
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月21日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月29日 11:13 |
![]() |
1 | 3 | 2005年9月22日 08:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月20日 07:30 |
![]() |
1 | 3 | 2005年9月4日 20:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月3日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
先日、地元のカーショップでこの機種をセットアップしてもらったのですが、MDがついてないので、PANASONIC CQ−M3100Dと組み合わせてもらいました。(AUX−IN対応)スピーカーは、純正で前に二個、後ろに二個ついているのですが、何故か、スピーカー設定は2CHで、ナビのガイダンスの音だけは、ナビ本体からしか、聞こえなく、レベルを40(MAX)にしても、小さくてあまり良く聞こえません。そこでパナソニックのお客様相談室にきいたところ、AVマスターユニットをつけないと、純正スピーカーからは音が出ないと言われましたが、本当にそんなことがあるのでしょうか。どなたか、教えてください。
0点

私が使っているのは900Dですが、同様にCQ-M3100Dとの組み合わせで使っています。
ナビの案内は、やはり液晶モニタからしか出ませんが、音が小さくて聞こえないと言う事はなく、20/40ぐらいで使っています。
車のエンジン音がよっぽど爆音でなければ、ナビミュートの設定をすることで音声案内時にオーディオの音量を絞る設定にすれば聞こえないと言うことはないと思うのですが。。。
2CHなのは、AUX出力としてはLRしかないから仕方がないのかもしれません。
書込番号:4668771
0点

>スピーカーは、純正で前に二個、後ろに二個ついているのですが、何故か、スピーカー設定は2CHで
M3100のAUXが2ch入力になっていますので、設定は2chにしておくのが正解です。
>ナビのガイダンスの音だけは、ナビ本体からしか、聞こえなく、
正しく接続・設定されていると言う証拠です。
>AVマスターユニットをつけないと、純正スピーカーからは音が出ないと言われましたが、本当にそんなことがあるのでしょうか。
基本的にはその通りです。AVマスターユニットを取り付ける場合には、M3100を取り外す必要がありますのでMDが聴けなくなります。
どうしても、車両側のスピーカからナビの案内音声を出力したければ、以下のように設定すれば可能なはずです(自己責任でどうぞ)。
・AV音声出力→しない
・FMトランスミッタ→しない
・スピーカ設定→FRONT:LARGE
CENTER:NONE
SUR:SMALL
SUB.W:NONE
ただし、この設定を行った場合、以下のような制約が生じると思われます。
・モニタ内蔵のスピーカからは案内音声が出力されなくなる。
→M3100のソースがAUXのときにしかナビの案内音声を聴くことができない。
あとは、現在のままで使ったとしても、ARINAMINさんがおっしゃるようにナビミュートの接続・設定を確実に行っていれば特に聴こえにくいということはないかと思われます。
書込番号:4670754
0点

ARINAMINさん、number0014KO早速のご回答ありがとうございました。原因が分かりました。音量設定の音量が20になっていたので、40にしたらナビモニター本体からはっきりと音が聞こえるようになりました。また、CQ−M3100DのAUX INの設定が ON1になっていたのでON2に変更したら、いい音が出るようになりました。古い車だとなかなかインダッシュに対応できないのでオンダッシュしか選べないので、オンダッシュの場合も同程度の性能のものを作って欲しいです。
2CHだからFADはリアに移動すると聞こえなくなるのはそのせいなんですね。同じPANASONICなんだから色んな対応が出来るようにしてもらいたいです。もし、4CH対応にするためにはどの機種をつければよいのでしょうか?とりあえずありがとうございました。初心者にはこのコラムは非常に為になります。
書込番号:4673629
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
AVマスターユニットを購入しメインユニットとして利用することを検討しています。
ただ、AVマスターユニットを止めてDINサイズのメインユニットを購入した方が、MP3を直接再生できたり、MD搭載のメインユニットを選択できるなどメリットが大きい気がしています。
Panasonic製のメインユニットを選択した場合もAVマスターユニットが無い場合、やはりエンタメバンクからの音楽再生はFM飛ばしになってしまうのでしょうか?
詳しい方が居りましたら教えていただけると助かります、よろしくお願いいたします。
(900D板ではレスが付かなかったのでこちらでも聞かせていただきました、ご容赦ください)
0点

