
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月3日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月20日 13:11 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月18日 08:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月14日 22:51 |
![]() |
1 | 8 | 2006年1月8日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
誰か、教えてください。
先日、この機種を購入したんですが、今まで使っていた、フィルムアンテナがリアについています。
今は、新しいアンテナについているのですが、できればリアのアンテナも生かしたんです。
2極→4極に変更するようなアダプターか何かが無いでしょうか?
TVブースターのようなものがあれば良いかな??と考えています。
ご存知の方がいらしたら、お教えください。
うまくいくかはわからないですが、試してみたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

何本追加しても、使うのは1本です。
選択の幅は広がりますが、おおきく改善するとは思えないです。
試すのならフロントを2本抜き、そこにリアを挿してみるとか・・
書込番号:4778915
0点

やっぱり、うまい方法ないのかな??
お店で、少し言ってたんだけど・・・自信ないって言う感じでした。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:4786280
0点

>>やっぱり、うまい方法ないのかな??
どうしても取り付けしたいのなら・・・
2セットダイバーシティ装置とビデオアンプを購入してください。
接続は試合のトーナメント方式で、
フロント4系列を1つのダイバーシテイ装置に、
リア4系列を1つのダイバーシテイ装置に繋ぎます。
フロント出力、リア出力の2系統をもう1台のダイバーシティに繋ぎ、その出力がTVに行きます。
そろぞれのダイバーシティにビデオ信号をつなぎます。
(ビデオアンプで増幅し3つに分配します。)
ここまでやる価値があるのかはご自分の判断で。
書込番号:4786497
0点

一応、アンテナ線を二本を一本にするものを発見できたので、それを使えばできるみたいなんで、それでやろうかと思います。
書込番号:4791354
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
ここに要望を書いても...という意見もありますが、誰か知ってたら教えてください。
カーナビ初心者の私ですが、いろいろ比較した結果、基本機能、スタイルともにやはりストラーダという結論になった次第です。
他メーカーにはあるのにという機能で欲しい機能を列挙します。
1.ipod接続(接続や操作もできて日本語もちゃんと表示できる)
2.パソコンに繋いで音楽(MP3)や映像(.aviのDivXなんかが見れるといい)の書き換えが簡単にできる(他社ではホームセンターなるものがありHDDだけ持ち運び可能となってました)ような機能
夏verではまだ、各社お試し版を出し始めたところのようですが、今後のストラーダの行方はどうなのでしょうか。
この辺が充実されれば必ず買いたいと思っています。
0点

1.iPodの接続
ipodは935や955なら車載カメラ用の外部AUX入力に入れてしまえば聞くことができますヨ。
ケーブルはシガーコンセントから取るやつが5000円くらいで売ってますので、これを改造して、電源をACC線から引っ張ると綺麗に収まりますし、これだとFMトランスミッター送信ではないので音質はGOOD、同時に充電もできるというすぐれものです。
タッチパネルでの曲名表示+選曲は、実際のところあまり便利ではないのと運転に危険が伴うのでオススメしません。
iPod本体を見やすくて操作しやすい場所に市販の専用ホルダーで固定するのがいいかなと思いますよ。カロッツエリアでも基本はiPod曲名表示に対応している機種はまだほとんどありません(楽ナビの最新機種のみでは?)。
あるいはiPodのプレイリストを家のPCでたくさん作っておいて、選曲は発車時に事前にしてしまう方がオススメです。
自分は朝用、夜用、高速用、ノリのいいもの、静かなもの、マイベストなど、シチュエーションごとのリストをたくさん作ってます。曲名表示を見ながらのAV操作ははっきり言って停車中じゃないとかなり危険だと思います。
信号待ちなどでも、信号が変わったのにまだ選曲が終わっていなくて脇見になってしまうなどの場面が多いです。
2.ホームステーション機能
カロの上位機種にあるホームステーション機能ですが、パナでも512MBか1GBのSDメモリーカードと、デジタルマップルを買えばPC上で同じようにルートの検討やMP3音楽の取り込みができますし、iPodを使うならミュージックサーバ機能はあまり必要ないので、この使い方で充分な気がします。
たぶんパナはこのままSDでデータを交換する方向で進むのではないでしょうか?
HDDそのものをナビから頻繁に取り外すよりはスマートだと思いますし、誤って落とすなどの余計なトラブルも置きにくいと思います。
そもそも、毎回車に乗るたびにHDDをナビにセットするのはかなりおっくうではないでしょうか?
自分は1GBではなく、512MBのSDを使ってますが、全く不満はありません。
ちなみに、mpeg4の映像なら本体に移さなくてもSDカードから直接再生可能です。
自分も同じ理由でカロを検討していたのですが、実際に使ってみると、PCを持っているならホームサーバ機能は無くてもいいと思っています。
書込番号:4566347
0点

