
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2007年5月18日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月9日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月6日 17:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月5日 13:05 |
![]() |
0 | 24 | 2007年5月14日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月7日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
メーカーに確認したところ、
この3つのグレードの商品の新型情報は無いと言われましたが、
3グレードとも今月をもって生産を終了するそうで、
となると例年だと今月中には新型が発表なのですが、
どなたか情報が有ればお教え下されば幸いです。
宜敷くお願い申し上げます。
0点

あと8日程で発表になるそうだからそれまで待ちましょうよ。
地デジが4チューナータイプになってBluetooth対応になるらしいっすよ
書込番号:6318679
3点

だからぁ〜さん、momo!さん、
レスありがとうございます(o*。_。)oペコッ
bluetooth対応という事は、いよいよハンズフリー対応と
成るのでしょうか・・・。
プリウスでハンズフリーがこんなに便利だと気付かされたので・・・。
因みに入れ替えてテリオスキッドにしちゃいましたが・・・。
ビーコンCY-TBX55D、リヤビューカメラCY-RC50KDを予め
買っておいたので、この両者の新型が出ないのを祈りますが・・・。
あと8日後発表なんですね。期待しています。
書込番号:6319989
0点

発表されました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070515-3/jn070515-3.html
地デジが4チューナータイプになってBluetooth対応(オプション)ですよ。
書込番号:6338224
1点

発表されたようですね。
MDなし? ← 個人的に○です
デジタルチューナーのサイズがTU-DTX300に対してかなり大きいようですが、AV拡張BOXと一体型になったのでしょうか?
DivX対応はどうでしょうか?
ううー、気になる・・・
書込番号:6338643
0点

Bluetooth対応のオプションは現行の機種
CN-HDS940TDなどでも使えるのでしょうか?
4チューナー×4アンテナを使っている方など
がいましたら感想を聞かせてください。
そんなに受信感度が違うものなのでしょうか?
書込番号:6339157
0点

コジコジランドさんへ
Bluetooth対応は無理だと思います。
システム上ナビ本体がbluetooth対応で無いといけないし、
従来松下ではハンズフリー機能を付けていなかったので。
今回から新たに導入です。
MDは時代の趨勢から遠ざかるんですね・・・。
メーカーから5月16日発表と直接聞いて居たので
前日に成ったのは残念・・・というか欲しいものが
7月2日発売ですかぁ・・・。
あと1月半待たないといけません。
その間、また車はオーディオレスで・・・残念。
書込番号:6339816
0点

現行品を使っております。
新製品が出たので、どんな感じかと思ったら
ほとんど同じ・・デザインは一緒ですし、ナビ部分はそのまま。
機能も4×4、おでかけ、Bluetooth、D2端子の追加程度。
残念というかホッとしたというか(^o^;)
Bluetoothですが、本体・スイッチ・マイクまで別売りで
機械的には内蔵ではないですし、端子もiPod用の拡張端子を
使うようですから、システムのアップデートとかで
対応してくれないかなぁ・・と密かに期待しております。
折角のHDナビなんですから、そこまでやってほしいなぁ・・・
Bluetoothユニットとアップデート用CDのセットで売るとか。
書込番号:6346971
0点

同感です!
Bluetooth旧機種にも対応してほしいですね。
携帯電話のハンズフリーしか利用目的はありませんが
あったらたってで重宝すると思ってます。
書込番号:6347010
0点

Bluetooth対応について
データ、プログラムの修正をすれば理論上は可能でしょうが、
全く新たな新機能を搭載した新商品を発売した手前、
それは難しいだろうと思います。
消費者へのサービスというより、そういう事で代替サイクルが
早くならないと経済活動が停滞してしまい、景気減速へと繋がるので(これは経済理論とかですけども)、
どうしても消費して貰わないと、企業は利益、売上が上がらないですからねぇ・・・。
書込番号:6347089
1点

6x0ではiPodへの対応もあったし、どれだったか忘れましたがタッチパネルによる地デジチューナーの操作への対応もあったので、この年末頃のアップデートで対応というのもまんざらない話ではないと思います。
書込番号:6348197
0点

