
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月5日 08:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月7日 22:30 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月13日 16:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月6日 02:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月4日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月3日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
録音ではなく保存ですね。
HDDへの録音ができるのは音楽CDのみになります。
MP3のデータはSDカードに保存したもののみHDDに保存できます。
CD-R/RWに焼いたものは再生はできますが保存できません。
なお、SDカードのMP3は直接再生できません。
SDカードからの直接再生はSDオーディオ形式のみとなってます。
けれど、この形式のデータはHDDに保存できません。
詳しくは
取扱説明書 ナビゲーション操作編
「218-データ作成時の留意点 1」
をご覧ください。
http://car.panasonic.jp/car/manual/navi_direct/hds960td.html
取説を読めば大体の疑問が解消されます(膨大な量ですが)。
書込番号:5408727
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
音楽を再生中に、ストップ「■」したい場合、リモコンで「■」を押しても曲は止まらないですが、そういうものなのでしょうか?
「■」を押すと「ボン!」のような、ミスタッチしたときのマックPCのエラー音のような音が出るだけなのですが、このナビは音楽をストップ
できないのでしょうか?? 一時停止「|| 」はできるのですが・・・
(下の別スレで新たに聞いたのですが、スレ独立させます)
0点

できないんじゃないでしょうか?
マニュアルの130ページにも
停止方法は書いてないですし。
一般のカーステレオも停止ボタンはないですよね?
止める場合はoffにするのが一般的かと思います。
停止ボタンはDVDなどのためでしょう。
書込番号:5410826
0点

返信どうもありがとうございます。
う〜〜ん、、そういえば、前の純正オーディオのときも■をしたことなかったかもしれません。^^; あまり気にならなかったけど、今回リモコンで■があるとつい気になりましたね。
けど、DVDだとSTOPきくんですか?? こんど試します。
書込番号:5416628
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
情報設定画面→AUDIO設定→AUDIO詳細設定→スピーカー設定→スピーカー出力(ザー音)で、
各スピーカーの特性にあわせて音量を調整して、音楽などを再生するといい感じで鳴るのですが、
いったんエンジンを切って(ナビをOFF)、再度エンジンを始動(ナビがON)すると、その設定が
初期状態(ショボイ音)に戻っています。
小トトロさんの記事をコピーさせていただきましたが。
私のナビはこの状態と一緒です。これはバグなのでしょうか?
それともこれで正常なのでしょうか?
皆さんのナビはどうでしょうか?
0点

私はAUDIOはあまり重視してなかったので初期設定のまま使っていたのですが、私も試しに設定しました。
設定変更すると、確かに結構いい感じで鳴るんですね^^;
で、エンジンを切るとしっかり、しょぼい音に戻ってしまいます。
設定の数字は記憶されています。やっぱり、設定画面をもう一度表示させると、音は変わります。
同じ症状になると言う書き込みはあるみたいですが、エンジン切っても大丈夫だって書き込みは見かけないような気がしますが、大丈夫な人もいるのですかね。
私のように設定してなかったから、気づいていないと言う人が多いのかも。
書込番号:5406705
0点

私も同じ症状に陥っています。
最初取り付けが悪いのか不良品なのか考えられる原因を1から潰しましたが一向に良くならず最終的にモニター側とナビ側のリセットスイッチを押したら現在なんとか設定を保っています。
昨日の昼過ぎにリセットを押してから数回クルマに乗っていますが
まだ大丈夫です。(今までで一番最長です)
明日の朝にはまた元に戻ってしまっているかもしれませんが、
取説にはパラメトリックイコライザーの設定はソース事に記憶されますと言う記述はないのでそういう仕様なのかもしれません。
ですがリセットを押した時にバグっぽい事が起こり何回か押して
現在の状態になったのでバグの可能性もあるかも・・・。
一度サポートに問い合わせした方が良いかも^_^;
書込番号:5407667
0点

パナソニックに問い合わせました。
パナソニックでも現象を確認したそうです。
ただ、これは特定の条件の時に発生するそうです。
どういう条件かは分かりません。
今、対応を検討中で、対策ができしだい、修正プログラムをSDカードで送付してくれるそうです。
対策が終わったら、パナソニックからアナウンスがあるでしょうから、それまで、待ちましょう。
書込番号:5416115
0点

私も同じ症状を確認しました
<パナソニックでも現象を確認したそうです。
私も昨日パナソニックのお客様相談窓口に問い合わせたのですが
パナでは症状の確認が出来てないとの回答でした
イモラさんの書き込みを見て本日再確認したのですが
パナの回答は同じで、症状の確認はもちろん対策検討は全く行って
ないとの事でした。いったいどうなってるのか??
書込番号:5418906
0点

