
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月3日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月31日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月1日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月3日 11:10 |
![]() |
3 | 41 | 2007年2月22日 02:57 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月17日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD

上の質問にも同じ回答をしましたが。一般的に量販店では3月の決算が近いので、売り上げアップや在庫を消化する為3月に向け少しずつ価格が落ちてくると思いますが、ネットショップでは逆にこの時期にはリスクを考え大量に仕入れを行わない為、少しずつ上がるのが毎年の傾向です。ネットショップで購入をお考えであれば、4月を過ぎるとまた少しずつ価格が落ちてくると思います。
書込番号:5957332
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD

ぽあん☆さん、畑さん、
さっそくのご返信、ありがとうございます(^-^)//
これで自分で安心して取付出来そうです(^-^
ありがとうございました〜┏(<:)ペコ
書込番号:5944144
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
アイシスに取り付けようと思っています。
Q1,地デジの設置場所 助手席と思っていますが、
他の車と比べると狭いように思えますがどこか良い
設置場所有りますか?
(エアコンの吹き出し口も気になります。)
Q2,AV拡張ボックスは標準で付いてくるのですか?
これも助手席に設置できますか?
Q3,標準以外に取り付け用にOPTION部品必要ですか?
Q4,取り付けについて他にアドバイスが有ったら教えてください。
Q5,車を購入するときディラーに頼めば純正でなくてもしてくれるものですか? 費用は?
以上よろしくお願いいたします。
0点

私はアイシスではなく,ストリームですが,
Q1:ストの助手席下にアンダートレイがあり,付かなくはありませんが,温風吹き出し口と干渉するので,運転席下に付けました。
Q2:AVボックスと地デジチューナーを両面テープで2段重ねにし,運転席下にマジックテープで固定しました。
Q5:取付はホンダDラーで頼みました。細かな注文にも良心的に応じてくれました。費用は交渉しだいです。
なお,私はストリーム,アイシス,ウィッシュで迷いましたが,結局ストにしました。初めのアイシスのDラーは「トヨタは社外ナビは付けられません」と冷たい返事でした。その後,別のDラーで聞いたら,「そんなことはありません」とのことでした。きっと付けてくれますよ。
純正のナビも社外品にない良さが多いですが,ナビ自体の性能は社外品にはかないません。
書込番号:5947070
0点

回答ありがとうございます。
運転席側にもエアコン噴出し口があり悩むところです。
私も、ストリームも良いなと思っています。
書込番号:5947775
0点

ストも運転席下に吹き出し口がありますが,ボックスを助手席より前よりに設置できるので,何とか干渉は避けられました。初めは吹き出し口の一部をガムテープで塞いでいたのですが,それも外せました。
書込番号:5949617
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
940TDにIpod(第5世代)を接続して音楽を聴いています。みなさんエンジン始動時はエンジンを切ったときに聞いていた曲が再生されますか?
私の場合、2日くらい間を置いてエンジンをかけるとIpodに入っている一番最初の曲が再生されます。毎日乗るときはエンジンを切ったときの曲が再生されますが、こういう仕様なんでしょうか?
0点

多分ですが、これはIPOD側でのことだと思いますよ。
確かナビ側はIPODとの通信をしてIPODを再生しているだけだったと思います。(うろ覚えなので間違えてたらごめんなさい)
IPOD5世代を使用してますが、単体で使用していた場合でも同様の状態が起きてたのでIPOD側だと思いますよ。
間違えてたらどなたがご指摘お願いします。m(__)m
書込番号:5955934
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
先日、リアビューカメラを接続したところ、配線の引き回し作業中にリアカメラの配線を切断してしまいました。
切断した部分はつなぎ合わせたんですが、ナビをバックカメラモードに切り替えても映像が黒く表示され写りません。
1度、配線を切断してしまうと使いモノにならないのでしょうか?
ナ ビ CN-HDS940TD
カメラ CR-RC50D
車 種 VOXY
0点

kuropenさん
コメントありがとうございます。
>>図の1の方で銅線と銀線の束がどこで黒被服の線に変わったかがこれまでよくわかりませんでした。まだ少しわからない部分があるのですが、カプラーからの黒線の被服は導線の始まり(終わり?)のところでなくなるということですか?
その通りです。
>>最初の写真では切断したところまで被覆があったように見えましたが、それは露出している部分は切って短くしたからでしょうか?
その通りです。
IR92さん
コメントありがとうございます。
各色のコードはそれぞれつなげばよいですよね。
>>シルバー線は、銅線と絶縁されることなく図のようにはいっていました。
黒線は銅+銀線で良いのでは?
この接続で映らなかったのですか?
その通りに繋いだんですが写りませんでした。
パパイヤラディンさん
コメントありがとうございます。
>>これ、絶対映らないですよ。
だって、接続位置違いますもの。
違うんですか???
>>断線したっていうのは嘘でしょ?
通常なら、断線した部分を繋ぎ合わせるだけで大丈夫な筈な上に、断線箇所で配線が変わってるって事は滅多にありませんから。
正確に言うと、引き回しの際に、コールゲートチューブを通そうとしたときカプラーが邪魔で1回線を切って後で繋ぎ合わそうと思い切りました。
写ると思って切ってしまったんですが、繋いでみると写りませんでした。
私自身、何故配線が変わってしまったのかわかりません。
アドバイスお願い致します。
書込番号:5947420
0点