もともと去年の発表会の時に「プロトコルの関係でBluetooth対応は秋にオプションで提供します。」と語ってましたが結局発売がありませんでした。
てっきり今回のオプションで対応と思ってました。
書込番号:6348448
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
この機種を購入して4ヶ月程になります。
頻度は少ないのですが信号待ちをしていると、
停車中にもかかわらず自車マークが勝手に動き出し
(右折信号待ち時、直進していく)等の現象があります。
これは何か原因があるのか、または故障なのか、皆さんの
ご意見を参考にさせてください。
ちなみに取付けは某カーショップで行いました。
配線等、全くの素人ですがよろしくお願いします。
0点

本体の故障?、配線の不良?いろいろ原因があるかもしれませんが、まずは、ご自身で確認できる原因から。。。
ナビは、
1.GPSの電波を受信して、自車の位置を特定。
2.ナビの地図の道路に合うようにマップマッチング。
3.GPSの電波が受信できない時用に、車速センサーから車の前方への動きを確認
4.3.と合わせて、ジャイロセンサーで車の傾き=曲がりを確認
そのほかもありますが、大まかにはこのような制御を行っています。
症状=停車中に自車マークが動く
GPSの電波は、約10m位の誤差があります。
車が停車していても、受信したときの「誤差」で微妙に緯度経度の数値が異なり、車が移動しているようになる事が有ります。
しかし、通常ですとその対策として、車速センサーからのスピード情報で、「停車」を認識しているはずです。
それが、今回停車中に自車マークが移動すると言う事は、
1.車速センサーからのスピード情報が取れていない。
2.車速センサーに流れている信号がおかしい
(止まっているのに、車速○km/hとなっているような感じ)
のどちらかの可能性が高いと思います。
そこで、ご自身で出来る確認ですが。。。
ナビの「メイン」画面の【情報/設定】を押す
「情報/設定」画面の【情報】タブを選択し、【システム情報】を押す。
「システム情報」画面の【車両信号情報】を押す
そうすると、各配線の取り付け情報が見れますので、
1.スピードのところ
停車している時に、000km/hになっているか確認
停車しているのに、003km/hになっていたりすると、上記原因の2.信号がおかしいと言う事になります。
2.車速パルスのところ
おそらく、○○○○○パルスとか、何かの数字が入っていると思います。
これが、「0ゼロ」だとスピード情報が取れていないということになります。
何かの数字が入っているなら、隣にある、【パルスリセット】をおして、一度「0ゼロ」に戻してください。
その後、20〜30分程度、道路を走行し(GPSが受信できる所)、パルスの前の数字が増えているか確認してください。
もし増えていなければ、同じようにスピード情報が取れていないと言う事になります。
どちらにしても、本体の故障でなければ、車速センサーへの配線にトラブルがありそうで、それが原因なら、取り付けをされた店へ相談された方が言いと思います。
逆に上記チェックで問題なければ、本体の故障も考えられます。
しかし、頻度が少ないと言う事ですので、もしかすると、そのときだけ何らかの異常が発生しているなら、上記のチェックでもわからないかもしれません。
書込番号:6315024
0点

e12368さん。丁寧なご回答ありがとうございます。
ご指摘のように確認してみたいと思います。
書込番号:6317905
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
ナビ案内中ひHDDを聴いていると いきなりスピーカーから出る全ての音が消えました(ボタン音やナビの案内音も)。
HDDのプレイ画面にすると 演奏曲時間が 0:00のまま動きませんでした。再生ボタンを押しても0:00のままでした。
DVDを観ても映像だけで音声は出ませんでした。
一度エンジンを切り、かけ直すと通常の戻り音が出ましたが、このようなことは よくあることなのでしょうか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
先月末に購入取り付けました。初めてのナビで説明書を見ながら設定中です。早速MP3Discを作りトライしたところフォロダの欄にROOTの表示しか出ません。(とりあえず2枚)表示の出し方をお願いします。ちなみにソフトはEASY MEDIA CREATOR 8を使用しています。それと書き込み曲数の制限等ありますか?初心者ですので宜しく。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
今回、車の買い替えに伴いナビを買う事に決めました。
が、工賃が結構高いと感じ自分で取り付けたいと思います。
そこで取り付けに関してご存知な方、難易度はどれぐらいのものなのか教えてもらえないでしょうか?
聞いた話ではフィルムアンテナが難しいような事を言っていたような‥
因みに、ナビは初めてですがCD/DVDデッキ、ウーファー(電源取りなど)は自分で取り付けたことはあります。これらは簡単でしたが‥
どうかよろしくお願いします。
0点

