
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 02:12 |
![]() |
1 | 3 | 2005年3月31日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月31日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月17日 08:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月13日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年程前に購入して使用してきましたが、昨日起動したら突然画面表示が左右2画面表示になっており、表示内容は同じ内容が表示されています。但し交差点や高速入口表示の際には左側の画面は拡大表示等に以前と同じように切り替わります。この状態から出荷時と同じ設定の通常時は1画面の状態に戻すにはどのような設定をしたらよいのでしょうか?
0点

OVER DOGさんへ
取扱説明書(薄冊子の方)の30頁をご覧頂ければ解決するかと思います。
掲示板で質問する前に、取扱説明書を読み返す、過去ログを検索するなどの努力をする事をお勧めします。
書込番号:4136674
0点



はじめまして。
こちらの口コミを拝見して、悩んだ挙句HS400Dを購入・取り付けしました。有難うございました。
13年位前に買ったディアマンテの純正ナビ(初ナビ)とでは、タイムマシンで未来に来たと思うくらい進歩していますね。当時はまだGPSなど無く地磁気式(確か取説に書いてあったと思う)と言う方式で、自車位置など解らず、海を走るのも当たり前の物でした。ビーコンなんて設置が試験的に始まったばかりで、あれはオービスだなんて噂もあった時代です。
余談が長くなりましたが、使用して解らなかった事を相談センターに問い合わせましたので参考にして頂ければと思い投稿しました。
1、取付角度について。
前後の角度は説明書通り。左右の角度は各最大15度まで。上下は出来る限り水平との事。※取付角度ゲージについては、ゲージのさした位置に最も近いメモリの数値に設定するとの事です。メモリは30度までありますが、取付範囲は−10度から+15度まで。
2、自車位置変更について
これは、実際の車両とナビの自車マークの調整機能ではなく、屋内などでGPSアンテナ無しの状態の時に自車位置を決定する時に使用するとの事です。※事前にルート案内などをさせる時など。
以上、参考まで。
0点



いつも勉強させていただいてます。
今までの書き込みで何回か話題に上がっているのですが、非純正のACアダプタについて質問です。
秋月電子の商品などは詳しくレポートがされているようなのですが、
最近Yahooオークションや、楽天フリマ、Biddersなどで見られる1800〜1900円くらいの代替ACアダプタは使用上問題はないのでしょうか?
実際に使用されている方や、電気関係に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに先日家で固定用にカメラ用の三脚を購入しました。
1点

電源コネクターと出力容量、出力電流さえあえば物理的には大丈夫ですよ。ACアダプターなんてどうせ格安中国製品の物でしょう。非純正でも同じようなレベルでは?。
★---rav4_hiro
書込番号:4122935
0点

はい、その通りです。
rav4_hiroさんの言うとおり、アダプターの裏側に「中国製」とあります。
ちなみに、
INPUT :AC100V 90VA 50/60Hz
OUTPUT:DC12V 3A
最大出力電力:36W
ジャックは 外側の接点が −(マイナス)
内側の接点が +(プラス) です。
書込番号:4128727
0点

初めまして
きっと過去にこの話題は出てると思い、探しました。とりあえず
[3010471]ACアダプター
に有りました。「12V3A」の電源と言う所まで今回紹介されて
いますが、コネクターの種類を補足します。EIAJ TYPE4
だそうです。中心の穴が広いです。お気をつけください。
書込番号:4132533
0点





車両入れ替えでこのナビを載せ替えようとしています。これまでジャンクションBOXは助手席の足元に固定していました。この度車が変わって(BP5)意外と足元にスペースが無いため、座席の下に置こうかと思っていますが、後席の足元吹き出しがあり、高温にさらされるのが不安です。皆さんはどこに取り付けていますか?座席の下の場合、どの様に工夫されていますか?
0点


2005/03/14 22:05(1年以上前)
ディラーオプションで座席下専用トレイがありますよ
書込番号:4072198
0点



2005/03/14 23:39(1年以上前)
たしかにナビゲーショントレーなるものが11000円でありますね。ちょっと高すぎるかなという感じです。一般にカーショップで座席下ようのオーディオ類を収納するトレーは無いのでしょうか?
書込番号:4072935
0点

