
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 14:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月28日 03:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月24日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月24日 21:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月26日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月12日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
たびたびの質問ですいません。
この機種は、DVDやTVを見るときは、ワイドにはならないのでしょうか?
メーカーのWebで見ると左右が黒くなっておりました。
また、DVDの画質は、あまり良くないと聞きましたが、デルナビなどと、比べて実際どうですか?
ご回答お願いします。
0点

設定切り替えでノーマル・ワイド・ジャスト・ズームが選べます。
DVDの画質は悪くないですよ。
デルナビは見たことがないので比較は出来ませんが普通に考えるとデルナビよりは良いと思うけど・・・
ご参考までに・・・
書込番号:4772216
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
私の車にはこのナビがついていますが、この度MITSUBISHIのETCを付けることになったのですが、ナビとの連動はできないでしょうか?他社ETCをつけていらっしゃる方、教えてください。
0点

同じパナソニックのETCなら、別売りの接続コード「CA-EC30D」(4〜5000円程度)を接続すれば連動させることが出来ますが、基本的に他社製の製品は連動させることは不可能です。
ただ、連動させても結構な出費の割には大したメリットは無いので、個人的にはやらなくても・・・とは思いますが。
ハッキリ言って「自己満足的」要素が強い機能ですね。
書込番号:4762681
0点

MIND-TOURERさん返信ありがとうございました。
先ほど取り付けたのですがETC本体から履歴等の音声案内が
流れてたので接続の必要はないですね。
てっきり接続しないと音声案内がないものかと思ってました。
勉強不足でした…
ありがとうございました。
書込番号:4762793
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
この機種の購入を考えております。
そこで、質問ですが、
@モニターの角度は調整できるのでしょうか?
販売店で実物を見たところ、ほぼ直角にモニターが立ってましたが、私の車の場合、取り付ける所に角度がついている(斜めになっ
ている。)ため直角だと見にくくなってしまます。
A私の車には、パナのこのナビに対応したETCが付いておりますが、ナビと接続するかどうか迷っています。専用ケーブルで接続するとどうなるのでしょうか?メリットはありますか?自身高速は、週に2、3回は利用します。
どのたか、ご回答をお願いします。
0点

モニターの角度は5段階に調整できます。
ETC連動させると各種ETC情報がモニターで確認できます。又ETC音声はナビスピーカーから出ます。
他社のナビ・ETC連動はあまりメリットがありませんがパナの場合はETC・ナビとも自社で力を入れているだけあって?使い勝手は良好です。連動できるETCが付いているのでしたら迷わず連動させることをお勧めいたします。
ご参考までに・・・
書込番号:4761104
0点

ご回答ありがとうございます。
ケーブルもそんなに高い物ではないので、検討したいと思います!
書込番号:4762923
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
地図のバージョンアップが発表されました。
詳細はホームページで。http://panasonic.jp/car/navi/products/map/dvd.html
私は、このナビを使用してまもなく1年なります。小生の周辺は、空港ができ、高速道路ができ、これらも反映されているはず。バージョンアップを待っていました。
0点

>空港ができ、高速道路ができ、これらも反映されているはず。
市町村名は2005年12月現在のものに対応しているようですけど、マップは2005年3月発行(現在でなく発行ですのでさらに古いかも)の道路地図データベースをベースに作っているようですので、つい最近開港した空港や高速道路などがまだ反映されていない可能性があります。あわててバージョンアップせずに、反映されているか確認された方がよいです。
私も以前ケンウッドのナビを使っていたとき、近隣の高速道の延長後バージョンアップしたのに、肝心の高速道が延長されていないマップのままで、無駄に投資した悔しい思い出がありますので。
書込番号:4661477
0点

インプとエボのFCさん返信ありがとうございます。
>マップは2005年3月発行
ホームページに書いてありますね。(しまった、よく確認せず、発注してしまいました。)ちなみに、私の更新希望は中部新国際空港と東海環状道路です。どちらも2005年3月までに完成。私は愛知県在住で万博のおかげで地図が大きく変わったので、ナビが不便に感じています。他メーカーでは、更新されていますので、パナソニックもと勝手に思っていました。
書込番号:4663643
0点

