
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2007年9月11日 09:24 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月1日 23:34 |
![]() |
4 | 3 | 2007年8月27日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月20日 17:52 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月18日 16:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月13日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
純正ナビ(ザナビイ)からHDS960TDに買い換えて2週間使っているのですが、FM VICSの渋滞表示までに30分位掛かります...
ザナビイの時は5分程でVICS情報を取得し地図表示できていたので、FMの受信状態の問題では無く、カーナビの性能差だと思います。
HDS960TDのVICS受信設定はFM基地局を自動で選ぶ設定で、@まず画面右下にFM受信周波数を表示、次にAFM VICS受信タイムスタンプを表示、B地図上に渋滞表示 ここまでが段階的に行われて30分掛かります。(ザナビイではこんな回りくどい段階もなく地図表示まで5分だったので、HDS960TDの遅さは論外です)
今日、購入したオートバックスに見てもらいましたが、30分掛かるのはFM VICSでは普通と言われました(本当か?)
高い金払って、買い替え前より性能が劣るのは納得いかないので松下電器の客先相談にも電話しましたが、ABと同様の答えで、渋滞表示を早くしたいのなら、別売りの光ビーコンを買えとの回答で、正直頭に来ました。そんなものに\26000-も払う気ありませんし、払っても表示が速くなるのか、もう松下のナビを信用出来ません。
買い替え前は自宅を出て5分で渋滞ポイントを事前に確認できたので、そこを避けて通れましたが、HDS960TDでは渋滞表示に時間が掛かりすぎて、表示前に渋滞にハマリ、全く渋滞回避ナビとして役に立ちません。
皆さんがお持ちのHDS960TDはFM VICSの渋滞表示までにどれくらい時間が掛かっていますか?私の買った物だけが悪いのか、HDS960TD自体の実力なのか知りたいので教えてください。情報よろしくお願いします。
0点

VICSは光と電波とFMVICSがありますが、これは道路管理者である警察から性能と用途を聞けば情報が信頼できるのではないでしょうか?
電波ビーコンとFM VICSは用途が違うものなので注意。
書込番号:6488661
1点

FMーVICSの情報は、
5分で2回のペースで繰り返し発信しているそうです。
問題は、そのデータ受信が初めから最後まで欠落することなく
受信できないと使えないそうです。
走行中、ビルの陰で一時的に受信状態が悪くなっただけで、やり直しになってしまいます。
電波障害の起こりにくいところで、5分間停止することが良いですね。
書込番号:6489099
1点

私の960は起動してから5分以内に全部表示しますよ。
段階的に30分かかる状況を記載されてますがこの症状はナビ本体の性能ではなく受信感度が悪い時に起こる症状です。
FM-VICS受信を付属フィルムアンテナで受けている場合は右フィルム外側のアンテナ線(FM-VICS受信用)の接続がきちんとされているか取り付けたお店に確認してもらった方が良いでしょう。
特にオートバックスだとこの辺は雑ですから。
パナの付属フィルムアンテナはブースターもなく、他のメーカー機種に比べると若干弱いかもしれませんが普通にFM受信できる地域であれば問題ないと思いますので・・・
ご参考までに・・・
書込番号:6489137
1点