てつさん。返信遅れてスミマセン。
しばらくレスがなかったのであきらめて見ていませんでした。
いろいろとコメントいただけてうれしいです。
結局まだ購入にはふみきれず、カロはどうか、アルパはどうかとフラフラカーショップに聞き込みを続けている状況です。
せっかくカーナビをつけるなら、機能に満足できるもの、自分の車にマッチして美しく仕上げたいなどと、欲望は果てしないです。
> 車載カメラ用の外部AUX入力 ...
是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4750312
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
初めましてナビ初心者です。
CNーHDS905の購入を検討しています。
下記についてわかる方おりましたら教えて下さい。
1.CD、DVDの早送り、巻き戻しはできますか?またリモコンでも操作できるのでしょうか。
2・DVDはスキップ機能はありますか。
くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。
0点

同じ質問はあちこちに書かずに一つにまとめましょう。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
あまりうるさい事は言いたくありませんが、沢山書けばそれだけ返信率が高くなると考えているとしたら非常に安易な考えだと思いますよ。。。
「マルチポスト」行為は掲示板でもっとも嫌われるルール違反行為の一つです。
書込番号:4721759
0点

そーゆー下らない説教する前に質問に答えてやったらいいのに・・・。
CDの操作がリモコンから効くのかどうかはオレも知りたい。
誰か知ってたら教えてください。
書込番号:4744643
1点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
オンダッシュタイプのナビしか取付できない日産のプレサージュに乗っているのですが、パナソニックかパイオニアかで迷っています。都市部に住んでいますので、渋滞情報から最短時間検索等の正確さを重要視しているのですが、どちらがいいのでしょうか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
皆様、初めまして。
宜しく御願い致します。
本来ならば、HDS900Dのジャンルに投書するのが当然なのですが、
04年の機種ゆえ、価格票には欠番状態でしたので、形状的に似ているHDS905Dのジャンルに、
質問させて頂きます事、御許し下さい。
HDS900Dを購入した理由は、安かった事と、カーオーディオが2dinの為、
結果オンダッシュタイプしか道が無く、またDVDの鑑賞もしたかった事にもよります。
取付けは素人ながら、ショップの結線指示の元、自分で配線・結線しました。
この程、やっと取り付けが完了しましたので、買い物の出先にてナビに自宅住所を記憶させて、
ナビの指示通り運転してみました。
結果、画像の指示は問題無さそうなのですが、音声指示が無音なんです。涙
画面のボリュームを確認しましたが20有りました。30や40は現在未経験です。
カーオーディオの電源を入れてみましたがナビ音声は出力されませんでした。
カーオーディオとの音声ケーブルの誤接続が有ったとしても、
本案件には無関係かと考えましたが如何でしょうか。
ちなみにカーオーディオは松下のCQ−VX5500Kです。(アナログメーターの2dinです)
DVD鑑賞時の音声接続の為なのか、ショップの指示は以下の通りです。
カーオーディオのAUX端子(L/R 2本)と
ナビ背面の電源コネクターからのPRE OUT REAR(L/R 2本)とを接続しただけです。
ナビ背面の音声コード(ナビゲーション本体用)は未接続です。(ショップ指示)
ナビから出ている他のオーディオ系のPinコードは未接続です。
HDS900Dの過去ログもざっと確認したのですが、本案件に関して回答を見つけられず、
こちらの機種に便乗させて頂いた次第です。
どなたか御存知でしたら御教授頂けます様、
宜しく御願い致します。
1点

