
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月4日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月4日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月20日 11:30 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月9日 19:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月3日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月27日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




下のほうでもありましたが、
バックカメラとの連動を考えています。
イエローハットのカメラです。
連動のロジックが今一理解できていないのですが、
Pにいれると、ナビが認識して、
ビデオ入力をバックカメラ入力に切り替える、
という認識でよろしいのでしょうか?
そうすると、ACCから電源を取るカメラらしいので、
基本的に、走行中もずっと電源が入りっぱなしということですよね?
0点


2004/10/03 00:56(1年以上前)
>Pにいれると、ナビが認識して、
そうです。
>ビデオ入力をバックカメラ入力に切り替える、
ビデオ入力用と、バックカメラ用の2種類あります。Pにいれると単純にバックカメラ用に繋いでいる映像が画面に表示されます。
>そうすると、ACCから電源を取るカメラらしいので、
>基本的に、走行中もずっと電源が入りっぱなしということですよね?
バックランプから電源を取る方法もあります。
[3241675]バックカメラの接続にも同様の記載があります。
書込番号:3342535
0点



2004/10/04 00:54(1年以上前)
ありがとうございます。
あとは、取り付けをどうするかです。。
(外から内への引き込み)
とにも、そこについてはもう少し、情報を集めてみます。
書込番号:3346555
0点

>Pにいれると、ナビが認識して、
細かいことで恐縮ですが、P(パーキング)ではなく、R(リバース)かと。。。
書込番号:3348424
0点



地図の見易さについて
道と、それ以外の部分の判別が付き難く、また地図上にVICSを表示しても更に判別が付き難いので、
直感的な判断が難しく感じます。(2D表示で使用)
ルート表示しても国道と同じ赤系を使っていて、これも判り難いような。
とにかく配色が良くないですよね?(配色のカスタマイズが出来たら良かったのに)
まだ数日、計100km弱程度しか使っていないのですが、、、
表示設定は結局、昼も夜も地図デザインをディマーに。地図上VICS表示も渋滞なし部分の表示をしない設定で
使う事で最適化しているつもりなのですが、皆さんはどんな表示設定で使われているのでしょうか?
設定項目も限られているので、この程度で我慢するしか仕方ないのでしょうね。
以前使っていたナビ研CDを使ったデルナビ(KXGT60V)の方が地図デザインについては
チープな感があってもシンプルで配色も判り易くて良かったと思います。
0点


2004/09/30 12:38(1年以上前)
確かにルート表示は分かりにくいですね。(私的にはカロッツェリアが見やすいと思いました)
配色カスタマイズとしてはルート表示色だけ変えれますよ。ルート表示色を黄色にしたらだいぶ見やすくなりました。ただ、拡大表示に反映されないのは不満です。それ以外は慣れました。
書込番号:3332696
0点


2004/10/03 01:36(1年以上前)
スタンダードマップで表示されてみては
いかがでしょうか?
あの地図ですと、ホントに必要なモノだけの表示で
コントラストもしっかりしてるので
とても見やすいとおもいます。
書込番号:3342680
0点

>ナビーポッターさん
そんな設定に気がついてませんでしたm(u_u)m
黄色にしたらばっちり見易くなりました。
ありがとうございました。
>U−TANさん
そんな設定があるなんて、またまた気がついてませんでした。m(u_u;)m
準備・基本編をすっ飛ばして操作編ばかり見ていました。
望み通りのイメージで大満足です!
VICSも「渋滞なし」まで表示しても見てとれて良い感じでです。
教えてもらわなかったら最後まで知らずに使い続けたかも。。。
ナビーポッターさん&U−TANさん
注意深く調べていたら判るような事を親切に教えて頂きありがとうございました!
書込番号:3346532
0点





HS400の購入を検討しているのですが、この機種にはオートディマー機能(周囲の明るさに応じて画面輝度を自動調整する機能)はあるのでしょうか?
カタログを見る限りでは、それらしいセンサーもなさそうだし、どこにもそんな機能は記載されてないようですし。
現在のナビモニターにはこの機能が付いており、トンネルや高架下に入った際にも画面の明るさが自動的に減光されるので画面がまぶしくならず、非常に重宝しています。
HDS900等の上位機種のカタログにもそれらしい記述がないので、もしかしたら最近のカーナビモニターには搭載されていない機能なのかもしれませんが。
現ユーザの方、ご教授よろしくお願いします。
0点


2004/09/28 01:06(1年以上前)
時刻に連動して画面が夜モードに切り替わります。
なので、トンネル等では表示はそのままです。
イルミの配線をしないでいいのは楽なのか、不便なのか・・・。
パナのHPから取扱い説明書がダウンロード出来るので、そちらも参考にするとよいかと思います。
書込番号:3323212
0点


2004/09/28 01:06(1年以上前)
オートディマー機能はありません。時間により、昼夜が切り替わります。(季節によって時間は変わります)
書込番号:3323218
0点



