
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2005年8月1日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月31日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月25日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月25日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月22日 21:15 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月25日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
初めまして。当方の車両には1DIN分のスペースしかなく、
本体を助手席下に設置したいと考えております。
ですが、付属の45CMのケーブルでは到底届きません。
そこで、
延長用のCA-LHD60DAの発売はいつ頃なのかメーカーに問い合わせたところ、
「未定」との事でした。
ですが、「確認は出来ないが、以前のモデルの延長ケーブルCA-LHD60Dなら使えるかもと...。」
との事なんですが、当方では確認しようがなく、購入に躊躇してしまっております。
諸先輩方の御知恵を拝借できればと考えております。
どなたか情報をお持ちでしたら御教授下さい。
宜しく御願い致します。
1点

私も延長ケーブルが必要になりダメ元でCA-LHD60Dを購入しましたが、全く問題も無く動作しております。
但し、電源ケーブルは未使用なので、流用可能なのか?解りません。
書込番号:4306436
0点

アドベンチャー企業様
とても貴重な情報ありがとう御座います。
一気に道が開けました。
これでやっと購入する事が出来ます。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:4306450
0点

私も気になっていました。私も1DINしかない車に乗っていますが、
オートバックスに行っても助手席下への設置は可能と言われ、
ネットを見ててもそういうお店があります。
たとえば、http://www.navistage.jp/n_panasonic/panasonic.htm
アドベンチャー企業さんのアドバイスどおり、CA-LHD60Dを使っているのかも知れませんね。
私からも1つ質問なのですが、助手席に設置する場合に購入するのは
CA-LHD60Dだけでいいのでしょうか?
これだけでいいのであれば注文しようかな〜と思っています。
でも6m・・・ケーブル余りそうですね・・・・・。
書込番号:4307655
0点

CA-LHD60Dの内容は、
@延長電源ケーブル A延長RGBケーブル B延長音声入力ケーブル C車速ケーブル
以上の構成だったハズですので、単にモニターと本体を離れた場所へ設置するだけでしたら、このセットのみで大丈夫ですね。
但し、前回のレスでも書いておりますが、電源ケーブルが流用可能なのか?解りません。
パナのカタログ上では、品番(CA-LHD60DA)も異なりますが、955も950も共用可能な記載もございますね。
パナのサポセンに何が違って品番が異なっているのか?要確認といった所でしょうか。
書込番号:4308032
0点

こんにちは。
MDS950とMDS955は基本的にハードウェアは9割以上が共用と見られます。
大きな違いは、液晶パネルのバックライトが変更になり画質が向上した事と、デジタルチューナーへの対応になったことで携帯電話の赤外線通信機能が削除されているくらいです。あと初期のHDS950には端子的にプリアウトが出ていましたが、HDS955からは物理的に削除されています。そもそもこの端子は設計ミスらしくHDS950時代から機能していなかったようです。
※音声出力はされているようなのですがボリューム連動され出力が小さくプリアウトとしては機能できませんでした。
という事で、ハードウェアは共用ですので電源ハーネスの流用は基本的に可能です。
私もHDS950の電源ハーネス及びRGBケーブル類をそのままHDS955用として使用しています。
書込番号:4308068
0点

ウチのも1DINなので、困っています。
すぐにでも購入するつもりだったのに・・・
でもグローブBOXに取り付けるつもりなので
1mでいいんだけど。
他のオプションも「近日発売」がありますよね。
早く発売してほしいよ。ホントに。
書込番号:4308742
0点

アドベンチャー企業さん、ありがとうございました!
さっそく注文しました。
ETCの在庫なしなので届くのはしばらくかかりそうです。
ビーコンは悩んだけどやめました・・・・・。
書込番号:4309236
0点

上のとおり注文したんですけど、注文してからパナソニックの
HPを見たら、1m、3mタイプは発売されていましたね。
助手席なら3mもあれば足りる(?)と思うので
まだそっちを買うって手もあるのかも知れません。
ホームページはここです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS955_935_905/system_up/index.html
書込番号:4309311
0点

皆さんこんにちは。
メーカーで1m・3m発売したのですね...。
サポートセンターも教えてくれれば良いのに...。って所でしょうか。
私もとらいぶ様同様オーダー済みですので、
6mのケーブル処理をどの様にするか、
商品到着まで楽しく考えながら大人しく待ってます。
書込番号:4310326
0点

