
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月15日 18:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月30日 09:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月26日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月9日 20:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月13日 08:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月9日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS930MD
素人質問で恐縮なのですが、プログラムアップデータをパナの
HPからダウンロードしてSDカードに保存したのですが、
実際にナビ本体に挿入してからのやり方がわかりません。
HDX300の時は簡単に出来たような記憶があるのですが。。。
0点

SDカードを入れたままカー電源を切り、再度起動すると
自動的に「バージョンが異なります、アップデートしますか?」
みたいなメッセージが表示され、確認を押すとアップデートが
開始されたと思います。
アップデート時間は意外と長めで、その間の電源オフは厳禁です。
書込番号:4275668
0点

ひげなし様
返信ありがとうございました。
今日、教えていただいたとおりの方法で
アップグレードできました。
書込番号:4281133
0点

プログラムアップグレードした方、教えてください。
アップグレードでそのようなところが変わったのでしょうか。
私はこの機種か後継の935MDか、どちらを購入するかで
悩んでおります。
使いやすくなり、935MDと変わらないのであれば、こちらを
安く入手しようと思っております。
宜しくお願いします。
書込番号:4281847
0点

パナソニックからきた案内は以下の通りです。
1.別売のデジタルチューナー(TU-DTV100)との通信・操作が
可能になりました。
※デジタル放送をお楽しみいただくにはデジタルチューナー以外に
別売品が必要です。
詳しくはダウンロードデータ補足説明書をご覧ください。
※今回の機能追加に伴い、赤外線通信ユニット(CA-RD10D)を
ご使用中のお客様は、「通信装置設定」の設定を変更してください。
2.別売のETC(CY-ET900D等)との接続時、カード未挿入の警告音を
出さない設定を追加しました。
3.CY-ET700D以降のETCを接続している場合に、ごくまれにナビ起動時に
通信エラーとなる現象に対応しました。
4.スーパーライブビューで走行中、ドライビングマップ収録境界で
地図が切り替わる際、まれに補助地図の描画ができない場合があること
に対応しました。
デジタル放送に対応とあったので一応アップグレードしようと今回
思いました。
地図の綺麗さは100メートルスケールですと935は建物表示が省略化
されたようですね。僕的には930で全然満足してますよ。
書込番号:4281892
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS930MD
CDをスロットインし録音しようとしたが、正常に入らず手前でとまっているようなのでイジェクトを押したらジージー音がし、出す事も入れることも出来なくなりました。
埃よけのブラシから覗いてみるとCDが見えたので少し押してみたら入っていき正常に録音できたのですが、それ以来入ったCDがでてこなかったりし怖くて入れられません。
パソコンのドライブだとクリップのような強制排出用具がありますが、その穴も見当たらないし、サポートに電話すると外して送ってといわれるしでこまってます。
そのような状況になった方おられませんか?
0点

以前嫁が間違ってCDにシールラベルが貼ってあるのを入れて出てこなくなったことがありましたがでてこないCDの隙間にキャッシュカードなどの薄くて硬いカードなどを入れるとでてきました
これはあくまで応急処置なので・・・
しかもこれで故障すると保障適用外になりそうなので・・・あくまで自己責任で^^
普通のCDがでてこないようなら故障かもしれませんので送った方がいいのかもしれませんが・・・
あんまりいいアドバイスじゃないかもしれませんが・・・やってみるのも手かもです^^」
書込番号:4248280
0点

トラベル・トッポさん情報ありがとうございます。
私の場合は、ラベルは貼っていませんでした。
プラスチック定規を入れてやっていました。今、思うとかなり乱暴です(^^ゞ
カードですか、そのほうがよさそうですね。それでもダメなら入院しかないですかね〜
書込番号:4249506
0点

そうですね・・・定規はCDに傷が入りそうで少し怖いですねw
普通のCDででてこなくなるようなら修理なりしてもらった方が懸命ですね^^;
挿入口に傷が入りまくった後じゃ定規のせいにされかねませんから・・・
書込番号:4251335
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS930MD
先日935MDが発売され、
地図色変更、ランドマーク縮小、事故多発地点案内追加、渋滞データバンク、ライブビュー交差点拡大図
これらの改善をされたみたいですね。
今のところ、2004年モデルのバージョンアップはないですが、いつバージョンアップされるかご存知な方はいませんか?
また、Bluetooth対応の予定とかってないでしょうか?
0点

ishimotoさん、こんばんわ。
https://secure.mci-fan.jp/navi/common/delivery_data.html
に予定がありますが、この通りではないこともあるようです。
BT対応は、当面先ではないかと。なんせ対応携帯も数機種しかないですし。トヨタ車がすべて対応にしたら、携帯メーカーも考えますが
いまは時期尚早と考えているところが多いです。
実際使ってみても(W21Tと加賀電子のアダプター)いうほど便利ではないです。ドングルは高いし、出っ張るので結局直結のほうがやすいし、
使いやすいかと。
書込番号:4244975
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS930MD
「納得のいく家を手にするには、3件くらい建替えないといけない」
ってよく聞きますが、ナビもそうなのかな。。。
初めてナビ(HDS930MD)を購入したのですが、かなり使いづらいです。
これで30万???!!!って思うくらい。正直。。。
(1)とにかく、「行き先設定」「音響設定」「ソース切替え」
「曲目選択」・・・等々、何するにしてもボタンを押す回数が多い。
(2)ボタンのレイアウトが雑。2DIN設計を売りにしてる割には、
よく使うボタンは遠い位置に、あまり使わないボタンが近い位置にあ
ったりと、ほんとうに「使い勝手」を考えているの?って感じ。
それとも「左ハンドル車用」なの???
(3)音響レベルが低い。。。ナビがメインというのは分かるんです
が、あまりにも「手抜き」を感じるAV設計。音や音響にこだわりの
ある方は、一度確かめてから考えた方がいいですよ。
買って、まだ数ヶ月しか経っていませんが、いろいろと「思うところ」
が出てきてます。そんな事柄をメーカーにまとめて問い合わせたので
すが、「こうやって使ってください」「こういうことに配慮して設計
しています」「なので、そういったことはできません」「今後、バー
ジョンアップでの変更予定はありません」の繰り返し。
小さな親切、大きなお世話???
今までずっとPanasonic製品を使ってきましたが、そろそろ
変え時かなぁ〜。
0点

