
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月12日 09:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月8日 12:31 |
![]() |
2 | 3 | 2005年11月26日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月24日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月16日 12:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月11日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
お世話になります。
カーナビの導入を考えていますが、はたして車にどれだけのスペースがあれば搭載可能なのかがわからず、お教えいただければ幸いです。当方の乗っている車の情報を以下に記します。
車種 ;クライスラー JEEP cherokee97年前期(旧モデル)E-7MX
空きDIN ;なし
占有DIN ;1DIN(純正カセットラジオデッキが占有)
シート下;空間なし
尚、ダッシュボードの上に両面テープでモニタを固定している取り付け方法を良く目にしますが、この車種はダッシュボードの高さが結構ある為、ここにモニタを固定すると前が見えません。
恐らく、カセットラジオデッキを取り払って、このDINにモニタを収納できるタイプを設置できるのでしょうが、知人の車(車種;SMART)を見るとモニタはオンダッシュで両面テープ止め、本体は助手席の足元にあります。
このDINにモニタを収納できるタイプ(例えばCN-DV255FD)をDINに納めると、他に何をどこへ設置すればよいのでしょう。本体はやはり足元?それともDINに含まれる?となるとDVDまたはCDのドライブ(挿入口)は?そもそも「カーナビ」と総称している機器の構成部品には何が含まれるのですか?
当方が考えますには、
DVDタイプの場合、
@本体
ADVDまたはCDドライブ
Bモニタ
Cアンテナ
D渋滞情報をアレするやつ
HDDタイプの場合、
@本体(HDDドライブ内臓)
Aモニタ
Bアンテナ
C渋滞情報をアレするやつ
以上の予想が間違っているような気はするのですが…。
そこで出てくる問題ですが、DVDタイプのナビの場合、DVD地図ディスクを挿入し、ナビゲーションを実施している最中は、ドライブが地図ディスクを読んでいるため、その他音楽CD・mp3を焼きこんだCD-R・映画などのDVDを再生することはできないのでしょう。
逆に、音楽や映画を再生させている最中は、地図ディスクが入っていないのだから、ナビが使えない…?
ますますおかしなことを言ってる気がしますが、もしもこれらの問題が本当に発生する場合、それを解決する方法は以下が考えられます。
解決方法@
DVDまたはCDのドライブを、音楽/映画用とナビ用の2つを搭載していれば可能
解決方法A
音楽/映画情報と地図情報のいずれかまたは両方を本体が記録しておければ可能
*****************************************************
自分でも何を書いているのかがわからなくなったので、まとめます。
・インダッシュ型のDVDナビで、ナビを使用中に音楽を聴くことができるのか
・できるのであれば、どんな仕組みでできるのか
⇒ドライブが2個以上あるのか、どちらかをメモリに記憶できるのか
・そもそもインダッシュ型のナビの本体はどんなもの?
⇒インダッシュモニタの引き出しみたいなところに本体基盤も収納されている?ひょっとしてDVD/CDドライブもそこについている?渋滞情報のアレも?
理想は、1DINに、本体・収納式モニタ・各ディスクドライブ・が収まっていて、尚且つディスクデータを保存できるメモリを多めに搭載してあることですね。考えれば考えるほどわからなくなってしまいます。ど素人が随分と風呂敷を広げてしまいましたが、どなたか御教唆いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
追伸;この機種はAM/FMラジオは聞けますか?
0点

>・インダッシュ型のDVDナビで、ナビを使用中に音楽を聴くことができるのか
>・できるのであれば、どんな仕組みでできるのか
この機種(CN-DV255FD)であれば「SD覚えてルート」でカーナビデータをSDカードにコピーしてナビができます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/DV255_155/index.html
できる機種できない機種、できるとしても別の方法で実現している機種などいろいろですから「インダッシュ型DVDナビ」というくくりで共通のものはありません。
>追伸;この機種はAM/FMラジオは聞けますか?
AM/FMチューナーやアンプはありません。
よって、現在の1DINオーディオと入れ替えると、DVDや音楽CDをカーナビの貧弱なスピーカーから聞くだけになってしまいますのでインダッシュタイプはお勧めしません。
まずはカーショップでカタログを集めて、機種の選択や設置場所をショップの人と相談するところからはじめてください。
書込番号:4649658
0点

早速の返信ありがとうございます。
DVDまたはCDタイプのカーナビについているオーディオ機能を使用している間は基本的にカーナビを使用できない、そういうものなんですね、カーナビのオーディオって。
要するに、もともと使っているオーディオ機器は使用し続け、カーナビはあくまでもカーナビの目的と限定して追加設置するようにするのが好ましいということですかね…
書込番号:4649670
0点

cherokerさん
こんにちは。
ここで聞くよりも価格コム内のクライスラーのくちコミで
聞いた方が有益な情報が入ると思います。
クライスラーの掲示板で、ナビの話題も結構出てました。
書込番号:4649779
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
中古品を取り付けましたが、本体に電源が入りません。
バッテリー、ACC、アース、パーキングはつなげたのですが・・。
リセットボタンを押せば復活するのでしょうか?ヒューズは切れていないようなのですが。
どなたか良きアドバイスをお教えください。
車種:ネイキッド
その他:パナの1DINCDMDデッキ(こちらは正常動作してます)
0点