皆さん RESありがとうございます。
IR92さんやPPFOさんの回答を元に、私もネットで色々と検索したところ、FM多重(VICS)の電波は通常の(音声の)FMより多くの感度を要求する様で、まずこのVICS受信感度が買い替え前の純正ナビザナビイ CM6W-4900T(2001年製のCDナビですよ!)よりもPanaの960TDの方が私の生活圏(兵庫県 川西市R173市街地、伊丹市R171、宝塚市R176 FM川西北83.1→北阪神88.6MHz)では劣っている事が判りました。
その原因としては、PPFOさんの指摘にもあるとおり、FM受信アンテナの違いによる影響が大きいのでは無いかと推測されます。
○ザナビイ=車の車外アンテナ→車のブースター→ナビ=VICS渋滞 5分で表示
×?960TD=同梱のフィルムアンテナ→ブースター無し→ナビAV拡張BOX=VICS渋滞 30分以上で表示
改善策としてはPanaのフィルムアンテナは使わずに元の車のアンテナと960TDを繋げてみて改善するか試してみようと思いますので、結果が出たら報告します。
Panaの技術者に一言、確かに地デジは綺麗ですがお客様本位、ドライバー本位の立場に立って、ナビとしての基本性能をもっと重視して欲しいです。どのような電解強度エリアでFM VICSのフォールドテストをしているのか知りませんが、2001年製のCDナビよりもVICSの受信感度が劣っているなんて、F-Class フラッグシップモデルとして恥ずかしくないですか?
初めてナビを買う人はFM VICSってこんなものかとごまかせても、私の様な他社からの買い替えの人はごまかせませんよ!
以下は私が参考にしたサイトです(960TD以外の一般論的な事が書いてありますのであくまでご参考まで)
「FM多重の電波は通常の(音声の)FMより多くの感度を要求し、FMが聞こえるからと言ってもFM多重は受信不能な事も多い。」
http://72.14.235.104/search?q=cache:b2oB9xWg5QYJ:homepage3.nifty.com/neko_kan/html/vics.html+VICS+FM+%E9%81%85%E3%81%84&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp
「セレナの純正ナビが壊れてしまい、いろいろ検討して、値段&機能で635RDをネットで14万で購入、自分で取り付けましたが、FM VICSの表示が遅いので悩んでいます。」
http://strada.mci-fan.jp/com/enjoyphoto/diaryArticleView.do?diarynoteSeq=259&diarySeq=3121
「FM-VICSの周波数域は75潤オ90MHzあたりであり、TVの周波数は91潤オ770MHzと広範囲です。このためTVアンテナは、FM-VICS域に適切ではありません。対策としてはFM専用アンテナを付ける。これが最も素直な方法であり、感度も高いです。」
http://72.14.235.104/search?q=cache:mEGlwMWMl04J:plaza.rakuten.co.jp/bh555hal/diary/200703100000/+VICS+FM+%E9%81%85%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp
書込番号:6492078
0点

自己追記です。
FM VICSの受信感度について、価格.comクチコミ情報の過去ログも検索してみた結果、私の960TDだけでは無く、Panaの他のHDDナビでも苦情が出ています。
下記の書き込み番号で検索してみてください。
それぞれのクチコミ情報を読んでどう思われるかは皆さんの主観にお任せします。
パナソニック CN-HDS625TDの場合
書き込み番号検索No
[5984214] FM-VICSの受信が良くない
パナソニック CN-HDS940TDの場合
書き込み番号検索No
[5390839] VICS
書き込み番号検索No
[5959075] VICS表示
書込番号:6492691
0点

私はHD9000SDなんて古いのを未だに使ってますが
これもVICSは良くないです。社外のフィルムアンテナ(ブースター付)を
使用してますが、限られた範囲でしか受信しません。
電波が弱いのもあるんですけども、営業車のCDゴリラは同じ場所で
5分はかからずに受信しますし、更新もほぼ5分おきにかかります。
これは車外のロッドアンテナなので受信性能がいいんだと思って
ました。
ところが、親の車に取り付けたパナのHDS625TDは、ほぼゴリラ並に
受信します。なので、最近はパナも受信性能上がったのかと感心して
たら、この書き込みを目にしてよくわからなくなってきました。
私は自動車整備業なので、色々なメーカーのナビを取り付けたり見たり
してきましたが、VICSがショボイのはパナだけです。
ただ、HD9000SDの場合はビーコンが標準なので全く困らなかったんですけど…
それでも次に買い換えるときもパナですね。その他は気に入ってますから。
書込番号:6508358
1点

zepzepさん 返信ありがとうございます。プロの整備業者の方から見ても、やはりPanaのFM VICSは劣っているのですね。
>改善策としてはPanaのフィルムアンテナは使わずに元の車のアンテナと960TDを繋げてみて改善するか試してみようと思いますので、結果が出たら報告します。
今日、自己投資して上記を試してみましたが960TDのFM VICS表示の遅さは改善しませんでした(泣)私の住んでいるエリアでは30分以上掛かります。伊丹、川西、宝塚がそんなに田舎だとは思いませんけどね。
5分で表示されるPanaユーザーの方はもっと都会でFM波がガンガンに入る環境なのでしょうか?
メニュー/情報/FM文字多重放送/放送局でVICS放送局の受信状態はアンテナ3本が立っているので、その表示が本当なら、やはりナビ本体側のVICS情報の処理が他社より劣っていると思われます。
うがった見方をすると、FM VICSの性能を落として、別売りのビーコンを買わせるPanaの販売戦略なのかも知れません。
事実、Panaのお客様相談センターに苦情を言ったらビーコン買えと言われましたから(怒)
という事でFM VICSの渋滞情報を重視される方はPanaのナビは買わない方がいいと思います。店頭では事前に確認できない機能だけに、車に取り付けて走ってみて、初めてそのショボさに気付き、後悔する事になると思います。
書込番号:6510530
0点

