
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 11:13 |
![]() |
1 | 3 | 2005年9月22日 08:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月20日 07:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月20日 13:11 |
![]() |
1 | 3 | 2005年9月4日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月14日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
AVマスターユニットを購入しメインユニットとして利用することを検討しています。
ただ、AVマスターユニットを止めてDINサイズのメインユニットを購入した方が、MP3を直接再生できたり、MD搭載のメインユニットを選択できるなどメリットが大きい気がしています。
Panasonic製のメインユニットを選択した場合もAVマスターユニットが無い場合、やはりエンタメバンクからの音楽再生はFM飛ばしになってしまうのでしょうか?
詳しい方が居りましたら教えていただけると助かります、よろしくお願いいたします。
(900D板ではレスが付かなかったのでこちらでも聞かせていただきました、ご容赦ください)
0点

>Panasonic製のメインユニットを選択した場合もAVマスターユニットが無い場合、
>やはりエンタメバンクからの音楽再生はFM飛ばしになってしまうのでしょうか?
松下のメインユニットであれば、ほとんどのものが外部入力(AUX)端子を装備していますので、FM飛ばしではなく直接接続することが可能です。
ただし、ドルビーデジタルやワンダーシアターなどの5.1ch再生はできなくなります。また、ナビの音声はモニタ内蔵のスピーカからの出力となります。
書込番号:4462423
0点

AUX入力があれば、P製以外でもライン接続可能ですね
他社製も含めて検討します、ありがとうございました
書込番号:4465154
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
いきなりですが質問です。いまかなり迷っています。ニュービートルに乗っているのですが一番しっくりくるナビはなんなのかってことです。この車1Dサイズしか空いてません。パナの905、955、カロのXH990にするか?決めれません。いいアドバイスお願いします。
0点

その3つの中であれば、HDS905にCA-TA900Dを組み合わせて使用することをオススメします。これであれば、純正デッキを外してそこにナビ本体を設置することが可能です。
HDS955Mの場合、純正デッキの場所にインダッシュモニタを設置したとしても、ナビ本体(DVDプレーヤー部)をどこか別の場所に設置しなければなりません。
XH990の場合、ナビ本体をオーディオスペースに設置することはできますが、オーディオ機能がありませんので、これだけでは車両側スピーカから音を出すことができません。DEQ−P9とAXM−P9を組み合わせれば車両側スピーカから音を出すことができるようになりますが、ラジオを聴くことができなくなります。もっとも、純正デッキをそのままにして、ナビ本体をどこか別の場所に設置し、DVDなどの音声をFMトランスミッタで聴くという方法もあります。
書込番号:4444254
1点

ありがとうございます。いい参考になりました。
今現在社外のオーディオがついてるんですが、これを生かさない方が
しっくりくるのですよね?
書込番号:4445234
0点

>現在社外のオーディオがついてるんですが、これを生かさない方がしっくりくるのですよね?
一概にそうであるとは言い切れません。
あまりDVDビデオを使用しないのであれば、ナビ本体を別の場所に設置してもほとんど影響はないと思います。また、その社外オーディオに外部入力(AUX)端子があれば、DVDなどの音声をFMで飛ばさずに直接接続することができますので、TA900などのオプションを使用する必要もありません。
ナビ本体を別の場所においても構わない、かつその社外デッキにAUXが装備されているのであれば、HDS905でもXH990でも条件はほとんど同じです。
書込番号:4446763
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
現在9000WDのユーザーですが、メニュウ画面の操作性(切り替え速度)や地図の描写速度(スクロール速度)など向上してますでしょうか?
発売時期に3年も差があるのですが、画面のきれいさや、便利?機能など進化しているようですが、その分負担が増えて処理速度はいまいちな感じでしょうか?
メニュウの切り替え感がキビキビと動きますか?それともモタッモタッといった(9000WD)感じでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい。
0点

両方使ってますけど地図の描写速度は殆ど変わりません。これはVGAだから仕方ないのかも・・・
メニュー画面の操作は表示方法が変わっているので比較は難しいですが処理速度自体は若干905の方が良いかも(私は9000でもメニュー画面切り替えは遅いと感じていないので・・)
>画面のきれいさや、便利?機能など進化しているようですが、その分負担が増えて処理速度はいまいちな感じでしょうか?
イマイチとは思いません。というか・・基本的処理速度は9000と同じだと思います。(特にないです。さんにとてっはモタッモタッと感じるかと・・)
私自身はこの2種は完全なナビのみ(新機能のDVDや5.1chは未使用)として使用しているので使い慣れた9000の方がかえって使いやすかったりします(^^ゞ
ご参考までに・・・
書込番号:4441276
0点

