
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月28日 21:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月23日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月3日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月15日 10:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月18日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
先週末905D買いました。
内容
1、CN−HDS905D(ナビ)
2、CY−TBX55D(ビーコン)
3、CY−ET900KD(ETC)
4、CA−EC31D(ETC車載器接続コード)
5、AP−40(モニタースタンド)
6、取付け工賃
7、ETCセットアップ費
8、モニターカバー
以上で¥261,500でした。
安いか高いか分かりませんが、今の所は満足してます。
0点

個人的にお得な値段に思えました。よろしければどの辺りで取り付けたのか教えていただけないでしょうか?私もこの機種の取り付けを検討してますが、どこに聞いても30万を超えてしまいます。本当に教えていただける範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。ちなみに私は東京在住です。
書込番号:4362829
0点

愛知県です。
購入店はモンテカルロというカーショップです。
本社は広島みたいです。
書込番号:4367074
0点

本日、カーショップにてリバース線を繋いでもらいました。
繋いでいないとバックした時に車両がナビ上では進むそうです。
書込番号:4382463
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
みなさんはじめまして。
カーナビ初心者です。
オーディオ機能について教えてください。
過去ログを自分なりに(勝手に)整理してみました。
アドバイス、間違いがあればご指摘願います。
1.CN-HDS905Dはオーディオ機能がない
2.オーディオを聞くためには、
・FMトランスミッター
・AVマスターユニット
のどちらかが必要。
上記が正しい場合、AVマスターユニットの購入について迷っています。
迷い理由
1.FMトランスミッターの音はどれくらいなのか。
大きい音量で聞くと気になるものでしょうか?
2.AVマスターユニットは価格.COMで約29000円
金額がそれなりなので迷い中。
ちなみにカーナビ本体は購入済みです。取り付け待ちの状態です。
0点

>2.オーディオを聞くためには、
> ・FMトランスミッター
> ・AVマスターユニット
> のどちらかが必要。
FMトランスミッタは内蔵されていますので、現在クルマにFMラジオが付いているオーディオが装着されていれば、DVDやMP3などを聴くことが可能です(音質は悪いですが)。
あとは、今使っているオーディオに外部入力(AUX)端子が装備されていれば、直接接続して使用することも可能です。
ただし、5.1ch再生をしたい場合には、AVマスターユニットが必須となります。
書込番号:4321355
0点

number0014KO さん
ありがとうございます。
やはりAVマスターユニット購入します。
「音質が悪い」というのが決めてになりました。
書込番号:4331619
0点

便乗させてください。
「取付説明書」をダウンロードしてみると、外部アンプに接続できるようですが、5.1ch出力(およびFM/AM)が必要なければAVマスターユニットでなくても、通常のオーディオユニットと同じように、車のスピーカーから出力できるということでしょうか?
現在の構成は、
「他社のオーディオデッキ」−「他社の外部アンプ」−「車のスピーカー」
これを、
「HDS905D」−「他社の外部アンプ」−「車のスピーカー」
という接続にすれば、HDS905Dが「ナビ/オーディオ」マスターとして使用できるということでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4341970
0点

>SRT-04さん
>「HDS905D」−「他社の外部アンプ」−「車のスピーカー」
HDS950Dにはオーディオマスター機能はありませんので
この接続ですととりあえず音は出ますがボリュームコントロールができません。
別途レベルコントローラー等をかませれば使用できますが使い勝手はかなり悪いと思います。
「他社のオーディオデッキ」にAUX入力があるならそちらにプラスしたほうがよいでしょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:4344207
0点

PPFOさん、ありがとうございます。
>この接続ですととりあえず音は出ますがボリュームコントロールができません。
これは、本体のボリューム+−がきかないということでしょうか?
取付説明書には
「プリアウトコード フロント」「プリアウトコード リア」→「外部アンプなどに接続する」「外部アンプに接続した場合は、「スピーカー設定」を接続したスピーカーに合わせて設定してください。設定を変更しないと、フロントスピーカーから大きな音が出る場合があります。」
とあるのと、ジャンクションボックスに「外部アンプコントロールコード (青/白:3 m)」があるので、本体側から+−できると思っていました。
>「他社のオーディオデッキ」にAUX入力があるならそちらにプラスしたほうがよいでしょう。
オーディオはソニーの「MEX-R1」です。AUX入力はあるのですが、AV機能をもっているためコードが非常に多く、現在使用しているDVDナビと一緒にコンソールにいれていると配線が非常に煩雑しています。
「MEX-R1」とDVDナビをそっくり「HDS905D」に入れ替えて、1DINに収めたいと思ったのです。(1DIN空いて小物入れにもなるし)
やっぱり1DINにおさめようと思ったら「AVマスターユニット」を買うしかないってことでしょうかねぇ。実質アンプも買い替えとなるとキツイですね・・・。
書込番号:4344693
0点

