
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年7月14日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月21日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月1日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月3日 09:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年6月30日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
コンパクトカーの純正オーディオにAUX接続した場合、
やはり音質は良くないのでしょうか?
パナの最上位機種であれば、アンプ内蔵で直接スピーカーから音が
出せますが、乗せたい車の都合上、オンダッシュタイプ以外装着
出来ません。
車のオーディオの質にもよるのでしょうが、一般的にどうでしょうか?
コンパクトカークラスのオーディオですと、やはり悪くなってしまう
のか、あるいはスピーカーを社外品に変えれば、そこそこ聞けるよう
になるのか?
どなたか教えて下さい。
0点

ユーザーではありません。
一般的にはアンプの違いによる音の違いは、
よほどのランク差がないとわかりにくいものです。
違いが出る順として、
1、スピーカー
2、デッキなどの音の発信源
3、プリアンプ
4、パワーアンプ
良い音の基準がどのあたりのことをいっているのか?解らないのですが、
A級アンプとか解りますか?
書込番号:4272542
0点

>>A級アンプとか解りますか?
解りますか?じゃなくて訂正します。
A級、B級とかマークレビンソンとかの単語を聞いたことありますか?
書込番号:4273541
0点

A級とかB級とかわかりません。
マークレビンソンという言葉もも聞いたことありません。
つまり、自分はこの程度の素人です。
自分の良い音質の基準とは、今使っている5年前のカロの40W×4の
カーステレオを使って流すMD・・・程度です。
アンプによる音質の差はあまり出ないとのことですが、
HDDナビに録りためたmp3ファイルを、しょぼいコンパクトカー
オーディオを経由して聴く音と、同じくmp3ファイルを50W×4アンプ
一体のナビから直接出すのとでは、本当にあまり変わらないのでしょう
か?
しつこいようで恐縮ですが教えて下さい。
書込番号:4274393
0点

文面から察するにナビから直接、スピーカを鳴らしたいという気持ちは伝わってくるのですが、
このナビはアンプが搭載されてないみたいですよ。
いっそ、純正ステレオも取って2DINのMD付きにしてはいかがでしょう。
書込番号:4274506
0点

私は、SONYの4万クラスのMDプレーヤーと1万クラスのスピーカーで、そこそこ良い音出してるなというレベルです。(参考まで)
905DはフロントPRE OUTからAUX出力(接続)するのですが、かなりよい音質と感じております。前より良い。
現在はE90 320iAUX入力に接続しておりますが、満足しております。
純正オーディオとスピーカーのレベルに依存するところは大きいとは思いますが、905Dからの出力自体は結構なポテンシャルをもっているように思います。320iのスピーカーは”紙”ですが。
お勧めは、905Dと社外スピーカーかなと。オーディオはとりあえず純正で。(AUX入力があればの話ですが)
書込番号:4274714
0点

回答ありがとうございます。
905D -> -AUX接続 - 純正オーディオ -> 社外スピーカで
そこそこの音質が得られるという事ですね?
(純正オーディオにAUX入力はあります。)
ちなみに、SONYのHDDナビも同じような音質が得られるのでしょうか?
どちらのナビがいいか迷っています。
書込番号:4275623
0点

SONYもAUX入力であれば、かわらないと思います。(聞いたことありませんが)
それよりもナビの比較として本機とSONYはどうでしょう?
カロとの比較ならばわかりますが。
私はカロと悩んだ末に本機を購入しましたが、かなり調べた結果、最初からSONYは候補にあがりませんでした。
いろいろな意味で、1ランク下のように思いますので。
HDD MUSICも重要視しましたが、それ以上にナビの精度や性能が大切ですよね(^_^;)
書込番号:4276623
0点