PPFOさん ご指導ありがとうおございます。やはりそうですか。処理速度はあまり変わらないのですね。実は当方9000WDのユーザーになったのは最近の事でして、つい最近までケンウッドのHDタイプを2年間ほど使っておりました。このタイプはメニューの切り替えやスクロールが軽くストレスを感じなく使えたので9000に変えてから落差を感じたしだいです。これはVGAだから仕方がないのですね。しかし3年も経ってますから技術的に処理速度を期待をしたのですが、ちぃと残念です。
普通の使い方をするには気にならない程度だとは思いますが当方仕事でメインに使いますので頻繁にスクロール、拡大縮小やメニューを駆使して地点データをしょっちゅうカスタマイズしますので小気味良く動いてくれれば良かったのですが‥‥。と言うのも毎月500件以上の地点データをナビンユーで入力してナビに落として酷使するものですから。
かと言ってパナナビの気に入っている点は地点数が2000件入力できる(ケンウッドは100件)ことと、地図画面のポイントからサブメニューで編集削除が出来るので気に入ってます。出来ればアルパインのように直接メモリーカードから地点データを読み込んで表示が出来たら良いのですが。あとはグループごとに切り替えて地点データを表示出来ればと、ポイントをロックさせる時にリモコンボタンでワンタッチで出来れば(ケンウッドは出きるがカスタマイズ不可)カーソルを微妙に動かしてロックさせるのに手こずらなくて済むので改良してほしいです。それとメニューに行く前にマイメニューを作ってほしいです。良く使うメニューを何個か登録出来れば便利。(ケンウッドにはあった)
業界の流れはエンターテイメントに力を注いでますが、パソコンのようにオーソドックスにビジネスに使えるシンプルな軽い機種も視野にいれてほしいです。
書込番号:4441723
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
ここに要望を書いても...という意見もありますが、誰か知ってたら教えてください。
カーナビ初心者の私ですが、いろいろ比較した結果、基本機能、スタイルともにやはりストラーダという結論になった次第です。
他メーカーにはあるのにという機能で欲しい機能を列挙します。
1.ipod接続(接続や操作もできて日本語もちゃんと表示できる)
2.パソコンに繋いで音楽(MP3)や映像(.aviのDivXなんかが見れるといい)の書き換えが簡単にできる(他社ではホームセンターなるものがありHDDだけ持ち運び可能となってました)ような機能
夏verではまだ、各社お試し版を出し始めたところのようですが、今後のストラーダの行方はどうなのでしょうか。
この辺が充実されれば必ず買いたいと思っています。
0点

1.iPodの接続
ipodは935や955なら車載カメラ用の外部AUX入力に入れてしまえば聞くことができますヨ。
ケーブルはシガーコンセントから取るやつが5000円くらいで売ってますので、これを改造して、電源をACC線から引っ張ると綺麗に収まりますし、これだとFMトランスミッター送信ではないので音質はGOOD、同時に充電もできるというすぐれものです。
タッチパネルでの曲名表示+選曲は、実際のところあまり便利ではないのと運転に危険が伴うのでオススメしません。
iPod本体を見やすくて操作しやすい場所に市販の専用ホルダーで固定するのがいいかなと思いますよ。カロッツエリアでも基本はiPod曲名表示に対応している機種はまだほとんどありません(楽ナビの最新機種のみでは?)。
あるいはiPodのプレイリストを家のPCでたくさん作っておいて、選曲は発車時に事前にしてしまう方がオススメです。
自分は朝用、夜用、高速用、ノリのいいもの、静かなもの、マイベストなど、シチュエーションごとのリストをたくさん作ってます。曲名表示を見ながらのAV操作ははっきり言って停車中じゃないとかなり危険だと思います。
信号待ちなどでも、信号が変わったのにまだ選曲が終わっていなくて脇見になってしまうなどの場面が多いです。
2.ホームステーション機能
カロの上位機種にあるホームステーション機能ですが、パナでも512MBか1GBのSDメモリーカードと、デジタルマップルを買えばPC上で同じようにルートの検討やMP3音楽の取り込みができますし、iPodを使うならミュージックサーバ機能はあまり必要ないので、この使い方で充分な気がします。
たぶんパナはこのままSDでデータを交換する方向で進むのではないでしょうか?
HDDそのものをナビから頻繁に取り外すよりはスマートだと思いますし、誤って落とすなどの余計なトラブルも置きにくいと思います。
そもそも、毎回車に乗るたびにHDDをナビにセットするのはかなりおっくうではないでしょうか?
自分は1GBではなく、512MBのSDを使ってますが、全く不満はありません。
ちなみに、mpeg4の映像なら本体に移さなくてもSDカードから直接再生可能です。
自分も同じ理由でカロを検討していたのですが、実際に使ってみると、PCを持っているならホームサーバ機能は無くてもいいと思っています。
書込番号:4566347
0点

