CN-DS120D

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月17日 16:03 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月11日 09:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月6日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月13日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月9日 23:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月8日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


休憩などでナビの電源を落としてしまうと次に再生するときは最初からになりますが、設定により停止時からの再生は可能になるのでしょうか。説明書を見てもわからないのでどなたかお願いします。
0点

電源をきてしまうと途中からの再生は無理です。
チャプターで近い場面に進める方法しかなかったと思います。
書込番号:6520556
0点

エンジンを切る前にナビの電源を落としてみてください。
多分、続きから見られると思います。
書込番号:6545824
0点



このCN−DS120DのACアダプター(CY−ZAC20D)が欲しいのですが、純正品は思ったよりだいぶ高く、それでは汎用品をと思いヤフオクで探したんですが・・・この純正ACアダプターの電圧/電流値を知りたいんですが・・・又ヤフオクで購入された方、本体差込ジャックなど問題なく使えるんでしょうか?(ヤマダでテストして頂いた結果ヤマダに置いてある汎用品はジャックが全く合わなかった為)ヤフオクの出展品は電流値も違う機種が有ったりで・・・迷ってます。
0点

本当に安く作りたいなら、このような方法があります。
ナビ本体は12V 2Aが定格ですから。出力電圧が12Vで2A以上のACアダプターを見つけてください。
問題は、本体への差込プラグですが、車のシガーライターソケットで使っているものをそのまま利用しましょう。
まず、カーアクセサリーを売っている店(イェローハット等)で拡張シガーライターソケットを買いましょう。
このソケットにACアダプターの出力を接続します。(カシメかハンダ付けが望ましい)
こうすれば、安いACアダプター + シガーライターソケット が完成します。
これに車内で使っていたシガープラグ用のコードを差し込んでナビに接続すればOK。
カーナビのオプションは極めて高額ですから、本体と同時に購入して値切って買わないと、損しますよ。
書込番号:6506815
1点

秋葉でジャンクパソコンのATX電源を買ってくれば100円くらいです。
自分は実験用電源に利用しています。
多少の改造のできる方のみですが・・・
3.3V、12A
5V、30A
12V、15A
ぐらいは出力されています。
書込番号:6507054
0点

北のひこ星さん、IR92さん、早速のご返答ありがとう御座います。なるほど・・・そう云う手も有りますね!
でもせっかくアドバイス頂いたのに、情けないかな私にはACアダプターと、シガライターソケットを加工する技術が有りません・・・それに私の所から秋葉はとても遠くて、安い材料が手に入りません。
電気屋で汎用品のACアダプターなんか買えば2000円以上はするし、そうなるとあきらめて純正品かヤフオク同等品しかないですかね・・・
ちょっと素人な質問ですが、ACアダプターの電流値って大きい方がいいんですか?ヤフオクの出展品で1.5A・2A・3A仕様の3種類の物が有ったと思うんですが、買うなら3Aの物が良いですか?ナビ本体への影響はないですか?電気関係はまるっきり弱いので宜しくお願いします。
書込番号:6508474
0点

電源の容量は2Aでも3Aでも問題ないと思います。
ナビ本体側が必要な分しか電流が流れませんから、大きくても大丈夫です。
一番心配しているのは、ナビ本体へ差し込む電源ジャックの形が特殊なのではないかと言うことです。
書込番号:6508550
0点

>一番心配しているのは、ナビ本体へ差し込む電源ジャックの形が特殊なのではないかと言うことです。
北のひこ星さん、折り返しのアドバイスありがとう御座います。
そうなんです!私もそれを心配しているのです。
そんなに心配なら純正品を買っておけ・・・ですかね(笑)
書込番号:6509675
0点

私はヤフオクで3Aタイプを買いました。何の問題もなく使えますよ。ただ本体を立てるホルダーより若干ジョイント部分が出っ張るのでやや斜めになりますけど気になる程ではないと、私は思います。(値段からすれば)
書込番号:6510196
0点

boofyさん、書き込みありがとう御座います。
そうですか、ヤフオクで購入されたアダプター調子良く使えてますか・・・参考になりました。
ありがとう御座います!
書込番号:6511756
0点