私はWeb上のフォームから問い合わせました。
ちゃんとメールで回答が来ましたので大丈夫だと思いますよ。
パナからの回答メールを無断で掲載することができませんが、ここの掲示板のURLを記載して、問い合わせているので、ちゃんと伝わっているはずです。
情報が社内で共有されていないんでしょうね^^;
書込番号:5419537
0点

皆さん こんにちは小トトロです。
私のところは9月の頭にVersionUPのプログラムが届いたので
ナビのUpdateを行いましたが、結果は良好でした。
近いうちに皆さんのところにもVersionUPのSDが郵送されるか、
HP上にUpdateされるはずですよ。
P社からの連絡のあった内容を明記しときますね〜
1.プログラムの更新手順は、
1)ACC/OFF(エンジン停止)
2)SDメモリーカード挿入
3)ACC/ON(エンジン始動)、メッセージが表示される
*バージョンアップが異なります。
カードからバージョンアップしますか?
「する」「しない」
4)「する」選択
5)以降、以下のメッセージを表示します。
*プログラムを更新中です。
*プログラムを更新しています。
しばらくお待ちください。
プログラム更新中は、本体の電源を切らないでください。
6)プログラム更新が完了すると、ナビが立ち上がり、「警告画面」を表
示
7)ACC/OFF(エンジン停止)
8)SDメモリーカードを抜く
9)ACC/ON(エンジン始動)
になります。
2.ご参考までに、プログラム更新が完了いたしますとプログラムバー
ジョンは、
・「430001028」
になります。
なお、プログラムバージョンは、
<情報・設定> → <システム情報> → 「拡張ユニット情報」
画面の左下に表示されます。
・・・だそうです。
書込番号:5436110
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
先日ようやく購入しました!
電装系に詳しい友人によるDIYでのカーナビの取り付けを試行中です。
それで大きな疑問点にぶつかったのですが、
CN-HDS960TDにはフロント用出力2ch、リア用出力2chがありますが、私の車はリアスピーカーが無く、フロントのみの2ch仕様、ただスピーカーは高中音用2スピーカー(ダッシュボード上)、低音用2スピーカー(フロントドア)と2ch、4SP仕様となっています。
この場合、どのようにフロント用2ch音声を4スピーカーへ出力すればよいのでしょうか?
0点

普通、アンプ出力をネットワークにつなぎ、
そこから各スピーカにつなぎます。
アンプのリア用あまっているようなので、
アンプ出力2系統をそれぞれのスピーカにつなぐ事もできます。
その場合、高域用スピーカに低周波カット用コンデンサを入れてください。
書込番号:5405405
0点

車の仕様が2ch、フロント4SPなのでしたら普通にナビのフロント2chを車側オーディオ配線の2chに繋げばOKですよ。
ツィーター(ダッシュ上)とウーファー(ドア)は車側2chの先でネットワークで分岐されてますので普通に繋げば4SP普通に鳴ります。
この場合、ナビのスピーカー設定は2chに設定してください。
IR92さんお仰るとおりリア出力を活用して4SPを鳴らすことも可能ですがこの場合配線引き直しが必要になりますし音質向上効果も少ないと思いますのでお勧しませんね。
>その場合、高域用スピーカに低周波カット用コンデンサを入れてください。
純正のツィーターの場合、ネットワーク無しでツィーター自体にコンデンサが設置されている場合が多いのでこの接続の場合は注意が必要です。
ご参考までに・・・
書込番号:5405470
0点

>私の車はリアスピーカーが無く、フロントのみの2ch仕様、
>ただスピーカーは高中音用2スピーカー(ダッシュボード上)、
>低音用2スピーカー(フロントドア)と2ch、4SP仕様となっています。
クルマは先代ヴィッツ(後期)かS2000ですか?
書込番号:5409966
0点

