
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年12月18日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月17日 20:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月10日 12:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月9日 15:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月9日 14:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月7日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
時々ですが、エンジンをかけて車に乗ると音質が悪くなっている事があります。 イコライザーレベルが何かのタイミングでフラットになっている様な音の感じで、レベル調整画面は設定どおりになっています。イコライザーのレベルを、どこかひとつ+−へ触るとバチとスピーカーから異音がして音質が良くなります。同じ症状の方は居ませんか? バージョンは最新へアップ済みでメーカーも症状確認出来てない様でした。
0点

僕も全く同じ症状です。というより頻度がかなり高くて困っています。
ボリューム23〜24でギリギリ音割れしない様にグライコで調整しているのですが一旦エンジンを切り再始動すると9割以上の確率でグライコがフラット?(ボリューム24でも音がかなり小さい)になってしまいます。
設定をチェックしても前回設定した数値が表示されるのですがmikunanaさんと同じくグライコを少し触ってやるとバチッ!という音と共に表示されている数値の音に戻るといった感じです。
解決方法を知っている方がいましたら教えて頂けませんか?^^;
宜しくお願いいたします。
書込番号:5662465
0点

私も同じです。
グライコの設定が突然おかしくなり、高音が全く出ず、コモッタ音質になります。
グライコの設定画面にて『中心周波数』→『ワイド、ノーマル、ナロー』の部分をタッチすると、「ブチッ!」という音がして、設定が反映されます。
これは、バージョンUPしてからですね。
もうひとつは、『サラウンド』設定の『MOVIE』『MUSIC』『MATRIX』の設定が、エンジンを切ると反映されません。
私は『MUSIC』の設定で使用していますが、エンジン始動後、一度『サラウンド』→『MUSIC』をタッチしないと反映されません。
これは、5.1chを組みこんでいる方だけかも。
メーカーに問い合わせしましたが、
@ バックアップ電源の配線ミス
A プログラムバグ
B 初期化する
の回答でしたが、どれもありきたりな回答。
@は、ナビ、オーディオの作動状況を見る限り、絶対なし。
Bは現象変わらず
Aは、さっさと対応せ〜や!!
てな感じでしょうか。
もうちょっとしたら、バージョンUPプログラムがでるんでしょうねぇ。
どうも、メーカーは何かしら知ってるみたいです。
書込番号:5680711
0点

私も同じ症状でパナソニックに問合せたところ、バージョンアッププログラムがリリースされているそうです。ちなみに、まだ試していません。
書込番号:5684438
0点

GinRyoさんへ
おそらく、そのバージョンUPプログラムは、
『…1028b』
(確か下5桁がこんな番号だったような…(^^ゞ )
だと思うんですが、そのバージョンですと、残念ながら、このスレでお話している現象は解消しないと思われます。
昨晩までは、そのバージョンのみだったんで…。
書込番号:5685555
0点

>バージョンアッププログラムがリリースされているそうです
これは、スピーカーの出力設定が“エンジンを切ると反映されない”不具合の修正プログラムではないですか?
メーカー公開のバージョンは最新にしてますがイコライザーの不具合は出ます ひげリモコンさんは9割の様ですが私は3割位の確率ですかね。
私は一度メーカーに他の修理で出したので、その時この不具合も見てもらいましたが、症状が出なかったらしく確認出来なかった様です。
帰ってきてもバリバリ不具合は出まくってます!
どうも、メーカーは原因が判らないようでした
このメーカーは相談窓口の担当者によって回答がバラバラの様な気がしますので、諦めず修正プログラムを作ってもらいましょう!
書込番号:5685588
0点

まだ、バージョンアッププログラムは確認してないんですが・・・。残念です。修正パッチをあてても問題が解決しないのであれば、メーカは早々に対応して欲しいですね。一応、週末にプログラムをダウンロードして確認したいと思います。
書込番号:5688870
0点

HDDミュージックサーバーを使用している時は頻度が低いのですがDTVやDVDを使用中にエンジン停止→エンジン始動するとかなりの頻度で発生する様です。
ただでさえ音質があまり良くない機種なのに毎回設定リセットされるとたまりませんよね^^;
メーカーさん早くバージョンアッププログラムを!!
書込番号:5691392
0点

