CN-DV255FD のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-DV255FDの価格比較
  • CN-DV255FDのスペック・仕様
  • CN-DV255FDのレビュー
  • CN-DV255FDのクチコミ
  • CN-DV255FDの画像・動画
  • CN-DV255FDのピックアップリスト
  • CN-DV255FDのオークション

CN-DV255FDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月22日

  • CN-DV255FDの価格比較
  • CN-DV255FDのスペック・仕様
  • CN-DV255FDのレビュー
  • CN-DV255FDのクチコミ
  • CN-DV255FDの画像・動画
  • CN-DV255FDのピックアップリスト
  • CN-DV255FDのオークション

CN-DV255FD のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-DV255FD」のクチコミ掲示板に
CN-DV255FDを新規書き込みCN-DV255FDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

特定地域でナビが勝手に再起動します?

2006/05/21 18:52(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD

スレ主 rouganさん
クチコミ投稿数:3件

半年前からCN-DV255FDを使用し(初めてのナビ),非常に便利なので感激しています.その間に気づいたことで,ある特定場所(1箇所のみ)を走行中,5回に3回以上の割合で,ナビが一旦終了し,再起動します.ナビモードでも,TVモードでも,終了し再起動します.場所は単なる一般道路で,両側には幼稚園と病院の間です.強力な電波が出てれば,例えば電車の高架上なら,TVモードの音声のみが他の音声になるなどの症状になりますが,その場所では突然,画面,音声ともに切れてしまいます.ナビをつけて5,000Km以上走行しましたが,他の場所では1回もそんなことは起こりませんでした.よって,器械の不備とも考えにくいのですが・・・・?
こんな場合,何故起こるのか,また,どうしたら良いのでしょうか?
どなたか教えていただければ,ありがたいのですが!
よろしくお願いします.

書込番号:5098592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/21 22:01(1年以上前)

以前テレビの報道番組で、「違法に出力を上げたパーソナル無線の電波で道路沿いの建物内にある石油ストーブが着火した」といった内容の事を取り上げていて、実際に違法電波が原因で着火していました。
これと同様の事例とは思えませんが、近くに運送会社とか無線のアンテナや、電磁波の出そうな施設はありませんでしょうか?
まさかその地点に段差があって、その衝撃でハーネスのコネクタなどで接触不良が起きるなどの可能性も考えられます。

ナビを取付けた業者の人(ディーラーのメカニックなど)と同乗してもらって、現象が再現されるかどうか検証できればいいんですけど。

書込番号:5099134

ナイスクチコミ!0


スレ主 rouganさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/22 00:10(1年以上前)

”インプとエボのFCさん”,早速のお返事をありがとうございます.
当方も,接続部の緩みや障害電波を考えましたが,他の急なカーブや段差では一度も起こりませんし,その場所に段差など車が動くようなものはありません.いたって普通の道路です.一方,その場所の近所に無線などのアンテナ等,障害電波を発生するようなものは見当たりません(見た感じですが).また,素人考えですが,障害電波なら,TV音声や画像が乱れることはあっても,ナビ(コンピュータ?)が終了し,再起動することはないのではないかと考えました.
そして,取り付けてもらったディーラーの同乗も考えましたが,症状が出ないこと(何もなく通過)もあるので,その前に,本クチコミでお知恵を拝借したいと思いました.
当方でチェックすべきことがありましたらご教授をお願いします.
よろしくお願いします.

書込番号:5099662

ナイスクチコミ!0


Pine_Fさん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/29 22:10(1年以上前)

DVD-ROMのせいは考えられませんか?
地図データの上でGPSがその付近を通過することによって、ROMの不具合を拾ってしまっているとか?
別のDVD-ROMで試すことが出来ればよいのですが。

書込番号:5122486

ナイスクチコミ!0


スレ主 rouganさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/30 23:27(1年以上前)

Pine_Fさん,ありがとうございます.
当方,皆様方にとって一番厄介な,カーナビ(パソコン)初心者で,しかも自ら勉強しない老人なのでご迷惑をおかけします.
・この現象はSDカードを使用していても起こります.
・SDカードを換えてみましたが,同じです.
 (SDカードのデータ,ファイルは同じDVD-ROMから入れましたが)
・DVD-ROMは1枚しかないので,他のは試していません.
 (チャンスが訪れたら試してみたいと思います)

一瞬だけ切れて,勝手に再起動しますから,気にしなくても良いのかもしれませんが,不思議なので,その原因が知りたくて・・・!

