
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月25日 22:10 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月24日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月24日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月24日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月23日 17:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月23日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
この機種は日本語表示非対応だという記事を見たんですが事実でしょうか?
カタログにはアルバム別やアーティスト別のリスト表示、プレイリスト表示が可能で・・・・とありますが日本語表示非対応なら点々とかブランクで表示されるのでしょうか?
ほぼこの機種を購入する方向で固まっていたのに、また悩みの種が・・・
0点

それは、ナビ画面にiPodの曲情報が漢字、カタカナもそのまま正確に表示されるって事でしょうか?
書込番号:5262503
0点

ワタシは940TDでiPodを楽しんでおりますが
同じ仕様だと思います。
iPodの情報は見る限りそのままナビ画面に
正確に表示されているようです。
また取扱説明書にも、表示に関しての
制約事項は見当たりませんでしたよ。
書込番号:5266266
0点

パナの製品紹介のページにも日本語が表示された写真が
載ってますね。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS960T/av01.html
書込番号:5266791
0点

ついでに教えて下さい
シャッフルは出来ますか
接続した状態でIPODでの操作もできるのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:5288724
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
今度車を買い替えることになり、初めてカーナビをつけることにきめて、いろいろ悩んだ挙句、HDS960TDか同940TDに絞り込みました。
そこで皆さんに質問なのですが、GPSアンテナはどこにつけておられますか?
メーカーホームページの取付説明書をみると、
1.衛星からの電波を受信しやすいように車のルーフに取付けるような説明になっていますが、それだと駐車している時など盗まれたりしないのでしょうか?
2.洗車時にはアンテナを外してくださいとありますがアンテナだけ簡単に取り外せるのでしょうか?
3.ダッシュボード上にGPSアンテナを取付けると電波受信状況は悪くなりますか?
なにしろカーナビを使うのは初めてなのでカタログや取説をみてもわかないことが多くって、実際に使用されている皆さんにおききしたくて質問しました。宜しくお願いいたします。
0点

最低3つくらいから衛星から 自車の位置を割り出すのが GPSだったかと・・
でも 実際には トヨタのノアでは 最初からANTは前のダッシュボード上。
以前のっていた サニーに カシオのやつをあと付けした時は後部のダッシュボードで困りませんでした。
参考まで
書込番号:5274703
0点

HiAce2700改さん みやこ丸さん
早速のレスありがとうございます。
ダッシュボード上で問題ないみたいですね。
ルーフ上にアンテナつけて引きちぎられたりしたらアホらしいし・・・と考えてましたので、安心しました。
書込番号:5274737
0点

最近の純正ナビに関してはダッシュボード内に埋め込まれているものが多くなりましたね。そもそもプラスティック樹脂であればGPSは通りますから。
書込番号:5275753
0点

ハーマンカーンさんへ
そういえば最近の純正ナビつけてる車を見ると、どこにGPSアンテナあるのかわかりませんね。ダッシュボード内にあるんですか・・・
納得!
書込番号:5275815
0点

ダッシュボードに隠す場合は、
1、ナビ本体から離すこと。
2、必ず、GPSプレートをつける事。
3、衛星が3つ以上確認できる事
が重要です
書込番号:5276286
0点

>2、必ず、GPSプレートをつける事。
鉄板に直張りであればいりません。同じ役目をしますからね。
>3、衛星が3つ以上確認できる事
できれば最低でも4つは必要ですね。
書込番号:5276344
0点

私は、自分で取付ダッシュボード内に納めております。
4つ受信できておりますよ。
1つ忘れてはいけないのが、フロントガラスが熱線吸収タイプですと
GPSは受信感度が悪くなりますのでその場合、他の場所にしないといけません。
多分その事があるので、パイオニアは室外取付と書いているんだと思います。
書込番号:5277041
0点

