CN-DS120D

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月4日 21:29 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月28日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月20日 11:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月19日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月19日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月16日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもすみません。いろんな動画を、SDカードに入れています。ポータブルはディスクの入れ替え不便なので、かなり便利ですね。
…で、みなさんも、携帯動画変換君を使っておられると思いますが、デフォルト設定で変換して、CN-DS120D で再生すると、上下両端が切れますし、音声がモノラルしか変換できませんよね。
画面いっぱいで、かつステレオ再生ができたら、本当に良いと思い、変換君のTranscoding設定ファイルをいろいろいじくっているのですが、エラーが出てなかなかうまくいきません。
たくさんユーザーさんがいらっしゃると思うので、良かったら、設定ファイルを差し支えない範囲で教えてもらえると大変助かります。
0点



初めて質問させて頂きます。
このナビを使用して、カーオーディオ(DPX-U099を検討しています)にナビの音声を流す事は可能でしょうか?
自分で色々調べてみましたが「出力はDVDビデオのみ対応可能」と書いてあったり、
「カーオーディオから音声を出力するFMトランスミッターや光デジタル出力端子も備えています」と書いてあったり、メーカーの紹介ページを見ても真相が分かりません。
やはりナビの音声を出力するのは無理なのでしょうか?
0点

カーオーディオを通して車両側のスピーカから出力させたいのは、「DVDやTVの音声」ですか?
それとも、「ナビの案内音声」ですか?
書込番号:6050857
0点

ナビ側の出力端子から案内音声が出力されていたかどうかは確かではありませんが、それを車両側スピーカから出力させようとすることはオススメはできません。
たとえ、ナビ側の音声出力端子から案内音声が出力されていたとして、これをDPX−U099に接続したとしても、U099で再生している音楽に割り込んでくれるわけではありません。
すなわち、車両側スピーカから案内音声を出力させるためには、U099のソースを「AUX」にしておく必要がありますので、案内のないときはずっと無音の状態が続くことになります。
なぜ、案内音声を車両側スピーカから出したいのかは知りませんが、ただ「車両側スピーカから案内音声が出たほうがカッコよさそう」というのが理由であればやめておくべきだと思います。
書込番号:6053922
0点

ご返答有難うございます。
DPX-U099に「ナビ音声割り込み」「ナビミュート」等の機能があるみたいなので、案内音声が鳴る時に音量が下がったり出来るのかなーと推測していました。
なので、このナビで案内音声が出力できるのかな、と思うに至り質問させて頂きました。
好きな曲を聴きながら、案内音声がなった時に音量を下げながら聴けるなら、そうしてみたいなと思いまして。
ケンウッドのナビを買うのが一番なのですが、ナビ性能が余り宜しくないようなので・・・値段も張りますし。
どうやらやはり難しいようですね。
今回は有難うございました。
書込番号:6054930
0点

> 案内音声がなった時に音量を下げながら聴けるなら、
このナビにミュート出力がありませんので不可能です。
書込番号:6057689
0点



ナビの色が急に変化したんですが、これって故障でしょうか?
画像が暗くなったり、明るくなったりというのではなく色合いが完璧に黒っぽい色に変化してしまいました。
調べてみたら、オートディマー機能というのがあるらしいのですが、これはあくまで明るさを調節するものであって、ナビの色合いまでも変化させるわけじゃないですよね?
故障かどうか原因が分からずかなり困っているので、どなたか分かる方よろしくお願いします。
0点

説明書よく読んでますか?
画面表示には昼モードと夜モードがあります。
それが自動選択になっています。
説明書は、よく読みましょう。。。
書込番号:6025231
0点



DVDの再生をはFMトランスリミッターを使っているのですが、サーというノイズか入ってしまうので、他の入力方法を検討しています。
この機種には、DVDビデオディスク再生時のデジタル音声出力(専用4ピンコネクタ)というものがありますか、オプションにも専用ケーブルはありませんし、市販品も見つけられませんでした。
せっかくでしたら、活用してみたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
5.1chデコーダーを使わない場合、ヘッドホンジャックから、オーディオのRCA入力に変換して使うのとでは、おおきな違いがあるのでしょうか?
たびたびすみません。よろしくお願いします。
0点

>オプションにも専用ケーブルはありませんし、
ありますよ。
CA-LRD60Dという光ファイバーケーブルで、片側が4極プラグで反対側が角型光(トスリンク)端子になっているものです。
これを利用することで、松下のCY−AC300DやアルパインのPKG−H701など汎用の5.1chプロセッサに接続できるようになります。
5.1chプロセッサを使用するためには、別途4chの外部アンプが必要となります。
>オーディオのRCA入力に変換して使うのとでは、おおきな違いがあるのでしょうか?
個人的にはそれで十分だと思いますよ。
書込番号:6021155
0点

はじめまして、こんにちは。
レスありがとうございました。
家庭で、YAMAHAの5.1CHシアターシステム使っていますが、あのサウンドが車で聴けるのは魅力的ですね。
せっかく付いているもの(端子)は、利用しないと気が済まない性質なのですが、いただいた情報のおかげでスパッと諦めがつきました。
おとなしく、ミニジャック→RCAで変換したいと思います。
書込番号:6022955
0点