自分も色々調べた結果、カロではなくパナが候補になってます。
カロ対パナを比較している書き込みやサイトは多くあるので、
判断材料は豊富でした。
ただ、SONYはパナのオンダッシュより7万円位も安いのです。
この差はDVDやCDの再生機能の有無の差であって、その他の機能面で
それほど差がないのであれば、SONYしてもいいかな、という気に
なっています。
MP3をPCから取り込んでしまえばCDの再生機能は不要だからです。
もしSONYがパナより機能面で劣るというのであれば、
パナに対して具体的にどこに差があるのか、アドバイス下さい。
書込番号:4278102
0点

私の今までの経験や、ここでの情報から判断した結果。
●カロ
測位精度は良い。2DINタイプであれば音質も良い。
●パナ
測位精度はカロと同等かやや劣る程度。2DINタイプでの音質はカロよりやや劣る。
●SONY
測位精度に関しては上記2メーカーには確実に劣る。でも価格が安いからこんなものか(妥協)
AUX入力であれば、外のアンプやスピーカーに依存するところが大きいので各社大差はない。(元のソースの質はどれも良い)
純正が悪ければ、社外にすれば、3社とも良くなる。
私もSONYを候補に挙げていましたが、いくら安いとはいえ、恐くて買えませんでした。数万をケチって危ない橋を渡る勇気がなかった(-_-;)
ナビの基本は測位精度(性能)にはじまり、使いやすさや操作性(機能)に尽きると思います。
カロとパナは良く研究しているように思います。
私の勝手な判断ですが、SONYはまだまだ追いついていないように思います。だからやすいのかなと?
書込番号:4278674
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
とにかく画面は綺麗で見易い。前のがイマイチだったので差は歴然。
測位性能はそんなに変わらない。3Dジャイロが効いているので、アップダウンは画面表示もそれに応じて、上り坂に見えたりする。
リルート自体は早いが、ルートを外れたと認識するのが少々遅いような・・・。(150よりは早い)
SALASの恩恵に預かるような場面が未だ無いので、効果のほどはわからない・・・。
スーパーライブビューの表示は一瞬、遅れ気味。コマ送りが大きいので、交差点を過ぎても表示は交差点の手前。一気に進んで同期が合うような感じ。同時に右側に表示される補助画面(?)の表示は問題なくちゃんと車の位置についてくる。表示はリアルだが、地図に間違いがあると逆に興醒めしてしまう。実際にガソリンスタンドが進行方向の左右逆だった(地図と異なっていた)ので、ここまでリアルだと大笑いしてしまった・・・。
地図は新しくなったが、やはり道路の完工状況はよく変わるので完璧とはいえないが、まぁまぁ満足できるレベル。
(地図の古い新しいは我慢できるが間違いはカンベンして欲しい・・・。)
ナビ案内の音量設定は画面左下のボリュームとは連動しない(仕方を知らない?)のが残念。
音声認識は未使用のため認識度は不明。車の中で独り言を言うのが苦手で多分、一生使わないような・・・(^^;
前機種もstradaだったので、操作はマニュアルを見なくても「感」で概ね問題はなかったが、ちゃんと説明書を見れば新たな発見があるかも。
今日の午後に取り付けて走行距離が50Km程度なので、今後が楽しみです。特に渋滞データバンクに興味がありますが、小細工をしすぎると逆にとんでもないめに遭いそうで、暇なときに試してみたいと思っています。
0点

私も買いましたが、ナビ案内の音量設定は画面左下のボリュームとは連動しないようでビックリしました。対処方法はあるのか、明日にでも買ったショップに聞いてみます。これができないと何のためのボリュームスイッチなの?
書込番号:4274874
0点

ナビを使用しながら、他の音源ソースを聞くことができるのですが、その音量調整の専用の様ですね。
普段は車のオーディオでCDを聞きながらナビを使用するので、オーディオの音量の加減でナビ案内の音量が(相対的に)大きくなったり、小さくなったりするのでその設定は微妙です。確か現在は「24」くらいに設定して使用しています。
CN−DV150DはディスプレイのVOLボタンからナビ案内音量が設定できたのですがねぇ・・・。
書込番号:4278514
0点

