
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月2日 11:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月25日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月25日 00:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月15日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月14日 16:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月7日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS620RD
付属のバックカメラについて質問があります。
@ナビのモニーター以外(ルームミラーモニター等に)
に出力する事は可能でしょうか?ナビの画面はナビのまま
Aバック連動ではなく任意でバック画像を写すようにできますでしょうか?
現在ルームミラーモニターが付いておりCY-RC50をバックカメラとしてつけています。
付属で付くカメラもしくはCY-RC50をサイドカメラとして利用を考えていいるのですが配線の手間上できれば、付属カメラをサイドカメラとして利用したいのですが・・・
もしくは他車で転用することは可能でしょうか?その場合は部品が他に必要になると思いますが分かる方いましたら教えて下さい。
サポートセンターへ電話したらサポート外とあっさり終ってしまいました。
どなたか宜しくお願い致します。
0点

簡単な方法は、ナビを経由しないで、
バックカメラ→モニターです。
それぞれに電源をつなげば映りますよ。
カメラを2台にするなら、切り替えスイッチを入れモニターに接続。
ビデオ信号は国内品ならみな同じです。
自己責任でどうぞ。
書込番号:5306380
0点

こんばんは♪
CN-HDS620RD付属のカメラは専用コネクタだと思うので素直にナビにつけるのがよいと思います。
で、CY-RC50の映像出力端子がRCA(黄色のピンジャック)ならば、他のモニターやCN-HDS620RDの外部入力につながると思いますが、重要なお知らせがあります。
バックカメラをサイドカメラなどに流用する場合、左右逆に写ってしまいます。左右が逆に写ってしまうなら、左右逆に取り付けを・・・と試みると、上下が逆になってしまい、うまく使えません。(バックカメラは鏡像タイプ)
サイドカメラを検討するならば、正像タイプのカメラをお使いください!
それから、このナビで任意にバック映像を映し出すことは可能です。
(実際にオイラはやってます。)
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=74500&UserCarNoteID=122451
あくまでも、自己責任でお願いします。
アドバイスはできるかもしれませんが、一切の責任は負いかねます。
書込番号:5306766
0点

>>専用コネクタだと思うので・・・
そうか・・コネクターが専用ですか??
バック信号を+B接続で映るけど、
ナビの現在地がバックしてしまいます。
すぐに現在地は見つけられるだろうけど、
間違った距離とパルス数で学習に悪影響が出ます。
+B接続の常設バックカメラは使えば使いほど、
ナビの精度を落とすことも理解しておいた方が良いですね。
書込番号:5307188
0点

皆さんありがとうございました。
バックカメラが鏡像タイプと言うことを忘れていたので
サイドカメラとしての流用は難しそうですね。
また、専用コネクターの為に他車流用もやはり難しいですか。
家の近くのオートアールズではカメラ付と無しで5000円の差しかなかったのでカメラ付にしようと思っていたのですが、使えないのであれば
素直にカメラ無しの620Dにしようと思いますが。時期モデルの情報はまだ無いのでしょうか?
通常でいくと9月位に新製品が出ると思うのですが・・・・
あとついでで申し訳ないのですが、もう一つ気になるCDDBの更新
はできるのでしょうか?
できるのでしたらやり方など教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:5310941
0点

>CDDBの更新はできるのでしょうか?
これから購入ですよね?
SDカード経由でできます。新譜でもデータが提供されていれば個別に更新可能です。具体的な方法は購入すればわかるので省略します。
書込番号:5310965
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS620RD
先週2000年式サーブ93にストラーダを取り付けました。FMラジオの受信がほとんどできなくなりました。以前は標準装備のポール式アンテナで、問題なく受信していたですが、ストラーダ取り付け後はフィルム式アンテナのみでの受信になっています。カーオーディオには詳しくないので何か良い改善策がないものか頭を痛めています。なにか情報があれば教えて下さい。
0点

標準装備のアンテナをストラーダに繋げれなかったのですか?
取付ご自分でされました?
書込番号:5198119
0点

>ストラーダ取り付け後はフィルム式アンテナのみでの受信になっています。
これがおかしいですね。
かんかけいさんのおっさしゃるとおりストラーダもラジオは車両標準装備のアンテナを繋ぐようになっています。
付属のフィルムアンテナはTVとFN-VICS受信用でラジオ受信用ではありません。
今一度取付をご確認くださいな。
ご参考までに・・・・
書込番号:5198576
0点

アドバイスありがとうございました。
やはり従来使用していたアンテナを併用できるのですよね。
取り付けは某カー用品店に依頼しました。取り付け作業後に「併用できなかった」という説明をしてもらえませんでした。
再度作業してくれた人に確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:5202001
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS620RD
パナはDVD−RAM対応が当たり前と思っていただけに、対応して無いようなので残念です
折角DVDカムで撮ったビデオを再生しようと思ってたのに・・・
8cmディスクも対応してないですよね
0点

不思議ですよね、自社製家庭用レコーダではRAMが主体なのに。
どうしても車内でご覧になりたければ
手軽な方法としては
一部のポータブルプレイヤーに頼るほか無いようですね。
書込番号:5195406
0点

DVD規格でパイオニア陣営と競ったのはなんだったのかと思っちゃいます。東芝もパナもマルチ対応にうまく切り替えたけど。RAMに当初から関心薄かった自分としてはなんだかな〜という感じです。ユーザーのためにカーナビにも対応すればいいのにとも思います。
書込番号:5198305
0点

