
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 20:25 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月19日 10:23 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月29日 08:23 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月1日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月20日 17:52 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月18日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
既出でしたら申し訳ありません。
PC上にあるMP3ファイルをPCソフト「SD-Jukebox」でAACファイル形式に変換後、著作権保護機能付のカードリーダー経由でSDに転送して、このナビのSD-Audioで聞いているのですが、曲を追加するためにPC側の「SD-Jukebox」で同じ操作をしてナビに持ち込むと、追加したはずの曲が表示されません。
AACファイル形式に変換する際や、SDカードに転送する際にエラー等は発生しておらず、「SD-Jukebox」でSDカードを読み込むと、追加した曲は表示もされますし、PC側では問題なく再生も可能です。
どなたかSD-Audioにお詳しい方、ご教示願います。
0点

PCに内蔵されているSD装置を使ってSDに書き込んだのですよね。
その曲はPCに内蔵されているSD装置でのみ再生できる権利が書き込まれます。
その曲をナビ機器が読もうとしても権利がないといってアクセスできない。
書込番号:6765621
0点

北のひこ星さん、ありがとうございます。
確かに、デスクトップPCでは著作権機能付きのカードリーダーを使ってますが、ノートPCではPC本体に内蔵されているSDスロットで利用していました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:6774593
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
ビューモードを「スーパーライブビュー」にすると、
@自車が走行車線と反対車線を行ったり来たりする。
A自車が反対車線を走る。(確率的には50%ぐらいかな)
B自車が道から完全にはみ出す時がある。
ナビはショップで購入し、ディーラで取り付けてもらいました。
ディーラ曰く、「配線やアンテナの影響ではない(であろう)」とのこと。
不良品だったのでしょうか?
ショップへ行く前に情報あればお願いします。
0点

パナなのでよそ見が得意!
なんちゃって?
>ディーラ曰く、「配線やアンテナの影響ではない(であろう)」とのこと。
まあ見てみなくては解らない。
本体不良かな?
書込番号:6757780
0点

GPSアンテナの取付位置が怪しい。
と素人判断してみる。
書込番号:6758511
0点

>>自車が走行車線と反対車線を行ったり来たりする。
>>自車が反対車線を走る。
車の進行方向が逆になるってことですか?
進行方向が変わらず、横にフラフラしたまに道を外れるのなら
・・・そんなもんです。
書込番号:6758615
0点

1箇所配線ミスがあったようで、ディーラで再度確認いただいた(と思う)のですが、問題ないとのこと。です。
>IR92さん
>>車の進行方向が逆になるってことですか?
>>進行方向が変わらず、横にフラフラしたまに道を外れるのなら
>>・・・そんなもんです。
進行方向はあってます。
やっぱ「そんなもん」ですかね〜〜〜???
2Dビューは問題ない(道の上を走ってる)のですが、3Dビューはフラフラ落ち着きがありません。
初めてナビをつけたため、現在のナビの性能(頭脳?)がわかりません。
やっぱ「そんなもん」ですか?
書込番号:6760238
0点

上記1箇所の配線ミスが原因だったのか、直りました。
上記配線ミスとはリバース信号の配線です。
ナビ操作確認時、車両信号の「リバース」が点灯しないためディーラに指摘しました。
多分、この信号が配線されず不安定になっていたことが原因と予測します。
この配線のおかげ(?)で、車両位置も走行車線を走るようになりました。
因みに走行時にTVが見れるようにサイドブレーキ信号は常にON状態にしてもらったのは当然ですが、皆さんも一度車両信号を確認ください。
以上
書込番号:6776592
1点

ディーラーでパーキングアースの作業してくれました?
通常ディーラーはそういう作業はしないはずですけどね。
まぁ、そ〜さんが素敵だったからでしょうね。
書込番号:8521382
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
個人の車に 960TD、会社の車に 940TDを取り付けていますが、両方ともに同じ症状が出ます。 DVD-Video (DVD Recorderでダビングした物)を再生すると頻繁に画面が固まります。 大体、1-3秒程度。 その後、何もしなくても再生が再スタートし、また同じ症状が発生。 2台ともに同じ症状が出るのですが、何か解決策はありませんか?
0点

使用しているメディアは何でしょうか?相性が悪いのではないでしょうか。別のメーカーのメディアに変えたら再生出来るかもしれません。保証は出来ませんが。
書込番号:6741617
0点

ハードとメディアの相性はけっこうあると思います。
皆さんがおっしゃっているように、手持ちの中で違うメーカーのメディアのもの等を再生してみて症状を確認したほうがいいと思います。
どれをやっても同じような症状がでるのであればハードに疑いあり。
書込番号:6741747
0点

私もこの件でメーカーに問い合わせをしています。
この機種は読み取り性能があまり良くないようで、書き込むドライブやソフトの影響を受けます。
1年前のスレですが、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010398/SortID=5525182/
メーカーの言い分としては、耐震性と読み取りの性能は相反するのだそうで、この機種は耐震性を強化しているのだそうです。
私の場合、書き込むPC(ソフト)を変えてから症状は出ていません。
可能であれば今までと違う環境で書き込みを行ってみてはいかがでしょうか。
うまく再生できるかを見極めるには、DVD-RWを使うと良いですよ。
私も新しいPCを買ったとき、早速DVD-RWで再生できるかを試してみました。
書込番号:6810847
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
960TDを取り付けて1週間になります。
テレビやカーナビの操作は問題ないのですが、
ラジオ(主にAMが多いです)を聴いていて
高架下や高速道路の下、高いビルの下など
走行中や停止時に音声が突然小さくなったり、
音声が消えたりします。
パナソニックの相談室に電話で問い合わせましたが、
「今までその様な事例は無い」と言われました。
取り付け作業をしていただいたショップに持って行っても
「問題無い」と言われました。
「エリア設定」などは正常に出来ています。
他にラジオの音声が強弱にならずにちゃんと聞こえる
ようにするにはどのようにしたら良いでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