書き込み6530877と
>元の車のアンテナと アンテナ3本が立っている
ナビが出力の弱い中継局を選択していることはございませんでしょうか。
http://www.vics.or.jp/area/hyougo.html
書込番号:6530966
1点

私も FM-VICS に関しては、ストレスが溜まりましたが、これはパナの設計上の問題です。 アナノグTVを ON にした環境では、5分以内に渋滞情報を拾います。 試してみて下さい。
書込番号:6741527
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
960TDを取り付けて1週間になります。
テレビやカーナビの操作は問題ないのですが、
ラジオ(主にAMが多いです)を聴いていて
高架下や高速道路の下、高いビルの下など
走行中や停止時に音声が突然小さくなったり、
音声が消えたりします。
パナソニックの相談室に電話で問い合わせましたが、
「今までその様な事例は無い」と言われました。
取り付け作業をしていただいたショップに持って行っても
「問題無い」と言われました。
「エリア設定」などは正常に出来ています。
他にラジオの音声が強弱にならずにちゃんと聞こえる
ようにするにはどのようにしたら良いでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

電波障害がないという前提で。
ラジオアンテナはどんなもの?(運転席に座って窓から手を出して長さ調整できるorできない)。
今一度、アンテナリモート配線の確認(そういうタイプなら)。
テレビアンテナの引き回しを変えてみるや、Aピラー内では他の線と離して這わされているかどうか。
車両がダイバーシティタイプで、ナビ側がそうでない場合だったら、ダイバーシティ変換アンテナアダプタを使っているかどうか。
車両のラジオアンテナが途中で延長接続されているタイプだったら、そのつなぎ目を確認するとか。
#リストラで5年のブランクあるので、軽く読みがなしてください。
書込番号:6701104
1点

>>チョア!様
今日早速取り付けてもらったカーショップに持って行ってきました。
最初は「原因が分からない」と言われましたが、チョア様のご指摘
通り話をしたら、車両本体が「ダイバーシティタイプ」のアンテナ
だったようで配線ミスでした。
無事工事も終え、先ほど引き取ってきました。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6703943
0点

解決おめでとうございます。
酔っ払ってる時に書いたのですが、お役に立てて嬉しいです。
小粒っ子さん 楽しいカーライフを!
書込番号:6705540
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
本日960TDを購入、取り付けしてもらいましたが、エンジンONを行うと、画面が自動でチルトOPENしますが、解除することはできないのですか、誰かご存知でしたら教えて下さい。
チョイ乗りでもOPENするのが...
1点

できます。説明書に書いてあります。邪魔くさいならお客様相談室に連絡を。
書込番号:6611468
0点

確かに説明書に書いてありますが、みつけにくいですよね。192ページです。
メニューからだと「情報/設定」→AUDIO設定→AUDIO詳細設定→AUDIOシステム設定→モニター自動開閉 となります。
なんでAUDIOの中にあるんだろ?
書込番号:6685056
2点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
はじめまして。
早速ですが,本機からRCA接続にてアルパインのSWD−2000Sを接続しています。
そこで,5.1chでは音が出ているのですが,2ch(CDなど)では音が出ていません。音が2ch時にもウーファーから出るよう設定を変更しようとしても,ドコをいじっていいのかさえ分かりません。
全くの素人のため方法をご教示いただければと思います。2ch時には低音を出すことはできないのでしょうか?
不躾で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
液晶に保護シールって貼ったほうが良いのでしょうか?
爪で傷ついたりすることを考えると貼るほうが良いと思いますが、
貼ることでタッチの感知が悪くなるとかあるのでしょうか?
皆さんはどうしてますか?
因みに専用の保護シールって売ってますか?
0点

き〜子さん、初めまして。液晶保護フィルムを貼る貼らないは個人の主観的な問題だと思います。必要ないという人もいれば、貼った方がいいという人もいるでしょう・・・私は940のユーザーですが液晶保護フィルムを貼っています。貼っていて感度が鈍ったと感じた事はありません。私が貼って使っている理由は、よく銀行のATMなんかで同じ場所ばかりを押すために、そこだけ画面が薄くなってるっていうか、汚れてるっていうか、ありますよね? そうなるのが嫌なのでナビ購入直後に保護フィルムを買って現在に至っています。うまく説明できなくてすみません。私個人としては貼っていて良かったと思っています。き〜子さんにとって少しでも何らかの参考になれば幸いです。
書込番号:6644921
0点

