
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月17日 21:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月5日 11:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月20日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月11日 09:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月10日 14:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月13日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




「CD2WAV32+午後のこ〜だ」を利用して、CDからMP3への変換を行っています。取扱説明書に「サンプリング周波数を44.1kHzに、ビットレートを固定に設定してください。」と記載があります。この設定を、「午後のこ〜だ」の何処で行うのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点


2004/10/15 22:17(1年以上前)
直接の回答じゃないけど
CDexの使用をお勧めします。
高音質で設定もわかりやすいですよ。
書込番号:3388744
0点



2004/10/17 04:41(1年以上前)
Lame MP3 Encoderさんへ
CDexを使用すれば、上記の設定は可能ですか?
書込番号:3393409
0点

こんにちは。
>この設定を、「午後のこ〜だ」の何処で行うのでしょうか?
下記サイトの下の方をご覧下さい。
http://www2.wisnet.ne.jp/~takk/sl/column/music/1.html
CDのサンプリング周波数は44.1KHzですから、これは変えなくても良いです。(と言うか、CD2WAVには設定項目がありません)
ビットレートは、音質がソコソコで良くてサイズの小ささ優先なら128Kbps、多少サイズが大きくなっても音質優先なら256〜320kbpsでしょうか。
書込番号:3393563
0点


2004/10/17 21:48(1年以上前)
http://homepage1.nifty.com/office_s/img/img-conv-mp3/cdex-enco-mp3.gif
この設定画面で
「Samplerate」(=サンプリングレート)を「44100」に
「Quality」(=音質)を「--alt-preset CBR」に
「Bitrate」(=最小ビットレート)をK11マーチ乗りさんアドバイスのようにお好みで設定して下さい。
すでに指摘されているようにCDではサンプリングレート変換不要ですが、DVD-Audio等では必要な場合がありますので参考までに。
(この画面は英語ですが日本語表示も可能です)
書込番号:3396061
0点





取り付けてから半年ほど経ちましたが、信号待ち等の停車中にもかかわらず少しずつ走行してしまいます。システムを確認すると3〜8kmの間で速度が検出されているようです。常にではなくたまにおこる症状なのですが車速パルスに原因があるのでしょうか?それともナビ自体の故障なのでしょうか?
0点

こんにちは。
以前は停車時には動いていなかったんですよね?だとすると、車速パルスの取り出し部分の接触不良の可能性が高いですね。
書込番号:3373209
0点



2004/10/12 23:54(1年以上前)
車速パルスの接続をやり直してみて様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:3379509
0点



2004/11/14 23:50(1年以上前)
車速パルスの接続をやり直してみて様子を見たところ、最初は正常でしたが最近また停車中にもかかわらず走行表示するようになってしまいました。
いろいろと調べてみたところエンジン停止時(ACCはON)は走行表示せずにエンジンをかけると走行してしまいます。
車速パルスのとる位置はSONYのサイトのマニュアルとは異なる場所からとっています。車速パルスのとる位置がマニュアルと違うと変な現象が起こるのでしょうか?
この他にも登録ポイントに設定してある音楽が関係のない所で鳴り出したりする現象も最近発生いたしました。
やはりナビの故障なのかなぁ・・・。ナビの初期化も考えた方がよいのでしょうか?
書込番号:3501890
0点


2005/01/05 11:18(1年以上前)
私も半年ぐらい前に取付けて、同じ症状がありました。メーカーにも持って行き見てもらいましたが、改善されず配線を整理やり直したところ直りました。思うに、配線が車の空調用モーター等のノイズを拾ってたと思います。軽トラックの為、配線が長すぎてずさんでした。ノイズの影響はかなりあると思います。
書込番号:3732027
0点





しょうもない質問ですが,取説のP49には,高速から降りるときに普通車の料金表示および音声案内「料金は○○○円です」があると記載されていますが,どうも当方の機械はしてくれない気がします。ETCゲートの案内画面はでるので,ETCゲートバーに激突しないよう気をとられているので画面を見る暇は無いのですが,音声案内も聞いたことがありません。車種設定はデフォルトの小型車になっているようですが。。料金案内をさせる設定がどこかにあるのでしょうか?
どなたか御存知の方,御教授よろしくお願いします。
0点


2004/10/14 17:37(1年以上前)
初めまして、G1userと申します。
試していないので確かなことは言えないのですが、
エンタメのMP3をつけっぱなしにしてませんか?
MP3を聞いていると、いくつかの音声案内が省略されるようです。
書込番号:3384489
0点