みなさんパラメトリックイコライザーのレベルはどんな設定にしてますか??全周波数プラスばっかになってませんか?、実を言うと私も、同じ症状に悩まされてたんですがーうまく調節してたらほとんどその症状には至らなくなりました。(出力が大きすぎるから内部で何らかのリミッターみたいなのがかかりフラット設定になってしまうとか...想像ですが。)
そのまま全体の周波数のレベルを下げてみては?(全てマイナスよりぐらいに...。)それで最後にボリュームを上げ気味で使う。(私は普段18〜24で使用してます。)
私はこの設定で、ほぼ解消されましたが、音楽もそれなりに満足して聴いてます。
書込番号:5695599
0点

私は確かに、高音域はかなりプラスです。
ただし、中音(1KHz付近)より下はマイナスです。
イコライザーの設定値に、いわゆる『キャパ』があるのでしたら、メーカーはそれ以上に設定できないシステムにするべきでしょうね
今の現状で対策するとすれば、有効であると私も思います。
書込番号:5696403
0点

>イコライザーの設定値に、いわゆる『キャパ』があるのでしたら、メーカーはそれ以上に設定できないシステムにするべきでしょうね
私もそう思います。てかこのナビはつめがあまいというかなんというか....(バグだらけですね。)
私は思います→発売を急いだなと.....はやくバージョンアップして欲しいですね。
書込番号:5697143
0点

メーカーが現在症状確認出来たらしく、来週末ぐらいには修正プログラムが上がるそうですよ! ホームページに公開されるのは、もう少し先になるかも・・・
前回同様で症状を訴えた人は先にSDカードで対応してくれるそうですが・・・
書込番号:5697435
0点

朗報ですね!
待ち遠しいですo(^-^)o
でも、私のサラウンドの件はダメでしょうね…
多分(¨;)
書込番号:5697691
0点

先日、同症状についてメーカーに問い合わせたところ、本日更新プログラムが届きました。
プログラムVer.430001012Dです。
しばらく様子を見ないと分かりませんが、結果を又報告いたします。
書込番号:5724332
0点

私も同じ症状で悩んでいます。
メーカーでも一応現象は再現しているらしく、すぐにVer.430001012Dが送られてきて試しました。
直りません...
すぐに(メールで)直らない旨伝えたところ、回答が返ってきました。
結論は、直接本体見ないと分かりません、との事。
ただ、もう一つの手として「システムの初期化」をすれば
直る可能性があるらしい。
しかし、今まで登録したメモリーが全て(音楽や登録ポイントも)
消去されるそうです。
購入してからもうすぐ半年経とうとしているのに、今さら
初期化なんて出来ねぇ!
もう少しメーカーに聞いてみます。
進展があれば報告します。
書込番号:5751164
0点

a_haさん
バージョンアップしてもダメなんですか!
残念です…
私、2回初期化しましたが全くダメです。
初期化はいわゆる、メーカーの『その場しのぎ』の逃げ解答ですな
(ー'`ー;)
だんだん、ムカついてきた…
(▼▼メ)
書込番号:5757396
0点

私もメーカーから送られて来た対策プログラムへアップデートしましたが、結果同じです。
以前に比べ頻度的には少なくなりましたが、時々音質が悪くなりイコライザー画面を表示させレベルを触るとバリッと音がします。
書込番号:5775512
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
CN-HDS960TDと(バックカメラ)CY-RC50Dとの接続には直接接続することができるのですか? メーカーの説明書では※CN-HDS635D/TD、CN-HDS625D/TD、CN-HDS630D/HDS620D、は別途リヤビューカメラRCA変換ケーブル〔CA-LNRC10D 1,680円(税込)〕が必要です。とありますが960TDは変換ケーブルはどうなんでしょうか?書き込みもさかのぼってみたのですが書き込みがないようですので、どなたかわかりましたら教えてくださいよろしくお願いします
0点