てつさん。返信遅れてスミマセン。
しばらくレスがなかったのであきらめて見ていませんでした。
いろいろとコメントいただけてうれしいです。
結局まだ購入にはふみきれず、カロはどうか、アルパはどうかとフラフラカーショップに聞き込みを続けている状況です。
せっかくカーナビをつけるなら、機能に満足できるもの、自分の車にマッチして美しく仕上げたいなどと、欲望は果てしないです。
> 車載カメラ用の外部AUX入力 ...
是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4750312
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
こんにちは。
以前質問させていただきましたが、カーナビ購入しました。
CN-HDS905D+CA-TA900D
の組み合わせです。
また質問させてください。
現在車はエルグランドライダーです。
このグレードには純正でウーハーがあります。
1.CN-HDS905Dでエルグランド純正ウーハー使用は可能でしょうか?
Dラーでは不可との回答です。
2.可能の場合、接続方法をご存知でしたら教えてください。
コネクタの何番、何色等お願いします。
よろしくお願いします。
0点

>1.CN-HDS905Dでエルグランド純正ウーハー使用は可能でしょうか?
やろうと思えばできないことはありません。
ただし、正確には5.1ch再生にはなりません。
それ以前に、純正サブウーファが搭載されているということは、ホログラフィックかBOSE(E50系ならケンウッドサウンドクルージングの可能性も)のサウンドシステムが装備されていることと思います。
もし、そうであれば、ニッサン車用の変換ハーネスを使って普通に取り付けることはできません。正しく接続したはずなのにラジオもCDもDVDも音が出ないのに、ナビだけは正常に動作している、という症状が発生することと思います。
もう手遅れかもしれませんが、ちゃんとした知識のあるカー用品店に行って購入と取付を行ったほうがいいですね(もっとも、BOSEやホログラフィックが装着されていると断られる可能性もありますが...)。
書込番号:4399367
0点

number0014KOさん返答ありがとうございます。
>正しく接続したはずなのにラジオもCDもDVDも音が出ないのに、ナ>ビだけは正常に動作している、という症状が発生することと思います。
取り付け自体はうまくいっています。
音声等は正常に出力されています。
やはりウーハーのあるなしでは音の迫力が違うのですね。
オーディオは以前のほうがよかった・・・、と思い試行錯誤しているところです。
また、純正ウーハーからは白線と白+黒線がツイストされて2セット配線されています。ナビの配線図ではこの配線をナビと接続すれば可能のように思いましたが、フロントパネルではどの線が該当するのかがさっぱりです。
やはり、Panasonicのオプションのウーハーしかないのでしょうか?
書込番号:4400596
0点

>取り付け自体はうまくいっています。
>音声等は正常に出力されています。
純正アンプ付き車の場合、変換ハーネスのスピーカ線を使用してそのまま接続しても、純正アンプが邪魔をして音が出ないはずなのですが...。
スピーカ線を引き直したのでしょうか?
>また、純正ウーハーからは白線と白+黒線がツイストされて2セット配線されています。
ウーファから直接デッキ裏へは行っていないはずです。通常は、純正デッキのスピーカ出力から分岐して純正アンプに入り、そこからウーファまで行っています。
>ナビの配線図ではこの配線をナビと接続すれば可能のように思いましたが、
ナビ(マスターユニット)にはサブウーファ用のアンプが内蔵されていないので少なくとも直接接続することはできません。
>やはり、Panasonicのオプションのウーハーしかないのでしょうか?
松下製である必要はありません。他社製でも問題なく接続可能です。
書込番号:4400644
1点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
初めまして。先日念願のパナナビを買い取り付けたところ・・・
ナビのスピード表示が実測の半分くらいなのですが?
配線はECUから取っています。デジタルメーターも2つ同じ線からとっておりデジタルメーターは正確に速度表示されています。
デジタルメーターが60kmの時 ナビは30kmの表示です。
車速パルスも動いています。
まだ取り付けて少し走っただけで 学習という作業をしておりませんが
それと関係あるのでしょうか?
長々とすいませんが よろしくお願いします。
0点

少し走っただけならまったく気にすることはありません。
実際に走行しながらGPSを拾って学習が進めば近い数字になってきます。
ご参考までに・・・・
書込番号:4344296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