皆さんいろいろ教えてくださってありがとうございます。
とりあえずダッシュボードにつけてみます。
書込番号:5285303
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
2点質問があります
@ホンダステップワゴンRG3(オーディオレス)の購入を考えていますが取り付けた場合インダッシュモニターオープン時にパネル等に干渉はしないでしょうか?
A知人からエアウェーブ用の純正リヤカメラ本体をもらったのですが取り付け可能でしょうか? 一緒に配線図ももらったのですがなにがなにやらわかりません(VCC、アース、VIDEOアース、VIDEO、カメラ検出、シールドと書いてあります) あわせてもし付くのであればリバース連動で作動しますか?
詳しい方おりましたら教えていただけないでしょうか
0点

ステップワゴン乗りで無いので干渉するかは不明ですが本機は少し前面にせり出してモニタが上にスライドします。
また角度調整も出来るのである程度は問題ないかと思います。
詳しくは販売店に聞くのが一番ですね。
メーカーは教えてくれません。
また純正のカメラは端子が違うことが多いらしくつかないケースが多いそうです。
社外品ですと汎用性があるのですがつかない可能性が大きいと思いますよ。
書込番号:5284021
0点

純正のカメラに配線図がついているとゆうのが?ですが、配線図があるのなら端子の改造は難しくないと思います。本体の端子から電源をとってあるのであれば何Vで駆動しているか調べる必要はあると思いますが・・。もしカメラが写れば電源をバックと連動させてやればカメラへの切り替えはナビの機能ですので問題ないと思います。
書込番号:5284553
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD

私の場合、ナビルートに従って走っているにもかかわらず、
一般幹線道路の上を走る阪神高速の入口を入った後、
必ず下の一般道路を走っていると勘違いしてます。
10回程度乗って誤認識率100%です(笑)
(従って、環状線に正しく誘導されることがあり得ない)
# 関係ないと思いますが、ルート検索設定は「高速優先」です
本体取付角度の設定を変えるか、ジャイロ自体の故障かな、と
考えてます。
誤認識用に「今は高速走ってるよ」みたいな現在地修正機能でも
あれば、何とか救えるんですけどね。
書込番号:5280271
0点

>現在地修正機能
マニュアル探したら、あるようです。
現在地メニュー〜別道路切替 で、
誤認識を修正できるように書いてありました。
>本体取付角度
取付業者が15度で設定していましたが、
付属の計測ツールで測り直したら30度ぐらいありましたので、
速攻で設定変更しておきました。
# 付属ツール使った痕跡がありませんでしたが、
# いまどきの業者は分度器持参なのでしょうか?
本日は高速道路を利用しておりませんので
改善についてはいまだ不明です。
書込番号:5282825
0点

本題です。すみません m(_ _)m
立体交差のルート案内についてですが、
確かに上を越えればいいものを交差点に誘導(案内)されました。
さらに、内外二重になっている道路でも、
外を走っていればそのまま右折できるものを、
わざわざ一旦内側道路に誘導して、すぐ外側に出ろという
誘導されました。内側に入るメリットありません。不思議ですね。
書込番号:5282882
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
hddのサンプル音楽のレベルって、昔っから大きいですよね。なんであんな馬鹿でかい音なの?誰のためのサンプル 店頭用?メーカのチェック用?入れてもいいけどレベル下げてほしい。私は、取り付けた後のスピーカ出力確認用にしてますが、心臓が止まるよ。他メーカーもサンプル音楽あるのでしょうか?同じくらい大きいのでしょうか?
0点

サンプル音楽は良く聞こえるために作成した為当てになりません。
自分でCDを持っていくなどして日ごろ聞きなれた音楽などで再生するのが一番です。
店の人も黙って見逃してくれます。
試してみては?
書込番号:5281309
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
こちらの機種とカロのAVIC-VH009で迷っています。
地デジも付けたいと考えていますのでコストパフォーマンスの面からこちらに傾いていたのですが、
とある量販店ではパナはカロに比べ精度が悪いと言われました。
ビーコンをつければ多少はマシになるのかなと思うのですがどうでしょう?
実際使用されている方がいらっしゃいましたら意見をお聞かせください。
0点

