
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2022年11月20日 01:13 |
![]() |
2 | 2 | 2021年7月5日 09:59 |
![]() |
2 | 2 | 2014年8月25日 19:40 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2012年2月2日 00:29 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月20日 23:29 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月9日 15:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
中古車なんですがCN-HDS955MDでバックギアに入れると
連動するカメラが連動している車に乗っているのですが
他のモニターカーステレオ付きでも配線して
外部入力端子があれば連動してこのカメラをつかって
バックギアと後部カメラは連動させることは可能なんでしょうか
0点

その、他のモニターカーステレオ付きの機器に、バックギアの信号によってカメラ入力に切り替わる機能が備わっていれば、配線の加工次第で活用できると思います。
書込番号:25016326
1点

>ミッキー安河さん
CN-HDS955MDの取説を見るとTW-CC180Bあたりが取付てあるのでしょうが?現行ナビ、DAオーディオ等と接続は出来るでしょうが接続して画像を見るしか無いですが映りが悪い事があります。
交換する車にどれだけ乗るか?ですが長く乗るならカメラも一緒に交換する方が無難だと思います。
書込番号:25016576
0点

>ミッキー安河さん
こんばんは。
バック信号がインプットできるカーナビなら、シフトRポジションに連動してバックカメラに切り替えることは可能です。
今ついているバックカメラが普通のコンポジットビデオを出力するものであれば、適切に配線すればほかのメーカーのカーナビでも使える可能性はあります。
書込番号:25017032
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
今更なんですが中古車についてきたのですが、SDカードからMP3音楽再生できますか
SDカードは何Gまで動作可能なんでしょうか
Gracenoteデータベースは今でも更新可能なんでしょうか
2点


地図データー2005年 4HCJB91
Gracenote CDDB Ver 238
Gracenote CDDB 更新Ver>56
書込番号:24223758
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
詳しい方、ご教授ください。
この度購入した中古車にこのナビが付いていました。
現在入っている地図情報が何年度のものかを確認するには、どう操作したら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17869054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニュー→情報・設定→システム情報→HDD情報表示
これで地図年度の確認が出来ると思います。
パナソニックの取説書ダウンロードサイトからCN-HDS955MDの取説書等もダウンロード出来ますのでダウンロードしておくのもいいと思います。
書込番号:17869086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まめさめさん
早速のご回答ありがとうございます。試してみたいと思います。
助かりました!
書込番号:17869099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
HDDナビ(パナソニック CN-HDS955MD)と地デジチューナー、バックカメラの取り付けについて教えて下さい。
車を買い替え、以前使用していたHDDナビ(パナソニック CN-HDS955MD)を取り付けと同時にバックカメラ(パナソニック製)と地デジチューナーの取り付けを考えていますが、地デジチューナーはTU-DTV40(パナソニック)を取り付けてバックカメラ連動にするのは可能ですか?
(メーカーHPを見たのですがチューナーとバックカメラの併用が出来ないと書かれていたみたいです)
他でAVセレクター?を使用すればOKと言う話を聞いた事があるのですが、出来るのであれば、追加で必要な物、型番などを教えて下さい。
1点

>地デジチューナーはTU-DTV40(パナソニック)を取り付けてバックカメラ連動にするのは可能ですか?
不可能です。
>他でAVセレクター?を使用すればOKと言う話を聞いた事があるのですが
AVセレクタを使用すれば接続自体は可能ですが、バックギアには連動しなくなります。
TU-DTX300Aであればバックカメラとの併用も可能です。
書込番号:11058069
1点

回答ありがとうございました。
やはり、TU-DTV40は無理ですかぁ(T_T)
可能であれば値段的にも良いと思ったのですが...
書込番号:11058142
1点

AVセレクタ-を取り付ければどんな地デジチュウナ-でも取り付け出来ますよ。
ただチュウナ-の操作がナビより出来ないチュウナ-リモコンより操作。
たとえば http://www.datasystem.co.jp/products/avs414/index.html こんな物どうですか又300と別売り接続コ-ドでしたらナビのタッチパネルより操作出来るようになります(地図も変更必要当時より)
書込番号:11058401
0点