私は原始的に?イヤホンマイクを使って電話しているので、通話中は
ナビの音が気になるんですよね。ボリュームスイッチで下げられない
のは不便です。いちいちメニューたどるのも安全上不可能だし。
まぁ使用方法を変えればいいんでしょうけど、私のような原始的ユーザー
も多いはずなので、そういった細かい点にも気を配ってほしかったなー
と思います。
ちなみにHS400Dは案内の音量調整できたんですよね…。
書込番号:4282915
0点

以前に同じ道を前機種(CN−DV150D)で走行した際と比べて、随分賢くなっていますね。
地図が最新化された影響なのかどうかは不明ですが、変な案内はなくなり「まともな」ルートをひくみたいです。前機種で、直進方向なのに「斜め左方向です」と繰り返されていた案内もなくなり「そこそこ快適」です。
少し気になる点はスーパーライブビューにした際、ドライビングマップやスタンダードマップでは直線に見える道が、なぜか「くねくね」と折れ曲がっていたりします。前機種では、スタンダードマップとドライビングマップは別物で地図の古い新の差でルート探索が奇妙なケースがありましたが、まさかスーパーライブビュー用の地図があるなんてことはないと思いたいのですが・・・。
パナナビの仕様なのかも知れませんが、自車マーク(実際には地図全体が)が「コマ切れ」っぽく動くのはいただけませんね。カロナビ(HD)みたいにもう少しスムーズに動けばいいのですが、VGAでは重いのかグラフィックチップの性能アップに期待したいところです。
書込番号:4294330
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
はじめまして。
当方の車は、1DIN+1DINなので、本来であれば「HDS955MD」
の方が、良いのですが、コラムシフトの干渉で取付が難しい為、
「HDS905D」と「CA-TA900D」の組み合わせを検討しております。
そこで、ご質問なのですが、この「CA-TA900D」を、物理的に
1DINスペースに格納することは可能でしょうか?
ちなみにパナソニックのサポートの回答は、無理とのことでした。
サイズが幅:約 178mm X 高さ:約 39mm X 奥行き:約 164mm
なので、入りそうな気もするのですが、ケーブルの取り回しや
固定が難しいようなら諦めます。
どなたか、チャレンジした方がいらっしゃいましたら、アドバイス
頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
0点

物理的には可能です。取付や配線隠しには工夫が必要ですが・・・
そのそも基本的疑問として
操作部等が一切無いCA-TA900Dを1DIN部に格納する意味は??
私はまったく意味無いと思いますが・・
素直にシート下等に設置がよろしいかと・・
ご参考までに・・・・
書込番号:4251070
0点

PPFOさん 早速のお返事ありがとうございます。
>素直にシート下等に設置がよろしいかと・・
確かにその通りだと思うのですが、以前、知人の車に同乗した時、
配線やらボックスやらが、シート下で、ごった返しになっていた
のを見て、これはどうしたものかと・・。
多分、その知人は自分で取り付けたんでしょうけど、本人曰く、
全然気にならないレベルと言ってました。
・・が、私は最後まで気になりました(笑)。
少なくとも業者さんなら、すっきり仕上げてもらえるかな・・。
素直にシート下等に設置した方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4251380
0点

まじょらんさん1DIN設置あきらめないで!私もこうゆうの好きですよ(^_^)v
前に乗ってたサーフにカーナビ付けていましたがTVチューナーは
助手席の足元。とは言っても邪魔にならないようにダッシュボード下にステーで吊り下げ固定してました。
見えないところに押し込むのも良いですが、見えるところにキレイに取り付けするのもGoodです。
書込番号:4253797
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
モニタがオンダッシュのモデルを購入しようと考えております。
ただ、オンダッシュモデルはオーディオ機能が削られており、そこが引っかかっております。
下記の点につきまして、どのようにしておられるか教えて頂けないでしょうか。
・DVD(5.1ch)の音声の再生
・CD/AM/FMの再生
よろしくお願いします。
0点

