
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月6日 02:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月6日 00:40 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月8日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月4日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月5日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月3日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私が実際に使用してみて、特に問題が起きなかったACアダプタを2つ紹介いたします。あくまでも所有するナビ1台に対し個人的に数日間確認したレベルで、もちろんメーカーの動作保証はありません。不具合が起こる可能性があることを認識ししつつ自己責任でお試しください。
SWP-12-PマルチAC/DCアダプター(東京パーツ工業株式会社製)
↑ 3Vから12Vまで可変でき、端子も数種類に変更可能な汎用品です(秋葉原駅ガード下で入手\3,800程度)
DR-1220E(アイコー電子株式会社製)
↑秋葉原ラジオデパート1Fアイコー電子2号店で購入。確か\1,850くらい
0点


2004/08/06 02:18(1年以上前)
最安と思われるパターン(秋葉原へ行ける方限定)をご紹介します。
秋月電子通商で販売している
「24W級スイッチングACアダプタ12V 2A」¥1100
と、
若松通商で販売している
「変換ケ−ブル WK-J4(2.1mm→JEITA4)」¥189
を組み合わせれば、なんと税込総額¥1289で入手できます。
両方通販で購入する事も可能ですが、商品とほぼ同額の送料+手数料が
かかってしまうのが難ですね。
純正品ではありませんから、言うまでもなく自己責任でご使用下さい。
書込番号:3112021
0点





リモコンの「5」を押せば2Dと3Dの切り替えが可能ですが、タッチパネルの操作でできないのでしょうか?
車から外して自宅で使う時、3D表示では不便なので2Dにしたいのですが、
リモコンは車に置いたままにすることが多いので。
0点


2004/08/04 21:06(1年以上前)
質問する前に、取説を読み返す事!
29ページにちゃんと書いてある。
書込番号:3107299
0点



2004/08/04 21:25(1年以上前)
取説基本編P27にある2D(スタンダードビュー)と3D(バーチャルビュー)を切り替える操作がリモコンの「5」を押す以外に本体でできないかという質問だったのですがP29の操作でできるのでしょうか?
書込番号:3107381
0点


2004/08/05 08:37(1年以上前)
それは失礼!
大した手間じゃないんだから、2Dになるまで視線を上げたら?
書込番号:3108917
0点



2004/08/06 00:40(1年以上前)
「取説読んだ?」 さん、わざわざ操作を確認していただいたようで、
誠にありがとうございますm(_ _)m
最初は、視線変更しか無いのかなぁと思っていましたが、「地図表示設定」の「スクロールモード」を「2D」にすれば、通常の地図に切り替わることに気づき、とりあえずそれで使っています。ただし現在地ボタンを押した途端に斜め視線の表示に戻ってしまいます。
今後の対応としては、市販の学習リモコンに「5」ボタンを記憶させて使おうかなと思っています。
パナさんへ
ACアダプタ使用時に3Dの斜め視線表示およびヘディングアップは不要です。TVモードには切り替わらないようにできているわけですから、同様にACアダプタ時に自動的に2D&ノースアップに切り替わるモードを設けてください。お願いします。
書込番号:3111752
0点





最近購入し、下記のような構成で使用しています。
HS400D+カロッツェリアDEH-P919(CD-RB10経由)
P919へAUX入力で車体スピーカから音を聞いています。
ナビの案内音声は問題なく聞こえるのですが、MP3を再生すると所々で
プチプチ(パチパチ?)というノイズが乗ってしまい気になっています。
どうも音が大きなところでノイズが乗るようなのですが、入力信号が大きすぎるのでしょうか?
せっかくのEntertainment Bankなので有効に使いたいと考えています。
何か解決法があればご教授ください。
0点


2004/08/04 20:36(1年以上前)
順番に・・・
1)MP3ファイルの時点で入っている
2)HS400Dの出力時に入る
3)CD-RB10の注意書きにある事項にひっかかっている
4)グランドループの影響で、ノイズを拾っている
などなど
3)が怪しい気はしますが、1Vでアウトなら、iPodのフルボリュームも対応できないでしょう。なんじゃそりゃという感じです。
アッテネータで音量を下げればよいのですが適当な市販品があるかどうか知りません(すみません)。自作するなら可能です。
書込番号:3107184
0点


2004/08/04 22:27(1年以上前)
MP3のプチノイズはエンコード時によく入りますが。
特に特定のアプリで。。。
書込番号:3107652
0点



2004/08/05 03:38(1年以上前)
千葉原人さん、xanbrkさんご教授ありがとうございます。
1)MP3ファイルの時点で入っている
2)HS400Dの出力時に入る
については確認したところ問題ありませんでした。
3)CD-RB10の注意書きにある事項にひっかかっている
については、確かに取扱説明書を見ると
「接続する外部機器によっては、ノイズがでることがあります。」
「最高RCA出力レベルが1V以上でボリューム機能がついていない外部機器は、本ピンに接続しないでください。」
とありますね。
私も適当な市販品のアッテネータをしらないので、何とか自作してみたいと思います。
書込番号:3108592
0点


2004/08/05 16:47(1年以上前)
私も以前同じような現象に悩まされましたが、このホームページの過去Logでいいものがあったため試した所雑音がなくなりました。参考までに
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Adaptor4&Rank=P3&Visual1=PlPr-10
書込番号:3109971
0点


2004/08/06 00:55(1年以上前)
−10dBですか、便利なものがあるんですね。
でも・・・よ〜く考えてみるとDEH-P919って定価\80,000もする高級機じゃないですか。おそらくナビでMP3再生するより、CD-R/RWに焼いたMP3ファイルをDEH-P919で再生するほうが高音質で再生でき、操作も快適なのではないかな〜と思います。
書込番号:3111800
0点