>発注してしまいました。
あとはパナソニックが、どこまで現在の道路状況に対応していてくれているかですね。
地方道はともかく、空港や高速道路の新設はマップデータ改編のかなめですので、ある程度は反映されていると思いたいです。
私は現在カロの楽ナビですが、基本的に反映させたい道路状況の変動後、2年後以降くらいがマップのバージョンアップごろかなと思っています。(もしかするとナビユニットの買い換え時までバージョンアップしないかも)
書込番号:4664689
0点

私は、ストラーダの前は、カロッツェリアの初代HDDサイバーナビを4年使用しましたが、一度も地図バージョンアップすることなく、車両の入れ替えとともに手放しました。おそらく、中部新国際空港、東海環状道ができなければ、今回も更新を考えもしなかったと思います。インプとエボのFCさんは、楽ナビですか、購入時迷ったんですよね。何となくですが、カロッツェリアの方が、古いナビでも地図を更新していて地図データに一貫性があり、絵もキレイと感じています。
書込番号:4667151
0点

>インプとエボのFCさんは、楽ナビですか
タッチパネルはリモコンに比べて操作が直感的につかえますので、楽ナビがタッチパネルになる前であればケンウッドしかないかなと思っていたのですが、楽ナビもタッチパネル対応型になったので、機種選びの範囲に入りました。
現在のケンウッドはよくわかりませんが、以前使っていたGZ-1000などは一度だけマップのバージョンアップしただけで、基本的にバージョンアップのサポートから外れた状態です。
私の中のパイオニアのイメージは、古い機種でもとりあえず新しいマップへバージョンアップできる(新機能で使えないものもかなりありますが)、古い機種でも見捨てないのではないかなと思ってパイオニアにしました。
私はサンデードライバーですので、ハードディスクに音楽をためておく必要もあまりなく、インダッシュタイプの安い機種であればそれでよかったのです。
書込番号:4669014
0点

バージョンアップディスク入手しましたので報告します。
まだ、使い出したばかりですが、中部新国際空港、東海環状道路はしっかり反映されていました。インプとエボのFCさんご配慮ありがとうございました。
書込番号:4695513
0点

>中部新国際空港、東海環状道路はしっかり反映されていました。
反映されていてよかったですね。
書込番号:4695631
0点

この機種の購入を検討しています.
今後、バージョンアップ版の地図が同包されたものが発売される可能性はあるのでしょうか?(最新地図が見れるなら即購入しようと思います)
本来ならメーカーに問い合わせるべき話かもしれませんが、過去にこのようなケース(バージョンアップ版の地図が同包されたナビが販売されたことがあるか)をご存知の方がいらっしゃればと思い、書き込ませていただきました.
よろしくお願いいたします.
書込番号:4700269
0点

