
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年3月21日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月17日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月24日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月13日 18:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月12日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
CN-DV255FDの購入を考えています。
@この機種にフィルムレスアンテナで合うものと合わないものがありますか?おすすめなものがあればお願いします。
Aパイオニア バックカメラ ND-BC1とカロッツェリア パイオニア オプション ビーコン ND-B6はこのCN-DV255FDと連動できまか?
ナビ初心者です。ナビって取り付けるのにかなり費用がかかるんですねー。取り付けるための金具に工賃を見てびっくりしました。なので当初考えていたバックモニターをあきらめました。そんなこんなを考え自分の車とオーディオに無難に合いそうなこの機種にようやく決まりました。今日たまたまディーラーでナビ取り付け車を見てびっくり!フィルムアンテナって大きいですねー。透明フィルムとはいえ。まあつけたらそんなものなのかもしれませんが、出来たら目立たないものの方がいいですね。あと、バックカメラはnasonicパナソニックTW-CC180B 車載用カラーカメラに比べパイオニア バックカメラ ND-BC1のほうがいいように感じています。
0点

フィルムレスアンテナは汎用市販品なら特に合わない物はありません。
一般的な市販品は4+1ch出力、このナビは4ch入力ですが問題はありません。
お勧めは有名な電波職人パルウスZか日立モバイルFANT−D5Pあたりですかね。
バックカメラはパイオニアND-BC1でも問題なく連動できます。
が、ビーコンについては全く接続できません。
ビーコンは同一メーカー製でなければ使えません。N-DV255FDに接続できるのはCY-TBX55Dのみとなります。
ご参考までに・・・・
書込番号:4931256
1点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
はじめまして!初書き込みさせて頂きました。
CN-DV255FDの購入を考えているのですが、ウイングロードJSには
装着可能なのでしょうか?(エアコンパネル部分)
この車にインダッシュでナビを装着しているという話を聞いたことがありません。
ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
この機種または155FDを購入しようと検討中ですが、SDカードを使用する際、以下のような使い方ができないか、ご存じの方教えて頂けないでしょうか。
1.複数のSDカードに各エリアを登録しておいて、エリアが変わる際、地図ディスクではなく、SDカードの差し替えによりエリア変更が可能なのでしょうか。これが出来れば、地図ディスクをいちいち出し入れする手間が省け、地図ディスクを傷つけるリスクも減り、また、TVやDVDビデオを中断することなくSDカードの入れ替えのみでエリア変更が可能になり便利かなと思いました。
2.この機種は、登録ポイントのバックアップや読み込み、オープニング画面をSDカードに保存する様ですが、例えば、仕事用、プライベート用等複数のSDカードに違った情報を保存し、SDカードの差し替えにより登録ポイント等を変えられる(増やせる)ものなのでしょうか。
その他、SDカードでこんなことが出来る等便利な利用方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。
以上、質問ばかりで恐縮なのですが、よろしくお願いします。
0点

本日、155FDの取り付けを完了した田舎者です(笑)。
1.SD覚えてルート機能は、全国を9つのエリア(たとえば中部北陸、等)に分けて、その一つの地図情報をSDメモリーに転送して、ナビゲーションを行うようです。転送量は120Mバイト相当で、SDメモリーに余裕があっても一つのエリアしか転送できません。マニュアルには、他のエリアに出る場合には、当該エリアの情報をSDメモリーに転送し直すように、と記述されています。なお、検索機能などに制限があるようです。
2.登録ポイントは、SDカードのものを直接利用するのでなく、一旦、本体のポイント情報に取り込む操作がいります。そのときに、本体側に空きがなければ転送できませんので、すでに登録されているポイントを削除する必要があります。
3.まだ使っていないので、なんとも言えません。。。
以上、マニュアルからの受け売りでした。(笑)。
書込番号:4933111
0点

「わしはキティさん」回答ありがとうございます。
私も先日、ジェームスにて155FDを購入し自分で取り付けしました。
その後、Web上でDV150、DV250ですが、以下の記述を見つけました。
『また、経路誘導として使うことを考えず、「現在地を知りたい」という用途でナビを使う場合、あらかじめ複数のカードに異なる地域のデータをコピーしておき、カードを入れ替えて使うということもできる。』
http://response.jp/issue/2003/0613/article51643_1.html
一応、質問1.のようなことは可能な様ですが、SD覚えてルートではドライビングマップが使えないので、普段は地図DVDを入れて使用することになりそうです(DV155、DV255では、制限はありますが、前機で出来なかったSD覚えてルートのみでの経路探査、誘導が可能なようです。)
また、質問2.ですが、「わしはキティさん」が言われる通り、本体メモリとSDは別の様なので、上記およびマニュアルから推察すると、複数枚のSDカードを使用すれば以下の手順で可能と思われます(まだ試してないので定かではないのですが・・・)。
SDへ登録ポイントの一括保存→本体メモリの一括消去→SDを入れ替えて一括読み込み
取り付けしてから、それほど使用していないため、やりたいことがすぐ出来ず、結構イライラしています(多機能でメニューが多く操作が判りづらい)。ここ数日は、マニュアルが愛読書となっております(笑)。
書込番号:4939133
0点

