
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月15日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月12日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月4日 21:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月1日 22:18 |
![]() |
0 | 21 | 2006年5月8日 09:02 |
![]() |
1 | 0 | 2006年4月18日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車を買い替えるのでナビも乗せ替えたいんですが、フィルムアンテナは使い捨てのようで、フィルムアンテナを探しています。
1)HS400用の未使用アンテナの入手方法
現在ヤフオクでは出てないようで、他の入手法などあれば教えて下さい。また、純正品でなくても1万円以下で安くて使えるものがあれば教えて下さい。
2)アンテナ、台座などのパーツ売り
メーカーホームページにはないみたいですが、どこかで手に入るのでしょうか?
掲示板を検索してみたのですがよく分からなかったもので、、、
よろしくお願いします!
0点

>1)HS400用の未使用アンテナの入手方法
パナソニック取扱い店で注文すればメーカー補修部品のアンテナセット(フィルムと配線)が税別¥1,700−で買えますよ。
>2)アンテナ、台座などのパーツ売り
同じくパナソニック取扱店で注文すれば補修部品扱いで取寄せてくれます。
ご参考までに・・
書込番号:5080016
0点

テレビアンテナを買うのはいかがでしょうか。このカーナビはテレビチューナーがあるのに、テレビアンテナは付属してないので、私はテレビアンテナを買いました。4チャンネルダイバシティーアンテナとブースター付きで15000円くらいでした。元々ついてたフィルムアンテナははがしてしまいました。ただ、それでも郊外ではテレビの映りは他のテレビなどと同じくあまりよくはありません。
書込番号:5080503
0点

早速のご返答ありがとうございます!!
本当にたいへん助かりました!
しかしアンテナって1,700円なんですか!ヤフオクで3,500円で落札になってたんでもっと高いものだと勘違いしてました。恐るべし。。。
ダイバーシティアンテナ&ブースターは気にはなってましたが、今回は1,700円の衝撃にやられました(笑)
もちょと都会だったらダイバチャレンジしたいところですがね〜
早速買いに行ってきます!!
書込番号:5081911
0点



情報ありがとうございます!!
そうなんですか。オンダッシュしかつかない車なので、期待してたのですが。。。。
発表されたカロかパナのオンダッシュを買う事にします。
書込番号:5072642
0点



知り合いが車乗り換えの為、譲ってもらっ自分で取り付けをしようとした所、サイドブレーキコードとアース線が結線されていてアースを取る為の金具(?)が先端についている状態でした。このままアースをしていたようです。
このまままアースとして取り付けても問題ないのでしょうか?それとも取り付け説明書にあるように二本の線を分けて取り付けたほうがいいのでしょうか?
ご存知の方がいましたらご返答を宜しくお願いいたします。
0点

安全装置が解除されている状態です。とりあえず問題ありませんが、安全上きちんと配線し直したほうがよろしいかと思います。
書込番号:5048119
0点



いまpanasonicの128MBのものを使用しています。
大容量のものにかえたいのですがみなさんはどこのものを
使っていますか?参考にしたいのでたくさんのレポートを
聞きたいです。よろしく願います。
0点

とりあえずまっとうなメーカのならどれでも
いいみたいですよ、いまのところ、PCショップで買った
激安SDメディア(メーカ名も忘れるほどマイナー)でも
ちゃんと使えてますよ。
自分はBUFFALO製かIODATA製を多用してます
書込番号:5041564
0点



お世話になります
AxelaというMAZDA車に乗っています
純正ナビラインナップとしてこのナビが用意されていたのですが
有線接続ではなくFMトランスミッターで使用しています。
買ったときから疑問に思っていたのですが、どうもノイズが
ひどいのです、一通りのFM周波数は設定してみたのですが
特に町中ではひどいものです、ざーざー言って聞くに堪えません
ディーラに言うと「仕様」といいますし、Panasonicに問い合わせ
してみると「FMでなく有線で・・・」というし・・・
有線の設定ができないからFMだというのに困ったものです。
みなさんのもやはりFMだとノイズでますか?なにか良い策は
ないでしょうか?
0点