ストラーダ6**シリーズはリアビューカメラ接続端子が専用端子なので変換ケーブルが必要になりますが、Fクラスの接続端子はRCA端子なのでカメラ付属のケーブル(5m)でそのまま接続できますので変換ケーブルは必要ありません。
ただし、リアカメラ⇔拡張BOXが5mより長い場合はより長いRCAケーブルが必要になります。
書込番号:5771621
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
こんばんは。使用されている方教えてください。
カロVH009(G)とパナ960TDとで悩みに悩んでほぼ960TDに決めていたのですが、「最後の確認」のつもりで色々見ていたところ「960TDのルート案内はかなり細い路地を選ぶ事がある」といくつかのレビューを目にし、ここに来て不安になっています。
知っている道ならまだしも、初めての場所でしかも通行困難の様道を案内をされたら・・・と思ってしまいます。
その辺り960TDの使用感はどうですか?是非、教えて下さい。
また、渋滞回避はどうでしょうか?VH009等CYBER NAVIと比べると弱いと聞きますが。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
細い路地を選ぶ事はありません。
渋滞回避については良くわかりません。
なお、このナビのルート案内は以下の問題があります。
1.バイパスで本線から側道に入り、交差点を直進し、本線に戻る案内をする。
2.右折すれば目的地方向なのに、その手前を左折したあと右折して目的地方向に向う事がある。(他社も有るかも)
私はこのナビでは、目的地付近の道案内、渋滞時細い路地の検索(自分の目で)、現在位置確認で使っています。
ナビを重視して購入されるのでしたらこの機種はやめた方がいいです。
書込番号:5733147
0点

なお999さん
>右折すれば目的地方向なのに、その手前を左折したあと右折して目的地方向に向う事がある。
→「横付け検索」の設定が「する」になっているからでは?
デフォだと「する」になってて、広い道路だとそういった案内になりますよ。
詳しくは取説P78と設定方法はP180をご覧ください。
書込番号:5733298
0点

なお999さん、動物園さんご返答ありがとうございます。
目的地付近の左折→右折は「横付け検索」で対応できたとしても、
バイパス側道を案内してしまうんですね。前に高低差で距離に違いが出る為に側道案内になるのでは?と聞いたことがあります。機種のクセなんでしょうかね。
全てが自分好みに完璧とはいかないでしょうから、AV機能重視でしたらカロVH009ですが、AV機能はパソコンのMP3をナビHDDに収納可能を決め手として、どちらかと言えばナビを重視し、自分なりに「地図が見やすい」「検索しやすい」などでパナ960TDに決めようとしてたのですが、ナビ重視ではお勧め出来ないと聞くと更に迷ってしまいます。
重ねての質問ですが、詳細路(通行困難な)を選択されて困ったという方はいないでしょうか?
書込番号:5733589
0点

自車の初期設定で 軽四 小型 普通 大型 ・ ・ 等の設定が有ると思いますので、普通車以上に設定しておけばそんなに細い路地を案内する事は無いと思いますよ。
ちなみに私のは6年前のモデルですが、設定は普通車にしており道幅で通行不能なような所を案内はした事は無いです。
書込番号:5734173
0点

>詳細路(通行困難な)を選択されて困ったという方はいないでしょうか?
→詳細路(細街路)は基本的に生活道路になるため通常どこのメーカーも目的地以外では選択しません。一部の国道で地元住民は並行する県道の方が快適に通れるので国道を通らないような場所をナビが案内しているので修正を依頼しているとの新聞報道にも先日あったようですが。。。
ただ、右折禁止場所や歩行者専用の通路を案内する場合が結構あります。
そういった場合サポートに年度更新版で対応してもらうように報告はしています(すぐには対応できない旨の返答はお決まりでありますが)。
どのメーカーのナビを使うにせよ、はじめて行く場所は予めナビに頼るだけでなく、ご自身でドライブプランも検討されたほうが安心ですよ。
書込番号:5734185
0点