>たとえば http://www.datasystem.co.jp/products/avs414/index.html こんな物どうですか
たしかに、地デジを見ているときはリバースギアに連動してバックカメラに切り替わりますが、それ以外の画面からは連動して切り替えすることはできません。
書込番号:11058487
0点

>よく操作説明を読めばわかると思います。
ご自身が紹介されたページにも、
※あらかじめ、外部入力を選択しておく必要があります。
との記載がありますが...
もし、この使用を回避して「ナビ画面からでもバック連動できる」裏技があるのならば、是非教えてください。
もっとも、知ったかぶりのドシロウトの妄想の可能性が高そうですが...
書込番号:11058707
1点

すいませんでした。
955の接続確認しましたらAVセレクタ-は要らないみたいですね。ただ単にビデオ入力が有りました、そこに接続すれば地デジは見れそうですね。
書込番号:11058822
0点

>ただ単にビデオ入力が有りました、そこに接続すれば地デジは見れそうですね。
そんなことはスレ主も最初からわかっています。
そのビデオ入力がバックカメラとの排他入力になっているからスレ主は困っているわけで...
書込番号:11058900
0点

すいません
955取り扱い説明書勉強したのですがビデオ入力とカメラ入力同じなのですね、やはりAVセレクタ-が必要ですねリバ-ス信号ナビ側とAVセレクタ-側両方つなげば見れそうなきがしますが、AV入力をカメラに設定した場合音声はどうなるかわかりませんメ−カに問い合わせるのも1つの手かも。
勉強不足ですみませんでした。
書込番号:11059318
0点

>やはりAVセレクタ-が必要ですねリバ-ス信号ナビ側とAVセレクタ-側両方つなげば見れそうなきがしますが
無理です。
そのセレクタを入れて、両方ともリバースを接続した場合、シフトを「R」に入れたときはバックカメラの映像が映り、「R」以外に入れたときはナビの画面かAVの画面が映ってしまい、セレクタに接続した地デジの映像は流れません。
そもそも、前もってナビ側の設定画面で外部入力の設定を「カメラ入力」か「ビデオ入力」を選択しておかなければならないということを理解していないようですね。
書込番号:11059564
0点

1年以上空いての再投稿ですが、是非お付き合いください。
地デジチューナー+ナビ+バックモニター併用の件ですが、TU-DTX300Aは併用OKの書き込みいただきましたが、まだ地デジ化に至っておりません。
TU-DTX300Aの他に併用OKな地デジチューナーはありますか? また、よろしければ300Aを含めその他併用OKの物の違い、良い点、悪い点を教えて下さい。
TU-DTX300Aも在庫がなく、なかなか購入しずらいので質問しました。
書込番号:12958451
0点

併用OKなものは基本的に
パナソニックのTU-DTX300A以前の専用接続端子を持つチューナーだけですので
TU-DTX300、TU-DTV30、DTV200,DTV20,DTV100となります。
300(A)・30がこの中では一番新しいモデル(と言っても数年前ですが・・・)ですから
性能的には新しいものの方が良いです。
これ以外に接続ケーブルCA-LDTV60Dが必要になります。
どれも新品購入は難しいでしょう。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12958804
1点

ありがとうございます。
教えていただいたチューナーのどれも新品購入は無理みたいですが、Yオクなどでチューナーはたまにみかけます。しかし専用ケーブルは見かけない気がするのですが、専用ケーブルがないとバックモニターとの併用は無理なのですか?
書込番号:12959613
0点

専用ケーブルが無いとバックカメラとの併用は無理です。
確か1年位前はまだメーカーで取り寄せ出来ましたけど・・・
試しにお近くのお店でメーカー在庫確認してもらうとよいかも。
終わってたらヤフオク探すしかありませんが。。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12960177
0点