> >>最初の写真では切断したところまで被覆があったように見えましたが、それは露出している部分は切って短くしたからでしょうか?
>
> その通りです。
切った時に境界部分で黒被服線と銀色、銅色の線との関係はどうなっていましたか?実物が見られないので、結局のところ、それを再現するしかないとしかアドバイスできないですね。
書込番号:5950232
0点

追記です。
黒被服線を銀色の線にのみ接続するくらいしかないように思います。
書込番号:5950474
0点

kuropenさん
いつもアドバイスありがとうございます。
アドバイスのように試してみます!!!
ありがとうございました。
書込番号:5950766
0点

当方、今日も写真とにらめっこしてましたが、
思い浮かぶものがありません。
各線を切断すると切り口が左右で同じになります。
白線は左右とも白・・・のように
黒線の切り口が左右で違いすぎ・・・??
網線との接合部、たとえばハンダ、カシメなど残骸がどちらの切り口にもないのが不思議です。
コードの被服の中に残っているとか?
パパイヤラディンさん登場してくれませんね?
書込番号:5950975
0点

IR92さん
アドバイスありがとうございます。
そ〜なんですよね〜。
普通、一般的に考えても切断した配線が分割されるはずなんですが黒線に関しては途中で被覆が終わり、剥き出しのシルバー線+銅線だったんですよね。
一応、明日、黒線から出てるシルバー線と剥き出しのシルバー線を接続してみようと思います。
書込番号:5951109
0点

繰り返しになってしまいますが、鍵は
>黒線に関しては途中で被覆が終わり、剥き出しのシルバー線+銅線だったんですよね。
の被覆が終わって銀線+銅線に切り替わるところがどうだったか?です。
写真ではもう切り取られているのかその部分が確認できませんので。
そのため、失礼とは思いましたが、誰が作業したとか、提示されていない情報があるようだ、とか書きました。
銀線同士をつないで映るといいのですがね・・・
書込番号:5951302
0点

呼ばれたので、一応顔出しです。
みなさんは、線の切り口を不思議に思わないのですか?
それと、収縮チューブの手前位で外皮が切られてる事も。
正直な事を言わなかった時点で、私はお答えする気がなくなりました。
上にも書きましたが、通常、切った所の同じ配線を繋げば良い事だけなのですが、切った所で全く違う配線と言うのは正直ありえません。
それと、通常なら、配線を切る前にコネクターの端子を抜くという作業をまず考えると(このコネクターは簡単です)。
書込番号:5953653
0点

パパイヤラディンさん
コメントありがとうございます。
こちらとしてはカメラを接続したいので、嘘をついているつもりはありません。
でも、パパイヤラディンさんに嘘と思われている以上頼るわけにはいきませんね(´ДÅ)
実際に、カプラー側の線は4本。4本はゴムチューブに包まれていて1本のケーブルとして収まっていました。
しかし、切断部(カメラ本体側)のゴムチューブを破り中の線を確認した所3本(白・茶・赤)+剥き出しのシルバー線+銅線だけでした。
こちら側で何か意図的にいじりを加えた訳でもありません。
本当に嘘は付いていませんが、お手間を取らせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:5953997
0点

問いかけられているので答えます。
>みなさんは、線の切り口を不思議に思わないのですか?
不思議だったので色々尋ねましたが、まだ腑に落ちません。
切った理由は、コネクタが穴を通らなかったから、というのが関の山であろうとは思っていましたが。
ついでにちょっとだけ追記します。
カメラ側の銅色の線と束になっている銀色の線の中に黒色の被覆線(またはそれに対応する線)があるように思えてなりませんが、この銀色の線は細い線の集まりであるとのことでしたのであり得ないということでした。コネクタ側の黒い被覆線の中は細い銀線の集まりでしょうが、カメラ側の銅色の線に包まれたようになっている銀色部分も細い線の集まりでしょうか?写真では細線の集合ではなく滑らかな面に見えるので、同軸の内側かと思えるのですが。
ちょっとのつもりが長くなりましたが、これが否定されるとお手上げという感じですね。
書込番号:5954542
0点