どちらの精度が良いのかは比べたことがなく??ですが、
GPSアンテナをルーフ上にセットするだけで精度は改善できます。
最大で12衛星がキャッチできる性能はほとんどのナビが備えていますが、
ダッシュボード前面にセットする人が多く精度的には損をしています。
でも実用範囲ですよ。
ビーコンは精度には関係ないです。
書込番号:5279022
0点

この2社のナビでしたら自車位置精度は殆ど変わりません、トップクラスです。気にする必要はないでしょう。
確かにGPSの位置補正の正確さはカロのほうが少し上ですが
どちらのナビも学習が終わればGPS補正よりもマップマッチングがメインになりますのでその差は利用地域の地図の正確さに左右されてきます。
私の使用環境ではパナの方がマップマッチングが良いのでどちらかと言えばパナの方が道を外しません。
(現行モデルはまだ載せていませんがパナとカロを3世代ほど同時使用し続けていますので・・)
量販店の販売員の多くはカロの営業マンに洗脳されていますのでカロのほうが良いと言う答えが良く返ってきますけどね・・・
(言い方悪いけどそれだけカロの量販店に対する営業力が強いと言うことです)
ちなみにビーコンによる位置補正は発信器の位置情報でマップマッチングを行いますが(やらないナビもあります)この2機種でしたら
この補正を必要とするようなズレは殆どないと思いますよ。
ご参考までに・・・
書込番号:5279318
0点

>どちらのナビも学習が終わればGPS補正よりもマップマッチングがメインになりますのでその差は利用地域の地図の正確さに左右されてきます。
パナはおっしゃるとおりですがカロはジャイロメインですよ。マップマッチングはわざと弱くしてあります。なぜって車は道路以外も走るでしょ。ナビの位置ずれってこれがおもな原因です。
それに気が付かないくらい正確なカロはすごいと思います。(あくまで自車位置精度ですが…)
書込番号:5279734
0点

ナビに関するこだわりと自信、カロはすごいと思います。すべてにおいて正確で使いやすいとゆうこととは別問題ですが・・。両者とも機械の性能がここまで良くなると問題は地図の正確さです。曲がっている道がまっすぐだったりすることもありますが、それ以上に重要なのは道幅とか進入禁止とかの道路の情報です。実際車が通れない通れないような道に案内されたことは何度もあります。ナビの性能とゆうよりは地図の性能です。カタログを見ても比較のしようがないので難しい問題です。
書込番号:5279969
0点

パナの3300GWDを未だに使ってますが精度はそれなりに良いと思ってます。
確かに走っていてクイックにハンドルを切るとそれに着いていけなくNAVIはまっすぐ走ってオートリルートがかかるというお粗末さもありますが、まあ、愛嬌ですね。
現在の機種では、確かにカロの場合実演で画面を動かすとNAVIの画面も左右にずれるという精度の代物です。
パナの場合固定されてたので実験することは出来ませんでした。
ただパナも精度を上げるため3Dジャイロの再開発や自社追跡の精度というかスピードを上げてきてますので実際に比べると50歩100歩かもしれませんね。
ただ渋滞DATAベースに関しての有効活用はカロの方が一枚上手と何かの雑誌に記載されてました。
個人的にはカロの地図は荒いので嫌いなんですがNAVI単独の機能としては上手ですね。
クラリオン、富士通などはそれに追従するような感じでルート選択もカロとパナとちょっと違うルートを示すそうです。
また音楽再生性に関しては約4000曲のDATAが保存できるのでクラとパナは互角ですね。
ただクラはWMAにも対応しているのでPCで一々変換しないですむのが特権です。
パナはAACとMP3のみなのでHDDの移動はMP3のみの選択しかありません。
しかしタッチパネルの使いやすさNAVIとしての世代から考えるとパナの方が上かなと思います。
音楽の音質も現在のパナは普通ですね。カロが良すぎるのかも知れません。
クラもアゼストの時代仕様してましたが低音が聞いていてパンチがあって好きでした。パナの昔は高音が強く高音が好きな人向け?でした。
今はDSPの回路の見直しなどで大分向上していると思います。
あとは地デジが普通に使えるパナは有利ですね。
5・6年後も安心して地図の更新だけで使用できますよ。
書込番号:5281299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