また,何か思いついたら教えてください.
よろしくお願いします.

書込番号:5125882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

わかる方おりましたら教えてください。

2006/04/14 23:25(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD

クチコミ投稿数:19件

以前は楽ナビをつけておりました。楽ナビですとナビゲーションしながらTVをつけてますと、右折や左折等の指示がある場合、画面はナビでTVの音声だけ聞こえてきた(FM受信がTV音声でナビから案内音声)のですがこのDV255でそういう設定はできるのでしょうか?友人が使っている1DINタイプのパナソニックのナビはできましたがこの機種はできないみたいで・・・大変不便です。よい知恵がございましたらお教えください。

書込番号:4997881

ナイスクチコミ!0


返信する
mini98さん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/19 21:41(1年以上前)

ナビしながらテレビ??
運転中にテレビを観てはいけないってのが常識なのでは?

書込番号:5010136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/04/20 23:20(1年以上前)

ここは、質問に対して情報交換するとこではないんですか?
運転しながらTVを見ないのが常識?運転手が見るためとだれが言ってるんですか?じゃあDVDの再生機能とかなぜいるんですかねえ?????わざわざ車の中でとまって見るの?どこにでも厨っているんだな。

書込番号:5012901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/04/20 23:57(1年以上前)

法律上は、ナビの画面を見るのもテレビの画面を見るのも同じ扱いなので、走行中にナビの画面を見るのは良いけどテレビの画面は見るなと言うのは法律的な面から見れば何言ってるの?
って感じになりますね。

mini98さんは法律的なことは多分ほとんど分かっていないと思いますよ。

書込番号:5013017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/04/21 00:26(1年以上前)

前日まで10年前のソニーのナビを使っておったが、ナビ画面にしていてもテレビ音声を聞くことはできました。
こちらのナビは、停車中にナビ画面に切り替えると、テレビ音声が聞こえなくなってしまう。
後席用の画面を付けても、ナビ画面を表示したら音が聞こえなくなるようでは、使い物にならないとおもうのだが。
どなたかご存じの人教えてくだされ。

書込番号:5013103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/05 00:50(1年以上前)

 私はもっぱらナビ画面時は、CDデッキでのMP3再生、またはFMが多いのでそのような使い方をしたことは無かったのですが、気になって調べてみました。

 結果、SD覚えてルート時は、ナビ画面+TV音声が可能でした(取説にも書いてありますが、ナビ画面時にリモコンの操作切り替えスイッチをAVに切り替え、ナビ/TVボタンを押すと音声ソースが切り替えられます)。しかし、地図ディスクを入れた状態では不可能なようです。取説にもありませんし、実際いろいろ試したのですがだめでした。

 どうも後席用の画面は、SD覚えてルート時(さらに言えばDVD再生時)を前提としているようなので、このような仕様になったのではないかと考えられます。

書込番号:5050345

ナイスクチコミ!0


umeden2さん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/16 15:00(1年以上前)

私はこのナビを使っています。
走行中にTVを見ながらナビゲーションしていると。
ポイント(交差点とか右左折等)に来ると、自動的に
ナビゲーションの画面に切り替わります。
またポイントを通過するとTV画面に自動的に切り替わります
・・・・・・質問の答えになっていますか・・?

書込番号:5083709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

走行中の道路名表示について

2006/05/03 15:03(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD

スレ主 桜桜桜さん
クチコミ投稿数:28件

CN-DV255FDを使用して1年程になります。
先日友人のナビ(メーカー、機種不明)を見せてもらった際、
走行中の道路名(例えば“R1”などと)が表示され、非常に
使いやすかったのですが、私のCN-DV255FDにはこのような
表示がなく、説明書を見てもこの件に関する記述がありません。
やはり、CN-DV255FDには走行中の道路名表示の機能がないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:5046148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ミニクーパー

2006/04/29 19:38(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD

クチコミ投稿数:5件

ミニクーパーを購入予定です。ディーラーではインダッシュのナビ設定がないので、インダッシュのナビを取り付けたいと思ってます。
探したところ、このナビは評価が良さげでしたので、どなたかミニクーパーにこのナビが取り付け可能か教えていただけませんでしょうか。

書込番号:5035687

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2006/04/30 01:48(1年以上前)

