CN-HDS955MD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥305,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDS955MDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDS955MDの価格比較
  • CN-HDS955MDのスペック・仕様
  • CN-HDS955MDのレビュー
  • CN-HDS955MDのクチコミ
  • CN-HDS955MDの画像・動画
  • CN-HDS955MDのピックアップリスト
  • CN-HDS955MDのオークション

CN-HDS955MDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月10日

  • CN-HDS955MDの価格比較
  • CN-HDS955MDのスペック・仕様
  • CN-HDS955MDのレビュー
  • CN-HDS955MDのクチコミ
  • CN-HDS955MDの画像・動画
  • CN-HDS955MDのピックアップリスト
  • CN-HDS955MDのオークション

CN-HDS955MD のクチコミ掲示板

(815件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDS955MD」のクチコミ掲示板に
CN-HDS955MDを新規書き込みCN-HDS955MDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

5.1chについて

2005/09/02 16:18(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD

スレ主 beluga955さん
クチコミ投稿数:5件

先日955MDを購入し1BOXに取り付けました。
デジタルチューナー、アンテナ、ETC、VICS、カメラも同時に購入し、既存のシャープの液晶TVをリヤモニターとして
接続したのですがケーブルが多くて隠すのに大変でした。

音には拘っていなかったのですがDVDを見ることも多いので5.1chにしようと思い、スピーカーを発注しました。(欲が出ますね)
フロント:交換/リヤ:BOXタイプ/センター:追加(全てカロ)
ウーハーも追加しようと思ったのですが設置スペースがないので購入していません。

そこで質問ですが・・・
ウーハーなしの5.0chになるのですがこれでも5.1chサウンドを堪能できるのでしょうか?
4スピーカーで5.1chを擬似的に作り出すのはわかりますが、ウーハーなしの5スピーカーの場合でも擬似5.1chとしての設定になるのでしょうか?
一応発注したフロントとリヤは、そこそこの低音が出せる仕様なのですが・・・

色々書きましたが4スピーカーにセンターだけを追加しても意味がないのでしょうか?
もしウーハーを追加した場合はアンプも追加する必要があるのですか?955MDは、出力が4+1だったと思うのですが・・・




書込番号:4394428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/09/03 09:17(1年以上前)

>4スピーカーで5.1chを擬似的に作り出すのはわかりますが、ウーハーなしの
>5スピーカーの場合でも擬似5.1chとしての設定になるのでしょうか?
問題ありません。
サブウーファを接続していなければ、本来サブウーファが担当するはずだった低音はフロントスピーカに振り分けられます。ゆえに、フロントスピーカが十分低音域までカバーできているものであれば大丈夫です。ただし、スピーカ設定において、「サブウーファの有無」を「なし」に、「フロントスピーカの大きさ」を「LARGE」に設定しておくのを忘れないで下さい。

ちなみに、センタースピーカを接続していない場合も同様で、本来センタースピーカが担当するはずだったボーカルやセリフなどはフロントスピーカに振り分けられるようになります。

>もしウーハーを追加した場合はアンプも追加する必要があるのですか?
当然アンプも必要となります。
ただ、アンプ内蔵のサブウーファが低価格で発売されるようになってきていますので、そちらを選択する方が便利ですね(省スペースのものもありますし)。

書込番号:4396271

ナイスクチコミ!0


スレ主 beluga955さん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/03 11:27(1年以上前)

number0014KOさん ありがとうございます。

4.0chでも大丈夫ということなので安心して発注できます。
フロントはカロのTS-J6900Aしか選ぶことが出来ないのですが本来リヤ用みたいです。
再生周波数は28〜70,000Hzとなっていますがある程度は低音も出せると思っているのですが如何でしょう?

もう一つ追加で質問ですが
フロントスピーカーは足元にあるのでボリュームを絞ると厳しいんです。
センターからも出力されると大変有意なのです・・・
センタースピーカーを設置した場合はナビの音声はセンタースピーカーからも出るのでしょうか?