2004/09/28 01:42(1年以上前)
arcutさん、HDX300ファンさん、ご回答ありがとうございました。
オートディマーがないというのはちょっと残念ですが、全般的にコストパフォーマンスは良い方だと思いますので、購入する方向で検討したいと思います。
取り説もダウンロードしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:3323355
0点

いつも暗くなる時間が変わってませんか?
毎度切り替わる時間を控えてるわけではありませんが。
切替が早い日と遅い日がありますよね?
夕方の微妙な時間で天気の悪い日とか昼画面じゃ明るいな〜、って
思っていると切り替わるもので。
明るいところからいきなりトンネルじゃ切り替わりませんね。
書込番号:3324024
0点


2004/10/20 11:30(1年以上前)
近々、購入を検討しています。私も今もっているDVDナビがセンサーで切り替わるので 最近のナビはセンサー付だと思っていました。オートディマーの 昼夜切替時間は 設定画面で時間調整できないのでしょうか?
書込番号:3404597
0点





電装屋さんにベンツA160、純正デッキ(CD/FM,AMラジオ/カセットデッキ)へ以下の組合せで取り付けてもらいました。以下の1〜4の症状が出ています。初ナビなので、これらが正常な状態であるか?が分かりません。これらの質問に答えて頂けますか。宜しくお願い致します。
ナビ(パナソニック)CN−HS400D
フィルムアンテナ(NAVC)TVA−055
FMモジュレーター(NAVC)RM−N204
変換プラグISO→JASO(NAVC)NPC−196
変換プラグJASO→ISO(NAVC)NPC−197
RCAケーブル(NAVC)NAC−362HG
1 メニュー→情報、設定→システム情報→車両信号情報により確認を行うと、サイドブレーキの状態にかかわらずサイドブレーキが常にON表示です。これは、サイドブレーキのケーブルをサイドブレーキ配線でなくアース線へ接続したことを意味するのですか?
2 停車中にリモコンにより車両信号情報の本体取付確認を行うと、「取付説明書で本体の取付けを確認してください。」と表示されます。過去ログ2793964を確認しました。正常に動作していれば問題ないのでしょうか?それとも電装屋さんにケーブル、コード類の接続を確認してもらった方が良いのですか?
3 車両信号情報で3Dジャイロ補正をリセットしても、「未補正」になりません。常に「補正完」と表示されます。これの原因は何ですか?設定、接続等は正常ですか?
4 走行中にタッチパネル(リモコン)操作を行っていないにもかかわらず、15〜20分間隔で「ピィ」という音がナビから出ます。これは何を意味するのですか?これは設定、接続等が正常ですか?
0点


2004/09/28 01:34(1年以上前)
1、その通りです。
2、私のHDX300も正常になったりならなかったりします。ナビが正常に働いているのなら、気にしないでも良いと思いますが…
3、リセットをしても数秒間は未補正にならない時があります。数秒待っても変わりませんか?
4、ひょっとしてFM-VICSの受信音ではないですか?もしそうなら、左下の受信時刻が音がした直後に変わるはずです。
書込番号:3323326
0点



2004/09/28 22:10(1年以上前)
HDX300ファンさん、お返事ありがとうございます。
2 昨日、「取付説明書で本体の取付を確認してください。」と表示されていましたが、本日もう一度、車両信号情報を確認すると「本体が正常に取付けられています。」と表示されました。HDX300ファンさんも日(時間)によって正常になったり、ならなかったりするのですか?
3 リセットをして、いくら待っても「補正完」の状態です。常に「補正完」であり、「未補正」になることはありません。この原因は電装屋さんのナビ設置方法、接続方法によるのですか?
4に関しては、FM−VICSの受信音でした。ありがとうございました。
書込番号:3326355
0点


2004/09/29 09:06(1年以上前)
2、その通りです。振動・車速パルス・GPS・電源電圧の変動…何が関係しているか分かりませんが、信号待ちなどで何回か試すと正常になったりならなかったりです。
3、設置・配線は関係ないと思います。一度システムのオールリセットをしてみたら如何でしょう?(登録ポイントなどは全て消えてしまいます。必要ならSDカードにバックアップを取って下さい)
書込番号:3328182
0点



2004/09/29 22:25(1年以上前)
HDX300ファンさん、お返事ありがとうございます。
取り扱い説明書で調べたのですが、システムのオールリセットとは「メニュー」→「データ」→「消去」→「HDDファイル」のことですか?まだナビを取付けてから1週間しか経過していないので、静止画データ/動画データ/音楽データには購入時のサンプルしか入っていません。
書込番号:3330822
0点


2004/09/30 00:12(1年以上前)
「メニュー」→「情報・設定」→「ナビゲーション設定」→「システム設定」→「システムの初期化」です。
書込番号:3331394
0点