今 買っても最新版の地図がついていないのは くやしいです。
メーカーに聞きましたが 最新地図を同梱させて売るかは 検討中とのことでした。
どのメーカーのナビもこんなものなのかな。
買う側のことなんて 全然考えてないよね。
地図と本体は別売りにしといてくれたらいいのにー。
ヽ(`Д´)ノ
書込番号:4858466
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
お世話になります。
カーナビの導入を考えていますが、はたして車にどれだけのスペースがあれば搭載可能なのかがわからず、お教えいただければ幸いです。当方の乗っている車の情報を以下に記します。
車種 ;クライスラー JEEP cherokee97年前期(旧モデル)E-7MX
空きDIN ;なし
占有DIN ;1DIN(純正カセットラジオデッキが占有)
シート下;空間なし
尚、ダッシュボードの上に両面テープでモニタを固定している取り付け方法を良く目にしますが、この車種はダッシュボードの高さが結構ある為、ここにモニタを固定すると前が見えません。
恐らく、カセットラジオデッキを取り払って、このDINにモニタを収納できるタイプを設置できるのでしょうが、知人の車(車種;SMART)を見るとモニタはオンダッシュで両面テープ止め、本体は助手席の足元にあります。
このDINにモニタを収納できるタイプ(例えばCN-DV255FD)をDINに納めると、他に何をどこへ設置すればよいのでしょう。本体はやはり足元?それともDINに含まれる?となるとDVDまたはCDのドライブ(挿入口)は?そもそも「カーナビ」と総称している機器の構成部品には何が含まれるのですか?
当方が考えますには、
DVDタイプの場合、
@本体
ADVDまたはCDドライブ
Bモニタ
Cアンテナ
D渋滞情報をアレするやつ
HDDタイプの場合、
@本体(HDDドライブ内臓)
Aモニタ
Bアンテナ
C渋滞情報をアレするやつ
以上の予想が間違っているような気はするのですが…。
そこで出てくる問題ですが、DVDタイプのナビの場合、DVD地図ディスクを挿入し、ナビゲーションを実施している最中は、ドライブが地図ディスクを読んでいるため、その他音楽CD・mp3を焼きこんだCD-R・映画などのDVDを再生することはできないのでしょう。
逆に、音楽や映画を再生させている最中は、地図ディスクが入っていないのだから、ナビが使えない…?
ますますおかしなことを言ってる気がしますが、もしもこれらの問題が本当に発生する場合、それを解決する方法は以下が考えられます。
解決方法@
DVDまたはCDのドライブを、音楽/映画用とナビ用の2つを搭載していれば可能
解決方法A
音楽/映画情報と地図情報のいずれかまたは両方を本体が記録しておければ可能
*****************************************************
自分でも何を書いているのかがわからなくなったので、まとめます。
・インダッシュ型のDVDナビで、ナビを使用中に音楽を聴くことができるのか
・できるのであれば、どんな仕組みでできるのか
⇒ドライブが2個以上あるのか、どちらかをメモリに記憶できるのか
・そもそもインダッシュ型のナビの本体はどんなもの?
⇒インダッシュモニタの引き出しみたいなところに本体基盤も収納されている?ひょっとしてDVD/CDドライブもそこについている?渋滞情報のアレも?
理想は、1DINに、本体・収納式モニタ・各ディスクドライブ・が収まっていて、尚且つディスクデータを保存できるメモリを多めに搭載してあることですね。考えれば考えるほどわからなくなってしまいます。ど素人が随分と風呂敷を広げてしまいましたが、どなたか御教唆いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
追伸;この機種はAM/FMラジオは聞けますか?
0点

>・インダッシュ型のDVDナビで、ナビを使用中に音楽を聴くことができるのか
>・できるのであれば、どんな仕組みでできるのか
この機種(CN-DV255FD)であれば「SD覚えてルート」でカーナビデータをSDカードにコピーしてナビができます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/DV255_155/index.html
できる機種できない機種、できるとしても別の方法で実現している機種などいろいろですから「インダッシュ型DVDナビ」というくくりで共通のものはありません。
>追伸;この機種はAM/FMラジオは聞けますか?
AM/FMチューナーやアンプはありません。
よって、現在の1DINオーディオと入れ替えると、DVDや音楽CDをカーナビの貧弱なスピーカーから聞くだけになってしまいますのでインダッシュタイプはお勧めしません。
まずはカーショップでカタログを集めて、機種の選択や設置場所をショップの人と相談するところからはじめてください。
書込番号:4649658
0点

早速の返信ありがとうございます。
DVDまたはCDタイプのカーナビについているオーディオ機能を使用している間は基本的にカーナビを使用できない、そういうものなんですね、カーナビのオーディオって。
要するに、もともと使っているオーディオ機器は使用し続け、カーナビはあくまでもカーナビの目的と限定して追加設置するようにするのが好ましいということですかね…
書込番号:4649670
0点

cherokerさん
こんにちは。
ここで聞くよりも価格コム内のクライスラーのくちコミで
聞いた方が有益な情報が入ると思います。
クライスラーの掲示板で、ナビの話題も結構出てました。
書込番号:4649779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