知り合いが販売店にいるので価格はお任せで買ったのですがスピーカーまで込みで40万でお釣りがきました。たぶん業販価格だと思います。
スピーカーが付けば殆どフル装備となりますし、ナビ自体も大変満足しています。
ただカメラの接続だけ変更しようと悩んでいます。
リバースに入れれば連動して写るのですが走行中にカメラに切り替えができません。設定等で走行中に後方を確認することはできるのでしょうか?
スイッチを設けてリバース連動と手動に対応させたいと思っています。配線を検討中。

明日には入荷すると思うので取り付けし、細かい設定をしてみようと思います。

書込番号:4396504

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2005/09/04 01:06(1年以上前)

>リバースに入れれば連動して写るのですが走行中にカメラに切り替えができません。
>設定等で走行中に後方を確認することはできるのでしょうか?
>スイッチを設けてリバース連動と手動に対応させたいと思っています。

おそらく説明書通りにカメラユニットの電源線をバックランプから取っていると思います。
これですとリバース以外の時にソースをVTRに切り替えても何も映りません。
カメラユニット電源線をACCから取れば普通にソース切り替えでいつでも後方確認できます。もちろんリバース連動もしますので特にスイッチを設ける必要もありません。

ご参考までに・・・

書込番号:4398640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/09/04 07:52(1年以上前)

便乗質問ですが、当方バックランプからの配線をしています。
勿論バックからの信号が入ったときには切り替えするのですが、

言われてるACCからの結線のみでバック時きり変わるのでしょうか?
それともバック線に追加してACCに配線するのでしょうか?
常時電源をいれてると、寿命がと以前言われたことがあったので、
そこらへんの仕様が当方分かっていません。。
もしよければ回答お願いします。

書込番号:4399104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/09/04 09:58(1年以上前)

>フロントはカロのTS-J6900Aしか選ぶことが出来ないのですが本来リヤ用みたいです。
フロントに6×9が入るということは、プラド・サーフ・ハリアー・マークXのいずれかでしょうか?

>再生周波数は28〜70,000Hzとなっていますがある程度は低音も出せると思っているのですが如何でしょう?
スペック上は十分ですね。もし、物足りなかったらデッドニングをすることでかなり変わってくると思います。

>センタースピーカーを設置した場合はナビの音声はセンタースピーカーからも出るのでしょうか?
ごめんなさい、記憶にありません。

書込番号:4399318

ナイスクチコミ!0


スレ主 beluga955さん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/04 11:31(1年以上前)

PPFOさん ありがとうございます。

バックカメラの件ですがけいりょうまにあさんと同じことを思っています。
リバースにも接続し、ACC側にはスイッチをつける必要があるのでは?
ただACC側のスイッチをONにするとリバースにも電流が流れるためバックランプが点いてしまいます。
なので単純なスイッチだけでは出来ないのかな〜と思い悩んでいました。
複雑に考える必要はないのでしょうか?

number0014KOさん 有難うございます。

車は輸入車のダッジです。
スピーカーは昨日センターとリヤが入荷したのですぐに取り付けました。
センターを追加しただけでも違いは歴然でした。
因みにナビの音声はフロントのみ(左右両方、右のみ、左のみが設定可能)のようです。
センターからは出ないようなので仕方なくナビの音声をボリュームアップしました。
その後リヤも取り付けました。そこそこ低音も出るし、高温も綺麗に出ているのでこれからDVDでも視聴してみようかと思っています。

書込番号:4399500

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2005/09/04 16:31(1年以上前)

beluga955さん,けいりょうまにあさん>

複雑に考える必要はありません。

まずはカメラ側ですがカメラ電源線は車輌バック信号から切り離してACCのみに接続します。
(注意:車輌バック信号とACCを同時に同じラインに接続してはいけません!!常にバックランプが尽く&ヒューズが飛ぶ等のトラブルになります。)
この接続によりバックカメラはギアに関係なくキーオン時は常に作動することになりますのでナビのソース選択で”VTR・カメラ”にすればいつでもバックカメラの映像が見れます。

