
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月25日 01:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月18日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月21日 15:55 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月1日 01:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月21日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月9日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
現在、2DINタイプのこのナビの購入を検討しています。
実はクラリオン製のカーオーディオDRZ9255(AUX入力あり)
をつけているのですが,CN-HDS940TDをカーオーディオDRZ9255
に外部入力(AUX)として接続することはできるのでしょうか?
パナソニックにホームページでCN-HDS940TDの取付け説明書を
みたところ,AV拡張ボックスにAV出力端子があり,別売りの
2台目モニターなどを接続すると書いてあります.
アンプレス(アドインタイプ?)のオンダッシュ型CN-HDS910TDの
AV拡張ボックスにはカーオーディオを接続できると記述してあるので
CN-HDS940TDも同タイプのAV拡張ボックスだとすると、
この出力を用いればできそうな気がするのですが…
もし接続できるとするとどんなデメリット・注意点があるかも
ご教示いただけると幸いです.
以上 よろしくお願いします.
0点

> この出力を用いればできそうな気がするのですが…
ナビの案内音声が出力されないような気がするのですが...
たとえ、出力されたとしてもDRZ側のソースをCDやラジオにしていた場合は出力されませんね。
書込番号:5785149
0点

number0014KO様 ご返信ありがとうございます.
高い買い物の前に一考できる意見となり幸いです.
CN-HDS940TD(CD/DVD/HDD内の音楽含む)を使用するときは
毎回DRZ側をAUXにして使用するつもりでいます.
再度質問になってしまいますが,
>ナビの案内音声が出力されないような気がするのですが...
とは「ナビの案内音声」はAUX出力ではないということでしょうか?
別途、ナビ本体などから音声案内されるのであれば
特にスピーカーからきこえなくても構わないと考えています.
ただナビ使用している間,音楽なしはつらいのでナビ使用時は
「ナビのCD/DVD/HDD(=AUX出力?)」をスピーカーから聞きたいと
考えています.
# ナビを使用していないときはDRZを使用するつもりでいます.
「ナビの案内音声」と「ナビのCD/DVD/HDD(=AUX出力?)」
を同時に聞くことはできないのでしょうか?
以上不躾な質問となり申し訳ありませんが
ご存知でしたらご教示いただけると幸いです.
書込番号:5788276
0点

CN-HDS940TDのAV拡張ボックスの出力からはナビ音声・操作音は出力されていません。又本体に音声案内用スピーカー等はついていません。
よってただ単にAV出力→AUX入力ではナビ音声は聞けません。
この接続の場合、ナビ音声案内専用にスピーカーを増設(音声ガイドスピーカー等)し940のフロントスピーカー出力に接続すればどのような使用状況でもナビ音声が聞えます。
その際、940の音楽ソースのボリュームはゼロにしておいて下さい。
ボリュームに関係なくAV出力は出るし音声案内はボリュームとは別設定なので問題ありませんがボリュームを上げてしまうとDRZをAUX以外で使用しているときに増設スピーカーから940の音楽ソースの音が出てしまいます。(音楽ソースオフなら良いのですが操作が面倒ですので)
ご参考までに・・・
書込番号:5788449
0点

PPFO様 ご返信ありがとうございます.
お礼遅くなり誠に申し訳ありません.
大変参考になりました.
CN-HDS940TDから出ている純正(?)出力は
「案内音声(フロント2ch)」+「CN-HDS940TDオーディオソース」が,
CN-HDS940TDのAV拡張ボックスからの出力は
「CN-HDS940TDオーディオソース」のみが
出力されている,と言う認識であってますか?
間違っていたらご指摘いただけると有難いです.
スピーカーは普段フロント2chしか使用していないので
リア2chにCN-HDS940TDのフロントスピーカー出力を
音声ガイド用スピーカーとして使用しようかと考えてます.
(リアでは案内音声聞こえづらいでしょうか・・・?)
以上 参考となる情報をご教示いただき,本当に
ありがとうございます.
書込番号:5800456
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
こんばんは
トヨタエスティマに乗り換えの際、ストラーダの940TDに後席モニターのT90W1装着を考えているのですが、パナソニックかその他のメーカーで天井に取り付けするための部品等は売ってるのでしょうか?
パナのホームページを見る限り後部座席に設置のような感じなのですが、できればMOPの様に天井に取り付けたいと思ってます、どなたかご存知の方宜しくお願いします。
0点

部品ではないですが,フリップダウンモニターなら結構出ています。
例えば
http://www.alpine.co.jp/products/monitor/flipdown/
書込番号:5768810
0点