細い道が嫌なら、細街路検索をしないに設定すれば案内されなくなります。
どちらかと言うと、パナの場合は、遠回りしてでも大きな道路を案内する傾向が強いです。
逆にカロの方が狭い道を案内する傾向があります。
と言うのも、渋滞回避が強く働くからです。
都会に住んでいて渋滞回避を期待するならカロ、田舎に住んでいて詳細な地図を期待するならパナですね。
カロは、インクリメントPの地図を使っているので田舎は弱いです。逆にパナは、あまり渋滞を回避しようとしないみたいです。
側道を案内するのは、地図データが間違っているからの可能性が高いかなと思っています。他社ナビでも同様のことは起きるみたいです。パナも場所によってい起きたり起こらなかったりです。
パナの場合は、その頻度が高いような気もしますが、すでに分かっていることなので側道を案内されたら、無視してます。^^;
ナビ機能に期待して、購入したら、どちらのナビを購入しても、満足できないですよ。カロも悪い評判は沢山聞きます。
個人的に、ナビ機能で良かったと思うのは、アルパインだが、地図の見易さ、その他、トータルで考えて、結局、パナ使ってます。
書込番号:5736076
0点

動物園さん、有難うございます。
一つ問題が解決して助かります。
>どのメーカーのナビを使うにせよ、はじめて行く場所は予めナビに頼るだけでなく、ご自身でドライブプランも検討されたほうが安心ですよ
確かにそうですね。今まで地図を頭に入れて運転してした3ヶ月前は帰り道もすんなり分かったんですが、今は大通りまでナビ頼りな自分が情けないです。
書込番号:5736123
0点

>シルビア子さんへ
960TDで、ルート案内、充分満足できると思いますよ!
【細街路について】
パナ940TD購入後1ヶ月ちょっとですが、案内について、概ね満足できてます。
出張やドライブで使ってるんですが、細街路に連れ込まれて困った!みたいなことは1度もないです。
【唯一!?の課題】
なお999さん指摘の1は、僕もちょっと気になります。これさえなければ、☆ひとつ増やしてもよかったんですがねぇ。
トヨタマップの地図使ってるのはパナだけじゃないから、おそらくロジックの問題です。ダウンロードプログラムかバージョンアップ時での対応でパナの面目保って欲しいなぁ。
【各社ナビ5機種の時短バトル!!】
時短に関しては、値段とパンフ記載の機能の数々からしてカロVH009が強い!・・・かっていうとそうでもないですよf(^_^;)。
「カーナビ・カーオーディオ徹底ガイド2006-2007」の特集「時短バトル 秋の陣!」で、各メーカーの広報担当乗車で対決が行われてます。
(参戦機種)
カロVH009、パナ635TD、クラリ960HD、イクリ076HD、アルパX07
3つのミッションで、なんと!パナが2勝、残りのミッションもクラリに次ぐ2位で優勝しちゃってました。
※アルパは、開発途中機で参考記録
※ストラーダは、Fクラスもスタンダードもナビ性能は同じですよね。
で、カロは、なんと4位。対パナでは3連敗。
もちろん、運の影響もあるんでしょうけど、宣伝文句やらお値段からして、カロユーザーの立場からすれば、カロVH009には、常勝を期待するんじゃないですかねぇ。
多くテストすれば、カロの勝率がよくなるかもしれないですが、、
【僕の結論】
「高価なカロサイバーとて、パナ、その他に負けることもある」
安心して、パナ960TD買っちゃっていいと思いますよ!
(ps操作性は、リモコン含めて他社より頭一つぬけてます)
書込番号:5737872
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
気になっていました「細街路」は目的地になっていなっかたり、設定が可能なんですね。目的地までの事前プランをしておけば更に安心ですね。
★イモラさんの言うとおり私もトータル的にで960TDが良いのでは?と考えてます。昨日お店で現物をいじってきましたが、やっぱり私には960TDの操作性が良いと感じました。
「カロサイバーでも負ける事もある」ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:5739309
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
こんばんは。
新車購入にあたって はじめてナビをつけようと思っています。
ただ・・納車待ちで・・2月3月になってしまうんですが、やはりボーナスシーズンの割引きを使って、今のうちに買ったほうがいいんでしょうか?
でも、買っても しばらくは家に置いておくことになってしまうので、そのころには 今より安くなっていたり 新しいものが出てしまうこともありかも知れないし、どんなものなんだろうと 悩んでます。
ぜひ、情報をお願いします。
0点