kuropenさん
>>カメラ側の銅色の線に包まれたようになっている銀色部分も細い線の集まりでしょうか?写真では細線の集合ではなく滑らかな面に見えるので、同軸の内側かと思えるのですが。
説明不足で申し訳ありません。
写真に写っている画像(PICT0012.jpg )についてですが、これは銅線+シルバー線をまとめてねじっている為、そのように見えるかもしれませんが、口頭で説明すると、銅線・シルバー線それぞれ細い金属線の束と言うか、集まりと言うか…そのようになっています。
補足ですが、1度、結線してみて、写らないので解いたので、そのように見えるのかもしれません。
書込番号:5954680
0点

あほらしいのでスルーしてましたけど
元の配線がどうなっていたのかだけ教えてあげます。
カメラ側からは3本の配線がありその外側を銅線でシールド、その銅線に銀線がらせん状に巻きつけてあり、外側はゴムの被覆です。
コントローラー側に行き被覆が終わる部分で銅線のシールドは無くなり(途切れた状態)その中の銀線のみが黒線に接続されています。
正確に言えば黒線の中身の銀線がシールド線と一緒になっているということです。
よってぽあん☆さんの図の通りや皆さんの予想?通りで正解、それでも映らないと言う事は接続の仕方や切断時の状況自体に問題があるってことでしょう。
そもそも配線を通すのに切断すると言う安易な発想の方のようですからアドバイスのしようがありませんね。
ご参考までに・・・
書込番号:5956682
0点

PPFOさん
アドバイスありがとうございます。
皆様へ
いろいろ親身になり、アドバイスしていただき本当にありがとうございました。
自分のしたことにより皆様にご迷惑をお掛けして本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:5957045
0点

すみません。既に終了している雰囲気ですが・・・
電装関係は全くの素人で疑問に思ったことがありますので
お詳しい方々のご意見を伺わせて頂けませんでしょうか。
上の画像(PICT0002(1).jpg,PICT0011(1).jpg)を良く見ると
下記のような状況になっているかと思います。
通常メーカーから出荷された状態でこの様な状態になることが
あるのでしょうか?あるとした場合、どの様な理由が考えられ
るのでしょうか。
茶色の線を例に。
カプラ−−黄色の線−−ビニールテープ?−−茶色の線−−断線部
黄色の線が若干茶色の線より太いように見受けられます。
カメラからカメラコントルールに行くまでの配線において何故
太さの違う(色も違う)線を使う理由って??
すみません。お願いいたします。
書込番号:5970540
0点

>あるある大回転さん
芯線の太さは同じです。被覆の厚さ(太さ)を変えています。
コネクタ部では細い被覆だとコネクタピンとの結合部で振動等により断線する恐れがあるため太い被覆を使います。
ケーブル内では各配線をまとめてシールド・被覆するため各配線ごとの強度より全体の太さを抑えるため細い被覆を使います。
それだけの話。
ご参考までに・・・
書込番号:5971184
0点

PPFOさん こんばんは。
返事が遅くなりすみませんでした。
情報をご提供頂き、ありがとうございました。
書込番号:5995140
0点

私のカメラはCY-RC50KDでちょっと型式が違いますが、バックカメラなんて大体が同じなので参考になるかと思いますので書かさせていただきます。ケーブルを切ったぐらいで簡単には壊れません。通電状態でニッパーで切った場合は瞬間短絡しますので良くはありませんが、たぶん接続間違いでしょう。
私の場合は、ケーブルを3Φの小さな穴に通すため、カメラと接続端子との繋ぎ目で故意に切断し再度接続しました。その時に繋ぐ色を調べておきました。
カメラ側:赤、白、茶、黒(4本)
端子側:赤、黄、緑×2本、黒(5本)
それぞれは、
@カメラ側(赤)−(赤)端子側(電源+です。)
Aカメラ側(白)−(緑×2本)端子側(カメラ信号線)
Bカメラ側(茶)−(黄)端子側(カメラ信号線)
Cカメラ側(黒)−(黒)端子側(電源の−側アースです)
でそれぞれ繋ぎます。
カメラ側と端子側では本数が違うのが紛らわしいです。また、赤と黒は同じ色同士となりますが、他は繋ぐ色が違います。注意が必要です。それと黒はアースですので、ノイズ防止で少し被服を剥いて外側の同軸シールド部分とも繋ぎます。
赤は同軸ケーブル内で絶対にシールド部分と接触してはいけません。ヒューズが飛びます。通電状態で検電ドライバーで赤色と黒色間に電圧差があればOKです。この状態で、信号線を色々組み合わせを変えて繋いでみたら点くと思いますよ。信号線ですから繋ぎを間違っても壊れません。注意するのは赤色線(有電圧)の繋ぎを間違わないことです。
書込番号:6031917
0点

