
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月28日 21:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月23日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月14日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月21日 02:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月18日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
先週末905D買いました。
内容
1、CN−HDS905D(ナビ)
2、CY−TBX55D(ビーコン)
3、CY−ET900KD(ETC)
4、CA−EC31D(ETC車載器接続コード)
5、AP−40(モニタースタンド)
6、取付け工賃
7、ETCセットアップ費
8、モニターカバー
以上で¥261,500でした。
安いか高いか分かりませんが、今の所は満足してます。
0点

個人的にお得な値段に思えました。よろしければどの辺りで取り付けたのか教えていただけないでしょうか?私もこの機種の取り付けを検討してますが、どこに聞いても30万を超えてしまいます。本当に教えていただける範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。ちなみに私は東京在住です。
書込番号:4362829
0点

愛知県です。
購入店はモンテカルロというカーショップです。
本社は広島みたいです。
書込番号:4367074
0点

本日、カーショップにてリバース線を繋いでもらいました。
繋いでいないとバックした時に車両がナビ上では進むそうです。
書込番号:4382463
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
みなさんはじめまして。
カーナビ初心者です。
オーディオ機能について教えてください。
過去ログを自分なりに(勝手に)整理してみました。
アドバイス、間違いがあればご指摘願います。
1.CN-HDS905Dはオーディオ機能がない
2.オーディオを聞くためには、
・FMトランスミッター
・AVマスターユニット
のどちらかが必要。
上記が正しい場合、AVマスターユニットの購入について迷っています。
迷い理由
1.FMトランスミッターの音はどれくらいなのか。
大きい音量で聞くと気になるものでしょうか?
2.AVマスターユニットは価格.COMで約29000円
金額がそれなりなので迷い中。
ちなみにカーナビ本体は購入済みです。取り付け待ちの状態です。
0点

>2.オーディオを聞くためには、
> ・FMトランスミッター
> ・AVマスターユニット
> のどちらかが必要。
FMトランスミッタは内蔵されていますので、現在クルマにFMラジオが付いているオーディオが装着されていれば、DVDやMP3などを聴くことが可能です(音質は悪いですが)。
あとは、今使っているオーディオに外部入力(AUX)端子が装備されていれば、直接接続して使用することも可能です。
ただし、5.1ch再生をしたい場合には、AVマスターユニットが必須となります。
書込番号:4321355
0点

number0014KO さん
ありがとうございます。
やはりAVマスターユニット購入します。
「音質が悪い」というのが決めてになりました。
書込番号:4331619
0点

便乗させてください。
「取付説明書」をダウンロードしてみると、外部アンプに接続できるようですが、5.1ch出力(およびFM/AM)が必要なければAVマスターユニットでなくても、通常のオーディオユニットと同じように、車のスピーカーから出力できるということでしょうか?
現在の構成は、
「他社のオーディオデッキ」−「他社の外部アンプ」−「車のスピーカー」
これを、
「HDS905D」−「他社の外部アンプ」−「車のスピーカー」
という接続にすれば、HDS905Dが「ナビ/オーディオ」マスターとして使用できるということでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4341970
0点

>SRT-04さん
>「HDS905D」−「他社の外部アンプ」−「車のスピーカー」
HDS950Dにはオーディオマスター機能はありませんので
この接続ですととりあえず音は出ますがボリュームコントロールができません。
別途レベルコントローラー等をかませれば使用できますが使い勝手はかなり悪いと思います。
「他社のオーディオデッキ」にAUX入力があるならそちらにプラスしたほうがよいでしょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:4344207
0点

PPFOさん、ありがとうございます。
>この接続ですととりあえず音は出ますがボリュームコントロールができません。
これは、本体のボリューム+−がきかないということでしょうか?
取付説明書には
「プリアウトコード フロント」「プリアウトコード リア」→「外部アンプなどに接続する」「外部アンプに接続した場合は、「スピーカー設定」を接続したスピーカーに合わせて設定してください。設定を変更しないと、フロントスピーカーから大きな音が出る場合があります。」
とあるのと、ジャンクションボックスに「外部アンプコントロールコード (青/白:3 m)」があるので、本体側から+−できると思っていました。
>「他社のオーディオデッキ」にAUX入力があるならそちらにプラスしたほうがよいでしょう。
オーディオはソニーの「MEX-R1」です。AUX入力はあるのですが、AV機能をもっているためコードが非常に多く、現在使用しているDVDナビと一緒にコンソールにいれていると配線が非常に煩雑しています。
「MEX-R1」とDVDナビをそっくり「HDS905D」に入れ替えて、1DINに収めたいと思ったのです。(1DIN空いて小物入れにもなるし)
やっぱり1DINにおさめようと思ったら「AVマスターユニット」を買うしかないってことでしょうかねぇ。実質アンプも買い替えとなるとキツイですね・・・。
書込番号:4344693
0点