マイエースちゃんさん>
こんにちわ。
新車の納車はとっても待ち遠しいですよね。
納車までのドキドキ感はそう数多く味わえるモノじゃないので楽しんでください。
ナビ購入ですが・・・僕は“待ち”と判断します。
ナビの発売サイクルは例年4〜5月・11月〜12月の年2回。
納車が2〜3月であれば現状の価格より下がる可能性の方が大きいです。
今ナビを買って自宅に置いておいても動かないですし、無駄に保障期間を減らしてしまいます。
機械モノですから壊れるのが当たり前ですしね。
はやる気持ちをグッとこらえて納車まで首を長〜くして待っててください。(笑)
それまでは下記サイトでナビを勉強しておくのがいいんじゃないですか???
http://www.carnavi-labo.net/index.html
http://www.mycar-life.com/special/0606/navi-audio/060601navi-audio.html
http://www.mycar-life.com/special/0611/digital_broadcasting/061102.html
書込番号:5720120
0点

マイエースさん
私も同じく待ちをお勧めします。
HNから判断してハイエースの納車待ちと思いますが、私も9月からハイエース購入960TDを購入しました。
納期は同じぐらい2ヶ月半程かかりました、ハイエースの契約と960TDの発売が同時期でしたので、納車時に欠品などで手に入らないのが嫌でその場で発注してもらいましたが、少し後悔しています。
価格はもちろん日ごとに安くなっていくと思いますし、価格だけならもちろん待ちですね。
それと過去ログを御覧になると分かると思いますが、発売から幾つかのバージョンアップがされておりますし、新機種ならではの不都合も発生しています、メーカーも非公開で改良をしてると思います。
現に私の960TDもイコライザーの不都合が先日から発生し、改良ソフト待ち状態です。購入後のトラブル発生を少なくするためにも少し期間があるほうが安心できるのでは?
付け加えるとipodケーブル&ETCケーブルの購入も考えておられるならケーブルは常に欠品状態が続いてるようですので注意が必要かもしれませんね、後の取り付けとなると本体を取り外さないと、つなげませんので余計な手間がかかります。
私の購入時の話なので、現状は変わってるかも知れませんが。
書込番号:5721144
0点

ありがとうございます。
ちょっと待ってみることにしました。
やはり、不具合とかもいろいろあるんですね・・。
ハイエース での 感じは いかがですか?
やはり 入荷待ちってことは トランポ キャンピングとかされているんでしょうか?
こちらのナビで、何か困る点とか あるんでしょうか?
書込番号:5734783
0点

徹底イン攻め穴見 さん
ありがとうございました。
待ってる間、教えていただいたサイトで 勉強します。
いいサイトを教えていただいて ありがとうございました。
また 何かありましたら 教えてください。
書込番号:5734853
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
本機種+ビーコンで主に都内を走行しています。
ルート探索するときに、渋滞データバンク探索を最近使うように設定を変更したのですが、全体的なルートはあまり変わらないような気がします。
また、使っていると、目的地に近づくにつれ、「周囲の交通状況が変わりました」と何度もルート変更され、運転に集中できなくなるときがあります。
そもそも、初期設定では渋滞データバンク探索を「しない」に設定されているため、メーカーはあまり推奨していないのでは?と勝手に想像してしまいます。
皆さんどちらで探索していますか?
またはどのように使い分けているのでしょうか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
先日あるカー用品店の店員から、「地デジとワンセグの切り替えの際に5秒くらい画面が暗くなる」と言われました。
カロは1秒で切り替わるのでさほど気にならず、地デジチューナーとしてはカロの方が上とのこと。
さらに今地デジチューナーを付けてもすぐに付け替えることになると思うとまで言われました(性能的にあまり満足いくものではないので)
こちらの機種とカロのサイバーナビとで検討しており、こちら側に気持ちが傾いていただけに残念でした。
実際使われている方がいらっしゃいましたらご意見・ご感想をいただけないでしょうか?
0点

2週間ほど前にSONYの6年前のモデルから付け替えました。私の住む埼玉県某市でも8割ワンセグ、2割が地デジという受信状況ですが、特に切り替えが遅すぎるとは感じません。1秒とはいきませんが、2〜3秒という感じですかね。まあ車の中で見る分には、その程度の切り替え時間はどうでもいいレベルだと思っています。それよりも、パナのこのタイプの機種にした一番のポイントは、地デジチューナー標準搭載なので、リモコンがナビリモコンと一体になっていて、扱いやすかったからです。別売りのチューナーにすると2つのリモコンになるのが嫌で・・・。受信状況もワンセグであれば安定しているのでアナログより見やすくて満足しています。これから地デジアンテナのインフラも増強される地域が多いようなので、受信状況は改善されると思います。ご参考まで。
書込番号:5306630
0点