2004/08/08 00:37(1年以上前)
結局・・・
自作品で信号を減衰させノイズをなくすことができました。^^
これでEntertainment Bankを有効に使うことができます。
千葉原人さんのおっしゃるとおり音質はDEH-P919の方が良い(MP3ですが・・・)と思うのでアルバムなどはDEH-P919で、突発的に聞きたいシングルなどはSD→HDDで聞こうと思います。
「-10dB減衰用アダプター」なんて便利なものがあるんですね。
近くのお店では見つけることができなかったのでしばらくはこのままですが、どこかで見つけたら試してみたいと思っています。
書込番号:3118605
0点





どなたか教えて頂けないでしょうか?
HS400Dは、別売りとしてAC電源がありますが、このAC電源を購入すると、どのようなことができるのでしょうか?
書き込みを見ると、AC電源を接続すればUSB接続時に、パソコンからデータを転送できることはわかりますが、逆にいうと、AC電源がなければ、USB接続できないってことですよね?
あと、AC電源を接続すれば、屋内でルート検索はできるのでしょうか(ポータブルナビのように使えるのでしょうか?)
すいませんが、御願いします。
0点


2004/08/04 12:27(1年以上前)
車内でもノートパソコンを使ってUSB転送できますし、AC電源でルート探索やエンターティンメントバンクの再生も出来ます。
書込番号:3105943
0点





今までカロナビ(DVD)を使用していて、今回HS400Dに変えたのですが、本機の学習レベル(3が最高?)、ジャイロ角度補正(補正完)、3Dジャイロ補正(補正完)がそれぞれ1時間も運転していたらこの状態になりますよね。それ以降ってもう学習や補正は一切行っていないのでしょうか?
カロナビは学習レベル(最高がSやったかな?)が上がるのにかなり時間を要した記憶があります。
実は何故このような質問をさせていただいているかというと、私は普段近所等知っている道を走っているとき、ナビ画面を消しているのです、(夜とかモニタが明るくて気になるため)でも学習機能を上げるため、カロナビの場合モニタのみOFFすることができたので、本体はONのまま学習機能をあげることができました。
もしHS400Dで上記に記述しました、学習(レベル3)、ジャイロ、3Dジャイロ補正完でそれ以上学習しないのであれば、知っている道を走行中は電源を切っておこうと考えているのです。
0点

レベル3・補正完になっていれば、それ以上の学習は行いません。
再学習は、学習のリセットをしない限り行いません。
学習が早く終わるのは、この機種やポータブル型のナビは乗せ替えする度に学習のリセットを必要とする為だと思います(同じ車で脱着をしただけの場合は不要、ただし、取り付け角度が変わったら必要)。乗せ替える度に長時間の学習が必要だと不便ですからね。
書込番号:3106103
0点


2004/08/04 21:24(1年以上前)
車速はしそうな気がしますが(未確認)
タイヤの回転数と走行距離間の係数=タイヤ径に関係するもので
タイヤ径は空気圧等で変化するものなので。
どうなんでしょ。
書込番号:3107371
0点


2004/08/05 00:23(1年以上前)
>xanbrkさん
たぶんしてないと思いますよ?(笑)
取説には「タイヤをローテーションした時もリセットして下さい」とある
ので。
書込番号:3108207
0点



2004/08/05 07:04(1年以上前)
K11マーチ乗りさん、xanbrkさん、R32乗りさん:
ご連絡ありがとうございます。
なるほど、基本的には400Dはポータブルナビの思想で設計されているのであれば、長期に渡っての学習はあるいみ面倒ですよね。
それにしても短い学習時間でかなりの精度が出て驚きです。
これで、知っている道を走っているとき電源を切ることができます。ありがとうございました。(本当はモニタのみOFF機能が欲しい所なんですよね、mp3とか聞きたいので。)
書込番号:3108762
0点


2004/08/05 12:25(1年以上前)
タイヤローテとか空気圧調整とか大きく変わる時は当然再補正がいいとは思うんですが。
通常の空気抜けの補正は必要なような。
ちょっとパナに問い合わせてみます。
書込番号:3109406
0点





まだきちんと取り付けておらず、ダラーンと配線した状態ですが、
本体のケーブルは右から出して欲しかったです。
国産車で左からケーブルが出てると、ダッシュボードの真中から下へ垂らすしかないでしょ。
ツルンとしたダッシュボード中心よりインパネとダッシュボードの境目(つまり本体右側)からコンソール側面を通して降ろしたほうが目立たないと感じます。
事実、今まで使用していたEPSONのモニターは右出しで、すっきり配線できていました。
0点


2004/08/03 02:00(1年以上前)
同感ですね。取付レポートでも書きましたが、ケーブルが助手席側をウネ
ウネ這い回っているのはガマンならなかったので、センターコンソールに
切り欠き入れて中へ引き込んだくらいですから。それにしても付属のアン
テナやケーブルの長さがことごとく「長すぎ」「短すぎ」ばかりで手を焼
かされたのは参りましたね。どうせ取付は素人レベルでは難しいワケです
から、ケーブルには端子をつけない状態で同梱して、現物合わせでケーブ
ルカット→端子取付、の形にして欲しかったもんです。おかげで運転席の
フロアマット下はケーブルの海ですから(苦笑)アンテナ系ケーブル長す
ぎ、電源・信号系ケーブル短すぎ、です。
書込番号:3101565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