>ナビ背面の音声コード(ナビゲーション本体用)は未接続です。(ショップ指示)
>ナビから出ている他のオーディオ系のPinコードは未接続です。
これ繋がなきゃ音声も操作音も出ないヨォ〜〜〜
この線がモニタースピーカーに音声出力してる線だからネェ〜〜
ショップの人もテキトウだなぁ〜〜〜
つーか取付説明書みればわかると思うけどネェ〜〜〜
書込番号:4714095
0点

だからぁ〜様、早速の御教授有り難う御座います。
只今HDS900Dの「設置と接続」と言う取扱説明書を再読している所です。
購入当時も、この取扱説明書をショップ店員さんと30分以上見ながら結線指示を貰いました。
誤接続は困るので、2回ずつ聞き返してのレクチャーでしたが、
結果、指示ミスとなると困ったものです。
思えば20台前半のオーディオアドバイザーでしたので、
小生が2回ずつ聞き返す意味を理解して頂けなかったのかも知れませんね。
(初心者とは言え結線ボリュウーム的に小生にも出来るだろうと言われ、
その気になった自分にも原因は当然有ります。汗)
2回聞く意味=小生がカーナビ装着未経験者である為、応用が利かずミスを防ぐ為です。
過ぎた事はしょうがないとして、取扱説明書を再読しますが、結果、理解出来ない状態です。
>ナビ背面の音声コード(ナビゲーション本体用)は未接続です。(ショップ指示)
名称「音声コード(ナビゲーション本体用)」はナビ背面から何種類かに分けて出ています。
PRE OUT FRONT(L/R 2本)・PRE OUT REAR(L/R 2本)・PRE OUT CENTER(1本)です。
この各線は「外部アンプ等に接続する」と記述が有ります。その場合「スピーカー設定」を実施要とも。
上記のどれかの線(L/R 2本)をカーオーディオのAUX−IN(L/R 2本)と接続すれば良いのでしょうか。
どれかの線とは!?御教授頂ければ幸いです。
正解の場合、カーオーディオのAUX−IN(L/R 2本)は、これ以外に無いので、
ショップが言っていた下記接続が出来なくなります。
>ナビ背面の電源コネクターからのPRE OUT REAR(L/R 2本)を、
>カーオーディオのAUX−IN(L/R 2本)と現在接続させる。(ショップ指示)
疑問なのは、ナビ背面の電源コネクターからのPRE OUT REAR(L/R 2本)とは、
「2台目のモニター音声入力端子に接続する」と取扱説明書に記述が有ります。
小生の場合、モニターはカーナビ1台のみなのです。
やはりショップの指示ミスなのでしょうか?!
御教授頂けます様でしたら1/8・9で修正したく、どうか宜しく御願い申し上げます。
書込番号:4714242
0点

一応念のためにナビのバージョンを確認してください。
バージョンが 3C0001041B よりも古いとモニターより音声が出なくなるようなバグがあったと思います。
現在の最新バージョンは 3C00010505 です。
最新プログラムはパナのHP↓にありますのでダウンロードしてください。
https://secure.mci-fan.jp/navi/Service
また、2006年地図更新キット(25,200円)でバージョンアップすると 3C00010608 になります。それでHDS-905と同じ機能になります。
これは是非行ってください。現状のめちゃくちゃなルート探索がかなり改善される上に、地図がかなり見易くなりますので。
書込番号:4714326
0点