Legacy723さん
私は先週940TDを装着しました。
私の住む埼玉県某市で9割12セグ、1割がワンセグという受信状況です(自宅マンションの駐車場だけ、ワンセグです)
「地デジとワンセグの切り替えの際に5秒くらい画面が暗くなる」件ですが、そんなに気になりませんよ。
私の感覚では1,2秒程度ですかね?
実際には地デジを見るときは車が停止している時ですし、その時にはワンセグ12セグのどちらかに切り替わっていますから。それに運転中に切り替わりが分かる程直視していたら危ないですよ。
気になる人には気になるのかも知れませんが、個人的な感覚のレベルかなと思います。
>デジチューナーを付けてもすぐに付け替えることになると思うとまで言われました
⇒そうなんですか?チューナーの性能で買い替えをしなければならい程、チューナーに機能があるとは私には疑問です。
ただ電波拾うだけの機械なのにと思ってしまいます
それより地デジの映像見たら、ああー購入してよかったと思うほど綺麗ですよ。
最後に、同一リモコンでナビと地デジを操作できるのは非常に便利ですよ。
ご参考までに
書込番号:5307760
0点

切り替え時間は、ひなpapaさんのゆう通り、2〜3秒程度ですが
はっきり言って、気になります。
ここぞって時に切り替わると、切れそうになります。
運転中は見ないから、必要ないとゆう人もいますが、
助手席、後席の人が見るケースも多いと思いますので
改善してもらいたい箇所ですね。
やっぱり、地デジチューナーは、もう少し熟成してからの方が
価格的にも、性能的にも満足のいく物が手に入ると思います。
書込番号:5309169
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
やはり切り替えに2〜3秒はかかるんですね。
この時間をどう感じるかは個人差といったところでしょうか?
苺の香りさんのおっしゃるとおり今後はもっといいチューナーがでてくるんでしょうね。
そのうちナビの中に組み込まれたりして。
ナビに限らず電化製品は購入のタイミングが難しくいつも悩んでしまいますf^^;
>ナビと地デジのリモコンが一体
知りませんでした。確かに便利そうですね。リモコンが多いと置き場所にも困りそうですし。。。
みなさんの意見を参考にしてもう少し悩んでみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5310199
0点

僕も数週間前まで迷ったあげく、「地デジの性能で」ストラーダを選びました。画質と操作性はストラーダのほうが良かったです。これはわりとハッキリと差が現れていると思うのですが・・・。
切り替えの際にブラックアウトしてしまう時間の長さは正直気になりますね。ぼくも不満ではありますね。でもその他、カロが勝る点は思いつきません。
書込番号:5310304
0点

パナと比べたカロ地デジの優位性はそれに加えて
・画像のエラー補正回路
・放送波でのダウンロード
ですかね。 先日、両社のデモカーに試乗する機会があったのですが、同じ場所を走ったのでエラー補正回路の効きが良く分かりました。パナでノイズが頻繁に出るところもかなりカバーされてました。(比較しないと分からないよね!)
リモコンの操作性はパナの方が大きくてよかったです。 が、カロもリモコンとタッチパネルでフル操作できました。
逆に番組表なんかはパナは十字キーでの操作がカロではダイレクトで選択でき、良かったです。 メニュー画面の高級感や操作性はカロですね。
12セグ-ワンセグの切り替え時間の差ははっきり言って大きいです。
書込番号:5313153
0点

ずいぶん前のスレッドですがタイムリーなので・・・
この件、私も結構気になっていたので早くバージョンアップをしてくれないかと願っていたところ、12月6日に発表がありましたので早速試してみました。
結果、ブラックアウトが非常に短くなってとても快適になりました。
特に12セグ→ワンセグの時間がかなり短くなったので、今まで音声だけでも途切れて「イラ」っとしていたのが、かなり解消されると思います。
手動で切り替える時はほぼ一瞬で切り替わります。
ぜひ、お勧めしたいバージョンアップです。
書込番号:5727823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