次にリバースギアに入れた時の切り替えについてですが
これはバックカメラの配線には関係なくナビ側で切り替えていますので問題なく切り替わります。
手動でソースを切り替えるのと同じようにナビ側がリバース時にソースをVTR・カメラに切り替えているだけですのでその時にバックカメラ側が映る状態になっていれば問題ないのです。
(注意:ナビ側の配線は通常通りナビ側バック信号線を車輌側バック信号に接続します。間違ってもナビ側バック信号線をACCに接続しないように・・・)

ご参考までに・・・

書込番号:4400110

ナイスクチコミ!0


スレ主 beluga955さん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/04 16:56(1年以上前)

PPFOさん 詳しくご説明頂き有難うございます。

カメラは常時ONで、ナビをリバースに接続することでバックギアに連動させることも手動切り換えも可能になるということですね。

ナビがリバースに接続されていることを考えていませんでした。
私の場合はナビ等はACCに接続せずにサブバッテリに直結(スイッチ有)しています。一部ACC接続(ETC等)もあります。
エンジン停止時でもナビ、DVD等が使えるようにしています。
カメラはエンジン停止時には使用しないのでACCに接続してみます。
カメラが常時電源ONというの問題ないのですか?

PPFOさん凄くいいアドバイス有難うございます。
今からトライしてみます。

DVD視聴しましたが素晴らしかったです。
家は5.1chではないのでこれからは車で視聴するようになりそうです。

書込番号:4400159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/09/06 09:43(1年以上前)

カメラの走行中の件で議論がありますが、取り付けたカメラのメーカーと品番、分かりますか?。
走行中の出画に関してはカメラ本体自体をONにしておけば可能ですが、カメラの電源が入っていると、下記の問題がある事を予め考慮ください。

1.カメラからの妨害
  カメラ本体からテレビ帯域に妨害が発信されます。
  カメラとテレビアンテナが近ければ近いほど妨害は大きいです。
  カメラの常時ONをした場合、テレビの感度が悪くなることを覚悟!?
2.カメラ寿命の低下
  常時ONされていると言う事は必要以上にカメラ本体に付加が生じます。
  本来、運転している最中、常時電源が入っているので寿命が著しく悪く、また故障しやすくなります。
  電源をONにした状態で10分ほど、放置してみて、カメラ本体を触ってもらえれば体感できると思いますが、驚く程、熱を放出しています。
  走行している時間にもよりますが、1年程度で寿命を迎えてしまう場合もありますのでランニングコストを事前に覚悟をして配線をすることを覚悟!?

と言った感じでしょうか。
カメラの商品にもよりますが電源を常時ONにしなくても走行中写すことができるものもあります。Panaのモデルは比較的配線考慮されていますね。

ところで何を取り付けしたのでしょうか?

書込番号:4404712

ナイスクチコミ!0


スレ主 beluga955さん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/06 22:23(1年以上前)

まじきち さん 有難うございます。

常時、電源ONが気になったのでまだ接続はリバース接続のままです。
そもそも常時ONにする設計ではなさそうなので寿命が短くなりそうですね。
TVにも影響があるとは知りませんでした。

取り付けしたカメラはTW-CC170Bです。
なぜ走行中に電源ONが必要かといいますと後ろに積んだ荷物を見たいからです。
走行中にず〜っと見てるわけではなく、たまぁ〜に見れればいいのです。

いい配線方法がありましたら教えて下さい。

書込番号:4406446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オーディオレス車について

2005/08/25 12:45(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD

スレ主 Note555さん
クチコミ投稿数:2件

オーディオレス車以外には取り付けられませんとPanasonicより回答がありました。
なぜオーディオレス車しか取り付けられないのか教えていただけないでしょうか。
ちなみに車は日産ノートです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4373180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/08/25 15:00(1年以上前)

メーカーオプションのナビが装着されていなければ、問題はないはずです。
取付にはハーネス・アンテナ変換・化粧パネルが必要となりますので、それを購入するときにカー用品店などで聞いてみてください。

書込番号:4373377

ナイスクチコミ!0


スレ主 Note555さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/25 21:12(1年以上前)

number0014KO さん
早速の回答ありがとうございます。

カー用品店にて確認を行いたいと思います。

書込番号:4374189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

ETC連動って必要あるの?