私も本当は1m(発売前だったので)のタイプが欲しかったのですが、すでに装着してしまった為、仕方なく6mのタイプを買って取り付けました。コードは、助手席の下に束ねて隠しました。車はフォレスターなのでモニターをインパネ上部、本体をオーディオの位置に取り付けた時にコードが届かない事に気づき、パナのお客様センターに聞いたところ、担当者から『対応商品は今の所ありませんのですいません』と回答され、何度聞いても同じ言葉を繰り返され、私も途方にくれてカーショップに相談したら6mのタイプなら有ると言われたので、藁をも縋る思いで購入してしまいました。本当は1mの発売を待ちたかったです。
書込番号:4311422
0点

車と一緒にナビの空き箱(?)を受け取ったら、
ケーブルの箱がCA-LHD60DAになっていました。
・・・・あれ? 違うの来てる???
でも新製品なので気持ちうれしかったです。
でも、パナソニックのHPはまだ近日発売予定ですね。
ちゃんと更新していただきたいものです・・・・。
ゆっくりと車とナビに慣れて行こうと思います。
書込番号:4320562
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
皆様こんにちは。
DVD映画の再生時だけ音量がメチャクチャ小さくなってしまうのです。
これって異常でしょうか?
ラジオや CD/HDD-MUSIC/DVD-MUSICでの音量はボリューム数値で20前後なのですが、
DVD映画でこのボリュームだとほとんど聴こえません。
同じ程度の音量で聴こうとするには最大の40までボリュームを上げなければダメです。
前機950MDを使用していた時に、ボリュームを40にすることは無かったので、非常に気になります。
皆さんのは如何でしょうか?
0点

そのDVDの音声はDolbyDigitalじゃないですか?
PCM形式と違ってDolbyDigital(AC3)だと変換した際にすでにレベルが下がるんですよ。だからそれが普通だと思います。家庭用DVDプレイヤーで再生してもそうなりますよ。
書込番号:4318458
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
HSD-955を購入しようと思っていますが、デーラーで聞いたのですが市販品だとうまく車の信号と連動できず不具合がでる可能性があると言われました。本当ですか教えて下さい。
0点

ディーラーさんは純正ナビを売りたいがために、社外ナビを薦めることはまずないですね。車の信号というのは、車速信号かパーキングかリバース信号のことですかね?単に電圧がオンオフするだけの信号で連動できないのは考えにくいですね。ちなみにFクラスのカタログに取り付いてるHDS935MDなんかはマークエックスの車体にみえるのですが・・・
書込番号:4303752
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
PCで登録地点を編集したいのですがそんなアプリを知っている方いましたら教えてください。
以前使っていたCN-DV2000は個人ページで見つけたアプリで出来たのですが、CN-HDS9X5シリーズでは出来ないんでしょうか。
0点

パソコンでも登録ポイントの編集は可能です!。
DV2000シリーズとは基本的に登録ポイントのデータ構成は同じです。
特に専用のアプリケーションは必要ではなく「Excel」で編集できます。
ファイルの拡張子は、.pmfになりますので、保存すると時に拡張子を注意して保存してください。
またExcel編集時のマークその他の規則性は下記のホームページに記載されていますのでご参照ください。
http://home.n07.itscom.net/leaves/orbis/
書込番号:4299196
0点

まじきちさん
回答本当にありがとうございます。
CN-DV2000のとき個人ページで見つけたアプリも試してみます。
書込番号:4305121
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
近いうちにこの機種の購入を検討しているのですが、950MDを持っている友達の話では、高速(バイパスやちょっとした有料道路)の色分け表示がされないと聞きました。又、本来曲がらないといけない交差点等の表示の反応も遅いと聞きましたが、実際に使われている皆さんはどう思われますか?955MDではそれが解消されたんでしょうか...?
それと、TVとナビで2画面で見れるのかどうかも教えて頂きたいです。
真剣に購入を考えていただけに少し心配です...。宜しくお願いします。
0点

高速(バイパスやちょっとした有料道路)の色分け表示がされない → 私が確認したところでは、その通りです。
本来曲がらないといけない交差点等の表示の反応も遅い → 他メーカーと比較すると確かに遅めですね。
TVとナビで2画面で見れるのかどうか → 残念ながら見れないです。
書込番号:4306377
0点

360もでなーな さん
ご回答ありがとうございました。
やはり友人の言っていた通りだったんですね。ちょっと残念です。
購入はもう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4338816
0点