BMWミニですよね?取付は可能です。

ただし、このナビにオーディオアンプ機能はありませんので
純正オーディオを取り外してこのナビをつけてしまうと
ラジオが聞けない・このナビで再生した音楽等は車両スピーカーからは聞けない(ナビについているモニタースピーカーからしか出ない)と言うことになります。
それを避けるには純正オーディを移設するか別途市販オーディオを増設する必要があります。

ご参考までに・・・

書込番号:5036768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音割 パイオニアオーディオ

2006/03/21 00:41(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD

スレ主 直直さん
クチコミ投稿数:39件

パイオニアのオーディオをIPバスで変換してナビ側がRCAなのでそれをつなげたのですが。ナビから出力された音がオーディオを通ってスピーカーからでる音が割れるのです。音量を下げてもダメです。
やはりパナとカロでは入出力の電圧が違うからダメなのですかね。解決法と電圧を下げる方法がもしあれば教えてくださいお願いします。ほとほと困ってます。

書込番号:4931329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:556件

2006/03/21 10:27(1年以上前)

カロッツ側でAUX入力のHiLo切り替えがありませんか?

書込番号:4932125

ナイスクチコミ!0


スレ主 直直さん
クチコミ投稿数:39件

2006/03/21 16:47(1年以上前)

返信ありがとう御座います。
AUXのハイ、ローは無いみたいです。有る機能はアティヌッターのハイ、ローです。
ちなみにオーディオの型番はDHーP818MDRなんですが、古いから切替が付いてないのでしょか。

書込番号:4932899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/03/21 22:57(1年以上前)

音割れの原因が、ナビの音声出力信号が大きすぎて、アンプの入力信号の許容値を超えているなら、RCAケーブルの途中に抵抗器2個(右と左で4個)で簡単な回路をハンダ付けしてレベルを落としてやる方法が考えられます。
部品は、RCAコネクタがオス2個と雌2個、抵抗器4個、細いコード、熱圧縮チューブ、そんなところでしょうか。インピーダンスが低く長さが短いのでシールドケーブルはいりません。パーツ屋さんで500円でおつりが来そうです。
それをRCAケーブルの延長コードのようにつないでやるとレベルを落とせますよ。

書込番号:4933327

ナイスクチコミ!0


スレ主 直直さん
クチコミ投稿数:39件

2006/03/22 22:27(1年以上前)

キティさん返信ありがとう御座います。

お聞きしたいのですが、抵抗器というのは機械なのか、それとも小さくて色が3が4種類塗ってある抵抗の事なのでしょうか?
それと抵抗はどのくらい電圧を落とすのか、いくつぐらいの抵抗を使えば良いのでしょうか?
ちなみに抵抗差はパナがステレオ1.6Vrms MAX 1kHz 0dBとカロがインピーダンスは1kΩでIPバスのコードは1Vになります。単純計算で0.6V抵抗をかければ良いのか、またどちらに合わせれば良いのでしょうか?
あと部品は家庭用の高級ステレオとかあつかってる電気屋さんで買
えますかね?



オーディオの型番はFHーP818MDRの間違いでした。すいません。

宜しくお願いします。

書込番号:4936141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/03/22 23:49(1年以上前)

絵で描くとすごく簡単なのですが、文章で書くと表現が難しいですが良く読んでくださいませ。

抵抗器というのは、『小さくて色が3が4種類塗ってある抵抗の事
』で、本体が直径3ミリ×長さ10ミリくらいの円筒形で、両側に針金の足が出ているやつです。こちらに写真と解説があります。
http://www.hobby-elec.org/resistor.htm
今回は音声信号の減衰ですので、一番安価な炭素皮膜抵抗の小さな1/4W型(=0.25ワット型)でかまいません。一個30円くらいで、パーツ屋さんで売っています。パーツ屋さんというのは、東京秋葉原や大阪日本橋、そのほか大きな地方都市にあると思いますが、電子部品を扱っているちょっと暗い感じのお店(笑)です。地元の電気屋さんに聞けば、適当なお店を紹介してもらえるかもしれません。最近は各地方専門のネット掲示板も頼りになりそうです。

回路ですが、RCAケーブルの場合は、真ん中の芯線と、まわりのアース線がありますね。どれだけの抵抗値を使うかは、多分に経験的ですが、1Kオームの抵抗器と、500オーム抵抗器の2個で、音量を30%くらいにできるはずです。抵抗器の代わりにボリュームをハンダ付けすれば後からの調整もできます。
配線は、
@ナビ側とアンプ側のアース線は、元のまま結ぶ。
Aナビ側の芯線に、1Kオームの抵抗器の片足をハンダ付けし、500オームの抵抗器の片足はアース線にハンダ付けする。
Bそれぞれの抵抗器の残った足と、アンプ側の芯線をハンダ付けする。
C周りとショートしないように、熱圧縮チューブやビニールテープ(出来ればノリ残りが少ないハーネス用のやつ)で絶縁をします。
D当然、右と左と同じように配線します。

こんなところで、わかりますか?