皆さんコメント有難う御座います
HPを見てもDVD-R/RWにも対応と書いてますが、RAMは使えないとは書いておらず、解りにくいですよね
使えないことが解ったのはQ&Aを見て初めて解りました
本当にびっくりしました
上級機のFクラスも対応していないとは・・・
でもしっかりRWには対応してるんですね〜
ちなみにうちのパナのデッキはRW使えませんので使い道が・・・(笑)
書込番号:5198584
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS620RD
プログラムの更新について教えください。
ノイズ対策のプログラムがパナのHPに掲載されていますが、
1.HDS630.HNY, HDS630.VUP の2ファイルをダウンロード後、
2.HDS620でフォーマットしたSDカードに保存して、
3.本機に挿入し、再度電源を入れると、
4.「バージョンが異なります。カードからバージョンアップしますか?」
というメッセージが出て、更新できると記載されています。
しかしながら、当方が何度上記の手順でやっても、4.「バージョンが異なります。カードからバージョンアップしますか?」のメッセージはでないまま、普通に起動して音楽メニュなどが立ち上がってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
ただ、この状態でSDカードを取り出して中身を見てみると、HDS630.HNY のファイルは削除されているので、本機が起動時にSDカードをチェックしているのは間違いなさそうです。
DVDを再生するときに時々一瞬止まったり、ノイズが出ることがあるので、もしかするとこれで修正できるかなと思ったのですが。。。
当方のは秋葉原の量販店で5月末に買ったものですが、もしかすると出荷時にすでにバージョンアップされているのでしょうか?
本機のバージョンの確認方法など、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。
(ちなみにGracenoteの差分のインストールなどはSDからきちんとできます)
0点

私のところは630Dなのですが、同様にその表示は出ませんでしたが、SDカードに入れた2つのファイルのうち1つがなくなっていたのでバージョンアップが出来たのだと勝手に思いました。ホームページにバージョンアップが完了していたらひとつは消えるようなことが書いてあったのでそう思っていました。どうなのでしょう?
書込番号:5162488
0点

ととはがめらだ。さん レスありがとうございます。
そうなんですよね〜
私も、HPの「インストールが終わったら自動的に削除される」という記載を見て、SDカードの中身を見たのですが、そのファイルがなくなっていたのでバージョンアップできたのかな?
と思ってたのですが、
依然としてDVDを再生しているときに、時々瞬間的に止まったり音が飛んだりする症状が治っていなかったので、やっぱりインストールは完全には終わっていないのだろうなと思っています。
真相はどうなんでしょうか???
書込番号:5164013
0点

成功したかどうかは、バージョンを確認するのが確実では?
書込番号:5164563
0点

そのバージョンの確認はどうやってするのでしょうか?HDD情報表示で確認できるのは地図のバージョンですよね。これはバージョンアップ前も後も変わっていません。
書込番号:5165584
0点

パナソニックの掲示板を読んでいたら、その確認方法が書いてありました。その確認を行った結果、バージョンアップは出来ているようです。ちなみにその確認方法は「システム情報」→「拡張ユニット情報」→「410001011C」ということだそうです。お騒がせしました。
書込番号:5168231
0点

ととはがめらだ。さん、情報ありがとうございました!
早速確認してみると、おっしゃるとおりの番号が書いてありました。ということは、バージョンアップが無事に出来ているようですね。
それにしても、依然としてBoAのPVがいまだに時々一瞬とまったり、ノイズが入ったりする症状が改善しないので、がっかりです。
いずれにしても、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:5173059
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS620RD
現在、パナソニックのCY-ET906Dを取り付けています。
CN-HDS620RDの購入を考えているのですが、ETC接続コードを使えばET906Dと接続可能でしょうか?
パナソニックのホームページには、前の車載器の事しか書いていないので・・・・・
接続した場合、音声や表示はどのようにかわるのでしょうか?
0点

最新のETCですねっ!
さて、本題ですが・・・
Q:CN-HDS620RDの購入を考えているのですが、ETC接続コードを使えばET906Dと接続可能でしょうか?
A:接続可能です。 CA-EC31Dというコードを使って接続します。
Q:接続した場合、音声や表示はどのようにかわるのでしょうか?
A:ETC利用履歴等の案内は、車輌のスピーカーからされます。ただし、ETCカード抜き忘れ警告・電源投入時の案内はETCのスピーカーより案内されます。(CY-ET906Dカタログより)
表示としては、利用金額等がナビ画面上に案内されます。
ということになってるようです。
書込番号:5165977
0点

お答え頂きありがとうございます(^o^)
ところでみなさんは、この機種とカロッツェリアの楽ナビZ08と悩みませんでしたか?
価格的には、この機種が少し安いと思いますが、やっぱりあとは好みの問題でしょうか?
書込番号:5169036
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS620RD
平成14年のエスティマに取り付けたいと思ってます。
今は純正のナビ&カメラが付いているんですが
純正のカメラを外してその位置に取り付けることは
可能でしょうか?
取り付けは自分でしたいと思ってるんですが・・・
0点

参考になるかどうかわかりませんが・・・
ttp://www.odyssey-info.com/diy/rearcamera.htm
カメラ入力が黄色のピンコードだったら純正カメラに社外ナビ付けれますよ。
書込番号:5147705
0点

>>純正のカメラを外してその位置に取り付けることは
可能でしょうか?
バックカメラのことでしょうか?
スペース的にOKでも、取り付けネジ位置が同じでないと穴を開けをしなくてはなりません。
接着剤でつけますか?両面テープ?
耐久性と信頼性で・・・どうでしょうかね。
ボディに穴を開けると、
板の厚み方向の塗装がなくなり錆がでますよ。
書込番号:5148411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