皆さんのご意見を参考に、本日ヤフオクでACアダプターを購入致しました。
boofyさんの言われる様に、本体を立てるホルダーより若干ジョイント部分が出っ張ります・・・同じ品物ですかね・・・
昔から持っていたKX−GT20で始めに試し、その後でCN−DS120Dで試しましたが、若干ナビ本体へ差し込む電源ジャックにガタツキが有るかな?アト先に述べたジョイント部が長い事位で、何の問題も無く使えました。
これで車に行かなくても、部屋で色々検索が出来る様になり、やっとポータブルの良さを発揮出来ます。
でもこうゆう付属品はオプションではなく(9450円は高い!)最初から付属しておいて貰いたいですよね!ポータブルなんだから・・・色々お騒がせ致しました!
書込番号:6522202
0点



カーナビ購入を考え出してかれこれ1年あまり経ちますが、
いろいろな機種で迷いつつ決め手に欠けて、未だ購入できずに
います。そんな中、当初から候補から外れずに残っているのが
この機種です。
愛車のプジョー206は、フロントガラスが熱線反射式?で
GPSを通さないので、外部アンテナが使える機種でないと
ダメで、また、インダッシュ型を取り付けられるスペースが
ないので、ポータブルかオンダッシュ型しか選択できません。
また、ダッシュボードの形状や着座位置、運転時の視線などの
ことを考えると、あまり大きなナビは取り付けたくないと
考えています。
そんなことから、ミニゴリラなどのメモリーナビを候補に
挙げていましたが、市街地での渋滞に悩まされていて、
やっぱりVICSが使える機種でないと困る…というところに
立ち戻ってしまうので、結局、選択肢はこの機種かと
思っているのですが、唯一の問題がその大きさです。
ダッシュボードに載せると、相当に大きさが目立って
視界も結構遮られてしまうように想像しています。
そこで、この機種を同車種でお使いの方がおられるなら、
どの部分にどのように設置されているか、どの程度
視界を遮られるか(存在感)などをお伺いしたく
書き込みをさせて頂きました。
ご助言頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。
0点

同機種ではありませんが、同じようなサイズのHDX300であれば、助手席ダッシュボード(くぼんだところ)に設置していました。
スタンドは若干加工しましたが、画面の見え方、視界等に不便はありませんでした。
ダッシュボード中央は、存在感がありすぎて、運転しにくいと思います。
また、やはりフロントガラスが熱線反射式なため、車内のGPSの感度は非常に悪く、車外にGPSアンテナを出していました。
個人的には、インダッシュタイプにするか、スタンドを自作して設置する以外は、設置場所はここ以外にないと思います。
参考までに(^^ゞ
書込番号:6492568
0点

>NorinNorinさん
早々にコメント頂戴しまして、ありがとうございます。
助手席側ダッシュボードのくぼみにスタンドにて設置
されていたとのことですが、視線移動が大きくて
見づらいというご経験はなさいませんでしたか?
(私のはベタな右ハンドルですが)イメージとして、
左側への視線移動が相当に大きそうで、前方視認との
兼ね合い、難しさが気になります。
スタンド自作に触れておられますが、どのへんに
どんなものを、といった様子が参照できるホーム
ページなどはありますでしょうか。以前からあれ
これ検索などしてみていますが、206へのナビ
設置例はあまり見つけられていません。
中央のインフォメーションモニタ(?)の上から手前に
伸びるブームスタンドを用いて、非使用時は伏せて
おいて、使うときにはロボットアニメに見る照準器の
如くに画面を立ち上げて…というのは見たことが
あります。…が、いかにも大げさな感じがしますので、
いざ自分がやるかというと、躊躇してしまいそうな
気はしています。
書込番号:6498482
0点