書込番号:4936465

ナイスクチコミ!0


スレ主 直直さん
クチコミ投稿数:39件

2006/03/26 23:12(1年以上前)

・・・・・・(; ̄□ ̄)yヾ ポロ

キティさん、ほんとすごいです、ありがとう御座います!!
ここまで詳細に、こんな私でもとても分かりやすく理解できました。かんなりビックリです!
なんかもー読んでるうちにワクワクしてきちゃいましたし・・・・

がんばって買ったナビなんで、がんばってセッティングしていきたいと思います。

多謝多謝多謝です!!
ありがとう御座いました。

書込番号:4948207

ナイスクチコミ!0


kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/28 12:21(1年以上前)

抵抗入りケーブルなんていうのもありますが、ピンプラグ−ピンプラグというのはないかもしれない(ピンプラグ−ステレオミニプラグはある)ので、そうするとステレオミニプラグを絡めて変換しないといけなくなります。
それでも、自作する技量がない場合にはこれがよいと思います。

書込番号:4952362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2006/03/28 22:50(1年以上前)

私が配線するときの生活の知恵です。

(1)RCAのケーブルを買うには100円ショップで充分。このあいだ行ったら、両方にRCAが付いて左右ワンセット、で税込み105円でしたよ。(カーショップで買うと1000円を超えることがあります)それを真ん中で切り離して抵抗器を付ければ仕事は簡単です。

(2)ハンダ付けは慣れないとやけどをしたりちょっと危ないです。それでやっぱり100円ショップで、絶縁付圧着端子というのを売っています。5個ほど入って105円です。写真はこちらにありました。
http://wir.misumi.jp/m03-04.jsp?currentPageNo=2&catalog_id=80&major_id=800000000

長さ2〜3センチ、直径3ミリくらいのプラスチックのチューブの中に、円筒形の金属が入っています。左右から電線を入れて専用工具(ペンチでもいいといううわさもある)でしっかりかしめると配線ができます。
今回、ナビを付け替えたときにはバックランプなどの配線のやり直しが面倒でしたので、古い配線にこれを使って接続しました。

(3)あと、100円ショップには、おなじみのケーブルを挟み込む圧着コネクターもありました。

(4)RCAのケーブルに抵抗器を付けるときですが、真っ直ぐなケーブルを切って抵抗器を入れたあとは、ケーブルをまっすぐさせようと思うのが普通です。しかしそうすると絶縁テープや熱収縮チューブをかぶせるのが意外と大変です。特にまっすぐにする必要はありませんので、抵抗器のあたりで折り曲げて、Vの字になるくらいのほうが、あとの始末が簡単です。

では、健闘を祈ります。

書込番号:4953847

ナイスクチコミ!0


simpson97さん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/18 20:01(1年以上前)

びっちょんさんの言っていることと同じですが、アッテネータ(=減衰器:抵抗の組み合わせで電圧を下げるもの)がついているなら、それをハイにすれば、いいだけの気がするのですが、今更もう遅いでしょうか?

書込番号:5007440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アンテナの位置

2006/04/17 11:35(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD

スレ主 Mr.KINGさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
BPレガシィC型に乗ってるのですが、DV255FDの購入を検討中です。
過去ログを読むと、どうもフィルムレスアンテナはフロントに貼ると結構気になるようなのですが、レガシィのカーゴルームの横の窓に貼ることは可能でしょうか?あそこなら視界に入ることもないかと思うのですが…実際そうされてる方いらっしゃいますか?

書込番号:5004231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2006/04/18 00:26(1年以上前)

問題ないと思います。

書込番号:5005955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CN-DV255FD」のクチコミ掲示板に
CN-DV255FDを新規書き込みCN-DV255FDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-DV255FD
パナソニック

CN-DV255FD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月22日

CN-DV255FDをお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る