2004/10/15 22:47(1年以上前)
私もETC拡大図を表示するに設定していますが、高速や首都高では料金案内していないですね。
ただ、1回だけ有料道路を通った際に料金は○○○円です・・とアナウンスしていました(勿論ETCゲートは無い)。
ETC設置している車はそれで正確な料金が分かるからナビからは言わないという仕様なのでしょうかね?
今度ETC拡大図を表示しないで、高速&首都高を通ってみます。
書込番号:3388913
0点


2004/10/15 23:04(1年以上前)
レスポンスありがとうございます。
確かにMP3は聞きっぱなしです。そのため,省略されているのかもしれませんね。少なくとも,東名(川崎バリアなど)では音声案内は無いようです。ただ,この前,西湘バイパスの料金所をETCで通過したときは,画面には料金表示がありました。(音声案内があったかどうかはうろ覚えです)
私も,いろいろ設定を変えてどのように変わるか試してみたいと思います。
また,何か情報がありましたら,教えてください。
書込番号:3388987
0点


2004/10/20 21:37(1年以上前)
自己レスです。
G1userのおっしゃるとおりでした。
MP3をきった状態ですと,料金所できちんと音声案内しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:3406635
0点





自動車のオートアンテナに接続しようと思っています。
この機種にはアンテナコントロール端子はありますか?
またカーナビからそのアンテナを上下できましたか?
それとも付属アンテナの方が感度がいいでしょうか?
0点

>この機種にはアンテナコントロール端子はありますか?
ありません。
>またカーナビからそのアンテナを上下できましたか?
できません。
書込番号:3368448
0点



2004/10/10 08:34(1年以上前)
どうもありがとうございます。
アンテナコントロールなしですか。
ということは、どうすればアンテナを出しておくように
できるのでしょうか?
おわかりでしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:3368519
0点


2004/10/10 10:08(1年以上前)
たくちー1970さん こんにちは
アクセサリー電源に繋げればいいと思いますよ
間にスイッチを噛ませば必要のないときには、
下げておけます。
参考までにどうぞ
書込番号:3368770
0点



2004/10/10 19:03(1年以上前)
574さん。ありがとうございました。
アンテナコントロールをオーディオからではなく、
アクセサリー電源からとっておけば、
常時アンテナがアップしていて、
スイッチで断線状態にすればアンテナが下がる。
こういう風になるのでしょうか?
スイッチを切って、下がるということは、
そのパワーはどこから来ているのですか?
書込番号:3370370
0点

>アクセサリー電源からとっておけば、
>常時アンテナがアップしていて、
>スイッチで断線状態にすればアンテナが下がる。
>こういう風になるのでしょうか?
キー→ACC以上 and スイッチ→ONでアンテナが上がります。
キー→OFF or スイッチ→OFFでアンテナが下がります。
ちなみに社外デッキを取り付けているのであれば、デッキから出ているアンプリモート出力(青/白線)をアンテナコントロール端子に接続することで、デッキの電源のON/OFFに連動してアンテナが上下します。ACCに接続するよりはカンタンで使いやすいと思いますよ。
>スイッチを切って、下がるということは、
>そのパワーはどこから来ているのですか?
アンテナコントロール端子はあくまでON/OFFのスイッチの役目しかしていませんので、アンテナの動作電源は別系統でアンテナモータに供給されています。
書込番号:3372605
0点





3Dジャイロがいつまでたっても補正完にならないのですがなぜなのでしょう??取り付け角度は許容範囲内におさまっていると思いますが。。このまま使用していると不具合はでてきますでしょうか?お願いします。
0点


2004/10/10 14:05(1年以上前)
私も全く同じ現象が発生しました。
そのときは、車両信号情報の画面内のジャイロ以外(他の3つだったかな?)も同時に全てリセットすることで、正しく学習し直してくれました。
ご参考まで
書込番号:3369443
0点