FMトランスミッターからコードが出ていると思います。
このコードの向きや長さをいろいろ調整してみてください。
簡単なやり方で運転席などのフロアマットを外し、
そこにコードを置きます。方向や長さが決まったらマットで押さえてしまいます。
ラジオのロットアンテナを動かして感度の良いところを探す感じです。
そうすればノイズの無いFM放送と同等の音で聞こえると思います。
書込番号:5041574
0点

IR92さん、情報ありがとうございました。
なるほど、ナビからアンテナ線が出ていたのですか!
全然知りませんでした、早速ディーラに持ち込んでためして
見ようと思います。
残念ながら自分のAxelaは今流行の短い固定式のアンテナのため
動かすことはできないので、ナビからのアンテナ線で
対応しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:5041627
0点

>>なるほど、ナビからアンテナ線が出ていたのですか!
ごめん、ユーザーじゃないから、この機種は未確認です。
今まで使ったFM飛ばしのTV,CDチェンジャー・・などには、
60cmぐらいのコードがみなありました。
書込番号:5041900
0点

そうでしたか、でもこのモデルでもあるかもしれないですね
どちらにせよディーラに相談してみようと思っています。
ただ今朝、走ってくる間ずっと再生させてましたが
特にノイズ乗らないんですよ、夜になると何故か?がーがー
うるさくなるんです、自分の住む町で夜になんか怪電波でも
でてるのでしょうか?(笑)
それで昨夜考えたのですが、たまたま前に乗ってたDemioの
純正長いアンテナがあったので、それが付かないかな?と
考え中です、でもかっこわるいかなぁ・・・
Axelaのアンテナは元々感度悪いような気がするので、アンテナ
自体変更できると良いのですけどね。
色々模索してみますが、他の方々でノイズの話題が出てないのが
すごくきになるところです・・・
書込番号:5042660
0点

> でもこのモデルでもあるかもしれないですね
このモデルではFMトランスミッタのアンテナは外には出ていません。
HDX300のように本体に内蔵されているか、ジャンクションBOXへのケーブルの中に入っていると思われます。
> FM飛ばしのTV,CDチェンジャー・・などには、
60cmぐらいのコードがみなありました。
FM変換方式のCDチェンジャーについているのはFMトランスミッタではなく、FMモジュレータなので送信用のアンテナはありません。その代わりに、車両側のラジオアンテナと純正ラジオの間に割り込ませるためのケーブルが出ています。
他の対処方法としては、以下のような方法があります。
(1)純正デッキを残して、汎用のFMモジュレータを使用する。
http://www.kenwood-service.com/imdl/car/B64-0840-00.pdf
(2)以下のようなキットを使用して、外部入力(AUX)端子付のオーディオを取り付ける。
http://www.kanack.co.jp/kanatechs/TBX/TBX_T001.html
書込番号:5043202
0点

>>FMトランスミッタのアンテナは外には出ていません。
そうなんですか・・・。
波長の短い電波帯はアンテナ新素材がいろいろ開発されているようですが、
FM波は対応できる物が・・・
波長が長いので物理的に無理があるのでしょうか?
接続コードなどに電波を被せている可能性はありますが、
分解してみないとはっきりは分かりません。
以前の製品で、
CDチェンジャーでFMトランスミッタータイプ、
モジュレータタイプ、両方ありましたよ。
モジュレータとゴッチャになっているのではありません。
書込番号:5043860
0点

> CDチェンジャーでFMトランスミッタータイプ、モジュレータタイプ、両方ありましたよ。
長いこと、この業界で働いていますが、初めて聞きました。
是非、後学の為に、トランスミッタで飛ばすタイプのチェンジャーのメーカー名と機種名をお教え下さい。
書込番号:5045858
0点

>>トランスミッタで飛ばすタイプのチェンジャーのメーカー名と機種名をお教え下さい。
自分が使っていたソニー10連装とパナソニック12連装でトランスミッタータイプを購入しています。
型番は古くわかりません。
分解して壊したため、残骸でも残っていればわかりますが・・・
今度探して見ます。
チェンジャーが発売されてころの商品は
自社デッキでコントロールするタイプと
他社デッキに音を飛ばすポン付けのタイプと選べました。
古い話ですみません。
その後のパナのTVもトランスミッタータイプを購入。
この商品はまだ手元にあります。
型番は調べてこないとわかりませんが。
書込番号:5046366
0点