どういたしまして。
マニュアルをにらめっこはこちらも同じでして(笑)。
前のナビは全部リモコン操作で良く言えばシンプルでしたので、タッチパネルの機能の多さにとまどっています。
書込番号:4941849
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
CN-255FDを先日購入して取り付けましたが、標準装備のフィルムアンテナはスペースが大きくて、またフィルム部分がすごく目立つ為、フィルムレスアンテナの取付を検討しています。
ただ、ナビの本体には端子が4つ、そのうちVICSが1つなのでTV用は3つになるのですが、社外のはだいたい4chになっています。
取り付けられないのでしょうか?
0点

ミニジャックのものでしたら全然問題ありません。もともとダイバーシティーシステムというのは4本全てをアンテナから電波をひろっているわけではなくその中で一番良いもの選んで使用するシステムです。そこに入力するアンテナが2本でも3本でも使用できます。しかがいまして。VICSを入れて5chあるアンテナでも問題ないと思います。
書込番号:4909126
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
はじめまして。ご質問なのですが、ダイハツ・ムーヴ(L600S系)への取り付けされた方、どなたかいらっしゃいますでしょうか?
この車種はインダッシュにすると、画面を出すときにワイパーレバーに接触しそうな感じがするのですが。。是非アドバイスの程お願いできませんでしょうか?
どうぞ、宜しくお願い致します。
0点

初期型のム−ブにインダッシュタイプはワイパーレバーに接触してしまう場合がほとんどで個体差で一部逃げる場合がありますが、逃げた場合でもぎりぎりの為、非常に使いにくいと思います。インダッシュ以外のタイプのほうが間違いありません。基本的にはAVNタイプのナビをおすすめします。
書込番号:4909150
0点

アリストレクサスさん、ありがとうございます。
そうなんですね。。やはり接触しますか。。
インダッシュの方が自分的には好きなのですが
AVNタイプのものを購入したいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4909193
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
ちょこっと質問させてください。
カタログをみたのですが、画面上の自車位置の更新頻度が見つかりません。一秒間に何回更新されるのでしょうか?(例えば2回とか?)
ネットでもなかなか情報が見つからないので書き込みいたします。
先日、他社製品のカタログをみたら、1回/秒でした。
さすがにこれは少なすぎかと思います。
位置情報についてはカロが有名ですが、こちらの情報もあればお願いいたします。
0点

こんにちは。
カロナビ(楽ナビ)ユーザーです。
HPを見ると10ヘルツ測位と書いてますので
単純に1秒間に10回だと思います。
ただしこの通りのフレームレートで表示してるかと言われると疑問ですが、、、
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/lineup/hdd/hrz08_navi02.html
ちなみにパナの方は調べてもわかりませんでした。すいません。
書込番号:4886913
0点

こんにちは。
メーカーや機種に関係なく、GPSからの情報取得は毎秒1回の筈です。
但し、自律航法(車速パルス)による現在地更新は頻繁に行われている(毎秒数回?)ので、画面上ではスムーズに動きます。
書込番号:4886923
0点

GPS情報のみならず、車速パルスやジャイロからの情報も確かにありますね。
今日、実家にDS110が届いたので見に行ったのですが、走行しなかったので更新頻度は不明でした。。。
画面上でスムースに動いてくれればオッケーです。
書込番号:4893870
0点

155FDユーザーです。
2006年更新ディスクにしてから測位精度が悪いような気がしていました。(曲がるべき交差点を行き過ぎる頻度が増えた)
この掲示板をみて、そういえば測位精度のチェックを最近していないと思い、カタログを見返しました。
パナナビはCD時代から使っていますが、DVD以降は2100、2200、5500、155です。HDDは未経験です。
数年前までは各社の性能競争の重点がナビの基本性能(測位性能)だったようで、カタログにも数値が記載されていたのでしょう。
たしか、最初にこの数字で他社を出し抜いたのが、アルパインで0.25秒の測位更新(画面更新ではないです)、カロはこれに対抗して、0.2秒、楽ナビシリーズでも0.25秒としていました。
パナは2100で0.1秒とし、5500では0.1秒に加え10m走行ごとにマップマッチング(しつこいですが画面更新ではありません)とダントツの数値をカタログに記載していましたが、実感はありませんでした。因みに画面更新は1秒毎が相場でした(本当はこれが大切なんですがね)
最新モデルの測位更新は10Hz(0.1秒毎)と記載されているので、測位更新性能はあまり進化していないのかも知れませんね。
(高速走行時には細かい精度要求が不要と判断しているのかな?)
勿論3Dジャイロの採用やインテリジェント化などが謳われてはいますが、実表示が遅い不満は強くあります。
ナビが高価であった頃から16台(純正含む)経験していますが、近頃のナビの傾向は、自社位置表示という本来の機能よりも、AV,ITなどの付加価値を追いすぎ、地図ガイドとしてのナビ性能はCDナビのデンソー製品や住友品と大差ないように感じています。
最近購入した2006年更新版も新しい路線は追加されているものの、ルートガイドでは無視されるといった失望も味わっています。
21000円の価格をつけるのなら本気で仕事をしてもらいたいものです。(余計な感想や不満まで書いてしまいました。ごめんなさい)
書込番号:4904991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