購入して間もないですが、同じような現象があります。
本来曲がらないといけない交差点等の表示の反応が明らかに遅いです。
他社のナビと同じルートで確認しました。
他社製品と比べ、曲がるべき交差点直前過ぎて、行き過ぎかねたり、後ろから車が来てると、例えば右折レーンに入れないのではと不安です。
これは、ストラーダすべてのナビに起きる現象でしょうかねえ?
同じような思いをされた方はいませんか?
書込番号:4366853
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
このナビの購入を検討しています。
HDS955MとカロのAVIC-ZH990MDで悩みなしたが、
先日、実物を見に行って、
画面、地図の見やすさで、ほぼこちらに決めました。
ただ、その時、店員さんに、
「日産さん(トヨタ以外)だと、周りを削らないと、モニタの出し入れができないかもしれない」
と言われました。
幅がぴったりすぎて、止まってしまうらしいです。
誰か、日産車、できればキューブに取り付けた方がいましたら
ぜひ、取り付け状況など、教えていただきたいです。
本当に削ることになるのなら、パナの935Mも、選択肢にいれて、
再検討したいと思います。
0点

>「日産さん(トヨタ以外)だと、周りを削らないと、モニタの出し入れができないかもしれない」
そんなことはないと思いますよ。
というより、まったく逆です。
日産、ホンダ、ミツビシなどの純正デッキは2DINサイズ(180mm×100mm)より若干大きくなっているため、社外デッキに交換する際にはスキ間が生じてしまいます。それを埋めるために、別途化粧パネルを購入して取り付けています。百歩譲って、化粧パネルに干渉してしまうようであれば、その化粧パネルを外せばいいだけです。
確かに、一部のスバル車に松下のナビを取り付ける場合に、メーカーは車両側のインパネを削ることを推奨しています。もっとも、この場合であっても削らなくても取り付けられる場合がほとんどです。
とりあえず、その店員は信用しない方がいいかもしれません。
もっと詳しい店員を呼んでもらうか、別の店でも聞いてみてください。
書込番号:4292540
0点

number0014KOさん、ありがとうございます。
安心しました。
一応、別のお店などでも聞いてみます。
その店員さんは、何を根拠にそんなことを言ったのだろうか...
書込番号:4292797
0点

私はキューブに取り付けていますが全く問題ありません!。
削るなんてもってのほかで、当然のことながら「隙間」があくので見栄えを気にするのであればフェイスパネルを必要とします。
トヨタ社以外削らなくてはいけない・・・とのコメントの根拠は何なんでしょうかね?
一部スバル社では開口部が狭く(パナの本体が大きい!)削らなくてはいけない場合があります。
ご安心して購入を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:4297059
0点

まじきちさん、ありがとうございます。
実際に取り付けた方がいらっしゃるのは、
心強いです。
安心して購入に踏み切れます。
そのお店では、取り付けないようにします。
先日、契約したので、納車が楽しみです。
書込番号:4297156
0点

ここの情報を見ていると、色々と参考になります。
まじきちさんのコメントでひとつ気になった点があります。
もし、知っていたら、教えて下さい。
> 一部スバル社では開口部が狭く(パナの本体が大きい!)削らなくてはいけない場合があります。
とありますが、
スバル社のレガシィツーリングワゴンと本ナビを購入し、今月末の納車を予定しているのですが、もしかして、車両側のインパネを削らないといけない可能性がありますか?
もし、ご存知でしたら、教えて下さい。 m(__)m
書込番号:4297201
0点

気にしぃ さん
私も今月OUTBACKが納車になりこのナビを取り付けました。
場所は時計のついている上に1DINのオプションカバーを取り付けSETしています。インパネ加工は必要ありませんでした、パナの説明書には確かにスバルXXとあります。
>スバル社のレガシィツーリングワゴンと本ナビを購入し、今月末の納車を予定しているのですが、もしかして、車両側のインパネを削らないといけない可能性がありますか
コンソールに取り付ける場合においては不明です。
書込番号:4300219
0点

こんにちは。
私も詳しくは分かりませんがクラブストラーダ等でスバルの取り付けに関してクレームが数件あるようです。
適合(削る必要があるか)車種はメーカーに問い合わせを素直にしたら回答いただけると思います。
各メーカー、オーディオ(ナビ)等をインパネにいかにキレイにつけるかをポイントにデザイン検討をしているので開口部が徐々に狭くなっています。
まずはメーカーに問い合わせする事をお勧めします!。
書込番号:4301594
0点

hima1020さん、まじきちさん、
コメントありがとうございました。
ディーラーの営業マンに聞いてみました。
hima1020さんと同じく、オプションのパネルを取り付けることにしているのですが、本年5月発売のマイナーチェンジ後のモデルからは削らなくても良いように改善されたようです。
やはり、クレームが多かったようですね。
書込番号:4304253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
