CN-D050D

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月10日 01:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月2日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月24日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月30日 14:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月4日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月25日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


方向音痴でドライブに行くと必ず道を間違えてしまいます。路肩に車を止めて地図で確認なんてざらでした。そこで思い切ってカーナビを購入することに決めました。予算から自分で取り付けられるポータブルナビしか選択はありませんでした。いろいろと検討してCN-D050Dに決定しました。不器用な私ですが取り付けも思ったより簡単でした。ただ、パーキングブレーキにアースをつけるのが最後までわからず、適当にアースをとって動いています。操作方法も意外と簡単で中学生の長男がカーナビ設定の担当です。夏休みにキャンプと海水浴にいきましたが、カーナビのおかげで大した間違いもせずに目的地に着くことが出来ました。海水浴は渋滞を覚悟していましたが、抜け道をカーナビが選んでくれて助かりました。通勤でも車を使うことがあるのですが、試しに使ったところ、幹線道路しか示しません。普段抜け道を使っているのですがためしにカーナビの指示通りにいくと大した渋滞もなくカーナビの設定時間につきました。けっこうかしこいカーナビではないかと思っています。
しかし、このカーナビはツメが甘いのです。自車位置がずれるようで曲がるところで曲がれないことがたびたびありました。すぐ曲がらなければいけないのに40メートル先右折ですとか表示が出ます。海水浴の宿も高速のインターもこれでちょっと迷いました。システムアップの自走航法ユニットやビーコンをつければこうした誤差はなくなるのでしょうか。システムアップしている方教えてください。また、こうした誤差をなくす方法を知っている方ぜひ教えてください。
0点

ポータブルナビの弱点ですが、@ジャイロがない A車速信号が入力できない イコール自車位置がずれます。システムアップして、ジャイロセンサー(自立航法ユニット)をつければ自車位置精度は格段にアップします。もちろんトンネル内や高架下などのGPSが拾えないような場所でもです。
しかし、部品を足していけば当然ながら価格が上がっていくので気が付くとポータブル以外のナビが買えてしまう金額になってしまいます。(工賃代除)
ポータブルの最大の特徴である“乗せ換え”をお考えであればおすすめしますが1台でお使いの方にはおすすめしません。
しかしながらすでに購入済みですので…
書込番号:5333111
0点



購入を検討しております。一つ質問をさせていただきたいのですが、
このナビの機能『抜け道検索』で表示されたルートは使える(空いてる)ルートなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

このナビ持っているわけではありませんが
ネットカタログ
http://panasonic.jp/car/navi/products/DS120_D050/
を見る限りFM-VICS(もしくはOPのVICSビーコンユニットをつけた場合)で使えるようです。
また
http://panasonic.jp/car/navi/products/DS120_D050/honkaku.html
の中段にも書いてありますが詳細は読んでいただくとして
あくまでも『抜け道検索』は東京・大阪・名古屋のみに限られます。
参考になれば幸いです。
書込番号:5309622
0点

ありがとうございます。
主に東京都内・都下をドライブするんですが、抜け道ルートがまた渋滞だったらイヤだなと思いまして…。
今はナビがないので、抜け道マップ(地図帳)をチェックしながら運転してるんですが、結局そこも渋滞だった、ということがよくあるものですから…。
書込番号:5310841
0点

渋滞情報が配信されていない道へいったら渋滞していた、ということは何度かありました。情報に若干のタイムラグもありますし、ナビで渋滞を完全に避けるなんてことは期待できないと思います。もちろん、ある程度効果はあると思いますけど。
抜け道検索では、抜け道マップのデータを元にしているので、当該の抜け道マップを見ながら走る程度の効果はあると思います。
書込番号:5310930
0点

先ほどの書込みにもあるように
ストラーダの抜け道データ=抜け道マップのデータ
なので、抜け道マップを見ているのであればデータはほぼ同じですね
抜け道探索は目的地までほぼ抜け道を優先するので遠回りになりすぎて困るということもしばしばあります
抜け道にはVICS情報が無いことが多いので、渋滞にハマる可能性も大いにありますし・・
また、ビーコンを付けない場合(VICSのみの場合)、渋滞情報は入ってきますが、渋滞を避けたルートを案内してくれるわけではないのでご注意。
一番良いのはオプションのビーコンを付けて渋滞情報を加味したルート探索(スイテルート探索)が出来る状態にすることですね。(ちなみに僕はつけてないのでどこまで便利かは謎ですけれど・・・)
しかしながら、僕も都内の環七内を良く走りますが、
都内の場合目的地に行くルートの種類が大きな通りだけでもかなりあるので、渋滞の情報が入ってくるだけでもかなり重宝します。
他のナビはまったく使ったことありませんが、この機種を買って目的地に早く着くようになったことだけは確かですw
書込番号:5311344
0点