私も右ハンドル車ですが、視線移動はそんなに気にせず運転していました。
それから、ナビの設置についてのホームページですが、既に見ているかもしれませんが、Googleなどで「206 ナビ」で検索すると、自作かどうか不明ですが、結構出てきます。参考になるでしょうか。
センターのインフォーメーションパネルにかぶせるように取り付けている例がありますが、インフォメーションパネルを多用しないのであれば、これもいいかなと思いました。
かずぼん@大阪さんのおっしゃるブームスタンドタイプかもしれません。
私は昨年HDX300を取り外して以来、ナビ無しですが、この120Dはずっと気になっています。
設置場所の問題は重要ですね。
書込番号:6506913
0点



運転歴22年にして初めてカーナビが欲しくなった初心者です。
現在の購入候補は価格と性能からCN-DS120Dだけなのですが「平成の大合併」と言われた平成18年3月31日までに合併した新住所には対応しているのでしょうか?使用されている方教えて下さい。
専用のカタログを確認すると最終項にHDDナビ用更新ディスクは2005年12月までの市町村合併対応とありますが実際には2006年3月末頃駆け込み合併が多かった記憶があります。
総務省合併相談コーナー
http://www.soumu.go.jp/gapei/index.html
せっかく初めて買うナビなので、非対応の場合はチョット残念ですが「平成(18年3月31日)の大合併(1,411箇所)」後継機まで待とうかとも考えています。それ以降の合併は22箇所なので十分無視しても影響は少ないと思いますけど、お店のチラシをみて住所検索したら出てこないのでは寂しいなと。
ただ実際欲しくなった原因は、ナビを持つものと持たないものはIT格差並の違いに気付いたからです。知らない地域でコンビニ(トイレ)探しやファミレス(食事場所)に迷いなく辿り着けるのは非常に便利と感じたから。
初心者故の、質問ですが宜しくお願いします。
0点



できません。基本的に走行中は、音しかでません。また、外部出力中は、本体画面と出力内容は同一のものしか出ません。ということで本体がDVD画像なら、DVD画像がでます。(NAVIの画面は外部へはだせません。)
書込番号:6420281
0点

ということで、走行中ではないですが本体と外部出力を別で出したいなら、CN-DV155FDの方を購入されることを勧めます。ただこちらも、走行中は画像はみれませんの停止中のサイドブレーキをかけた状態で鑑賞してください。
書込番号:6420309
0点



近所のY電器で\69800の広告が入り駄目元でACアダプターを付けてくれたら買いますよ(5年保障付なので・・・)と交渉・・・あっさりとネット通販でやってますネ〜→うちでは無理といわれネットでCN-DS120D を購入!!ACアダプターもヤフオクで購入結局は8000円浮きましたが、山ちゃんの対応はつれなかったナ〜
さておき、教えて〜
1.接続について
再度ブレーキケーブル未接続の場合なにか支障有りますか?
2.取り付け位置について
マツダ アクセラに付けた方がいましたら、アドバイスくださ〜い
0点

>再度ブレーキケーブル未接続の場合なにか支障有りますか?
やってみればすぐに解ります。
書込番号:6413713
0点

自分で解決できない人は
お金を払って施工してもらいましょう。
銭を惜しんでの素人仕事は危険です。
書込番号:6415009
0点

>・・・・そうします。ありがとうございました。m(_ _)m
あきらめたのですか?
>サイドブレーキケーブル未接続の場合なにか支障有りますか?
サイドブレーキケーブル未接続状態は、ナビが走行中と判断しますので、ナビ操作が出来ません。
目的地設定とかも出来なくなりますので、支障だらけです。
アクセラはサイドブレーキでしょうから、ディーラに行ってサイドブレーキのスイッチの場所かサイドブレーキ線を教えてもらってください。
後はカーナビの取り付け資料を見ながらやれば出来ますよ。
書込番号:6416877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