専用ケーブルがないとダメとは、また悩みます...
300以外の機種も、もちろん専用ケーブル必要という事ですよね?
専用ケーブル→チューナーの順で、地道に探すしかありませんかね。
書込番号:12961744
0点

書き込みいただいた皆さん、色々な情報ありがとうございました。
ゆっくり考えていきたいと思います。また、何かあったら書き込みお願いします。
書込番号:12963331
0点

今日地デジ化したので報告を
このナビにパナのTU-DTX600を取り付けバックカメラと外部入力を共用しました。
RCAのバックカメラと共用ですが、上のリンクにあるデータシステムのAVセレクターオートでやりました。
http://www.datasystem.co.jp/products/avs414/index.html
このナビは正しく結線がしてあれば、AV設定の中の外部入力をカメラにするとどのソースを再生していてもナビ画面でもリバースに入れると外部入力に切り替わります。
外部入力を見るときはソース選択でVTRにしてやれば映像音声ともに流れますし、その状態でリバースにすれば外部入力用に切り替わります。
当然、他のソースやナビ画面でも切り替わります。
リバースに入れるとAVセレクターがカメラに切り替えますし、ナビもリバース入力があるので外部入力に勝手に切り替わります。
カメラに切り替わってもセレクターの仕様で音声はそのまま流れ続けるようです。
セレクターの切り替えスピードがかなり早いので、地デジを見たままパーキングからドライブにすると一瞬カメラが移ります。
一定時間の入力のみリレーを駆動するのを組もうか考えましたが、面倒なので許容しました。簡単な対処法があれば教えてください。
地図バージョンの違い等で動作が違うかも知れませんので、すべてのケースで対応できるかわかりませんので、パナのサポートにでも問い合わせてからトライしてください。
ちなみに必要な部品は
955MD
RCA映像出力のバックカメラ メス(ここがオスの場合下記のケーブルは変わる)
DTX600 (RCAケーブル添付無し)
AVセレクターオート AVS414
RCAケーブル オスオス 2個 長さは設置場所による
必ずする設定
AV設定のなかの外部入力をカメラにする
乱文ですみませんが、とりあえずの報告です。
書込番号:12986149
0点

この事は私自身も知っていましたが、決め付け意見をごり押しされる事になるので
今まで申し上げませんでした。もう今なら良いでしょう。
これは、このナビのカメラ入力に設定した場合の動作とリバース信号入力付きの
このようなセレクターの動作をうまく利用した利用の仕方でほとんどうまく行く
やり方です。
まずナビの方の動作としては、外部入力端子の映像入力端子がビデオ入力と
カメラ入力がこの機種では兼用されていて(通常は排他使用をする事になりますが)
意図してされているのかどうかは定かではありませんが設計者がある程度意図しているとは
思いますが、このような使用の仕方も考えて設定をカメラ入力に設定してもソースを
VTRを選べてその時に外部入力端子に接続されている映像音声入力を有効に利用できる
事です。
ですので外部映像入力の設定をカメラ入力に設定した場合には、まずカメラが接続されて
いるという事をナビが認識して、リーバースポジションにした時には、ナビ画面からでも
ソースがVTRを含めてその画面から外部映像入力(本当はこの入力にはカメラが直接接続
されているはずだが今回はAVセレクターで選択された映像が繋がっていてそれが表示される)
に切替がされます。ソースがVTRの場合は、音声もそのまま流れるので地デジを見ている
場合にも音声は途切れる事無く流れますがこれはAVセレクターの仕様もカメラ入力に映像を
切り替えた場合も音声もそのまま流れる仕様の為で通常のカメラをそのままつないだ
場合と同じように振舞うのでうまくできています。
パーキングからドライブに動かす時にカメラ映像が出てしまう件については、
AVセレクターがリバースを一瞬拾ってしまうからカメラに切替てしまうので
仕方がないのかなと思います。もしそれを防ぎたいのであれば書かれているように
リバースポジションで例えば0.5sくらいのタイマーを入れてそれ以上になれば
オンでその信号でAVセレクターのリバース信号を入れる回路を入れてやるしかないと
思います。(セレクターを改造して同様な回路をリバース信号入力段に入れてやるなど)
まあ難しい事を書きましたが、簡単に言えば、このセレクターを使い
ナビの外部入力の設定で映像入力をビデオ入力からカメラ入力に変えて
このセレクターの外部入力1に地デジの映像、音声出力をつなぎ、またカメラ入力に
バックカメラの映像出力をつなぎ、セレクターの映像音声出力をナビの外部映像音声入力に
つなぐソースをVTRにして地デジを見る事ができてバックカメラもリバースポジションに
入れるだけで切替がされてカメラ映像がナビに表示されるという事ができそうです。
当然ながらリバース信号をつなぐとか電源端子などをつなぐ事などは書くまでもないので
ここでは割愛します。(揚げ足を取る方がいるので念の為。)
書込番号:14097296
1点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD

過去スレは見ましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010354/SortID=11057338/
これ以外にも地デジチューナーの方で何度も話題に出てますが
CN-HDS955MDの場合、RCAのビデオ入力とバックカメラ入力が兼用のため、
一般的なRCA接続の地デジチューナーはバックカメラと同時接続はできません。
同時接続出来るのはパナソニックのTU-DTX300A以前の専用接続端子を持つチューナーだけです。
(T-DTX300、TU-DTV30、DTV200,DTV20,DTV100+接続ケーブルCA-LDTV60D)
新品購入はどれも無理かな・・・
リアモニターはRCA入力タイプならどれでも付きますよ。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:12918629
1点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
現在『CN-HDS955MD』をつけているのですが、カロッツェリア1Dメインユニット DEH-P650を取付けたいのですが、配線的な問題や、カーナビ自体のHDDに録音している音楽などはどのようになるのでしょうか?
1点

>現在『CN-HDS955MD』をつけているのですが、カロッツェリア1Dメインユニット DEH-P650を取付けたいのですが
DEH-P650を選択したということは音質の向上というよりは、USBで音楽を聴きたいということでしょうか?
それであれば、DEH-P650の背面のリア音声出力からCN-HDS955MDの音声入力端子へピンコードで接続すればOKです(当然、電源の接続と取付スペースの確保も必要ですが)。
>カーナビ自体のHDDに録音している音楽などはどのようになるのでしょうか?
そのままです。
もっとも、USBの音楽を聴きたいだけであれば、ポータブルのMP3プレーヤーを接続するほうがカンタンで安上がりでスペースも必要ありません。
http://www.iriver.jp/product/iriver/
ちなみに、現在CN-HDS955MDのRCA入力端子にバックカメラを接続している場合は、どちらも接続できません。
書込番号:12337617
0点

早速の情報ありがとうございます。
現在の使用に関してiPodをFM電波で飛ばして聞いているので、DEH-P650を購入して、操作をしようと考えています。
それに伴い、車本体のスピーカーがカーナビの音声出力でうまっているので、後付のDEH-P650を着けた場合どうなるのかなと?
バックカメラの装着はありません。
質問がへたでごめんなさい。
書込番号:12341248
0点

>車本体のスピーカーがカーナビの音声出力でうまっているので、後付のDEH-P650を着けた場合どうなるのかなと?
このようなセレクタを使用すれば、DEH-P650とCN-HDS955MDを切り替えて使うことが可能です。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/sk-20.php
ただし、DEH-P650で音楽を聴いているときはナビの案内音声が流れません。
このセレクタを用いずに、前述のように音声入力端子にピンコードで接続する場合はナビの案内音声も流れます。
>現在の使用に関してiPodをFM電波で飛ばして聞いているので、
iPodを外部入力端子に直接接続することで、FMトランスミッタでの音質劣化を防ぐことはできます。ただし、ナビ側で操作・表示することはできません。
接続には以下のようなケーブルを用います。
http://www.brightonnet.co.jp/product/ipod/bi-car5v.html
書込番号:12342236
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