雨あがりの夜空に様
早速の御教授有り難う御座いました。
2005年度の地図は自分でも(超素人でも)インストール出来ると
ショップで言われましたので、今、ネットで安い店を見つけ、来週には入手予定です。
そのソフトをインストールすれば解決出来ると良いのですが。笑
でも本当にインストールって簡単なんですかね。笑&冷汗
(インストールの時間は90分程掛かるらしいのですが、簡単なら何とかなるかと)
それにしても、先程小生が掲示させて頂いた、下記内容はそのままで良ろしいでしょうか。
>名称「音声コード(ナビゲーション本体用)」はナビ背面から何種>類かに分けて出ています。
>PRE OUT FRONT(L/R 2本)・PRE OUT REAR(L/R 2本)・PRE OUT >CENTER(1本)です。
>この各線は「外部アンプ等に接続する」と記述が有ります。その場>合「スピーカー設定」を実施要とも。
>上記のどれかの線(L/R 2本)をカーオーディオのAUX−IN(L/R 2本)と接続すれば良いのでしょうか。
ショップからは以下の指示を頂いております。
>ナビ背面の電源コネクターからのPRE OUT REAR(L/R 2本)を、
>カーオーディオのAUX−IN(L/R 2本)と現在接続させる。
とは言え、そもそもカーナビ画面の背面にスピーカーが付いているのに何で音が出ないんでしょうね。
カーオーディオと接続する以前の問題と素朴に考えちゃいました。
そう考えると、雨あがりの夜空に様の御教授は当てはまりそうですね。
最新地図のインストールが楽しみです。
それでも音が出なかったら哀しいです。
その前にインストールを自分で出来なかったら笑い者です。
難しい物買っちゃいました。涙&笑
何か他に素人な小生に教えてやっても良い事が御座いましたら宜しく御願い致します。
他力本願で申し訳有りません。
書込番号:4714490
0点

もう一度取付説明書の「配線の仕方1」をよ〜〜く見ながら読んでください。
>PRE OUT FRONT(L/R 2本)・PRE OUT REAR(L/R 2本)・PRE OUT >CENTER(1本)です。
>この各線は「外部アンプ等に接続する」と記述が有ります。その場>合「スピーカー設定」を実施要とも。
PRE OUT FRONT(L/R 2本)・PRE OUT REAR(L/R 2本)は確かに「外部アンプ等に接続する」とありますがPRE OUTCENTER(1本)はどうなっていますか?
Nikon刀さんの持っている取付説明書が普通のものならその後RCAコード(4m)に繋いでジャンクションボックスに行くようになってるはずですが・・
だからぁ〜〜さんのおっしゃる通りこのプリアウトセンターがナビの音声案内・操作音を出力していますのでこれを繋がない限りはモニタースピーカーから音は出ません。
カーオーディオとの接続は基本的にナビで再生される音楽ソース(TV・DVD・CD・HDD)の音声の出力(ナビ音声案内・操作音はPRE OUT REAR出力されていません)ですのでこれが同繋がっていようとモニタースピーカーからの出力には関係ありません。
>とは言え、そもそもカーナビ画面の背面にスピーカーが付いている>のに何で音が出ないんでしょうね。
配線繋いでないからです・・・・・・・
ご参考までに・・・
書込番号:4715626
0点

あ・・ちなみにモニタースピーカーとは関係ありませんが
オーディオと繋ぐのはPRE OUT REARではなく
PRE OUT FRONTが普通ですけどね・・・・
これも取付説明書見れば書いてあると思いますけど・・・
ご参考までに・・・
書込番号:4715663
0点

PPFO様
初めましてお早う御座います。
遅い時間に大そうな御説明を有り難う御座いました。
今朝、早速、結線し直しました。
ナビ本体とジャンクションBOXは2階建てに組み付けましたので
結線変更は5分で完了致しました。
変更内容は以下の通りです。
ナビ本体背面の音声コード(ナビゲーション本体用)から何本か出ている、
PRE OUT FRONT(L/R 2本)・PRE OUT REAR(L/R 2本)・PRE OUT CENTER(1本)の中の、
PRE OUT CENTER(1本)をジャンクションBOX背面の「音声接続端子」に接続しました。
ナビ本体背面の「電源コード」(ナビゲーション本体用)から何本か出ている配線の、
PRE OUT REAR(L/R 2本)はショップ指示によりカーオーディオ背面のAUX端子(L/R 2本)に
接続しておりましたが、この程、ナビ本体背面の音声コード(ナビゲーション本体用)の中の、
PRE OUT FRONT(L/R 2本)と接続してみました。
上記結線内容が、PPFO様のアドバイスと一致するかと思われます。
★何方からのアドバイス・御教授も貴重に受け留めさせて頂き、
作業に関しては当然のごとく自己責任で対応となります。
本日、買い物に出掛ける時に動作確認(主にナビ音声出力確認)を実施致します。
取り急ぎの御報告とさせて頂きます。
有り難う御座いました。
書込番号:4716203
0点