@まず、検電ドライバーかテスターを用いて、赤と黒間に電圧差があること(電気が来ていると言う事)を確認して下さい。もし検電ランプが点かないようであればカメラへ電源が供給されていませんので、いくら信号線がちゃんとつながっていても画像は映りません。赤黒を短絡させないようにまずそれを確認してください。次に、信号線の接続が間違っていないかを確認します。線が余ることはありません。色々接続の組み合わせを変えて確認して下さい。
Aまた、電源が通る状態で切断した場合、内部でショ−トすることはあるかも知れませんが、接続しているナビ本体が故障する可能性は絶対ありません。ナビとのやりとりはビデオ信号線だけですから。安心してください。
B電気に詳しくないのであれば、これからはあまり大胆なことはしないほうが良いでしょう。もし行うとしても常に傍らにデジカメを置いて、そのつど撮影しておけば後から間違うことなく復旧できますよ。
書込番号:6032006
0点

>>信号線ですから繋ぎを間違っても壊れません。
旧式、スクランブルのやり方の1つです。
映像信号を逆にし、同期信号を取れなくしたやり方で、
画像が流れ、色が出ません。
書込番号:6032039
0点

CR-RC50DはCY-RC50Dに比べ線を1本節約した倹価版なのかもしれません。カメラ側のコモン(黒線)を1本無くし外側のシールド網線をマイナス線として使用しているのかもしれません。画像が見れないのでわかりませんが、
(カプラー側)赤→赤(カメラ側)
(カプラー側)黒線→銅線+銀線(カメラ側外側のシールド網線)
(カプラー側)白→茶(カメラ側)
(カプラー側)茶→白(カメラ側)
白と茶を逆につないでみてください。同じ色でつながなければならないという潜入感で間違いに陥っている可能性があります。カプラー側の線とカメラ側のシールド線は基本的に別物ですので、本来は色で合わせておいてくれれば良いのですが、私のCY-RC50Dの場合も色は合っていませんので、変換器につながるカプラーの配列の方が重要です。
それと再度いいますが赤、黒間に電源が来ていることを確認して下さい。
書込番号:6032265
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
デリカD5がまもなく納車。
940TD取り付けに向けて準備しています。
本体以外に何が必要なのでしょうか?
取り付け不可ってこともあり?
何しろ,まだ発表前のため情報がありません。
どなたか,教えて下さい。
三菱ってことは,パジェロやアウトランダーに取り付ける場合と同じと考えて良いのでしょうか。
パジェロ,アウトランダーで経験されている方いませんか。
0点

私も2月16日にデリカD:5納車予定で、CN-HDS940TDを取り付けたく、準備中です。
本日、ディーラーにて正式なカタログと、オプションカタログを貰って来て、オプションカタログに必要な部品が載ってました。
オーディオ変換ハーネス700円、オーディオ取り付けキット3000円です。
私は、パワーパッケージ(オーディオレス車)なので、この2点が必要だそうです。
ですので、取り付け不可ってことは無いと思いますよ。
書込番号:5930843
0点

ありがとうございます。
私もGパワーパッケージで,2月中旬納車予定です。
>本日、ディーラーにて正式なカタログと、オプションカタログを貰って来て、オプションカタログに必要な部品が載ってました。
正式なカタログにはかなり詳しい情報が掲載されているようですね。今まで,少ない情報から検討を重ねていて苦労しました。
まあ,この苦労が楽しいのですが…。
今日,早速ディーラーに行ってみようかと思っています。
この取り付けキットはすべてディーラーで手配してくれそうですね。
ようやく正式発表ですね。楽しみです。
書込番号:5931723
0点

デリカD5の純正リアビューカメラとCN-HDS940TDは接続できるんでしょうか?
もし知ってみえる方がいましたら情報をお願いします。
書込番号:5966908
0点

ドラドラサルさん
私も同じ悩みを持っているのですが、取り付け可能でしたでしょうか? ディーラーオプションのパナソニック系ナビは対応可能と聞きましたし、松下へ直接問い合わせしてもらったところ「たぶんいけます」と、検証していない為断言はできないといっていました。
もし可能なら即契約したいのに・・・
書込番号:5981285
0点

>どんどん焼きさん
この前ディーラーへ行ってきまして、その質問をしてみたところ
カメラをつけれるナビであれば回線は同じなので取り付け可能とこことです。
基本的に回線は昔のカメラがつけれないナビか最近のカメラをつけれるナビかの2種類しかないそうです。
ただ三菱の車につなぐためのコネクタなどか必要かもしれませんが・・・
書込番号:6013883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