>Panasonic製のメインユニットを選択した場合もAVマスターユニットが無い場合、
>やはりエンタメバンクからの音楽再生はFM飛ばしになってしまうのでしょうか?
松下のメインユニットであれば、ほとんどのものが外部入力(AUX)端子を装備していますので、FM飛ばしではなく直接接続することが可能です。
ただし、ドルビーデジタルやワンダーシアターなどの5.1ch再生はできなくなります。また、ナビの音声はモニタ内蔵のスピーカからの出力となります。
書込番号:4462423
0点

AUX入力があれば、P製以外でもライン接続可能ですね
他社製も含めて検討します、ありがとうございました
書込番号:4465154
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
いきなりですが質問です。いまかなり迷っています。ニュービートルに乗っているのですが一番しっくりくるナビはなんなのかってことです。この車1Dサイズしか空いてません。パナの905、955、カロのXH990にするか?決めれません。いいアドバイスお願いします。
0点

その3つの中であれば、HDS905にCA-TA900Dを組み合わせて使用することをオススメします。これであれば、純正デッキを外してそこにナビ本体を設置することが可能です。
HDS955Mの場合、純正デッキの場所にインダッシュモニタを設置したとしても、ナビ本体(DVDプレーヤー部)をどこか別の場所に設置しなければなりません。
XH990の場合、ナビ本体をオーディオスペースに設置することはできますが、オーディオ機能がありませんので、これだけでは車両側スピーカから音を出すことができません。DEQ−P9とAXM−P9を組み合わせれば車両側スピーカから音を出すことができるようになりますが、ラジオを聴くことができなくなります。もっとも、純正デッキをそのままにして、ナビ本体をどこか別の場所に設置し、DVDなどの音声をFMトランスミッタで聴くという方法もあります。
書込番号:4444254
1点

ありがとうございます。いい参考になりました。
今現在社外のオーディオがついてるんですが、これを生かさない方が
しっくりくるのですよね?
書込番号:4445234
0点

>現在社外のオーディオがついてるんですが、これを生かさない方がしっくりくるのですよね?
一概にそうであるとは言い切れません。
あまりDVDビデオを使用しないのであれば、ナビ本体を別の場所に設置してもほとんど影響はないと思います。また、その社外オーディオに外部入力(AUX)端子があれば、DVDなどの音声をFMで飛ばさずに直接接続することができますので、TA900などのオプションを使用する必要もありません。
ナビ本体を別の場所においても構わない、かつその社外デッキにAUXが装備されているのであれば、HDS905でもXH990でも条件はほとんど同じです。
書込番号:4446763
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
現在9000WDのユーザーですが、メニュウ画面の操作性(切り替え速度)や地図の描写速度(スクロール速度)など向上してますでしょうか?
発売時期に3年も差があるのですが、画面のきれいさや、便利?機能など進化しているようですが、その分負担が増えて処理速度はいまいちな感じでしょうか?
メニュウの切り替え感がキビキビと動きますか?それともモタッモタッといった(9000WD)感じでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい。
0点

両方使ってますけど地図の描写速度は殆ど変わりません。これはVGAだから仕方ないのかも・・・
メニュー画面の操作は表示方法が変わっているので比較は難しいですが処理速度自体は若干905の方が良いかも(私は9000でもメニュー画面切り替えは遅いと感じていないので・・)
>画面のきれいさや、便利?機能など進化しているようですが、その分負担が増えて処理速度はいまいちな感じでしょうか?
イマイチとは思いません。というか・・基本的処理速度は9000と同じだと思います。(特にないです。さんにとてっはモタッモタッと感じるかと・・)
私自身はこの2種は完全なナビのみ(新機能のDVDや5.1chは未使用)として使用しているので使い慣れた9000の方がかえって使いやすかったりします(^^ゞ
ご参考までに・・・
書込番号:4441276
0点