だからぁ〜様、雨あがりの夜空に様、PPFO様
この程は大変御世話になっております。
下記、結線変更・追加結線により、ナビ画面背面から指示音声が出る様になりました。涙&笑
>ナビ本体背面の音声コード(ナビゲーション本体用)から何本か出ている、
>PRE OUT FRONT(L/R 2本)・PRE OUT REAR(L/R 2本)・PRE OUT CENTER(1本)の中の、
>PRE OUT CENTER(1本)をジャンクションBOX背面の「音声接続端子」に接続しました。
>ナビ本体背面の「電源コード」(ナビゲーション本体用)から何本か出ている配線の、
>PRE OUT REAR(L/R 2本)はショップ指示によりカーオーディオ背面のAUX端子(L/R 2本)に
>接続しておりましたが、この程、ナビ本体背面の音声コード(ナビゲーション本体用)の中の、
>PRE OUT FRONT(L/R 2本)と接続してみました。
@ナビ画面背面から指示音声が出る様になったのですが、
どうやらナビミュート機能は眠ったままの様子なんです。再涙
結線ミス・接触不良・断線が無いとすればナビでの設定が足りないのでしょうか。
Aそしてナビ画面背面から指示音声の音量ですが、音量設定が全体で0〜10と表現した場合、
0〜2の辺りは消音〜小音になってくれますが、3〜10の辺りは音量が一定の様子です。
ですので、10(ナビ音量最大)にしてもカーオーディオの音楽が
ちょっとでもうるさいとナビ音声は聞き取りにくい状態なんです。
>この各線は「外部アンプ等に接続する」と記述が有ります。その場>合「スピーカー設定」を実施要とも。
↑まだ上記設定は未実施でした。これが原因かしら???
もっと色々と確認していく内に他にも摩訶不思議な事が出てくるかも知れませんが、
只今、支障が有るのは上記@&Aなんです。
配線の結線ミスでないとしたら、設定ミスなのでしょうかね。
もう一度取扱説明書を再読・熟読してみますが、上記の件で思い当たる小生のミスが有りましたら、
一報頂ければ、幸いです。
最新地図をインストールする事により解消されれば良いのですが。
とにもかくにも、音が出ただけでも嬉しいです。有り難う御座いました。
今後DVDを視聴してみます。画像・音声出なかったりして。汗&笑
とにかくトライ&悩の繰り返しですね。
また明日トライして参ります。
書込番号:4717888
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
新車購入に合わせてオンダッシュ型の本機を取り付ける計画です.ナビの音声を純正オーディオにあるAUXに接続するつもりですが,iPODはどのように接続するのがベストでしょうか.ご経験のある方がいれば教えてください.
今はナビなし,オーディオにAUXがないのでFMトランスミッタで繋いでいますが,音が良くないため今度の車では結線で接続したいと思っています.以下のどちらかでしょうかね.
1.ナビのビデオ入力の音声端子にiPODを繋ぐ.
2.ナビの音声をFMトランスミッタで純正オーディオ
と繋ぎ,iPODを純正オーディオのAUXに繋ぐ
0点

音質的には(1)の方をオススメします(もしかしたら、何らかの制約があるかもしれません)。
あと、純正デッキにはAUXが装備されていないものが多いのでご注意下さい。
書込番号:4569884
0点

ビデオ入力に接続するのであれば、ブライトンネットの以下の製品がお勧めです。
コレだと、第4〜5世代iPodならば静止画または動画が表示出来ます。
電源は、ACC電源にアダプタをかませて裏側で接続してしまえば、シガー端子もふさがずに済んで非常にスマートです。
http://www.brightonnet.co.jp/product/ipod/bi-carav.html
書込番号:4675247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