中古品の場合取り付けの前に、電源のみ接続しテストするべきだったですね。
バッ直とACCを+、アースを-につなげば、イルミ、パルス、サイドブレーキなどはつながなくてもかまいません。
接続に間違いがなく、動作しないのは故障・・・可能性大ですね。
書込番号:4225013
0点

そうですか・・・
早速のお返事ありがとうございます。
かなりのショックですが、直すしか手立てがないようですね。
どうもでした。
書込番号:4225284
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
つい先日、このナビを購入して愛車キューブに装着しました!
4年前のトヨタ純正ナビを今まで使っておりましたが、このたびの進化したナビにはとても感動しております!
が、使用中に何もないところで結構な頻度で「ピコッ」というビープ音がするのです。
これは、ルート案内中であってもなくても結構な頻度でありまして、停止中にも鳴ったりしてとても気になるのですが、画面を見ても何も変わったことはありません。
GPSアンテナは室内に設置していますが、常に結構な数の衛星に拾われているようですし、接続状況を見ましたが、学習レベルは3になっていて、ジャイロ角度・3Dジャイロとも補正完になっていて、各パルス等も正常に接続、動作しているようなのです。
もし、この原因についてお心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。もしくは同じユーザーの方はこのような症状がありますか?よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして。自分もこのナビを使用しています。
chabotmanさんの「「ピコッ」というビープ音が・・・」というのは操作編マニュアル76ページにある「VICSに関する設定:VICS情報受信時の案内方法を設定する」の「ビープ音」の設定の事ではないでしょうか。もしもこのビープ音がVICS情報受信によるものであれば設定しだいで消すことができそうです。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/dv155d_n/dv155d_n076.pdf
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:4594239
1点

タイムバーゲンさん、早速のご回答をいただきありがとうございます。
しかも、ご丁寧に説明書のリンクを貼り付けていただけるとは…。
感謝の言葉もないくらいです。
ということは、これを音声という設定にすれば、その音の代わりに声が出るはずですよね!
ぜひやってみたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:4594349
0点

タイムバーゲンさん、報告が遅れました。
本日久々の休みでVICS受信を音声にして運転してみたところ、
やはり教えていただいたとおりの原因だったようで、
「VICS情報を受信しました」との音声案内に変わりました!
なお、これは余談になりますが、当方キューブに取り付けたのですが、
キューブは窓が小さくて付属のフィルムアンテナでは視界が気になって仕方なかったので、
原田商業というところのパルウスZというアンプ付きフィルムレスアンテナを装着したところ、VICSの受信頻度が多くなり、付属のアンテナとの違いを実感いたしました!
テレビ受信も格段によくなり、視界もすっきりして大満足です。
このたびはご相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:4609180
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
先日、255Dを購入→アンテナをフィルムに変更して取り付けました(わざわざ255Dを購入したのは安かったからです)。
子供がいる我が家ではリアモニタの必要性を強く感じており、すぐにでも購入したいと思っています。
ここで質問なのですが、255D(あるいは255FD)にあるリアエンタテイメント機能は、外部映像入力端子を持つモニタであれば機能するのでしょうか? それとも、パナのモニタ(例えば、TR-M90WS3)じゃないと機能しないのでしょうか?
説明書を見てもはっきりとした記述が無いので、どなたがご存知の方、よろしくお願いします。
0点

>リアエンタテイメント機能は、外部映像入力端子を持つモニタであれば機能するのでしょうか?
おっしゃるとおり外部入力のあるリアモニタであればどこのメーカーのものでも問題はありません。
リアエンタテインメントなどと大袈裟にうたってはいますが、単にリアモニタが接続できるという以上の意味はありません。
書込番号:4602648
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
すみません説明書を読んでも確認できないのでご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
CN−DV255FD利用していますがこちらの機種でTVを見ている時画面表示が小さくなってしまいます。(画面いっぱいに表示されない)
何か解決方法あるでしょうか?
質問の仕方が下手ですみませんが、どうかご教授お願い致します。
0点

その状態がいちばん正しく見えています。
モニターはワイド画面なので地上波放送の4:3映像を写すと左右に黒帯が出るわけです。どうしても黒帯がいやならばやり方はあります。
取扱説明書、操作編、98ページを参照してください。
この場合映像の上下が画面からはみ出たり、又は横に伸びた映像になります。(人ならば頭が切れたり、太ったような映像になる)
書込番号:4582087
0点

全音符さんご親切にありがとうございます。
確かに98ページに載っていました、お恥ずかしいです(^^!)
自分に合った方法を選んでみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4582883
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV255FD
Stradaの初代モデルCN-DV250DからCN-DV255D→CN-DV255FD(フィルムアンテナに変わっただけ?)と変わってきましたが、CN-DV250DとCN-DV255FDでは検索スピード、精度や画面の美しさなど、どの程度進化したのでしょうか?(価格.COMの製品比較では殆ど変わりませんね。)
今までの発売間隔をみると、そろそろモデルチェンジが近いように見えますが、もう少し待つべきでしょうか?さほど製品内容が変わらなくても、地図が新しくなるだけでも待つのが賢明でしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