↑レスを書いてからだんだん記憶に不安を感じ、探してみました。
自分の使っていた物の型番はわかりませんでした。
ヤフーオークションにFMトランスミッター型のCDチェんジャーが載っています。サンヨー製。
リンクを貼り付けすると掲示板に蹴られ書きこみできません。
・・・なんでだろう??
結局、古い話で現在に合ってないという議論になってしまいそうですが、
トランスミッターに関してで見れば、技術的に小型化、新素子化など進化はしていますが、
音声増幅回路、変調回路・・・基本は同じです。
アンテナの存在もなくてはなりません。
ちなみにTVの方は、CY−TV70Dです。
書込番号:5046575
0点

どうしてか?リンクができなくなってしまいました。
サンヨー製でCDF−C102という製品があります。
自分の買った物はこれと外見は同じ感じで、
どっちかがOEMだと思います。
書込番号:5046586
0点

> 自分が使っていたソニー10連装とパナソニック12連装でトランスミッタータイプを購入しています。
ソニーに関しては、92年以降に発売された商品はすべてアタマに入っていますが、FMトランスミッタータイプのCDチェンジャーが発売されたことはありません。
パナソニックに関してはここ10年では販売されていなかったはずです。それ以前のモデルについてはメーカーの営業担当に調べさせたいと思います。
> チェンジャーが発売されてころの商品は自社デッキでコントロールするタイプと他社デッキに音を飛ばすポン付けのタイプと選べました。
今も同じですよ。
今も昔も、他社(純正)デッキに接続するモデルにはFMモジュレータとコントロールコマンダーが同梱されているだけです。
ちなみに、昔ソニーから、カセットアダプタ(カーコネクティングパック)とシガーライター電源が同梱されたタイプのCDチェンジャーが販売されていたことはありました。
> ヤフーオークションにFMトランスミッター型のCDチェんジャーが載っています。サンヨー製。
「サンヨー」「CDチェンジャー」「FMトランスミッタ」でヤフオクで検索を掛けてみると現在2件が該当しますが、両方とも画像を見ればFMモジュレータが付属しているのがわかります。
出品者がFMモジュレータとFMトランスミッタを混同しているだけですね。
> リンクを貼り付けすると掲示板に蹴られ書きこみできません。
> どうしてか?リンクができなくなってしまいました。
ヤフオクへのリンクを張ろうとするとエラーメッセージを表示するようにシステムが変更されたようです。
> サンヨー製でCDF−C102という製品があります。
CDF−C102はサンヨーのヘッドユニットから操作するダイレクトタイプのCDチェンジャーです。
CDF−C102FというのがFMモジュレータとコマンダーを同梱したFM変換方式のCDチェンジャーになります。
ヤフオクで検索してみればちゃんとモジュレータが映っていますよ(もっとも、出品者が型式を混同している場合が多いようですが)。
書込番号:5048480
0点

number0014KOさんへ
すみません。私は基本的な用語についてよくわからないので確認させて下さい。FMモジュレータータイプと言うのは、純正カーステレオのラジオのアンテナ線の途中(と言うか根元の所)にコネクタを挿してそこちらラジオに入れるタイプで、FMトランスミッタと言うのは純正カーステレオのアンテナケーブルはいじらずに、FMラジオで周波数を合わせるだけで使えるんですよね。これで間違ってませんか?
書込番号:5048611
0点

> FMモジュレータータイプと言うのは、純正カーステレオのラジオのアンテナ線の途中にコネクタを挿してそこちらラジオに入れるタイプで、
その通りです。
参考までに。
http://www.mobile.sony.co.jp/yogo/aa.htm#aa01
> FMトランスミッタと言うのは純正カーステレオのアンテナケーブルはいじらずに、FMラジオで周波数を合わせるだけで使えるんですよね。
その通りです。
カーテレビやオンダッシュナビなどには最初から内蔵されている場合がほとんどです。
最近はiPodなどのポータブルプレーヤーと組み合わせて使うことが多くなっています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-fmt8.html
無線で飛ばしているため、途切れたりノイズを拾ったりすることがあります。
書込番号:5048930
0点

