
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月22日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月11日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月10日 07:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 15:37 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月6日 22:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月2日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD

この機種はTVとナビの2画面表示はできません。
これができるのはカロサイバーナビやアゼストMAX950・850等があります。
ご参考までに・・・
書込番号:4441119
0点

カロのナビはテレビ、ナビの同時視聴できますよ。
知らない道を走るとき、ナビも見たいが、テレビも見たいって時は便利ですよ。
子テレビを、16/1、8/1、4/1、2/1サイズと多彩にかえれますよ
書込番号:4441789
0点

前モデル購入時、2画面表示不可でパナは候補から外しました。ちなみにイクリも検討して軌跡表示ナシ、の為除外。当時サポートにも質問してみました。現行モデルは搭載しましたね。イクリの7:3の2画面表示って、なかなか良いかも。パナは画質の良さインパクトありますよね。自分はカロ買いましたけど。新機種のストラーダは要望も多かったんでしょうか(?)2画面表示搭載みたいですよ。
書込番号:4446325
0点

ストラーダ2画面表示についてですが。自分の早とちりかも・・・
メニュウー画面がナビ、AV側で同時表示できるようになるみたいで?
メニュウー構成が変わっただけなのかも。ですので表示発言は撤回いたしますぅ。
書込番号:4446461
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
本日DIYにて、955MDを取り付けました。
が、ナビミュートコードを使いたいと思っていたのですが、音声案内時に何の信号も来ていないようです・・・。
音声案内時に12Vの電圧がONになるとかであれば、それを用いてナビと純正オーディオのスピーカの切り替えをリレーで行おうと思っていたのですが。。。
どなたかナビミュートコードを機能させる方法等、情報をお持ちの方は教えて頂けないでしょうか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
CN-HDS955MDを購入検討しているのですが、
インプレッサGDBに取り付けようとした場合
インダッシュした時にエアコン吹き出し口の前にきてしまいますが
不具合などとりつけていらっしゃるかたいましたら、
インプレをお聞かせください
0点

ディーラーオプションの1DINアッパーケースを購入すれば解決すると思いますよ。
http://accessory.subaru.co.jp/impreza/catalog/index.html
書込番号:4415136
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
車の関係上、955のモニターを下に
HDDを上に取り付けられたら、うれしいのですが、
2DINホールは上向きなのでモニターを前倒し気味に
取り付けは可能と思いますが、、、
アホな質問かと思いますが誰にも聞けないので
本人はマジ検討中です。
0点

モニターを下、HDDを上で使用しています。
取付はディーラーで行ったので、作業詳細は解りません。
2DINスペースの上にエアコン操作パネルがせり出してあるため、
干渉を避けるためにモニターが下になりました。
取付車種はBNR34です。
ディスクやSDカードを頻繁に交換することは無いので、
実用上不便は感じていません。
書込番号:4408231
0点

路亭歩 さん ありがとうございます。
当方新型ステップワゴン納車前なので
ダッシュボード横基調のラインを
くずしたくなく、しかもインダッシュに
こだわったものですから
パナの取付書ダウンロードしたら
逆に付けるなとあったので
HDDにブッつかると不安だったので
安心しました。これでかえるぞ!
書込番号:4410778
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
先日955MDを購入し1BOXに取り付けました。
デジタルチューナー、アンテナ、ETC、VICS、カメラも同時に購入し、既存のシャープの液晶TVをリヤモニターとして
接続したのですがケーブルが多くて隠すのに大変でした。
音には拘っていなかったのですがDVDを見ることも多いので5.1chにしようと思い、スピーカーを発注しました。(欲が出ますね)
フロント:交換/リヤ:BOXタイプ/センター:追加(全てカロ)
ウーハーも追加しようと思ったのですが設置スペースがないので購入していません。
そこで質問ですが・・・
ウーハーなしの5.0chになるのですがこれでも5.1chサウンドを堪能できるのでしょうか?
4スピーカーで5.1chを擬似的に作り出すのはわかりますが、ウーハーなしの5スピーカーの場合でも擬似5.1chとしての設定になるのでしょうか?
一応発注したフロントとリヤは、そこそこの低音が出せる仕様なのですが・・・
色々書きましたが4スピーカーにセンターだけを追加しても意味がないのでしょうか?
もしウーハーを追加した場合はアンプも追加する必要があるのですか?955MDは、出力が4+1だったと思うのですが・・・
0点