オーディオ機能が削られている=ナビでの音声再生出力は
モニターに内蔵されている小さなスピーカーから出す(モノラル&音質は期待できない)
か
付属のFMトランスミッター、別売りFMモジュレーター(FMラジオのあるオーディオ非装着の場合は不可)
もしくはAUX接続(現行搭載オーディオにAUX入力ありの場合)等を介し現行オーディオから出力する(どの場合も基本的に2ch)事になります。
>・DVD(5.1ch)の音声の再生
上記方法で1もしくは2chで再生されます。
>CD/AM/FMの再生
CDは上記1もしくは2ch、
AM・FMラジオはもともとこのナビにはありません。
5.1ch等、このナビのオーディオ機能を活かしたいと思うなら
AVマスターユニットとの組み合わせが良いでしょう。
ご参考までに・・・
書込番号:4249296
0点

返信ありがとうございます
5.1chを聞きたいのでAVマスターユニットを付けることとします。
AM/FMは別のユニットを付けて対応しようと思います。
書込番号:4255500
0点

>AM/FMは別のユニットを付けて対応しようと思います。
AVマスターユニットにはAM/FMチューナーもついてますのでご安心を・・
別ユニットは必要ありません。
ご参考までに・・・
書込番号:4256335
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
カロと悩んだ末、本機を購入しました。
現在、PRE OUT FRONTから純正オーディオのAUX INに接続しております。
HDD MUSICを聞いている時に、ナビの案内音声の割り込みはできないのでしょうか?
設定でフルミュート、前左右と設定しているのですが、HDD MUSICの音声に変化はありません。
900Dも同じだと思うのですが..
ご存知の方、ご教示願います。
0点

純正オーディオにはナビミュート入力が装備されていませんので、ナビミュートはできません。
ナビミュート機能というのはナビからの音声出力レベルを下げるのではなく、ナビの音声案内に連動して強制的にオーディオ側のボリュームを下げる機能です。
ナビ側にミュート出力、オーディオ側にミュート入力が装備されていて、それを接続することで初めて動作する機能です。
書込番号:4244199
0点

number0014KOさん、ありがとう御座います。
再度質問させてください。
ミュート結線をしていれば、案内時にオーディオをミュートさせるところまでは理解できたのですが、案内自体をオーディオから出力するのは、やはり本機からだすのかなと。取説には”ナビゲーションの音声案内を出力するスピーカーを設定する”とあり『右前』『右前+左前』『左前』と選択するようになってます。PRE OUT FRONTからAUXに接続しているので、どれを選択しても動作するのかと。
取説を読む限り、ただオーディオのボリュームを下げるだけではなく、AVソースの音量を下げて音声案内をオーディオから出力するとしか解釈できません。外部のオーディオとの接続はAUXだけなので、オーディオの音量を下げたら案内も聞けなくなってしまうのかなと。
すみません。上手くまとまりきれてませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:4245374
0点

何度読み返しても質問内容が理解できませんでした。
書込番号:4249585
0点

number0014KOさん、すみません(^_^;)
取説に書いてある機能として...
・HDDMUSIC等のAVソースを再生中にナビ音声(案内)の割り込みが可能である。
・ハーフミュートとフルミュートが選べる。
・対象SPについて、『左前』『右前』『左右前』の選択ができる。
とはっきりと書いてあったので、このような質問をしました。
外部オーディオに対するミュートではなく、本機から発する音声に対しこのような機能があると。
本日、メーカーから解答を頂きました。
”取説の間違いです。訂正冊子を入れなければいけませんね。本機能はAVマスターユニットを接続した場合に、有効になる機能です”と
そんな事、一言も書かれていなかったので、疑問に思っておりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:4250965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