2004/10/01 07:20(1年以上前)
30日の早朝システムの初期化を行わず、リセットすると3Dジャイロ補正が「補正完」→「未補正」になり、走行後「未補正」→「補正完」になりました。
30日の深夜もう一度確認するとリセットしても「補正完」のまま変化せず常に「補正完」と表示されました。そしてシステムの初期化を行ったのですが、50kmくらい走っても常に「未補正」と表示され、「未補正」→「補正完」へ変化しませんでした。
因果関係は分かりませんが、以下の状況でナビを使用しました。
A スタンドからナビを取り外す事が多いです。しかし30日の早朝と深夜間はスタンドへ取り付けた状態のままでした。
B 上面から見て進行方向に対して運転席側へ15°(目視)くらいの角度でナビを使用しています。この角度を正確に測定して15°を越えている場合は、15°以内にするべきですか?
C システムの初期化後、取付角度設定が「未設定」のままで50kmくらい走行しました。
書込番号:3335755
0点


2004/10/02 12:03(1年以上前)
B、過去ログによると、15度は許容範囲のようです。
C、過去ログによると、SALASの精度を発揮するため設定が必須のように読めます。
書込番号:3339972
0点



2004/10/06 07:17(1年以上前)
HDX300ファンさん、お返事ありがとうございます。
ナビの3Dジャイロ補正を再確認しました。これの現状は以下のようになっています。
「メニュー」→「情報、設定」→「システム情報」→「車両信号情報」で3Dジャイロ補正をリセットしても、「補正完」→「未補正」へ変化しません。数回リセットを押しても、しばらく待っても、常に「補正完」と表示されます。その後「戻る」を押してシステム情報へ行き、もう一度、車両信号情報へ進むと、3Dジャイロ補正が「未補正」と表示されています。なぜ一度戻ってから3Dジャイロ補正を再確認しないと、「未補正」と表示されないのですか?普通は戻らなくても、「補正完」→「未補正」と変化するのではありませんか?ちなみに走行後に3Dジャイロ補正が「未補正」→「補正完」へ変化することは確認済です。これらの現象は初期不良ですか?
書込番号:3354107
0点


2004/10/06 14:34(1年以上前)
それが異常なのかどうかは私にはわかりません。メーカーサポートに尋ねられた方が解決が早いと思います。
書込番号:3354987
0点



2004/10/09 19:57(1年以上前)
メーカーのお客様相談センターに問合せをしました。メーカーはこの現象(”戻る”で戻らなければ未補正にならない)を確認できず、『リセットすれば、同じ画面(車両信号情報)で「補正完」→「未補正」へ変化する。』と言ってました。そして「購入店でこの現象を確認して、交換(修理)等の手続を行って下さい。」と指示されました。
HDX300ファンさん、何度もご丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
書込番号:3366783
0点





HS400の購入を考えいるところなんですが、過去ログを見ると、HS400のFMトランスミッタではあまりいい音で聞けないようで、純正カーオーディオ(AUX入力無)にFMモジュレーターを介して接続することを考えています。ケンウッドのKCA-FM20で接続できるとのことですが、パイオニアにもFMモジュレーターCD-V9FMなるもがあります。こちらについてどなたか情報お持ちでしたらお教えください。HS400との組み合わせ可否(やっぱりパイオニアのみ対応?)、可のときの使用感(満足度)、制限事項等。よろしくお願いします。
0点

パイオニアでもケンウッドでもどちらでも接続は可能です。
クルマによってはアンテナプラグの形状が異なるため、変換プラグが必要になる場合があります。注意しなければならないのは、最近のクルマでは特殊なプラグが採用されている場合があり、変換プラグが発売されていないこともあります。
あとはこんなものもあります。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
書込番号:3317402
0点


2004/09/27 23:51(1年以上前)
number0014KO さん
回答及び情報ありがとうございます。
確かに純正にAUX端子があればこんなに悩まなくて済むんですよね。。
今回初めてナビ購入を検討していて、情報を収集しています。調べれば調べるほど、ナビって簡単じゃないんですね。(少なくとも私には)
書込番号:3322737
0点


2004/10/03 11:48(1年以上前)
こんにちは。私もFMモジュレーターの導入を検討していますが。接続を行った場合、オーディオをFMに設定していない時は、カーナビの音声が聞こえなくなるのでしょうか?それともナビについているスピーカーから常時音声は出力されているのでしょうか?
書込番号:3343780
0点





ナビ初心者です。このナビを買おうと思っているのですが、以下の事を是非知りたいです。
A:スタンドカバーは標準でついていますでしょうか?よく手のひらのようなのがありますが、外観上気になりまして・・。
B:土日しか車に乗らない予定です。そのため、防犯上の理由から、ナビも降りるときに取り外すつもりです。頻繁に取り外し、乗るときに取り付けても、ジャイロ補正をしなくてもいいくらいしっかりとスタンドは固定されているものなのでしょうか?
以上、お手数ですが、教えて頂きたくお願い申し上げます。
0点


2004/09/26 09:19(1年以上前)
A:ついてます。
B:ダッシュボード取り付け時にしっかり脱脂すればOKです。
それでも心配でしたらビス止めすれば完璧ですが、キズ付きます。
私も毎回取り外してますが、ジャイロをリセットするほど傾きが変 化することは今までありません。
書込番号:3315141
0点



2004/09/27 19:13(1年以上前)
あたたのたあさん、有難うございます。
購入する決心がつきました。
書込番号:3321180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