私は、フリップダウンのモニターを付けています、某オークションで落とした物です。値段が安価のため画質はいまいち、中にはパチンコの液晶をリサイクルして使っている物もあるみたいなのでちゃんとしたメーカー物が良いと思います。また、ヘッドレストにつけるモニターであれば、ルームランプに台座を付けてそこにモニターをぶら下げるタイプもありますので、オークションで探してみてはどうでしょうか?
書込番号:5770924
0点

T90W1ではなく、T90WV1ですよね(VGAの9インチモデル)。
やっぱり、地デジがあるので、リアモニターはVGAモニターでD2端子接続したほうがいいのでT90WV1をおすすめします。
アルパイン等のフリップダウンモニターはVGAモニターでも接続端子がRCAなので、地デジの画質が劣りますのでおススメしません。
そこで、T90WV1にヤックのルーフマウント取付基台を利用してルーフに取り付ければご質問にあるような取り付け方が可能になります。
http://www.yacjp.co.jp/product/audio/roofmount/roofmount01.html
http://www.afc-gump.com/TVkit/TV-stand.htm
書込番号:5771696
0点

お返事有難うございます。
こたワン サン…アルパインは良いメーカーですが、連動?(するの かわかりませんが)等の理由でパナで揃えようと思っ ています。
ひーばん サン・・・色んな部品あるんですね!ヤフオク探して見ます
動物園 サン・・・品番間違ってました。リンク先!大変参考になりまし た、ただ残念なのは、MOPの様に見た目が・・・収 納した時に裏側が丸見えですね、まだまだ探せば 良い部品ありそうです!
書込番号:5772751
0点




カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
皆様宜しくお願い致します
このたびハイエースワゴンDXに本ナビをディーラにて
取付けて頂き、その再ヘッドレストモニター2台(中国製?)も
付けてもらいました。分配器はオーディオテクニカ製(ビデオデバイダー AT-VDS14)を使用しています。
DVD及び地デジのTVは問題無くリアモニターにも映りますが、
アナログTVはリアモニターの電源を入れたとたんナビに映っていた
画面も極端に汚くなり、リアモニターにもほとんど映りません。
まだ納車されておらず確認はとれておりませんがディーラーの
話だとナビもGPSがたまに飛ぶ(?)車の位置がおかしくなると
言われました。リアモニターの電源を切っていると問題ないそうです。
これらの問題は何らかのノイズが原因なのでしょうか?
配線のとり回し・電源のとり方等は分かりませんが
分配器は助手席コンソールの下奥に設置してあります。
アナログTVは我慢出来ますがナビの性能が落ちるのが残念なので
考えられる原因をご指導頂けると助かります。
当方の情報が少なく申し訳ありませんがご指導頂けましたら
その内容をディーラーに話してみようと思いますので
皆様宜しくお願い致します。
0点

アナログは分配の関係だと思います
アルファードのMOPナビとヘッドレストモニターを使用してますが、
アナログだとヘッドレストモニターはほとんど映らないほどです
GPSの件は当方の環境ではおかしくなったことはありませんが…
書込番号:5762041
0点

かずみほ様
情報有難う御座います。
アナログに関しては同じですか・・
モニターに付いていた安価なブースターがありますので
そちらも試してみようかな。
GPSに関しては納車されてみないと
実際どうなのか分からないので・・・
GPSアンテナの位置の調整くらいで済んで
くれると良いんですが。
かずみほ様有難う御座いました。
書込番号:5764594
0点

ワゴンDXさん、おはようございます。
ちょっと改造していますが、同じ車に乗っています(^_^)。
ただナビは2代前のHDS950MDです。
さて、
>アナログTVはリアモニターの電源を入れたとたんナビに映っていた
>画面も極端に汚くなり、リアモニターにもほとんど映りません。
家庭でも1本のアンテナから複数のテレビに配線するときは、
ブースターで増幅することが多いと思います。
3台に分配するわけですから、やはり強電界のところでないと、
きれいには映らないのではないでしょうか。
ディジタルは最低限の強度があればきれいに映りますから、
ギリギリだとしても3台ともきれいに映るのだと思います。
>モニターに付いていた安価なブースターがありますので
>そちらも試してみようかな。
それがよいと思います。
書込番号:5764814
0点

HiAce2700改様
書き込み有難う御座います。
安価なブースター付分配器はどこかのブログか掲示板で
あまり性能が良く、メーカー製の物を使っているというのを
見たので私も別途用意して付けてもらいました。
配線等確認して自分で出来そうなら頑張ってみます^ー^
HiAce2700改様有難う御座いました。
書込番号:5764934
0点