お返事ありがとうございます。
>いなかのおっちゃん様
専用の保護シールでしょうか?(あるのでしょうか?)
それともカッティングしたのでしょうか?
覚えていらしたら、メーカー名や型式なんかを教えてもらえると助かります。
書込番号:6646148
0点

こんにちは。
>個人の主観的な問題だと思います。
という事でしたら
gesuiさんの回答もよろしいかと思います。
メーカーの立場からすると貼らない方が良いというような感じを受けます。
フィルムを作っている会社の立場からすると貼った方が良いという風に思わせるのは
仕方がないと思います。
貼った場合の問題点としては感度が悪くなったいう事もフィルムによってはあるようですが
気づかない程度の物だと感度が悪くならないという人もいると思いますが、貼ってない場合より強く押している場合もあります。
話はそれましたが質問者の質問に答えますと
貼った方が良いかどうかは主観になりますから皆さんの意見を聞いて判断されると思いますが多分すでに貼ろうとお考えのようだと思います。
私自身は貼らない派です。
爪を延ばしてしまう方は貼った方が良いかも知れません。
延ばさないような手入れをした方が貼ったとしても良いと思っています。
通常の爪の長さでしたら貼らなくても大丈夫だと思います。
爪で意識して強く押さなければ大丈夫です。
メーカーからの専用の保護シートは発売されていません。
(メーカーはお薦めしていないのはこの点からもわかります。)
市販の物でカーショップなどで売られている物があります。
ショップの方で聞いてみて下さい。
ただ販売元が変わればフィルムもちょっと違ったりします。
大きさも若干の違いがあります。
大体のサイズは合うようになっています。
(小さめになっています。)
書込番号:6647075
0点

はじめまして、私は、フィルムを貼っていません、ほとんど、リモコンで操作してます。確かに、ボタンを押している場所は、同じ場所が多いので、汚れが気になるときがあります。貼るのも貼らないのも、ユーザーさん次第です。
書込番号:6647774
0点

き〜子さんへ
私が購入した液晶保護フィルムは「Arvel APFC−70WG」という型番です。amazonで購入しましたが現在は在庫切れのようです。100円ショップでも代用品が販売されてるようですが、みなさんがおっしゃっているように貼る貼らないは個人の主観によるものですので、無責任な言い方かも知れませんが良いとも悪いとも申し上げられません。
書込番号:6648139
0点

わたしも液晶に直接触れるのがなんとなく嫌なので保護フィルムはりました。
カーショップやヤフオク見ましたが、結局100円ショップ(ダイソー)のを買いました。
大きさが合わないのでカッターで切る必要があります。
画面に少しでもほこりがあると気泡が入りやすく、うまく貼るのはむずかしいです。
とりあえず、満足しています。
機種は、940TDです。
書込番号:6653461
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
ナビの購入でとても迷っています。
機種はHDS960TDとHDS625TDです。960の価格は近所にオ−トアールズ開店記念で工賃別の178000円。
625は本体プラスETC、ビックスビーコン付きの工賃別で160000円+パナからのキャッシュバック10000円です。
ビックスビーコンは購入する予定です。
この2機種で悩んでいるのですが…大きな違いと言うのは何でしょうか?自分的にはやはり上位クラスのFクラスに惹かれています。
しかし、自分の財布のことを考えると少しでも安い方へと…葛藤がかなりあります。
ちなみにHDS625Dは工賃別の130000円です。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

この2機種で迷うと言うことは当然地デジ希望と思います。
地デジ画像の鮮明さは値段以上の差がありますので綺麗なデジタル放送を楽しみたいなら迷うことなくFクラスでしょう。
ビュジュアル面(5.1chやVGA画像)を除いたナビ基本性能は大差ありませんけど・・。
ご参考までに・・・
書込番号:6637199
0点

PPFOさん>特に地デジ希望ではないのですが…Fクラスがこの値段で帰るならお買い得なのかなと思いました。
TVを観るよりはDVDと音楽を聞く方が断然多いです☆
書込番号:6637975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