PPFOさんには失礼と思いましたが、あきらめきれずに上記の件をパナソニックに質問してみました。
以下、パナソニックからの回答です。
--------------------------------------
1.「CN-HDS905D」と外部パワーアンプの接続について
「CN-HDS905D」は、別売の
・4ch パワーアンプ
を接続することが可能です。
1)パワーアンプ の
・フロントプリアウト端子
・リアプリアウト端子
と「CN-HDS905D」のナビ本体にある音声コードプリアウトコードの
・フロントコード
・リアコード
を別売のRCA コードで接続します。
2)4ch パワーアンプを接続した場合、「CN-HDS905D」のスピーカー設
定を、
・FRONT :「LARGE または SMALL」
・SENNTER:「NONE」
・SUR :「LARGE または SMALL」
・SUB.W :「NO」
に設定します。
2.音声について
1)ナビ音声案内について
「CN-HDS905D」のナビ音声案内は、オンダッシュモニター内蔵スピー
カーから出力する仕様ですが、パワーアンプ等に接続した車両のフロ
ントスピーカーからナビの音声案内を出力する仕様になります。
ナビ音声案内は、テレビ、CD、DVD ビデオ等AV再生時の音量と連動し
ておりませんので「ナビゲーション設定」の「音量/ 出力スピーカー」
の音量調節で調節をしていただきますようお願いいたします。
「ナビゲーション設定」の「音量/出力スピーカー」の音量調節につ
きましては、「取扱説明書」218、219頁をご参照ください。
なお、「取扱説明書」は以下のURL にてダウンロードが可能です。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/agree.html
2)AV音声について
テレビ、CD、DVD ビデオ等AVはナビ本体にある「CN-HDS905D」のボリ
ュームボタンで再生しているモードに合わせて調節をしていただきま
すようお願いいたします。
--------------------------------------
というわけで、私の望む「HDS905D」−「外部アンプ」が可能とわかりました。
この機種を購入しようと思います。
書込番号:4369299
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
パナソニックナビ使用(905D)1ヶ月目の初心者です。
使い出してからしばらく問題なく使えていたのですが、ここ数日
ルート案内中に画面が数秒ほど真っ黒になって、その後”データ更新中です、しばらくお待ちください”と10秒ほど表示されている現象が1日(2時間程使用)に1回の感じで出ています。
このデータ更新て、何のデータ更新なのでしょうか。また同じ様な経験の方のご意見伺えれば幸いです。
”データ更新”が終了後は、元のルート案内の画面に普通に戻ります。
ちなみにエンターメントバンクにはMP3を7GBほどためてます。
このせいか、交差点拡大図も表示にタイムラグがあるように感じますが、
影響しているのでしょうか。
0点

フィッシュ&チップスさん、こんばんわ。
僕もこれと全く同じ現象が3日程前から出始めました。
更に、使用期間も同じ1ヶ月目なのです。
やはり、初期不良なのでしょうか?それともこのくらいの使用期間に出る現象なのか?取説もロクスッポ読んでいないので分らないのですが・・・。
自分はエンターテイメントバンクには、ほとんど貯めていないので、これは直接の原因ではないと思います。
この現象が続くのであれば、メーカーへ問い合わせてみますが、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:4342276
0点