PPFOさん ご指導ありがとうおございます。やはりそうですか。処理速度はあまり変わらないのですね。実は当方9000WDのユーザーになったのは最近の事でして、つい最近までケンウッドのHDタイプを2年間ほど使っておりました。このタイプはメニューの切り替えやスクロールが軽くストレスを感じなく使えたので9000に変えてから落差を感じたしだいです。これはVGAだから仕方がないのですね。しかし3年も経ってますから技術的に処理速度を期待をしたのですが、ちぃと残念です。
普通の使い方をするには気にならない程度だとは思いますが当方仕事でメインに使いますので頻繁にスクロール、拡大縮小やメニューを駆使して地点データをしょっちゅうカスタマイズしますので小気味良く動いてくれれば良かったのですが‥‥。と言うのも毎月500件以上の地点データをナビンユーで入力してナビに落として酷使するものですから。
かと言ってパナナビの気に入っている点は地点数が2000件入力できる(ケンウッドは100件)ことと、地図画面のポイントからサブメニューで編集削除が出来るので気に入ってます。出来ればアルパインのように直接メモリーカードから地点データを読み込んで表示が出来たら良いのですが。あとはグループごとに切り替えて地点データを表示出来ればと、ポイントをロックさせる時にリモコンボタンでワンタッチで出来れば(ケンウッドは出きるがカスタマイズ不可)カーソルを微妙に動かしてロックさせるのに手こずらなくて済むので改良してほしいです。それとメニューに行く前にマイメニューを作ってほしいです。良く使うメニューを何個か登録出来れば便利。(ケンウッドにはあった)
業界の流れはエンターテイメントに力を注いでますが、パソコンのようにオーソドックスにビジネスに使えるシンプルな軽い機種も視野にいれてほしいです。
書込番号:4441723
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
こんにちは。
以前質問させていただきましたが、カーナビ購入しました。
CN-HDS905D+CA-TA900D
の組み合わせです。
また質問させてください。
現在車はエルグランドライダーです。
このグレードには純正でウーハーがあります。
1.CN-HDS905Dでエルグランド純正ウーハー使用は可能でしょうか?
Dラーでは不可との回答です。
2.可能の場合、接続方法をご存知でしたら教えてください。
コネクタの何番、何色等お願いします。
よろしくお願いします。
0点

>1.CN-HDS905Dでエルグランド純正ウーハー使用は可能でしょうか?
やろうと思えばできないことはありません。
ただし、正確には5.1ch再生にはなりません。
それ以前に、純正サブウーファが搭載されているということは、ホログラフィックかBOSE(E50系ならケンウッドサウンドクルージングの可能性も)のサウンドシステムが装備されていることと思います。
もし、そうであれば、ニッサン車用の変換ハーネスを使って普通に取り付けることはできません。正しく接続したはずなのにラジオもCDもDVDも音が出ないのに、ナビだけは正常に動作している、という症状が発生することと思います。
もう手遅れかもしれませんが、ちゃんとした知識のあるカー用品店に行って購入と取付を行ったほうがいいですね(もっとも、BOSEやホログラフィックが装着されていると断られる可能性もありますが...)。
書込番号:4399367
0点

number0014KOさん返答ありがとうございます。
>正しく接続したはずなのにラジオもCDもDVDも音が出ないのに、ナ>ビだけは正常に動作している、という症状が発生することと思います。
取り付け自体はうまくいっています。
音声等は正常に出力されています。
やはりウーハーのあるなしでは音の迫力が違うのですね。
オーディオは以前のほうがよかった・・・、と思い試行錯誤しているところです。
また、純正ウーハーからは白線と白+黒線がツイストされて2セット配線されています。ナビの配線図ではこの配線をナビと接続すれば可能のように思いましたが、フロントパネルではどの線が該当するのかがさっぱりです。
やはり、Panasonicのオプションのウーハーしかないのでしょうか?
書込番号:4400596
0点