最近思うんだが 1DINのナビ専用と1DINのCDRアンプにAUXINで十分かなと思い始めている
一緒にすると高い割りにどこかが満足いかないし・・・
書込番号:4242142
0点

メーカーの対応に頭にきて、ちょっと感情的になり過ぎたかな^^;とりあえず、反省。。。気を取り直して。。。
「ナビとオーディオは別々に」ってのに賛成^^。「片方を取るともう片方がイマイチ」っていうのがよくありますもんね。二兎を追うものは・・・。また、完璧な製品っていうのも無いですしね。製品に対しての満足度って、結局のところ人それぞれ^^;
あぁ〜、それにしても残念だ^^; 頑張れ!Panasonic!
書込番号:4242350
0点

音に関しては自分も最初不満を持っていましたが、
結局それはスピーカーやサブウーファーによって
解消できるものだったんだなぁと思いました。
もしオーディオに不満を抱えていて
デッドニングやスピーカー換装などを
まだしていないようでしたら、そちらをお勧めします。
書込番号:4428291
0点

右ハンドルでボタンが遠いというのはその通りですね。
たぶん並びとしては左上が最初になるのが正しいから、ということでしょう。逆だと違和感がありますし…。
オーディオはタッチパネルでは操作しにくいので、ソニーのようなリモコン(ワイパースイッチみたいタイプ)があるといいなと思いました。あれは非常に便利でした。
音はカロの方が上という話も聞きますが、店頭で試聴しても車に付けた状態は最後までわからないので、付けてからが勝負ですね。
私は初代の車はデッドニング屋さんにお願いし、2代目は自分でデッドニング加工しました。その頃はオーディオ部分とナビ部分が別だったのでいろいろと試行錯誤しました。
ただ、これまでの経験だと、やはりCDとMP3ではかなり音質が違うので、気に入っているアルバムはミュージックサーバでなくCDを直接ソースにするということと、スピーカー交換が有効かな、と思いました。
今の車も、開けてみたら定格10W、MAXが25Wのフルレンジでした。
これをMAX100Wの3WAYコアキシャルに替えただけで音が全然違います。デッドニングは今回はやっていませんが、この状態で結構満足しています。
低域はロードノイズも拾うので、本気でやりだすときりがないため、そこそこにしています。以前はタイヤに窒素入れたりとかインパネにグラスウール詰めたりとかかなりやりました。
車種によってはスピーカーの位置も悪いので、思い切って別体にしてしまった方が早いかもしれません。自分の車はこれまでダッシュボードにスピーカーがあったので不満はなかったですが、友人の車はドアにスピーカーが付いているので、それだけでも高音の聞こえが全然違います。ドアについている場合はきちんとデッドニングしないと駄目でしょうし、向きが足に向いている場合は高音が聞こえにくいと思います。
2DINにこだわらなければ、1DINのオーディオ+10連装CDチェンジャーにCD、ナビ別付けがいいと私も思います。
ソニーだとCDチェンジャーもMP3対応だったので、CDR10枚で6.5GB入るので、1000曲は入ります。
気に入ったものはCD、他はMP3という使い方をしてました。
今はiPodもつながるので、それをミュージックサーバにする手もありますね。
書込番号:4566244
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS930MD

私も聞いたことがあります6月10日発売予定で色々グレードアップするようですね価格も下がるみたいですしチェンジした時点で私も935MDに変えたいと思います
書込番号:4235728
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS930MD
一昨日からsdカード経由でのHDD録音を試しています。
しかし、上手くコピーできないので、ご質問させて頂きます。
症状としては、ナビ上で”録音しました”みたいなメッセージが出て、アルバム名も曲名も表示されるのですが、いざ再生すると”録音されていません”という表示が出て再生できません。
ところが、全曲ではなく、数曲は再生されます。
似たような症状を経験した方、克服できた方等情報をお願いいたします。
サンプリング 44.1kHz
ビットレート 192kbpsと256kbpsでテスト
SDカード logitec 512MB(cddb等のアップデートでは正常に使用できました。)
カードリーダー io-dataUSB2-6inRW
0点

ID3tagV2.xxでタグを入れてませんか?
HDD再生は、ID3tagV1.xxしかサポートしてません。
私もこれで苦労しました。
ちなみにビットレートは固定ですよね?
書込番号:4227516
0点

牛食い707さんお返事ありがとうございます。
IDTAGって再生に関係するものなんですか?
確かにID3tagV2です。
ビットレートは固定です。
IDTAGのバージョン下げるのってどうすれば・・・
まあ、色々調べながら頑張ってみます。
大変貴重な意見ありがとうございました。
ちなみに前回のアイコン間違ってましたね。すみません・・・
書込番号:4228025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