UHFの56ch付近を受信時はGPSの受信に影響が出ることがあると言いますが、いかがですか?
書込番号:5776017
0点

ご回答頂いた皆様有難うございました。
自己レスです。
先日納車され確認したところアナログTVも
ちゃんとリアモニターにも映っているし
ナビもしばらく走ってみたところ問題なさそうです。
アナログTVはやはり受信感度がぎりぎりだったんでしょうね。
ナビは車速パルスやジャイロ等の設定が
完了して居なかったのかなぁと勝手に思っています^^;
GPSは4個から6個は受信できていました。
位置がに計測されて居ない事はありましたが・・
若干今まで使っていた楽ナビ(AVIC-DRV150K)のほうが
スムーズにマップにあっていたかなぁという感じですが
総合的にみてこのナビ+ヘッドレストモニターには満足してます。
またしばらく様子を見ておかしかったら報告させて頂きます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:5785906
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
このナビをホンダの新ストリームに取り付けた方にご質問します。
私もこれからディーラーに取り付けてもらうのですが,ディーラーがパナへ取り付けキットを注文したら,「ストラーダは新ストリームへは取り付けられません。故障する恐れがあります。取り付けキットは販売しておりません」と言われました。
これは例の角度の問題だと思います。それは実際に取り付けた方も多く,特に問題なく機能しているようなので,自己責任で購入しました。
これに関して,以下をご教示下さい。
1.色々と調べてみると,取り付けキットは以下の3通りが出ていました。実際はどのメーカーのどれを購入すればよいのか,ご教示下さい。
@ホンダ・エアウェーブ用の「KJ-H35DE」とホンダ純正取り付けアタッチメント「08B00-SMA-A00」(これは過去にこの掲示板にありました)ANKK-H72D(これは他のHPにありました)BMKK-H60D(これはオートバックスで調べてもらった回答です)
2.角度の問題は取り付けた方で,その後不具合が出た方はいますか?問題なく機能しているでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
取り付けキットはどうも日東工業から新しく発売されたNKK-H72Dのようですね。
書込番号:5749957
0点

@ホンダ・エアウェーブ用の「KJ-H35DE」とホンダ純正取り付けアタッチメント「08B00-SMA-A00」(
をつけてます。
角度が影響してると思うような不具合はありません。
今のところ...。
書込番号:5752349
0点

注意しましたが、どうしてもというので新型ストリームに取り付けしたところ1週間で故障したお客さんがいました。ジャイロ部の傾斜センサーも厳しいみたいですね。取り付けはオススメできません。
書込番号:5752710
0点

私の場合、取り付けキットは NKK-H67D です。
オートバックスで取り付けました。
取り付けてからもうすぐ3か月になりますが、全く不具合はないです。
いろいろな所を走りましたが、自車位置も問題ないです。
都心の地下駐車場や、首都高の高架下の道、側道などでも問題なかったですよ !!
書込番号:5755764
0点

皆さん,ご教示ありがとうございました。
ぐるびーさん
「全く不具合はない」とのことですが,ストリームの角度(35度?40度?)のそのままで取り付けたのでしょうか?
それともCN-HDS940TDの許容上限の30度で取り付けたのでしょうか?(そんな角度調整が出来るのか分かりませんが)
よろしくお願いします。
書込番号:5757933
0点

こたワンさん、取り付け角度の事なのですが、私も何度で取り付けてあるのかはっきりわからないのです・・・。
取り付けるとき全ておまかせだったのと、当時(9月)、新ストリームに取り付けるのには問題がある(?)という情報を私がまだ知らなかった為、取り付け角度を聞いたりもしなかったからです。
ただ、取り付け後の説明の時も角度の事とか何も言われなかったんですよ・・・不具合が出そうな角度で取り付けたのなら、それに関する説明がある筈だと思うのですが・・・。
何だか、あまり参考にならなくて申し訳ありません !!
書込番号:5760064
0点

ぐるびーさん
30度に収めるような角度調整をしたならば、液晶画面がインパネの面から微妙に傾いているのでしょうね?
それがなく、両方が平行ならばストの角度(35度?)そのままで付いているのでしょうね?
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5760184
0点