>4スピーカーで5.1chを擬似的に作り出すのはわかりますが、ウーハーなしの
>5スピーカーの場合でも擬似5.1chとしての設定になるのでしょうか?
問題ありません。
サブウーファを接続していなければ、本来サブウーファが担当するはずだった低音はフロントスピーカに振り分けられます。ゆえに、フロントスピーカが十分低音域までカバーできているものであれば大丈夫です。ただし、スピーカ設定において、「サブウーファの有無」を「なし」に、「フロントスピーカの大きさ」を「LARGE」に設定しておくのを忘れないで下さい。
ちなみに、センタースピーカを接続していない場合も同様で、本来センタースピーカが担当するはずだったボーカルやセリフなどはフロントスピーカに振り分けられるようになります。
>もしウーハーを追加した場合はアンプも追加する必要があるのですか?
当然アンプも必要となります。
ただ、アンプ内蔵のサブウーファが低価格で発売されるようになってきていますので、そちらを選択する方が便利ですね(省スペースのものもありますし)。
書込番号:4396271
0点

number0014KOさん ありがとうございます。
4.0chでも大丈夫ということなので安心して発注できます。
フロントはカロのTS-J6900Aしか選ぶことが出来ないのですが本来リヤ用みたいです。
再生周波数は28〜70,000Hzとなっていますがある程度は低音も出せると思っているのですが如何でしょう?
もう一つ追加で質問ですが
フロントスピーカーは足元にあるのでボリュームを絞ると厳しいんです。
センターからも出力されると大変有意なのです・・・
センタースピーカーを設置した場合はナビの音声はセンタースピーカーからも出るのでしょうか?
知り合いが販売店にいるので価格はお任せで買ったのですがスピーカーまで込みで40万でお釣りがきました。たぶん業販価格だと思います。
スピーカーが付けば殆どフル装備となりますし、ナビ自体も大変満足しています。
ただカメラの接続だけ変更しようと悩んでいます。
リバースに入れれば連動して写るのですが走行中にカメラに切り替えができません。設定等で走行中に後方を確認することはできるのでしょうか?
スイッチを設けてリバース連動と手動に対応させたいと思っています。配線を検討中。
明日には入荷すると思うので取り付けし、細かい設定をしてみようと思います。
書込番号:4396504
0点

>リバースに入れれば連動して写るのですが走行中にカメラに切り替えができません。
>設定等で走行中に後方を確認することはできるのでしょうか?
>スイッチを設けてリバース連動と手動に対応させたいと思っています。
おそらく説明書通りにカメラユニットの電源線をバックランプから取っていると思います。
これですとリバース以外の時にソースをVTRに切り替えても何も映りません。
カメラユニット電源線をACCから取れば普通にソース切り替えでいつでも後方確認できます。もちろんリバース連動もしますので特にスイッチを設ける必要もありません。
ご参考までに・・・
書込番号:4398640
0点

便乗質問ですが、当方バックランプからの配線をしています。
勿論バックからの信号が入ったときには切り替えするのですが、
言われてるACCからの結線のみでバック時きり変わるのでしょうか?
それともバック線に追加してACCに配線するのでしょうか?
常時電源をいれてると、寿命がと以前言われたことがあったので、
そこらへんの仕様が当方分かっていません。。
もしよければ回答お願いします。
書込番号:4399104
0点

>フロントはカロのTS-J6900Aしか選ぶことが出来ないのですが本来リヤ用みたいです。
フロントに6×9が入るということは、プラド・サーフ・ハリアー・マークXのいずれかでしょうか?
>再生周波数は28〜70,000Hzとなっていますがある程度は低音も出せると思っているのですが如何でしょう?
スペック上は十分ですね。もし、物足りなかったらデッドニングをすることでかなり変わってくると思います。
>センタースピーカーを設置した場合はナビの音声はセンタースピーカーからも出るのでしょうか?
ごめんなさい、記憶にありません。
書込番号:4399318
0点