2005/08/03 11:59(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD

クチコミ投稿数:39件

パナナビの購入を検討していますが、どうせ買うならってことでETCも
つけようかと考えています。
もちろん、パナ製(ET900D)で連動させようかと思いましたけど付属の
専用ケーブルも買わなくちゃならないし・・・。いや待てよ。
そもそも、連動させるメリットって何だってことになりました。
私なりに考えてみたんですが・・・。

【メリット】
1、通過時に使用料金を画面上でできる。
2、使用料金の履歴を画面上でできる。
3、ETCの音声案内がオーディオスピーカーから出せる。加えて音声
  案内のうっとうしさが軽減される。(噂話)


【デメリット】
1、別売専用コード(定価3,750円)が必要。
2、連動に伴う工賃の上乗せあり。

メリット1についてはそれがどうした?って感じですし、メリット2に
ついてはWeb等でも確認できるのでそれほど魅力を感じません。
どなたか連動させている人の有無に関わらず、教えてください。

書込番号:4323830

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/08/03 14:34(1年以上前)

私はETCを取り付けていないのでメリット・デメリットを深く考えた事はないですが、メリットとして

料金所のETCレーンガイド

があるのではないでしょうか?
最近の料金所は料金所手前からETCレーンの看板標識があるので、それほどのメリットはないかも知れませんが、ナビモニターでETCレーンガイドをしてくれるのは少なからずメリットではないでしょうか?

書込番号:4324077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2005/08/03 22:05(1年以上前)

デメリットについては、ナビの取り付け工賃に含めてもらえば。
ナビを取り付けるのだからあまり負荷にならないはず。
お店と交渉してみたら。
私の場合は工賃はナビの値段でやってもらいました。
配線はサービスしてもらいました。

書込番号:4324823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2005/08/04 01:21(1年以上前)


レーンガイドや通過料金を表示するといっても、目視や音声で判断すればいい話なので、個人的には実際の費用対効果を考えるとメリットよりも単に「連動させてるぞ」という自己満足的な要素が強いのではと思いますが…。

ちなみに私は連動させてません。

書込番号:4325346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2005/08/04 15:53(1年以上前)

ETCレーンガイドはETC接続しなくてもナビの設定で表示するように出来ます。
よって、ETCレーンガイドを表示する設定にすればETCと接続していなくてもナビと連動しているように見えます。

書込番号:4326230

ナイスクチコミ!8


銀スマさん
クチコミ投稿数:51件

2005/08/05 23:59(1年以上前)

自分はパナナビ搭載の車3台を所有していますが、
1台は955MDにパナのETC連動仕様、
もう1台の車はDV3300を7700にバージョンアップしたものにETC(三菱重工製)非連動仕様
もう1台はHDX300DにETCなしの仕様で使ってますが、
ETCがナビと連動していてもしてなくてもなんら不便を感じません。
連動しているとナビの音声からETCの案内や音声が聞こえるだけで自己満足の世界では・・・?
連動してない車の場合はETCの料金音声が聞き取りづらい事位(これはETCの機種事体の問題)ではないでしょうか

書込番号:4329145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2005/08/06 00:33(1年以上前)

連動させることによって得られる自己満足感・・・。
人それぞれの価値観でしかないわけですしね。
そもそも自分がETCを付けようと思った動機はETC割引による節約効果を
期待しているわけですから、別売コード等の負担費用は極力抑えたいと思いますので、
非連動で取り付けようと思います。

書込番号:4329256

ナイスクチコミ!4


PIPOismさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/13 01:29(1年以上前)

メリットがないものにお金をかけるのもまた一興。
そもそもナビ自体が自己満足のひとつだし。
第一、行き先さえわかりゃいい安いナビなんていくらでもあるんだから・・・

書込番号:4344334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2005/08/24 02:09(1年以上前)