中山道さま こんばんわ。
同じ様な症状の方、いらっしゃいましたね。
一応、私の場合は、ここ2週間位、症状でなくなりました。
なにをしたかというと、
VICS受信については、受信案内を「ビープ音」、「案内しない」に設定。
観光案内みたいの(画像入りのインフォメーションが自動で出る機能)を
OFFに設定。
上記の2点です。
下記にパナソニックに問い合わせた際の、回答(次の日に有りました)を
載せておきます。
(ちなみに、私はエンタメバンクの消去がしたくないので、
システム初期化はしなかったですが、今のところOKです)
参考になれば幸いです。
●回答
この度は、弊社カーナビステーション「CN-HDS955MD 」をご購入いた
だき厚く御礼申し上げます。
お問い合わせいただきました件について下記にご回答申し上げます。
記
ご購入いただいて早々、ナビゲーション動作の不具合によりご不便を
おかけしておりますこと、お詫びいたします。
1.ルート案内中のメッセージについて
ルート案内中に画面が黒くなり、「データ更新中です、しばらくお
待ちください」というメッセージが表示されるとのことから、ナビ
ゲーションのプログラム動作あるいは、ハードディスクに支障があ
る可能性もございます。
このような場合は、「システムの初期化」を実行することで改善さ
れる場合もございます。
1)以下の操作でシステムの初期化を実行し、現象が解消されないかお
試しください。
<メニュー> → <情報・設定> → <ナビゲーション設定>
<システム設定> →
「システム設定 4」の画面:項目「システムの初期化」実行
申し訳ございませんが「システムの初期化」に伴い、本体が工場出
荷状態に戻るためメモリー部分がクリアされてしまいます。
1. 各種設定・学習レベルのリセット
2. ランドマークカスタマイズしたランドマーク(ユーザーが修正
したランドマーク)の消去
3. ハードディスクに保存したデータ(音楽データ、画像、マップ
ルデータ)が全て消去
4. 「登録ポイント」、「登録ボイスワード」の消去
そのため、「4. 項 」につきましてはSDカードあるいはパソコンに
内容の収録をお願い申し上げます。
2)「システムの初期化」を実行しても現象の解消ができない場合
ハードディスクまたはハードディスクを制御している回路等に支障
を生じているのではないかと推測いたします。
大変申し訳ございませんが、保証書を添付しお早めにナビご購入店
にサービス依頼をご相談いただくようお願い申し上げます。
ご不便、ご迷惑をおかけいたし、重ねてお詫びいたします。
2.エンタテイメントバンクについて
エンタテイメントバンクは、約12GBの領域にJPEG静止画、MPEG4動画、
MP3 音楽データを保存することが可能です。
ただし、CD録音時に制限がありますので、以下にご案内いたします。
・本機の動作が遅くなる場合があります。
・地図の見栄えが一部変わる場合があります。
・自車マークの表示が遅くなる場合があります。
※「取扱説明書」:P255 「CD録音時の制限について」に記載され
ております。
3.拡大図表示での遅れについて
ルート走行中にオートリルートや再探索が発生、VICS受信時、連続
分岐拡大図表示時では、描画に遅れが発生する場合があります。
レーンデータのある場所では、レーン看板を表示していますので、
2画面で縮尺を左右変更するなどして、交差点手前のどのレーンが
適切なのか判断し、実際の交通規制に従って車線変更していただき
たくお願い申し上げます。
誠に恐縮に存じますが、自車がどのレーンにいれば良いかといった
推奨レーンの案内は行っていません。
何卒、ご了承下さい。
4.交差点での案内が遅い現象について
あらかじめお断りいたしますと、自車マークが先行しますと、探索
したルートどおり走行していてもオートリルートが機能する場合が
あることから自車マークが遅れる仕様にしています。
拡大図等の割り込みや、VICS受信時、描画処理に時間を要する場合
自車マーク描画が遅れる場合があります。
また、ドライビングバーチャルシティーマップをバーチャルビュー
でご使用の場合、
・多数の地図を組み合わせで地図画面を表示
・ビル等立体表示
することから、描画処理量が多く自車位置の描画が遅れる場合があ
ります。
・スタンダードビュー
あるいは
・スタンダードマップでスタンダードビュー表示
にしてご確認下さい。
なお、一段でもバーチャルにすると、多数の地図を組み合わせる表
示になりますのでご注意下さい。
また 2画面表示にして左側画面を50mスケール以上、右画面を 25m
にしていただきましても描画処理量を少なくすることが可能です。
VICS受信については、受信案内を「ビープ音」、「案内しない」に
設定してご確認下さい。
基本として交差点の中心までの距離を表示します。
今後とも、パナソニック製品をご愛顧賜りますよう
よろしくお願い致します。
書込番号:4345869
0点

フィッシュ&チップスさん、こんばんわ。中山道です。
あれから、1度しか乗ってないのですが、そのときは例の現象は見られませんでした。(でも、2時間弱だったので現象が出る前に降りたのかも・・・。)
また、再発するようでしたら、フィッシュ&チップスさんを参考に以下の2点を試してみたいと思います。
VICS受信については、受信案内を「ビープ音」、「案内しない」に設定。
観光案内みたいの(画像入りのインフォメーションが自動で出る機能)を
OFFに設定。
システムの初期化は流石にやりたくないので、私もこの2点で解消する事を願います。
書込番号:4351159
0点

