
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月1日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月12日 23:44 |
![]() |
1 | 3 | 2006年4月3日 03:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月2日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月14日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月6日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
現在、廃車になった以前の車からの乗せ替えで、CN-HDS905DをAUX-INで純正オーディオに
入れて使用しています。以前の車ではAVマスターユニットを組み込んで、純正オーディオは
なしで使用していたのですが、今度の車(BMW E90)は純正オーディオが車のシステムの
中核を担っているらしい上に、ウィンカー音もリレー音ではなく純正オーディオが作っているので
安全上どうしても外してしまう訳にはいきません。
ただ、やはり以前の5.1chの音質が忘れられない上に、純正オーディオのラジオを聴いている
時にはナビミュートが使用出来ないので、モニター背面スピーカーからのナビ音声が聞き辛くて
(ナビ音量を上げると、音が割れてかなり耳障りになる)困っています。
オーディオのことは素人で詳しくないのですが、現システムにAVマスターユニットを加えて、
スピーカーには純正オーディオとAVマスターユニットの両方の配線を繋ぎ込んだら、
問題が解決するのではないか?などと真剣に悩んでいます。
非常にイレギュラーな方法かとは思いますが、このような形で純正オーディオとAVマスターユニットを混在させることは可能なことなのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教授頂けないでしょうか?
0点

> 現システムにAVマスターユニットを加えて、スピーカーには純正オーディオとAVマスターユニットの両方の配線を繋ぎ込んだら、問題が解決するのではないか?
逆流防止回路を製作しないと純正デッキとAVマスターユニットの故障の原因になります。
あとは、純正デッキを移設しシステム音専用の小型スピーカを接続して、ダミーとして動作させておくという方法があります。
HDS905+AVマスターユニットには電源とラジオアンテナを接続して、車両側スピーカに直結させる形になります。
ご自身でおっしゃっているようにイレギュラーな方法なので量販店レベルでは断られるかと思います。それなりの専門店で相談してみてください。
書込番号:5040307
0点

number0014KOさん、アドバイス有難うございました。
大変参考になりました。機器の故障の原因になることも教えて頂き、とても感謝しております。教えて頂いた解決方法も視野に入れて再検討してみます。
書込番号:5041547
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
先日、買ってしまいました。
レガシィB4 (BE5D)で、マッキンのオーディオついているので、オンダッシュしか選択肢が無いんですよね・・・
ちなみに、今回、セット内容として下記の通りです。
1.CN-HD905D
2.EA-1155A(アゼスト)
3.ETCケーブル
4.RCAケーブル
のセットです。ETCは、当初より、ついていましたのでそれを使いました。
このセットで、マッキンから2chですが、音が出るとのことでしたので、このパターンにしました。5.1chは、無理らしいんで、あきらめましたが・・・
ちなみは、取り付け込み259800円です。イエローハットで購入しました。
ネットで通販でってのも考えたんですが、DIYで取り付け面倒だしね。
ちなみに今ついているナビは、引き取ってくれるらしいです。
0点

こんにちは!遅いレスですが、書き込ませていただきます。
私もレガシーに乗っていてマッキントッシュをつけているためナビはCN-HDS905DかPIONEERのHRV-02かで、迷っています。私が一番重視しているのはナビとしての性能です。レガシィマニアさんから見てナビの性能はいかがですか?
また、EA-1155AAとは何でしょうか?検索してもヒットしなかったのでわかりません。マッキントッシュとの接続に必要なのでしょうか?よろしくお願いいたします
書込番号:4966154
0点

これまた、遅いレスですが、
スレ主さんからのレスがないみたいなので。
> また、EA-1155AAとは何でしょうか?
これを友人のレガにつけたことがあります。
これはADDZESTの接続コードの1つで外部入力用のものです。
詳細は、ADDZESTのHPから、
カーオーディオ/ビュジュアル/接続コード
で右上にEA-1155AAがでてきます。
書込番号:4988906
0点

八まるさん
ご丁寧にありがとうございました。AVIC-XH990も検討しています。正直迷っています。ナビとして使いやすいのはこのクラスではどのメーカーなんでしょうか?
書込番号:4993115
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
BMWE90へCN-HDS90Dを取付けようと考えていますが
どなたかE90へ取付けた方いないでしょうか。
1DINなので純正オーディオを取り外して取付けようと
考えていますが、AUXは利用できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>1DINなので純正オーディオを取り外して取付けようと考えていますが、
純正デッキを取り外して使用するためには、別途CA-TA900Dが必要となります。
書込番号:4719217
1点

私はBMW Z4に乗っていますが、この機種をクルマにを取り付け、
純正オーディオに接続しようと考えています。
この機種はアンプがないので、純正を取り外すと、
別途アンプが必要になると思うので、この方法が良いように思います。
音声の入力にはコレを使おうかと考えています↓
http://www.nav-tv.co.jp/product_auxif/product_auxif.htm
書込番号:4835020
0点

こんにちは。Z4に乗っている方がいらっしゃったので場所違いですが少し質問あります。純正ナビ付の2003年式に乗っているのですけど、社外品の地上デジタルチュナーて加工無しで取り付けられますか?映像含めた外部入力端子とかってあります?
あげられていたサイトのAUX IN/Outと言う製品が必要になってくるのでしょうか。場所違いですがご教授お願いします。
書込番号:4968175
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
今回車を買い換えランクルにこのカーナビを付け替えようと思っているのですが、ランクルにはカーナビ、テープ、CD、ラジオがついておりまた、エアコン調整も同じディスプレー上で操作するタイプです。現在はパナソニックのCQ−M3100Dに905Dを接続して使っているのですが、ランクルには外部入力端子がないとのことで、接続ができないと言われてしまいました。せっかく購入したこの機種はCD、DVDもついており音もそれなりにいい感じなのに、ランクルのスピーカーから音が流せないとは残念です。どなたか、よい方法をご存知の方がいらっしゃったら是非ご教授お願い致します。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
初めまして。オンダッシュタイプが好きなのでこの機種の購入を考えています。MDも聞きたいのでMDデッキを外部入力につなごうと思っているのですが、
この場合ナビ使用中に外部入力のMDを聞く事は出来るのでしょうか?バックカメラの取り付けは考えていません。初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
905の外部入力は1系統しかなくカメラを着けたら終わりです。
コンポのDVD出力を繋げるとカメラ連動が上手く行かなくなります。
セレクター入れても連動しなくなります。
D2に入力出来る方法とかD2を上手く活用出来ればいいのですが、
コンポはアナログしかありません。
アナログをD2に変換出来れば可能なのかもしれません。
御指導お願い致します。
0点

セレクターって何を使われましたかね〜?
ビートソニックのリバース連動で自動切替できるやつですか?
書込番号:4876109
0点

出来ましたよ!!
入力1系統ですがリアカメラとDVDコンポからの出力を
1系統で自動切換えのセレクターを使いました。
見事DVDを見ていてもバックにするとリアカメラが写りました。
戻すとDVDに戻ります。
自動信号入力で切り替えるセレクターを利用すれば可能でした!!
D2変換しなくても安く済みますよ!!
地デジチューナーを購入して外部入力っていう手もありますが。
10万程度の出費ですからね。
でもアナログチューナーの質が落ちたのか年々受信感度が悪くなっていく
パナのチューナーはひどいですね!!入力も削ら無くてもいいと思いますけどね。
書込番号:4885882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