電装屋さんにベンツA160、純正デッキ(CD/FM,AMラジオ/カセットデッキ)へ以下の組合せで取り付けてもらいました。A,Bの質問に答えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
ナビ(パナソニック)CN−HS400D
フィルムアンテナ(NAVC)TVA−055
FMモジュレーター(NAVC)RM−N204
変換プラグISO→JASO(NAVC)NPC−196
変換プラグJASO→ISO(NAVC)NPC−197
RCAケーブル(NAVC)NAC−362HG
A 現在、MP3は車のスピーカーから出力され、ナビガイド音声とMP3はナビのスピーカーから出力されています。つまりMP3は車とナビの両スピーカーから出力されています。設定変更又は機器等の増設により、ナビガイド音声はナビのスピーカーから出力させ、MP3は車のスピーカーから分離して出力させる事は可能ですか?
B フィルムアンテナですが、付属品でなくNAVCのフィルムアンテナと組合わせて使用しています。これは4ch方式のダイバーシティ+1chのFM−VICSです。「メニュー」→「情報、設定」→「AV設定」→「ダイバー設定」の”ON”か”OFF”かの設定ですが、これは”ON”の設定が正解ですか?当方の住所(兵庫県淡路島南部)での受信感度は悪く、”ON”と”OFF”の両方を試しましたが、大きな違いはなく両方共にTVの映りは良くありません。
0点

こんにちは。
A.について
取説の96ページに出ています。
B.について
複数のアンテナを接続している時は「ON」にします。私は数台の車に乗せ替えて使っていますので、ある車はアンテナが一本、ある車は二本だったりします。一々切り替えるのは面倒なのでダイバー設定は「ON」のままです。
受信感度については、感度が最大になる方向にアンテナが固定されている家庭用テレビにはどうやってもかないませんので、あまり期待をしない方が良いと思います。
書込番号:3368682
0点



2004/10/10 20:01(1年以上前)
こんばんは。K11マーチ乗りさん 、ご返答ありがとうございます。
付属のフィルムアンテナの替わりにNAVCのフィルムアンテナを取付け1台の車で使用しているので、ダイバー設定は「OFF」が正しいですね?
以下の質問Cにも答えて頂けますか。
C FMモジュレーターでMP3を聞いているので、「メニュー」→「情報、設定」→「AV設定」→「FMトランスミッター」の設定に関して、「しない」が正解ですか?
書込番号:3370569
0点

いいえ、違いますよ。
ちょっと勘違いをされているようです。
#それとも、私の書き方がまずかった?
書き方を変えます。FV/VICS兼用端子にだけアンテナを繋いで使用する時は「OFF」、複数のアンテナ端子に繋いで使用する時は「ON」で使います。
ただし、一本しかアンテナを繋がない状態で「ON」で使っても全然支障はないので、(1)複数のアンテナを繋いで使用する車に乗せる時は「ON」(2)一本しか繋がない車に乗せる時は「OFF」、と言うように一々切り替えるのが面倒だから「ON」のまま使っている、と言う意味で書きました。
C.について
FMモジュレータで飛ばしているのなら内蔵のFMトランスミッタは必要ないので「しない」で良いです。
書込番号:3371372
0点



2004/10/11 22:08(1年以上前)
こんばんは。K11マーチ乗りさん 、ご返答ありがとうございます。
勘違いしていました。「複数のアンテナを接続する」とは、「付属のフィルムアンテナとNAVCのフィルムアンテナを共に接続する」ことであると勘違いしていました。「複数のアンテナ」とは「TV+FM−VICS」を意味するのですか?「ON」でも「OFF」でも支障はありませんが、「ON」が正しいですね?
書込番号:3375279
0点

「しょうぶん」さんの付けているアンテナからのFM-VICS出力はTV/VICS兼用端子に差し、他の四本のうち三本をTV端子に差してあるはずです(一本余りますが、問題はありません)。これで合計四本のアンテナを繋いでいる事になりますよね?(これが「複数のアンテナを・・・」の意味です)
ダイバー設定が「OFF」の時は、TV/VICS兼用端子からの電波だけで受信しますので、受信状態が悪ければどうしようもありません。ダイバー設定が「ON」の時は、繋がれているアンテナを順次切り替えながら受信しますので、どれか一本でも受信状態がよければ綺麗に映る可能性が高くなります。ただし、電波が弱い場合はアンテナを切り替える時にチラツキが出ますので、逆に「OFF」で使った方が見易い時もあります。
最後に書きますが、受信状態が最良になるように設置されている家庭用アンテナとは比べ物になりませんので、「綺麗に映ればラッキー!」程度に思っている方が良いです。
書込番号:3376463
0点



2004/10/13 06:43(1年以上前)
こんばんは。K11マーチ乗りさん 、ご返答ありがとうございます。
勘違いは解消されて、スッキリしました。
書込番号:3380303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