先週末、名古屋旅行に行った際に検証を行おうと思い、行きは
(VICS受信については、受信案内を「音声」、「案内する」に設定。)
(観光案内(画像入りのインフォメーション機能)をONに設定。)
で、現象を確認しようと思ったのですが・・・・。
嬉しいことに?例の現象は出ず目的地まで到着してしまいました。F^^;)
結局、帰りにも何も起きずにそのまま帰ってきたのですが、一時的な現象だったのか、たまたま出なかっただけなのか分りません。
とりあえず、今回の長距離では再確認出来なかったので、また現象が出ましたら報告します。
書込番号:4395793
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
走行中の画面移動について、遅くないですか?
1〜2秒ごとにカタカタと動きます。
カロなんかはデモ画面で1秒間に5回程度(おおよそ)動いていて、滑らかに移動しているように見えたのですが。
ちなみにHDD MUSICは8GBほどためております。
それと関係あるのでしょうか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
レガシィのBL現行型の、ディーラOPである、HDS−9000を使用しています。
本体をHDS−905に交換しても、現在使用中の9000のモニターは使用出来ますでしょうか?
画質は悪くなるなどの弊害はどうでしょうか?
現在、センターブラケットが、9000用で綺麗に収まっているので・・・905のモニター用のブラケット(ディーラOPで)が出れば良いのですが・・・・出そうも無いので
0点

使っているナビは、CN−HDS900Dですか?
それとも、CN−HD9000WDですか?
書込番号:4279579
0点

CN-HD9000WDです。
タッチパネルは使用出来そうもないですよね?
http://accessory.subaru.co.jp/legacy/catalog/book/audio/index.html#top
これに似た、9000用のがあります、それを使っています。
書込番号:4281258
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
carozzeria AVIC-XH990と比較をして購入を検討していますが、それぞれメリットがあってどちらが良いか決まりません。個人の好みといわれてしまえばそれまでなのですが、詳しい方がいたら全体的に見てどちらが良いか教えてください。
0点

多分、詳しい人ほど「個人の好み」と言うでしょうね。
全体的に見てどちらがよいか?とはあまりにも難しい質問です。
それぞれのメリット・デメリットの大きさは個人の重視度によって変わるのですから。
私自身はVGA画面のポイントが高いので全体的に見てもパナのほうが良いと思いますが、VGAに魅力を感じない人ならカロの方が全体的に見ても良いとなるでしょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:4274573
0点

PPFOさんありがとうございます。私もVGAモニターがきれいという事にひかれています。参考にします。本当にありがとうございました。
書込番号:4275444
0点

画面はパナのやつはきれいです。遊ぶのを選ぶのだったら990がお勧めです。パソコンとリンク出来音楽取り込めるの魅力的です。
書込番号:4278540
0点

こんにちは.
やはり悩まれている方がいらっしゃるんですね.私は、自分の車にCN-HDS950を、妻の車にAVIC-XH900を付けています.
XH900はこの4月に購入したのですが、旧型であるHDS900と悩んだあげく、今回はPIONEERにしようと決めました.
ただ、たった3回目(3日目)の使用で「測位不能・・・」と表示され画面が固まり、どうにもならなくなったので新品交換してもらいました.その後突然、PIONEERからソフト変更のCDが送られてきて、それが何をするものかも知らぬままインストールしました.何が変わったのかわかりません.
ただ、また最近トラブルが多発しています.電源を入れてすぐの立ち上がり画面のまま、地図が出ず、ずっとそのままで、数日後に突然治る場合と、リセットしないと治らない場合とがあります.リセットでも治らない場合があり(数日後に直りますが)、結局購入から殆ど使えてません.
そんなんで、新型が出たこともあり、HDS905に買い換えようかと考えているところです.ナビの性能は幾らかXH900の方が良さそうですが、使えないのには話しになりません.それと、リビングキットを使わないのでそれも無駄に思います.
また、XH900はやはりXGA画面を見ると見劣りするようで、妻にはそれも不満のようです.実は妻の車を買った際には、HS400が付いていたのですが、グレードが低いのでわざわざ買い換えたのです.そうしたら、画面の解像度が同じだったので、何でわざわざ買い換えて、NAVIは使えなくなって、高いのに画面が汚いの!と妻にもとても不評です.
XH900の故障はともかく、性能差はびびたるものと思いますので、画面の綺麗さでHDS905をお勧めします.また、ETC接続もHDS905の方が画面と連動するので良いと思います.
TVはXH900の方が良く映るような気がしますが、気のせいかも知れません.
今回は、何れも今までのマイナーチェンジのようなので、大きな差は出ていないと思われます.
ご参考になれば幸いです.
書込番号:4282011
0点

YX3さんありがとうございます。かなり調子が悪いみたいですね。私もパナのほうで考えています。ありがとうございます。
書込番号:4288065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