どこの店で聞いてもメリットはあまり無いと聞き、ZH990を購入しましたので
連動した時の料金案内は分かりませんが、
カーナビから正規の料金、ETC(ET700D)から割引料金が案内されます。
両方の案内を聞いて「え〜〜こんなにお得!」と自己満足に浸っています。

>ETCを付けようと思った動機はETC割引による節約効果
ぜひ5万円の前払いしてください。

書込番号:4370326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ナビの反応

2005/07/20 12:31(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD

スレ主 328AiCさん
クチコミ投稿数:3件

近いうちにこの機種の購入を検討しているのですが、950MDを持っている友達の話では、高速(バイパスやちょっとした有料道路)の色分け表示がされないと聞きました。又、本来曲がらないといけない交差点等の表示の反応も遅いと聞きましたが、実際に使われている皆さんはどう思われますか?955MDではそれが解消されたんでしょうか...?
それと、TVとナビで2画面で見れるのかどうかも教えて頂きたいです。
真剣に購入を考えていただけに少し心配です...。宜しくお願いします。

書込番号:4292794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/07/26 16:55(1年以上前)

高速(バイパスやちょっとした有料道路)の色分け表示がされない → 私が確認したところでは、その通りです。
本来曲がらないといけない交差点等の表示の反応も遅い → 他メーカーと比較すると確かに遅めですね。
TVとナビで2画面で見れるのかどうか → 残念ながら見れないです。

書込番号:4306377

ナイスクチコミ!0


スレ主 328AiCさん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/10 14:23(1年以上前)

360もでなーな さん
ご回答ありがとうございました。

やはり友人の言っていた通りだったんですね。ちょっと残念です。
購入はもう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4338816

ナイスクチコミ!0


ヤナピさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/22 21:15(1年以上前)

購入して間もないですが、同じような現象があります。
本来曲がらないといけない交差点等の表示の反応が明らかに遅いです。
他社のナビと同じルートで確認しました。
他社製品と比べ、曲がるべき交差点直前過ぎて、行き過ぎかねたり、後ろから車が来てると、例えば右折レーンに入れないのではと不安です。
これは、ストラーダすべてのナビに起きる現象でしょうかねえ?
同じような思いをされた方はいませんか?

書込番号:4366853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD

クチコミ投稿数:32件

新型セレナ購入に伴い、カーナビ検討中です。メインが自作DVD視聴のため、本日ABの視聴コナーにて自作DVD再生チェックを焼く2時間かけてして参りました。有力候補はVGAモニターのHDS955Mです!!
自分で焼いたDVD(メディアは台湾製、DVDレコーダーはSHARP製)をカロ、アルパイン、エクリプス、パナの実機にて視聴しました。

結果、エクリプス、パナはフリーズが起こりました。。何度か試しましたが、必ず10分以内に起こります。パナ(HDS955M)については再生後すぐにおこり、2分おきくらいにフリーズしました。HDS955MはVGAモニターで最高でこれにしようかと思ってたのですが。。。。(涙)
ABの方に聞いたところ、録画したDVDレコーダーのメーカーとナビのメーカーの相性でしょう。まだまだ、DVDメディアの規格も完全ではないのでしょうね???見たいな感じでした。腑に落ちません。。。このままではパナ予選敗退です。

なにか理由があるのでしょうか?それともABの意見が正しいのでしょうか?ささいなご意見でもかまいません。ご教授ください。

書込番号:4355235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/08/17 21:46(1年以上前)

レコーダよりもメディアの質が影響しているように思えます。
太陽誘電やTDKなど信頼できるメディアを1枚購入して、再挑戦してみてください。
ただし、どこのメーカーのものでもDVD−Rなどは100%の再生を保証してはいません。

ところで、使ったディスクはDVD+R/+RWではないですよね?