>取り付け自体はうまくいっています。
>音声等は正常に出力されています。
純正アンプ付き車の場合、変換ハーネスのスピーカ線を使用してそのまま接続しても、純正アンプが邪魔をして音が出ないはずなのですが...。
スピーカ線を引き直したのでしょうか?
>また、純正ウーハーからは白線と白+黒線がツイストされて2セット配線されています。
ウーファから直接デッキ裏へは行っていないはずです。通常は、純正デッキのスピーカ出力から分岐して純正アンプに入り、そこからウーファまで行っています。
>ナビの配線図ではこの配線をナビと接続すれば可能のように思いましたが、
ナビ(マスターユニット)にはサブウーファ用のアンプが内蔵されていないので少なくとも直接接続することはできません。
>やはり、Panasonicのオプションのウーハーしかないのでしょうか?
松下製である必要はありません。他社製でも問題なく接続可能です。
書込番号:4400644
1点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
パナソニックナビ使用(905D)1ヶ月目の初心者です。
使い出してからしばらく問題なく使えていたのですが、ここ数日
ルート案内中に画面が数秒ほど真っ黒になって、その後”データ更新中です、しばらくお待ちください”と10秒ほど表示されている現象が1日(2時間程使用)に1回の感じで出ています。
このデータ更新て、何のデータ更新なのでしょうか。また同じ様な経験の方のご意見伺えれば幸いです。
”データ更新”が終了後は、元のルート案内の画面に普通に戻ります。
ちなみにエンターメントバンクにはMP3を7GBほどためてます。
このせいか、交差点拡大図も表示にタイムラグがあるように感じますが、
影響しているのでしょうか。
0点

フィッシュ&チップスさん、こんばんわ。
僕もこれと全く同じ現象が3日程前から出始めました。
更に、使用期間も同じ1ヶ月目なのです。
やはり、初期不良なのでしょうか?それともこのくらいの使用期間に出る現象なのか?取説もロクスッポ読んでいないので分らないのですが・・・。
自分はエンターテイメントバンクには、ほとんど貯めていないので、これは直接の原因ではないと思います。
この現象が続くのであれば、メーカーへ問い合わせてみますが、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:4342276
0点