電波障害がないという前提で。
ラジオアンテナはどんなもの?(運転席に座って窓から手を出して長さ調整できるorできない)。
今一度、アンテナリモート配線の確認(そういうタイプなら)。
テレビアンテナの引き回しを変えてみるや、Aピラー内では他の線と離して這わされているかどうか。
車両がダイバーシティタイプで、ナビ側がそうでない場合だったら、ダイバーシティ変換アンテナアダプタを使っているかどうか。
車両のラジオアンテナが途中で延長接続されているタイプだったら、そのつなぎ目を確認するとか。
#リストラで5年のブランクあるので、軽く読みがなしてください。
書込番号:6701104
1点

>>チョア!様
今日早速取り付けてもらったカーショップに持って行ってきました。
最初は「原因が分からない」と言われましたが、チョア様のご指摘
通り話をしたら、車両本体が「ダイバーシティタイプ」のアンテナ
だったようで配線ミスでした。
無事工事も終え、先ほど引き取ってきました。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6703943
0点

解決おめでとうございます。
酔っ払ってる時に書いたのですが、お役に立てて嬉しいです。
小粒っ子さん 楽しいカーライフを!
書込番号:6705540
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
はじめまして。
早速ですが,本機からRCA接続にてアルパインのSWD−2000Sを接続しています。
そこで,5.1chでは音が出ているのですが,2ch(CDなど)では音が出ていません。音が2ch時にもウーファーから出るよう設定を変更しようとしても,ドコをいじっていいのかさえ分かりません。
全くの素人のため方法をご教示いただければと思います。2ch時には低音を出すことはできないのでしょうか?
不躾で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
液晶に保護シールって貼ったほうが良いのでしょうか?
爪で傷ついたりすることを考えると貼るほうが良いと思いますが、
貼ることでタッチの感知が悪くなるとかあるのでしょうか?
皆さんはどうしてますか?
因みに専用の保護シールって売ってますか?
0点

き〜子さん、初めまして。液晶保護フィルムを貼る貼らないは個人の主観的な問題だと思います。必要ないという人もいれば、貼った方がいいという人もいるでしょう・・・私は940のユーザーですが液晶保護フィルムを貼っています。貼っていて感度が鈍ったと感じた事はありません。私が貼って使っている理由は、よく銀行のATMなんかで同じ場所ばかりを押すために、そこだけ画面が薄くなってるっていうか、汚れてるっていうか、ありますよね? そうなるのが嫌なのでナビ購入直後に保護フィルムを買って現在に至っています。うまく説明できなくてすみません。私個人としては貼っていて良かったと思っています。き〜子さんにとって少しでも何らかの参考になれば幸いです。
書込番号:6644921
0点

お返事ありがとうございます。
>いなかのおっちゃん様
専用の保護シールでしょうか?(あるのでしょうか?)
それともカッティングしたのでしょうか?
覚えていらしたら、メーカー名や型式なんかを教えてもらえると助かります。
書込番号:6646148
0点

こんにちは。
>個人の主観的な問題だと思います。
という事でしたら
gesuiさんの回答もよろしいかと思います。
メーカーの立場からすると貼らない方が良いというような感じを受けます。
フィルムを作っている会社の立場からすると貼った方が良いという風に思わせるのは
仕方がないと思います。
貼った場合の問題点としては感度が悪くなったいう事もフィルムによってはあるようですが
気づかない程度の物だと感度が悪くならないという人もいると思いますが、貼ってない場合より強く押している場合もあります。
話はそれましたが質問者の質問に答えますと
貼った方が良いかどうかは主観になりますから皆さんの意見を聞いて判断されると思いますが多分すでに貼ろうとお考えのようだと思います。
私自身は貼らない派です。
爪を延ばしてしまう方は貼った方が良いかも知れません。
延ばさないような手入れをした方が貼ったとしても良いと思っています。
通常の爪の長さでしたら貼らなくても大丈夫だと思います。
爪で意識して強く押さなければ大丈夫です。
メーカーからの専用の保護シートは発売されていません。
(メーカーはお薦めしていないのはこの点からもわかります。)
市販の物でカーショップなどで売られている物があります。
ショップの方で聞いてみて下さい。
ただ販売元が変わればフィルムもちょっと違ったりします。
大きさも若干の違いがあります。
大体のサイズは合うようになっています。
(小さめになっています。)
書込番号:6647075
0点

はじめまして、私は、フィルムを貼っていません、ほとんど、リモコンで操作してます。確かに、ボタンを押している場所は、同じ場所が多いので、汚れが気になるときがあります。貼るのも貼らないのも、ユーザーさん次第です。
書込番号:6647774
0点

き〜子さんへ
私が購入した液晶保護フィルムは「Arvel APFC−70WG」という型番です。amazonで購入しましたが現在は在庫切れのようです。100円ショップでも代用品が販売されてるようですが、みなさんがおっしゃっているように貼る貼らないは個人の主観によるものですので、無責任な言い方かも知れませんが良いとも悪いとも申し上げられません。
書込番号:6648139
0点

わたしも液晶に直接触れるのがなんとなく嫌なので保護フィルムはりました。
カーショップやヤフオク見ましたが、結局100円ショップ(ダイソー)のを買いました。
大きさが合わないのでカッターで切る必要があります。
画面に少しでもほこりがあると気泡が入りやすく、うまく貼るのはむずかしいです。
とりあえず、満足しています。
機種は、940TDです。
書込番号:6653461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