PPFOさん ありがとうございます。
バックカメラの件ですがけいりょうまにあさんと同じことを思っています。
リバースにも接続し、ACC側にはスイッチをつける必要があるのでは?
ただACC側のスイッチをONにするとリバースにも電流が流れるためバックランプが点いてしまいます。
なので単純なスイッチだけでは出来ないのかな〜と思い悩んでいました。
複雑に考える必要はないのでしょうか?
number0014KOさん 有難うございます。
車は輸入車のダッジです。
スピーカーは昨日センターとリヤが入荷したのですぐに取り付けました。
センターを追加しただけでも違いは歴然でした。
因みにナビの音声はフロントのみ(左右両方、右のみ、左のみが設定可能)のようです。
センターからは出ないようなので仕方なくナビの音声をボリュームアップしました。
その後リヤも取り付けました。そこそこ低音も出るし、高温も綺麗に出ているのでこれからDVDでも視聴してみようかと思っています。
書込番号:4399500
0点

beluga955さん,けいりょうまにあさん>
複雑に考える必要はありません。
まずはカメラ側ですがカメラ電源線は車輌バック信号から切り離してACCのみに接続します。
(注意:車輌バック信号とACCを同時に同じラインに接続してはいけません!!常にバックランプが尽く&ヒューズが飛ぶ等のトラブルになります。)
この接続によりバックカメラはギアに関係なくキーオン時は常に作動することになりますのでナビのソース選択で”VTR・カメラ”にすればいつでもバックカメラの映像が見れます。
次にリバースギアに入れた時の切り替えについてですが
これはバックカメラの配線には関係なくナビ側で切り替えていますので問題なく切り替わります。
手動でソースを切り替えるのと同じようにナビ側がリバース時にソースをVTR・カメラに切り替えているだけですのでその時にバックカメラ側が映る状態になっていれば問題ないのです。
(注意:ナビ側の配線は通常通りナビ側バック信号線を車輌側バック信号に接続します。間違ってもナビ側バック信号線をACCに接続しないように・・・)
ご参考までに・・・
書込番号:4400110
0点

PPFOさん 詳しくご説明頂き有難うございます。
カメラは常時ONで、ナビをリバースに接続することでバックギアに連動させることも手動切り換えも可能になるということですね。
ナビがリバースに接続されていることを考えていませんでした。
私の場合はナビ等はACCに接続せずにサブバッテリに直結(スイッチ有)しています。一部ACC接続(ETC等)もあります。
エンジン停止時でもナビ、DVD等が使えるようにしています。
カメラはエンジン停止時には使用しないのでACCに接続してみます。
カメラが常時電源ONというの問題ないのですか?
PPFOさん凄くいいアドバイス有難うございます。
今からトライしてみます。
DVD視聴しましたが素晴らしかったです。
家は5.1chではないのでこれからは車で視聴するようになりそうです。
書込番号:4400159
0点

カメラの走行中の件で議論がありますが、取り付けたカメラのメーカーと品番、分かりますか?。
走行中の出画に関してはカメラ本体自体をONにしておけば可能ですが、カメラの電源が入っていると、下記の問題がある事を予め考慮ください。
1.カメラからの妨害
カメラ本体からテレビ帯域に妨害が発信されます。
カメラとテレビアンテナが近ければ近いほど妨害は大きいです。
カメラの常時ONをした場合、テレビの感度が悪くなることを覚悟!?
2.カメラ寿命の低下
常時ONされていると言う事は必要以上にカメラ本体に付加が生じます。
本来、運転している最中、常時電源が入っているので寿命が著しく悪く、また故障しやすくなります。
電源をONにした状態で10分ほど、放置してみて、カメラ本体を触ってもらえれば体感できると思いますが、驚く程、熱を放出しています。
走行している時間にもよりますが、1年程度で寿命を迎えてしまう場合もありますのでランニングコストを事前に覚悟をして配線をすることを覚悟!?
と言った感じでしょうか。
カメラの商品にもよりますが電源を常時ONにしなくても走行中写すことができるものもあります。Panaのモデルは比較的配線考慮されていますね。
ところで何を取り付けしたのでしょうか?
書込番号:4404712
0点

まじきち さん 有難うございます。
常時、電源ONが気になったのでまだ接続はリバース接続のままです。
そもそも常時ONにする設計ではなさそうなので寿命が短くなりそうですね。
TVにも影響があるとは知りませんでした。
取り付けしたカメラはTW-CC170Bです。
なぜ走行中に電源ONが必要かといいますと後ろに積んだ荷物を見たいからです。
走行中にず〜っと見てるわけではなく、たまぁ〜に見れればいいのです。
いい配線方法がありましたら教えて下さい。
書込番号:4406446
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
皆さんに質問です。
この機種を購入したいと考えているのですが、今日オートバックスで確認したところ、935MDに比べて画面が暗いと感じました。
ご使用になられている皆さんはどう思われますか?
明らかに輝度が違うので考えてしまいました。
明るさ調整で調節すれば同等になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

先日ショップの店員さんに聞いた話では、935のみパネルがシャープ製なのだそうです。やはり液晶はシャープということのようですね。
書込番号:4701104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