わたしもストに日東工業 NKK-H72D のキットで30度を超える角度のままで取り付けてますが今のところ特に問題ないですよ。(ジャイロ機能がしっかり働いているかはわかりませんが)
書込番号:5827043
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
先週、ついにCN-HDS940TDを購入しました!
・・以前ココで音質についての不安を質問しましたが、実際に使ってみて、心配どころか、以前使っていたアゼストのナビより数段パワーアップした音質でとても満足しています♪
ウーファーは付けてないですが、低音もそれなりに響いてイイ感じです。(車は平成初期のセレナで、スピーカーはどノーマルですが相性いいのかな?・・)
と、いきなり話がそれてしまいましたが、、、
質問です>
地デジの受信感度をもう少し良くしたいと思い、TY-CA200DTの購入を考えていますが、このアンテナを取り付ける場合、既存のフィルムアンテナも併用できるのでしょうか?・・というのも、現状、AVボックスのアンテナ端子は埋まってるので、TY-CA200DTをどのように接続するのか疑問に思っているわけです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

960TDユーザーですが、AVボックスやチューナーが同じなので報告します。
TY-CA200DTの取り付けはAVボックスを通さずに直接チューナーに取付けます。アンテナからのケーブルは一度付属の電源ボックスに入れ、そこから出ているケーブルのF栓(金属のコネクタ)をチューナーに繋げることになります。
チューナーに繋げられるアンテナは2系統しかありませんので、地デジ用のアンテナと純正のフィルムアンテナとを併用して4系統にすることは出来ないと思います。
ただ、フィルムアンテナにはアナログテレビ用とVICS用のアンテナがありますので、絶対にはがさないで下さいね。
ちなみにフィルムアンテナのアンテナF栓はテープを巻いてチューナーの横に転がしています。
受信感度は結構上がりますヨ!
あと、1セグ←→12セグ切り替えを速くするプログラムのバージョンアップも一緒にするとかなり快適になると思います。
書込番号:5768536
0点

>既存のフィルムアンテナも併用できるのでしょうか?・・
既存のフィルムアンテナはアナログ(FM-VICS)部のみ使用します。
デジタルについては二時の恥知さんの仰る方法でも可能ですがこれだとTY-CA200DTの付属電源ボックスの追加設置の手間が増えますから単純にアンテナからのケーブルを付属電源ボックスを通さずに直接AVボックスに入れる方が簡単で無駄がありません。(既存アンテナのデジタル端子は抜きます)
ご参考までに・・・
書込番号:5768593
0点

PPFOさんのご意見を見て追加書き込みをさせて頂きます。
アンテナ付属の電源ボックスを使ったのは、同軸ケーブルが直接半田付けされている(であろう)付属の電源ボックスを使用した方がロスを発生させなくてすむと考えた次第です。
純正のAVボックスと付属電源ボックスの違いは・・・
・純正AVボックス・・・本体にチューナーとの接続用のコネクタがある。
・アンテナ付属電源ボックス・・・チューナーとの接続用ケーブルが本体から直接出ている。
UHFは直流電源と違って接続部分が一つ増えるだけでもそれなりのロスが発生します。
つまりチューナーまでよりロスを無くすことを考えると、接続部分は極力減らし、できればすべてをロスの少ないF栓にして欲しいということが言えます。
どれだけ変わるかは解りませんが、たぶん気持ちの差なんでしょうね(笑)。
ですから取り付けの際は、配線の単純化を取るか、微妙な電波のロス軽減を取るかで選択してみてはいかがでしょう。
書込番号:5772330
0点

二時の恥知さん、PPFOさん、レスありがとうございます。(お礼遅くなってごめんなさい・・)
なるほど、TY-CA200DTがどのようなものかとても参考になりました!
既存のフィルムアンテナとは排他接続なんですね・・ナビ購入時に最後まで迷ったイクリプスが車のフロントとリアに地デジアンテナを装備していることを1つの売りにしていたので、このTY-CA200DTを使うことで同じようなことができるのかと思っていたわけですが、それは無理のようですね。
ただ、それでもフィルムアンテナよりは感度がいいようですので、実際に購入して試してみようと思います。・・取り付け方法は悩みどころですが、自分でいろいろとやってみたいと思います♪
ありがとうございました!!
書込番号:5785745
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
曲を聞いていてちょうど良い所でナビの音声が入ったりして曲がストップされてしまいます。これはどうしようもないのでしょうか?ナビの音声を出さないようにするしか方法はないのでしょうか?
0点

>shimakさん へ
「ナビ設定」→「ナビ詳細設定」→「システム設定」→「ナビミュート」で、設定を「ハーフミュート」か「音声認識のみ」にしたら、途切れませんよ。
説明書は、めんどうでも、ひととおりざっと目を通すことをオススメします。案外、そうだったのかみたいな、ためになること載ってますよ。
書込番号:5736127
0点

返信ありがとうございます!早速やってみます。説明書をよく読みもしないですみませんでした。これからはきちんと読むようにします。
書込番号:5736832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