渋滞中や信号待ちの時に地図帳を見て思案するより、カーナビの方が安全ですからね。
OPのビーコンは予算オーバーになるので、『抜け道検索』のルートを参考としていきます。
ありがとうございました。
書込番号:5312837
0点



はじめまして。この機種の購入を考えています。
この機種はGPSユニットを車内に取り付ける場合と車外に取り付ける場合とがあるようですが、車内に取り付けた場合でも、安定して正常に現在位置が取得できているでしょうか。
GPSユニットを車内につけておられる方がおりましたら是非お教えください。
0点

一般的には車内の取付でも安定した受信は出来ます。
近年では見栄えの良い車内設置が殆どですね。
ただし熱反射ガラス仕様の車種でダッシュボード設置や
極端にガラスがたっている車種等では受信し難い場合もありますのでご注意を。
ご参考までに・・・
書込番号:5283187
0点

PPFOさん、参考になりました。ありがとうございます。
この機種を買おうと思います。
書込番号:5284967
0点



ナビだけ必要ならこれで十分な機能は備わっていると思います。
トンネルの中と高層ビルの多いところは少し受信しづらいですが、
それほど不便とは感じませんでした。
取り付けた状態が少しコードが目障りなのはしょうがないかな・・。(コード長すぎ&多すぎ)
説明書通りに取り付けるとサイドブレーキ引いた状態で動作が制限されたり、ナビとGPSを20cm以上離した方が良いとか(しかもGPSは車外推奨とか書いてあったり)。アースもドアのゴムの下に張って目立たなくしたほうが良いんじゃないかと思います。
サイドブレーキコード以外は簡単に取り付けられました。
やっぱり車が動いている時にも操作できないと不便じゃないかと思います。
0点

Tuymansさんに同感です。
トンネルなどでGPSを受信できないと止まってしまうので高架下で曲がらなければいけない交差点に差し掛かった時にあせったこともありますが、受信できさえすればほとんど瞬時と思えるほど即座に復帰してくれるので自律航法ユニットの必要は感じません。
同様にFMのVICSも受信してくれて渋滞情報などは解かるのでビーコンユニットも必要なさそうです。
コード類はやはりもっとシンプルにワンタッチで切り離し−接続ができるようにして欲しいですね。私はオープンの車両に付けたため特に盗難が心配なので簡単につけはずしできるコネクターが欲しいです。
タッチ入力とリモコンの両方が使えるのも便利でした。
サイドブレーキコードは他の方法で接続すればサイドブレーキを引かなくても操作できます。(多分簡単に解決できると思いますが書いてよいのかどうか解からないので詳しいことは省略します。)走行中はともかく渋滞や信号待ちのちょっとした時間にいちいちサイドを引かなくても操作できるのはやはり便利です。
上位機種の画面を見慣れていると荒さを感じるでしょうがナビの基本性能は満たしていると思います、
書込番号:5209186
0点

WR80RICEさん
初めて書き込みします。少々ドキドキしてしまいます。
CN-D050Dのアースの取り方を教えてください。サイドブレーキのスイッチにつなげないで、どこに、どのようにつなげばいいのでしょうか。教えていただけますか?
書込番号:5421979
0点

ラッキーエイトさん
しばらくこのトピ覗いていなかったので遅くなりました。
間の抜けた返信ですみません。時間が経っているのでもう解決されているでしょうか?
このトピのほかのスレで書かれている方もいますし、またサイドブレーキへ辿り着けずに困っている方への対処として書かせてもらいます。
方法はいたって単純でアースの取れるネジを探して接続するだけです。
プラスチックの座などを挿まずに金属部が直接車体側に接しているネジを見つけ、アース線を触れさせて本体の操作ができればOKです。
コンソール周辺のネジでは直接ボディに接しているのが少ないのでダッシュボードの裏やシートの取付部あたりで探してください。
お決まりですがメーカーの指定範囲外ですし、走行中の操作は控えて自己責任ということでお願いします。
書込番号:5586172
0点



本体左側面にビデオ入力端子があり、本体操作によりAV入力画面が出せますが、入力のためのケーブルについてどこにも詳しく書かれていないので、困っています。スペックには書いてある NTSC方式 1.0 Vp-p(75 Ωミニジャック)についてご存知の方教えていただけますでしょうか。
0点

取説の130Pに記載がありますけどパナソニックで言えばCA-L093D
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/ds120d_d050d/ds120d_d050d65.pdf
RCAとミニジャックの変換コードですので汎用品でもOKです。
接続する機器の出力がRCAなら汎用のミニジャック−ミニジャックの映像用&音声用ケーブルでOKです。
ご参考までに・・・
書込番号:5140684
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