書込番号:4355260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/08/17 23:43(1年以上前)

number0014KO さん
早速のご回答大変有難うございます。

説明不測で申し訳ございません。実はそのようなこともあるかとTDK製でもトライ済みの結果です。
ちなみに、DVD−Rです。

>>ただし、どこのメーカーのものでもDVD−Rなどは100%の再生を保証してはいません。
これですね。。。。やはり、SHARPのレコーダーとパナとは相性悪いのかな??

書込番号:4355683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/18 15:04(1年以上前)

当方パナのDIGA330Hですが、自作で録画した番組を編集してますが、問題ないですよ。相性あるんでしょうかね?
パナ同士だといいいのでは?といっても買い替えなんて出来ないし、
難しいですね。

書込番号:4356647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/08/18 15:23(1年以上前)

私はDIGA100Hを使用していますが過去フリーズ等々の再現はなかったです。台湾製のDISKも何度か使用しましたが特にフリーズしたことはありません。
PANAのPC用DVD-Multiドライブを使用し映画ソフト等をリッピングしてコピーしていますが、そのソフトも問題なく再生できています。
メディアの信頼性や書き込むハード、ビットレート等々に影響があるのでしょうか?
ちなみに車載用のDVDプレーヤー(カーナビ等々)のドライブはかなり高温になりますのでDVD-Rメディアを長時間挿入したままにしておくとデーター破損する話はよく聞きますが。。。

書込番号:4356699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/08/18 19:58(1年以上前)

以前、私も台湾製の安いメディアを使用していた時に何度かフリーズした経験があります。
そのメディアは非常に薄くて再生時の熱で反ってしまったのが原因でした。
また、その際に何度かイジェクトしてもメディアが出てこなかった経験もあります。
今は夏場なので国産メディアでも同じ症状が出たのではないでしょうか。

書込番号:4357114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

接続可能でしょうか?

2005/08/16 20:50(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD

スレ主 yayo0916さん
クチコミ投稿数:2件

HDS955MDの購入を考えていますが、バックカメラとしてイクリプスのBEC105を付けたいのですが、接続可能でしょうか?また、シフトとの連動(Rにした時)は可能でしょうか?分かる方がいましたらお教えください。

書込番号:4352702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/08/17 11:08(1年以上前)

イクリプスのBEC105は専用カメラですので接続は困難かと思います。コネクターの配線をばらして、DC6Vを加圧し映像信号をRCAに変換すれば可能かと思います。
と言うよりもBEC105ではなく、BEC105Gを取り付ければ良いかと思います。
BEC105Gの仕様を把握出来ていませんが映像信号は通常のRCA出力ですので接続は可能です。
またバックギア連動ですが、ギアに連動する機能はHDS955MDが信号を検知してモニター映像を切り替えるのでモニターは問題なく連動するかと思いますが、カメラの電源ONの仕様を考える必要があります。BEC105G自体もバック信号を取るタイプであれば問題なく接続できますが、バック信号がない場合、カメラ本体の電源をバックランプから取るか常時ON(お勧めできませんが)にしておく必要があります。
ご自分で設置する場合、それなりの理論的なシステムを理解していないと少々難を示しますがシフトとの連動は可能かと思います。
一度、ご自分でHPか店頭で調べた方が良いかと思います!。

書込番号:4354012

ナイスクチコミ!0


スレ主 yayo0916さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/17 17:11(1年以上前)

まじきちさん。色々と教えて頂きましてありがとうございます。取り付けは、トヨタでしてもらう予定なのでトヨタの方とメーカに問い合わせてみます。ありがとうございました。

書込番号:4354692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/08/17 21:19(1年以上前)

ECLIPSのカタログ見ましたが、46PにBEC105Gについて米印で(リバースギアとの連動は出来ません。スイッチによる切り替えとなります。(モニターによっては、ビデオモードに切り替える必要があります)と小さく記載がありますが。。。。。。。

書込番号:4355195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CN-HDS955MD」のクチコミ掲示板に
CN-HDS955MDを新規書き込みCN-HDS955MDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDS955MD
パナソニック

CN-HDS955MD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月10日

CN-HDS955MDをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る