中山道さま こんばんわ。
同じ様な症状の方、いらっしゃいましたね。
一応、私の場合は、ここ2週間位、症状でなくなりました。
なにをしたかというと、
VICS受信については、受信案内を「ビープ音」、「案内しない」に設定。
観光案内みたいの(画像入りのインフォメーションが自動で出る機能)を
OFFに設定。
上記の2点です。
下記にパナソニックに問い合わせた際の、回答(次の日に有りました)を
載せておきます。
(ちなみに、私はエンタメバンクの消去がしたくないので、
システム初期化はしなかったですが、今のところOKです)
参考になれば幸いです。
●回答
この度は、弊社カーナビステーション「CN-HDS955MD 」をご購入いた
だき厚く御礼申し上げます。
お問い合わせいただきました件について下記にご回答申し上げます。
記
ご購入いただいて早々、ナビゲーション動作の不具合によりご不便を
おかけしておりますこと、お詫びいたします。
1.ルート案内中のメッセージについて
ルート案内中に画面が黒くなり、「データ更新中です、しばらくお
待ちください」というメッセージが表示されるとのことから、ナビ
ゲーションのプログラム動作あるいは、ハードディスクに支障があ
る可能性もございます。
このような場合は、「システムの初期化」を実行することで改善さ
れる場合もございます。
1)以下の操作でシステムの初期化を実行し、現象が解消されないかお
試しください。
<メニュー> → <情報・設定> → <ナビゲーション設定>
<システム設定> →
「システム設定 4」の画面:項目「システムの初期化」実行
申し訳ございませんが「システムの初期化」に伴い、本体が工場出
荷状態に戻るためメモリー部分がクリアされてしまいます。
1. 各種設定・学習レベルのリセット
2. ランドマークカスタマイズしたランドマーク(ユーザーが修正
したランドマーク)の消去
3. ハードディスクに保存したデータ(音楽データ、画像、マップ
ルデータ)が全て消去
4. 「登録ポイント」、「登録ボイスワード」の消去
そのため、「4. 項 」につきましてはSDカードあるいはパソコンに
内容の収録をお願い申し上げます。
2)「システムの初期化」を実行しても現象の解消ができない場合
ハードディスクまたはハードディスクを制御している回路等に支障
を生じているのではないかと推測いたします。
大変申し訳ございませんが、保証書を添付しお早めにナビご購入店
にサービス依頼をご相談いただくようお願い申し上げます。
ご不便、ご迷惑をおかけいたし、重ねてお詫びいたします。
2.エンタテイメントバンクについて
エンタテイメントバンクは、約12GBの領域にJPEG静止画、MPEG4動画、
MP3 音楽データを保存することが可能です。
ただし、CD録音時に制限がありますので、以下にご案内いたします。
・本機の動作が遅くなる場合があります。
・地図の見栄えが一部変わる場合があります。
・自車マークの表示が遅くなる場合があります。
※「取扱説明書」:P255 「CD録音時の制限について」に記載され
ております。
3.拡大図表示での遅れについて
ルート走行中にオートリルートや再探索が発生、VICS受信時、連続
分岐拡大図表示時では、描画に遅れが発生する場合があります。
レーンデータのある場所では、レーン看板を表示していますので、
2画面で縮尺を左右変更するなどして、交差点手前のどのレーンが
適切なのか判断し、実際の交通規制に従って車線変更していただき
たくお願い申し上げます。
誠に恐縮に存じますが、自車がどのレーンにいれば良いかといった
推奨レーンの案内は行っていません。
何卒、ご了承下さい。
4.交差点での案内が遅い現象について
あらかじめお断りいたしますと、自車マークが先行しますと、探索
したルートどおり走行していてもオートリルートが機能する場合が
あることから自車マークが遅れる仕様にしています。
拡大図等の割り込みや、VICS受信時、描画処理に時間を要する場合
自車マーク描画が遅れる場合があります。
また、ドライビングバーチャルシティーマップをバーチャルビュー
でご使用の場合、
・多数の地図を組み合わせで地図画面を表示
・ビル等立体表示
することから、描画処理量が多く自車位置の描画が遅れる場合があ
ります。
・スタンダードビュー
あるいは
・スタンダードマップでスタンダードビュー表示
にしてご確認下さい。
なお、一段でもバーチャルにすると、多数の地図を組み合わせる表
示になりますのでご注意下さい。
また 2画面表示にして左側画面を50mスケール以上、右画面を 25m
にしていただきましても描画処理量を少なくすることが可能です。
VICS受信については、受信案内を「ビープ音」、「案内しない」に
設定してご確認下さい。
基本として交差点の中心までの距離を表示します。
今後とも、パナソニック製品をご愛顧賜りますよう
よろしくお願い致します。
書込番号:4345869
0点

フィッシュ&チップスさん、こんばんわ。中山道です。
あれから、1度しか乗ってないのですが、そのときは例の現象は見られませんでした。(でも、2時間弱だったので現象が出る前に降りたのかも・・・。)
また、再発するようでしたら、フィッシュ&チップスさんを参考に以下の2点を試してみたいと思います。
VICS受信については、受信案内を「ビープ音」、「案内しない」に設定。
観光案内みたいの(画像入りのインフォメーションが自動で出る機能)を
OFFに設定。
システムの初期化は流石にやりたくないので、私もこの2点で解消する事を願います。
書込番号:4351159
0点

先週末、名古屋旅行に行った際に検証を行おうと思い、行きは
(VICS受信については、受信案内を「音声」、「案内する」に設定。)
(観光案内(画像入りのインフォメーション機能)をONに設定。)
で、現象を確認しようと思ったのですが・・・・。
嬉しいことに?例の現象は出ず目的地まで到着してしまいました。F^^;)
結局、帰りにも何も起きずにそのまま帰ってきたのですが、一時的な現象だったのか、たまたま出なかっただけなのか分りません。
とりあえず、今回の長距離では再確認出来なかったので、また現象が出ましたら報告します。
書込番号:4395793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