みなさん、お答えありがとうございます。
ただ以前、解決していないんですが・・・
(ちなみに現在、本体、モニター、アンテナ類、iPodケーブル、ETC、バックカメラと機器類は全て設置済み、動作確認済み。スピーカーのみ上記のようにフロントスピーカーは可動、ドアスピーカーのみ不可動という状態です。)
車はニックネームの通りボクスターです。
ボクスターは2003年モデルから現在欧州車に増えてきたMOSTバスを利用したオーディオシステムになっているのですが、このMOSTバスというのが光ファイバーを用いたシステムで、デッキからアンプまでが光ケーブルとなってます。 フロント用のスピーカー線は見つかったようですが、ドア用のスピーカーが見当たらないようです。
純正のアンプからスピーカーまでは配線が繋がっているはずなので、それを今捜索中なんですが、いずれにせよ分岐前(ネットワーク前?)を見つけるのは至難と思われます・・・・
P.S 本来のフロント出力 → 高音+低音 を
フロント出力 → 高音スピーカー
リア出力 → 低音スピーカー と接続すると音に違和感は無いのでしょうか? また、この接続の場合、オーディオ(サラウンド?)の設定はどうするのがベストでしょうか?
書込番号:5411291
0点

ボクスターですか・・HNで気付くべきでした。
4SPという事はBOSEではなくサウンドパッケージプラスですかね?
これだとアンプ部がドアスピーカーへのネットワークも兼ねているので4SPを無難に鳴らすにはオーディオ裏から純正アンプ部までナビのフロント2chを引きなおして接続するのがベストだと思います。これで純正アンプを活かしてやればLPFがかかった状態でドアスピーカーが鳴り4SPでバランスのよい音が出ます。
この接続の場合、ナビアンプ−純正アンプとアンプ2つ通す事になりますが純正アンプは増幅率が低いのでアッテネーター等を入れる必要はありません。ナビの音量を絞気味で使う事になりますが問題ない程度です。
光ケーブル仕様車でもアンプ部には有線入力端子もあります。
ナビの出力は2chとなりサラウンド等は使用できませんが音のバランスとしてはこれが一番良いと思います。
どうしてもナビの4chを活かしたい場合は純正アンプは使用せずに現在の接続(おそらくダッシュ2SPを直接接続?)にドアスピーカー線(ドアから来るハーネス内で探すとわかりやすいです)をナビのリア出力に繋げば4ch活かせますが音のバランスをとるのが難しいしサラウンド効果も薄い、更に何故かは不明ですが音量があまり上がらない(通常使用レベルでは問題ない程度)のでやらない方がいいかもしれません。
どちらにしろDIYではかなり厳しいと思います。ショップでも量販店レベルでは無理、プロショップでもやってくれる・知っているお店は少ない・・ってレベルの話なので良い音にしたいのなら素直にプロショップに相談するのが1番でしょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:5411409
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
現在新車の納車待ちです。
納車後すぐにこの機種を取付予定ですが、リア用にヘッドレスモニターも購入しようと思っています、2モニターになりますので分配器をと思っておりましたが、メーカーサイトの取り付け説明書を見ていますとAV拡張BOXと地デジチューナーと両方にAV出力端子が有るのですが同時使用は可能なのでしょうか?
御詳しい方ご教授くださいますでしょうか。
0点

>同時使用は可能なのでしょうか?
同時使用は可能ですが、地デジチューナーの出力は地デジ映像のみなので、ここに接続したモニタはDVD等の映像を表示することはできません。
違いは、地デジを含めたすべての映像(といっても地デジ・DVD・アナログTVくらいだと思いますが)を表示したければAV拡張BOXに、地デジ映像のみを表示したければ地デジチューナーから、となってます。
また、地デジチューナーにはD2端子があります。D2端子・VGAのモニタなら画像はRCA接続で拡張BOX接続した場合に比べて地デジの映りが格段に違い綺麗です。私はそれが目的でヘッドレストモニタやフリップダウンモニタをやめて、パナのTR-T90WV1にしました。
ちなみに、ナビの映像をリアモニタに出力することはできません。
書込番号:5402604
0点

動物園さん、早速のご回答をありがとうございます。
やはりすべての映像(DVD、アナログTV)を2つのモニターで同じ様に見るには分配器が必要のようですね。
書込番号:5404907
0点