PPFOさんには失礼と思いましたが、あきらめきれずに上記の件をパナソニックに質問してみました。
以下、パナソニックからの回答です。
--------------------------------------
1.「CN-HDS905D」と外部パワーアンプの接続について
「CN-HDS905D」は、別売の
・4ch パワーアンプ
を接続することが可能です。
1)パワーアンプ の
・フロントプリアウト端子
・リアプリアウト端子
と「CN-HDS905D」のナビ本体にある音声コードプリアウトコードの
・フロントコード
・リアコード
を別売のRCA コードで接続します。
2)4ch パワーアンプを接続した場合、「CN-HDS905D」のスピーカー設
定を、
・FRONT :「LARGE または SMALL」
・SENNTER:「NONE」
・SUR :「LARGE または SMALL」
・SUB.W :「NO」
に設定します。
2.音声について
1)ナビ音声案内について
「CN-HDS905D」のナビ音声案内は、オンダッシュモニター内蔵スピー
カーから出力する仕様ですが、パワーアンプ等に接続した車両のフロ
ントスピーカーからナビの音声案内を出力する仕様になります。
ナビ音声案内は、テレビ、CD、DVD ビデオ等AV再生時の音量と連動し
ておりませんので「ナビゲーション設定」の「音量/ 出力スピーカー」
の音量調節で調節をしていただきますようお願いいたします。
「ナビゲーション設定」の「音量/出力スピーカー」の音量調節につ
きましては、「取扱説明書」218、219頁をご参照ください。
なお、「取扱説明書」は以下のURL にてダウンロードが可能です。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/agree.html
2)AV音声について
テレビ、CD、DVD ビデオ等AVはナビ本体にある「CN-HDS905D」のボリ
ュームボタンで再生しているモードに合わせて調節をしていただきま
すようお願いいたします。
--------------------------------------
というわけで、私の望む「HDS905D」−「外部アンプ」が可能とわかりました。
この機種を購入しようと思います。
書込番号:4369299
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
初めまして。先日念願のパナナビを買い取り付けたところ・・・
ナビのスピード表示が実測の半分くらいなのですが?
配線はECUから取っています。デジタルメーターも2つ同じ線からとっておりデジタルメーターは正確に速度表示されています。
デジタルメーターが60kmの時 ナビは30kmの表示です。
車速パルスも動いています。
まだ取り付けて少し走っただけで 学習という作業をしておりませんが
それと関係あるのでしょうか?
長々とすいませんが よろしくお願いします。
0点

少し走っただけならまったく気にすることはありません。
実際に走行しながらGPSを拾って学習が進めば近い数字になってきます。
ご参考までに・・・・
書込番号:4344296
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
とにかく画面は綺麗で見易い。前のがイマイチだったので差は歴然。
測位性能はそんなに変わらない。3Dジャイロが効いているので、アップダウンは画面表示もそれに応じて、上り坂に見えたりする。
リルート自体は早いが、ルートを外れたと認識するのが少々遅いような・・・。(150よりは早い)
SALASの恩恵に預かるような場面が未だ無いので、効果のほどはわからない・・・。
スーパーライブビューの表示は一瞬、遅れ気味。コマ送りが大きいので、交差点を過ぎても表示は交差点の手前。一気に進んで同期が合うような感じ。同時に右側に表示される補助画面(?)の表示は問題なくちゃんと車の位置についてくる。表示はリアルだが、地図に間違いがあると逆に興醒めしてしまう。実際にガソリンスタンドが進行方向の左右逆だった(地図と異なっていた)ので、ここまでリアルだと大笑いしてしまった・・・。
地図は新しくなったが、やはり道路の完工状況はよく変わるので完璧とはいえないが、まぁまぁ満足できるレベル。
(地図の古い新しいは我慢できるが間違いはカンベンして欲しい・・・。)
ナビ案内の音量設定は画面左下のボリュームとは連動しない(仕方を知らない?)のが残念。
音声認識は未使用のため認識度は不明。車の中で独り言を言うのが苦手で多分、一生使わないような・・・(^^;
前機種もstradaだったので、操作はマニュアルを見なくても「感」で概ね問題はなかったが、ちゃんと説明書を見れば新たな発見があるかも。
今日の午後に取り付けて走行距離が50Km程度なので、今後が楽しみです。特に渋滞データバンクに興味がありますが、小細工をしすぎると逆にとんでもないめに遭いそうで、暇なときに試してみたいと思っています。
0点

私も買いましたが、ナビ案内の音量設定は画面左下のボリュームとは連動しないようでビックリしました。対処方法はあるのか、明日にでも買ったショップに聞いてみます。これができないと何のためのボリュームスイッチなの?
書込番号:4274874
0点

ナビを使用しながら、他の音源ソースを聞くことができるのですが、その音量調整の専用の様ですね。
普段は車のオーディオでCDを聞きながらナビを使用するので、オーディオの音量の加減でナビ案内の音量が(相対的に)大きくなったり、小さくなったりするのでその設定は微妙です。確か現在は「24」くらいに設定して使用しています。
CN−DV150DはディスプレイのVOLボタンからナビ案内音量が設定できたのですがねぇ・・・。
書込番号:4278514
0点