たびたび、スレッド立ててすみません。見苦しい書き込みお許しください。
先日取り付けたばかりですが、システム情報から、衛星捕捉数を見ると、通常3個、多くて4個といったところです。
みなさんは、どれくらいでしょうか?
ちなみに、アンテナの取り付け場所は、ダッシュボード下に埋め込んでいます。
0点

ハイドフェルトさん、こんにちは。
私の場合田舎で見通しがいいのも関係してるかもしれませんが
少ないときで5個、多いときは8個(7個の間違いかも)です。
GPSアンテナの設置はダッシュボード上の一番右(ピラー横)に
設置しています。
斜め方向の衛星も捕捉しているのか高速の高架下の道路でも左側が
開けてると捕捉しているみたいです。
書込番号:6009097
0点

ディスカウントの鬼さん、たびたびレスありがとうございます。
わたし、勘違いしていました〜。電源入れた直後は3つくらいなのですが、3分くらいたつと、普通4〜5、多いときは8個表示しています。平均6個くらいのようです。
アンテナ設置場所が悪いのかと、心配していました。安心しましたありがとうございます。
電源を入れてしばらく(三分くらい)は、3つ黄色になっているのですが、GPSの数値情報が表示されていないということは、まだ『捕捉中』ということですよね?? 起動直後の最初の3つ捕捉表示は、なんでしょうかね。。
ディスカウントの鬼さんも捕捉しはじめるのに、三分くらいかかりますか?
書込番号:6010249
0点

ハイドフェルトさんレス遅くなってすいません。
私の場合は特に起動時も3分後も変わりないです。
駐車してある場所とかも関係あるかもしれませんが。
うちは田舎で開けた場所に駐車してあります。
書込番号:6022728
0点

たびたびありがとうございます。
>>ハイドフェルトさんレス遅くなってすいません。
とんでもございません、レスいただけるだけでありがたいです。
>>私の場合は特に起動時も3分後も変わりないです。
そうですか。。取り付ける場所によって、衛星を捕捉するスピードに差がでるのでしょうね。またオーディオdinBOX外さないといけませんね。最初から推奨位置に取り付けておけばよかったです。。。。(涙)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:6022933
0点



まずTV/VICSの配線ですが、テレビ視聴目的に購入したわけではないので、キレイな画像は期待してませんけど、できるだけベストに状態で配線したいと思います。
説明書を見ると、『束ねないように』とあります。
これだけケーブルが長いので、どこかで束ねないとどうしようもないと思うのですが、どうするのが一番マシでしょうか?
また、別の方から、FMトランスリミッタの雑音を少なくするには、オーディオに接続しているアンテナケーブルに、FMトランスリミッタのケーブルを巻きつけると良い、という書き込みをみました。
そんなことをして、TVの写りに、またオーディオのラジオ受信に影響ないのでしょうか?
またGPSアンテナの配線は6メートルも付属しています。うちの車だと5メートルは余りそうです。これも束ねないように、という注意書きがありますが、ゴムホースを収納するときのように、輪状にしてどこかに吊り下げてはだめでしょうか?
それとも、束ねないように、律儀にあちこちを這わせないとだめですか?
0点

ハイドフェルトさんこんにちは。
私の場合GPSアンテナはゴムホースのように束ねてハンドル下の
マップケース(?)みたいなとこに放り込んで取り回していますが
衛星の捕捉は良好ですし位置のズレもあんまり無く快適です。
TV/FMのアンテナはどこにつけてもTVの映りが良くないので(簡易アンテナと書いてあるんで仕方無いですね)他社製のアンテナをつけてます。
書込番号:6001558
0点

レスありがとうございます。輪にしてどこかにくくりつけようと思います〜♪
ところで、ディスクが入っていても、入っていなくても、電源ON直後に、DVDドライブから『カッカッカッ』と音がでるのは、仕様なのでしょうか?
書込番号:6002533
0点

束ねないようにと書いてありますが、実際、束ねても大丈夫です。
GPSケーブルは特に関係無いです。
昔のチューナー別タイプのナビだとチューナー付近で束ねると受信感度が若干上がりました。
今までの経験だと、適当に配線して適当に配線を隠してしまう方が感度は良いです。きっちり纏める方がかえって感度は落ちますね。
すぐ外す事を考えて適当に配線する事が多い私の車は、比較的受信感度は良いです。
書込番号:6002599
0点

ありがとうございます。いただいた情報をもとにきょうなんとか取り付け完了しました〜。テレビも停車していれば、なかなか映りいいです。
しかしそれにしてもGPS感度が悪い。前使っていたノートパソコンナビのほうが、はるかに感度が良かったです(サーフVチップのアンテナですけど) やはり街中ではジャイロが必要かと思います。(自分は割り切ってポータブルを選択したので付けませんが…)
しかし、最近の車はセンターメーターで、オーディオ取り付け箇所もナビを意識した高い位置にあるので、やっぱりポータブルはかっこ悪いですね。買ったあとに、ちょびっと後悔しています。別売りの専用1din取り付けキットを7000円出して買ったんですが。
でも2dinとか1dinのインダッシュだと、10万円以上は見ておかないといけませんからね。地デジナビが安くなるまでのつなぎと思って、がんばって使い倒します。それに今お気に入りの、1dinのヘッドユニットがそのまま使えるんだし…
…と、言い聞かせて自分を慰めています(涙)
書込番号:6007547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