モニター種類にもよりますが分配器は必要ありませんよ。
AV拡張ボックスから全て(ナビ画面以外)出力されますのでリアモニターがひとつなら全く問題なし、2つ以上の場合モニターの出力端子を次のモニターの入力端子に接続すれば2台以上のモニターで同じ映像が観れます。
ただし、リアモニターに出力端子が無いタイプの場合はリアモニター2台以上には分配器が必要になりますけど・・・
ご参考までに・・・
書込番号:5405506
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
(今「レビュー」の方に書いたのですが、初心者のためすみません、こちらに書くべき内容だったのでしょうか?? 内容そのままコピペで失礼します)
ナビを初めて付けました。この960T(カタログではTD)です。
オープニング画面が好きな静止画で設定できるとあったので、愛車の写真を焼いたCD-Rを挿入し画像(JPEG)データをHDDに移そうとしたら・・・「読み込めません」のメッセージが出ました。カタログにはCD-RもDVD-Rも可とあったし、静止画は90000枚保存可能とあったのに・・・
それで、気を取り直して携帯のminiSDをアダプターを装着してSDの大きさにしてこれも挿入。携帯で撮った愛車の画像をHDDに移そうとしたら・・・これも「読み込めません」。カタログには写真付きでSDカードも読み込めますとあったのに・・・
仕方ないので、ライブ(コンサート)のDVDを入れたら、これは映像も音も綺麗に再生。まあこれもダメなら交換だったでしょうけど^^;
みなさん、CD-RとSDで画像を取り込むって普通ですよね・・・?
何か私のやり方がまずいのでしょうか?
JPEGには2種類くらい形式があるようですが、
カタログでは、「DCF規格に準拠していないJPEG画像は再生できない場合があります」とありますが、その規格ではないJPEGだったのかどうか・・・
〔余談;価格.comへの登録も初ですが、登録したらいきなり重くなりますね^^;〕
0点

普通かどうかは知りませんが、この機種ではCDからは読み込めないと思いますよ。
私の場合、JPEG画像をPhotpshop等のレタッチソフトで、W-VGAのサイズに合うように解像度を800×480に修正(この作業はしなくても自動的に大きい場合は画面サイズを小さく、小さいときはそのまま表示してくれますが)、適当なオープニングメッセージ(Welcomみたいなもの)を加えてます。
作成したJPEGをSDカードに保存するのですが、SDカード内にフォルダを作成してそのフォルダ内にJPEGを保存しています。
フォルダ名、ファイル名は半角英数を使用しました。
これで、ナビにSDカードを差し込んだら自動的にデータが検出されて、「どうしますか?」みたいなメッセージが出てきたので画面に従ってHDDに保存してあとは取説P154にある方法で設定しました。
一回で成功したので何が悪いかよくわかりませんが、DCF規格を気にすることなく設定できましたよ。
ちなみに、取説によると、
ファイル/フォルダ/アルバム数/容量の制限
・SDメモリーカード内のフォルダ数: 300まで
・本機に保存できるアルバム数: 300まで
・本機に保存できるファイル数: 1アルバムにつき300ファイルまで
・容量: 1ファイルにつき5MBまで
となってます。
この辺はどうでしょうか。
書込番号:5399703
0点

SDカードの初期化はしましたか?
オービスポイントデータ(http://home.n07.itscom.net/leves/orbis/)のインストールの時に気づいたのですが、SDカードをナビに挿入して初期化してからじゃないと何度やっても駄目でした、私はそれで解決しましたよ。
書込番号:5401288
0点

オービスポイントデータのアドレス間違えました。
ORBIS DATA for Pana-Navi
http://home.n07.itscom.net/leaves/orbis/
飲酒中でス.....
書込番号:5401344
0点

みなさん、さっそくの回答ありがとうございます。結局、SDカードでダメだったのは画像の取り込み手順で誤解していたというか、操作ミスだったようです^^; CD-Rから画像の取り込みはダメなのだと悟ったあとで一昨日ぶりにここに来てみたのですが、やはり、そうなのですね。
SDは、miniのときには反応なかったのを操作で読み込ませたのですが、普通のSDカードに画像を取り込んだら、(Pana製のだったからか)差し込んだ途端に読み込んでメッセージが出ました(画像を取り込みますか、みたいな)。
これも余談かもですが、最初は携帯で撮った愛車画像をそのままオープニングにしましたが、次に愛車のエンブレム画像を(私の場合もphotoshopで加工し)オープニングにすべく取り込みんだのですが、知っていたのに、写真ではなかったのでもともとのGIFデータのまま取り込んだらSDを差し込んでも「データがありません」となって、またか・・・と思いましたが、そういえばJPEGのみだったことに気付き、JPEGに変換して取り込みました。
愛車写真とエンブレム&ロゴの2フォルダでオープング選択を分けられるようにしました。ランダムにする場合、フォルダを分けてやらないと写真とエンブレムが一巡の中で混ざってしまうので。
あと、新たな疑問ですが、音楽を再生中に、ストップ「■」したい場合、リモコンの「■」を押しても曲は止まらないで、「ボン!」のようなミスタッチしたときのマックPCのエラー音のような音が出るだけなのですが、このナビは音楽をストップできないのでしょうか?? 一時停止「|| 」はできるのですが・・・
書込番号:5404496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