>wind0021さん
この機種はFMトランスミッターが弱いとよく言われますが
特に発売初期のモデルは出力が抑えられています。
この場合はメーカーに”FMトランスミッターの出力が弱い”で修理依頼すると出力を上げてくれます。
が、出力が上がっても所詮”FM飛ばし”ですので音質には期待できません。
MP3で音楽も多用すると言うのであれば↑で話題になってるFMモジュレーターの汎用品を追加するのが良いかと思います。
ちなみにこのナビのFMトランスミッターアンテナはナビ本体部の方に入ってます。
ご参考までに・・・
書込番号:5049375
0点

>>92年以降に発売された商品はすべてアタマに入っていますが、FMトランスミッタータイプのCDチェンジャーが発売されたことはありません。
number0014KOさんがそこまで言い切るのなら、自分の勘違いですかね?
ソニーとパナのCDチェンジャーは自分で取り付けをしておりますが、
ダッシュボードを分解したり、車純正デッキは外した記憶がなくどのように接続したのかわからなくなってしまいました。
とにかく、ポン付けで音を出した記憶はあります。
自分で他製品を流用した記憶もありませんが、
そのくらいの電気知識はありました。
このレスをお読みの皆さん、どうもお騒がせをし、すみませんでした。
書込番号:5049629
0点

私もトランスミッタータイプのCDチェンジャーは聞いたことがありませんね。私の記憶は96年以降ですが…
書込番号:5050349
0点

ちょっと気になったので投稿です。
自分はデミオでこのナビを使用しています。
ディーラーOPで取り付けてもらいました。
アクセラのオーディオはDIN規格じゃないものですよね?
(OP等の2DIN規格の物でしたら聞き流してください)
自分のデミオも最初FMトランスミッターでMP3を使うもんだと納車まで思っていましたが、
どうやらジャンクションBOXからのRCA出力から純正デッキへ有線接続されているようです。
純正デッキを外部にするとMP3が問題なくクリアな音で音声出力されています。
ナビのトランスミッター出力は『しない』に設定されています。
純正部品で接続コードがあるようです(確かにジャンクションBOXのRCA音声出力がすでに使われた状態でした)
ただし、ここからは未確認ですが、
純正デッキに純正OPのMDプレイヤー等がすでに追加されていると、
純正接続コードを繋ぐ端子(コネクター)をMDで使用している状態になっている可能性があります(知り合いのデミオ乗りがそんな空きコネクターはない!と言っていました)
年式等により違うのかもしれませんので、
一度ディーラーもしくはマツダお客様センターに問い合わせてみるとよろしいかと思います。
書込番号:5050483
0点

> 年式等により違うのかもしれませんので、
デミオもアクセラも後期型は直接接続できたと思います(というより、後期型の場合は標準で純正デッキにHS400が接続されてしまっているため、オプションの外部入力端子を選択できなくなっているのだと思います)。
もしかしたら前期型にも流用できるかもしれませんので、RX-178さん もおっしゃっているように問い合わせてみてください。
書込番号:5051139
0点

アクセラでは2005/11の小変更で純正オーディオに外部入力をつける純正オプションが選択できるようになりました。オーディオ本体の変更による対応で、このオプションはそれ以前のオーディオには対応しないようです。この小変更前のオーディオには、サードパーティのMAZ/PC-ALPやAudioLink等が必要です。なお、MDはあってもなくても関係ありません。この端子は海外でオプション設定されているCDチェンジャーを接続するためのもので、リトラクタブル型純正ナビもこの端子を使用しています。
見分け方の一つは、ソース切り替えスイッチの並びで一番右が「MEDIA」だと新型ですね。旧型は「TAPE/MD」になっています。
デミオでも事情は同じかと思いますが、時期も含めて未確認です。
書込番号:5053056
0点

なるほどそういうことでしたか。
デッキが途中で仕様変更されているんですね。
確かに自分のデミオは最近買ったばかりで、
ソース切り替えスイッチの並びで一番右が「MEDIA」になっています。
友達のデミオは「MD」となっているとのことでした。
ちょっと紛らわしい書き込みをしてしまいましたね。
どうもすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:5055938
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