私は原始的に?イヤホンマイクを使って電話しているので、通話中は
ナビの音が気になるんですよね。ボリュームスイッチで下げられない
のは不便です。いちいちメニューたどるのも安全上不可能だし。
まぁ使用方法を変えればいいんでしょうけど、私のような原始的ユーザー
も多いはずなので、そういった細かい点にも気を配ってほしかったなー
と思います。
ちなみにHS400Dは案内の音量調整できたんですよね…。
書込番号:4282915
0点

以前に同じ道を前機種(CN−DV150D)で走行した際と比べて、随分賢くなっていますね。
地図が最新化された影響なのかどうかは不明ですが、変な案内はなくなり「まともな」ルートをひくみたいです。前機種で、直進方向なのに「斜め左方向です」と繰り返されていた案内もなくなり「そこそこ快適」です。
少し気になる点はスーパーライブビューにした際、ドライビングマップやスタンダードマップでは直線に見える道が、なぜか「くねくね」と折れ曲がっていたりします。前機種では、スタンダードマップとドライビングマップは別物で地図の古い新の差でルート探索が奇妙なケースがありましたが、まさかスーパーライブビュー用の地図があるなんてことはないと思いたいのですが・・・。
パナナビの仕様なのかも知れませんが、自車マーク(実際には地図全体が)が「コマ切れ」っぽく動くのはいただけませんね。カロナビ(HD)みたいにもう少しスムーズに動けばいいのですが、VGAでは重いのかグラフィックチップの性能アップに期待したいところです。
書込番号:4294330
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
走行中の画面移動について、遅くないですか?
1〜2秒ごとにカタカタと動きます。
カロなんかはデモ画面で1秒間に5回程度(おおよそ)動いていて、滑らかに移動しているように見えたのですが。
ちなみにHDD MUSICは8GBほどためております。
それと関係あるのでしょうか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS905D
carozzeria AVIC-XH990と比較をして購入を検討していますが、それぞれメリットがあってどちらが良いか決まりません。個人の好みといわれてしまえばそれまでなのですが、詳しい方がいたら全体的に見てどちらが良いか教えてください。
0点

多分、詳しい人ほど「個人の好み」と言うでしょうね。
全体的に見てどちらがよいか?とはあまりにも難しい質問です。
それぞれのメリット・デメリットの大きさは個人の重視度によって変わるのですから。
私自身はVGA画面のポイントが高いので全体的に見てもパナのほうが良いと思いますが、VGAに魅力を感じない人ならカロの方が全体的に見ても良いとなるでしょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:4274573
0点

PPFOさんありがとうございます。私もVGAモニターがきれいという事にひかれています。参考にします。本当にありがとうございました。
書込番号:4275444
0点

画面はパナのやつはきれいです。遊ぶのを選ぶのだったら990がお勧めです。パソコンとリンク出来音楽取り込めるの魅力的です。
書込番号:4278540
0点

こんにちは.
やはり悩まれている方がいらっしゃるんですね.私は、自分の車にCN-HDS950を、妻の車にAVIC-XH900を付けています.
XH900はこの4月に購入したのですが、旧型であるHDS900と悩んだあげく、今回はPIONEERにしようと決めました.
ただ、たった3回目(3日目)の使用で「測位不能・・・」と表示され画面が固まり、どうにもならなくなったので新品交換してもらいました.その後突然、PIONEERからソフト変更のCDが送られてきて、それが何をするものかも知らぬままインストールしました.何が変わったのかわかりません.
ただ、また最近トラブルが多発しています.電源を入れてすぐの立ち上がり画面のまま、地図が出ず、ずっとそのままで、数日後に突然治る場合と、リセットしないと治らない場合とがあります.リセットでも治らない場合があり(数日後に直りますが)、結局購入から殆ど使えてません.
そんなんで、新型が出たこともあり、HDS905に買い換えようかと考えているところです.ナビの性能は幾らかXH900の方が良さそうですが、使えないのには話しになりません.それと、リビングキットを使わないのでそれも無駄に思います.
また、XH900はやはりXGA画面を見ると見劣りするようで、妻にはそれも不満のようです.実は妻の車を買った際には、HS400が付いていたのですが、グレードが低いのでわざわざ買い換えたのです.そうしたら、画面の解像度が同じだったので、何でわざわざ買い換えて、NAVIは使えなくなって、高いのに画面が汚いの!と妻にもとても不評です.
XH900の故障はともかく、性能差はびびたるものと思いますので、画面の綺麗さでHDS905をお勧めします.また、ETC接続もHDS905の方が画面と連動するので良いと思います.
TVはXH900の方が良く映るような気がしますが、気のせいかも知れません.
今回は、何れも今までのマイナーチェンジのようなので、大きな差は出ていないと思われます.
ご参考になれば幸いです.
書込番号:4282011
0点

YX3さんありがとうございます。かなり調子が悪いみたいですね。私もパナのほうで考えています。ありがとうございます。
書込番号:4288065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