はじめまして
私は先週取り付けましたが、助手席の前の「壁」のカーペットの下に取り付けました。25mm程度膨らむだけなので、いいかなと思いました。あまった配線も丸めてカーペットの下です。
取り付け説明書にあるようにカーペットの上に露出させると、取り付け場所に困りますね。
書込番号:4132565
0点







2005/03/13 00:58(1年以上前)
ジャンクションボックスの大きさは、約13×10×3cmです。
大きさは小さ目で2台の車に移動は問題ないでしょうが、結線類をそのたびにつなぎかえるのがチョット面倒かな・・・て言うところでしょうか?
ベストは、ジャンクションボックス・GPSアンテナ・本体接続コードを部品で用意して、モニター(本体)だけ移動すれば十分使えますね。
書込番号:4063024
0点



2005/03/13 15:25(1年以上前)
ありがとうございました。もう少し質問よろしいでしょうか。
メインは車で使用してバイクにも使えないかと思っています。ジャンクションボックスが無いとナビとして機能しないのでしょうか。
バイク時はナビ以外の機能は何も必要ないのですが。
書込番号:4065416
0点


2005/03/14 13:30(1年以上前)
GPSアンテナの接続ができないので、まず使えないだろう。
下記参照
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/index.html
書込番号:4070200
0点


2005/03/14 23:52(1年以上前)
ジャンクションボックスが無いとナビとして機能しない・・・
HS400は、GPSアンテナ等全ての接続がJBox経由ですので、自車位置の表示が出来ないのでは・・・?
書込番号:4073030
0点


2005/03/17 08:23(1年以上前)
残念ながらジャンクボックスは別売で買う事が出来ません。(メーカーに聞きました)
したがってポータブルのように2台で使う事はできません。
書込番号:4082965
0点





地図の上で、東名高速上で言うと、三ケ日インターから新城SAまでの間、ドライビングマップに設定していても、表示はスタンダードマップしか表示しないようです。ある範囲の電子シートが、そうなっているようです。
こんな症状の方、今までにいませんか?
0点

私のHDX300Dで見てみましたら、やはりスタンダードマップしかありません。ドライビングマップは全国を網羅している訳ではないので『収録範囲外=仕様』と言う事になりますね。
書込番号:4061515
0点



2005/03/12 23:00(1年以上前)
K11マーチ乗りさん、HDX300Dでも同じということは、Panaのすべての製品がそうだということでしょうか?。
「ドライビングマップは全国を網羅している訳ではないので・・」こんな説明がどこかにありましたっけ。
私は、テッキリ地図の不良かと思いました。
書込番号:4062170
0点

「CN-HS400D ナビゲーションの操作編」の148ページを、良くお読み下さい。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hs400dj/hs400dj148.pdf
書込番号:4062332
0点

pine_Fさん、はじめまして。K11マーチ乗りさん、みなさん、こんばんは。
詳細地図・市街地図のエリア外では、メーカーによってカバーエリア&カバー率に多少の違いはあるものの、パナナビのみならずどのメーカーのナビでも似たようなことが起こります。
ただ、パナナビの最新のカタログでは、従来掲載されていた市街地図のカバーエリア表が省略され、エリアによって違いがある点についても説明が後退している印象を受けます。ですから、pine_Fさんが不思議に感じられたのも、無理のないことなのかもしれません。
ちなみに、時をほぼ同じくして、カロナビのカタログからも市街地図のカバーエリア表は姿を消しています。ソニーやクラリオンなど、現在でも掲載されているメーカーはあるので全体的な傾向とは言えませんが、単なる省略なのか、それとも背後に業界の意思統一のようなものがあるのか、個人的に気になるところです。
また、かなり以前の書き込みになりますが、myuさんが各社の市街地図カバー率を比較されていました。基準が各社まちまちなので、エリア数そのもので優劣を競うのは無意味だったわけですが、案外そのあたりに省略された理由があるのかもしれません。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=772586&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010
いずれにしても、カーナビの商品としての性格を考えた場合、市街地図のカバーエリアは欠くことができない情報のはずなので、たとえ読めないような小さな文字であっても、カタログには是非掲載して頂きたいものです。
割り込みレスで恐縮ですが、何かの参考になれば。
書込番号:4062919
0点



2005/03/13 00:45(1年以上前)
K11マーチ乗り さん ありがとうございます。
認識不足でした。
また、教えてください。m(__)m
書込番号:4062929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