アンテナの取り付けは確かに慎重にした方がいいでしょうね。
しかし、私の知人は車を買い替えた際に 剥がして際利用してます。
ありえない!と思いましたが 少しめくれかかっていたりして新品時より見栄えは衰えてましたが TV(アナログ)の映りには問題ありませんでしたので
一番のポイントは先ほど述べた接点部分だと個人的には思います。
私も作業前は不安でしたが終わってしまえば こんなもんかって感じでした。
バッ直はお勧めします。
940か960か他のナビの書き込みだったか忘れましたが
やはり音が良くなったという事が多かったようですし
ナビ自体も電圧不足で誤作動を起こす事も回避できると思います。
デッキ裏のハーネスは確か10Aか15Aまでだったと思いますから
ナビだけなら大丈夫と思いますが 私はETCや地デジチューナーetcの電源をとる必要があったので車両ハーネスでは電流不足だったので初めからバッ直にしました。
ウーファーをどういった物をお持ちなのかわかりませんが
(もしバッ直に8ゲージ〜2ゲージなどをお使いなら聞き流して下さい。)
個人的にパイオニアのRD-221はお勧めです。
電源と共にACCも同時にとれますので便利だと思います。
ノイズに関しては出るとも出ないとも何とも言えません・・・
車にもよるしシステムやラインの引き回し等にもよるし・・・ですので。
システムがシンプルであれば、あまり神経質になる事もないでしょうし
色々あれこれ取り付けられるのであればノイズ原因の可能性は高くなると思われます。
私は まだ5.1chへ踏み出してはいませんので現時点では
音へのノイズ回避はそこまで神経質になっていませんが
今はただ TVがチラついたりするのが嫌だったので
(ノイズの影響で)取り付けの時点で無難に回避したまでです。
あまり気にする事ではないのかもしれませんが・・・。
私は後で手直しするぐらいなら 初めから予防という考えです。
私もプロではありませんので 知人などに頼まれ数をこなして
できるようになっていってるだけの事ですので
的確なアドバイスが出来ずに 申し訳ございません。
書込番号:6296597
0点

maaamさん何度もご親切にありがとうございます。
アンテナに関しては多少の事は大丈夫なようですね。アナログに関してはということなんですかね?地デジはどうなんでしょうか?
電源はやはり面倒でもバッ直がおすすめなんですね。とりあえずなんですが、ナビ、地デジチューナー、リアモニターはデッキ裏からとろうと思ってます。ウーファーはバッテリーからにします。
ウーファーはカロのアンプ内蔵(TS-WX22Aだったかな!?)を付けるつもりです。今と同じように付ければ問題ないかと思うのですが。ノイズがでるようならばいろいろ配線を変えてみます。ただ今のは電源OFFでポップ音がするんですよね‥
今回の車は長く乗るつもりでいるので慎重にコツコツとやっていきたいと思います。maaamさんのお言葉でかなり自身がつきました。まずは動作させるという事を目標にがんばりたいと思います。
書込番号:6297254
0点

フィルムアンテナの再利用の話は
知人が行ってた事の話しですので・・・
デジチューナー非搭載です。
私のデジタル用のフィルムアンテナは
こんな物で ちゃんと受信できるのか?
ってぐらい アナログの物に比べて小さいですよ。
おかげで 貼りやすかったので助かりました。
受信に関しては 取り付け時は自宅近辺などでは
車の向きなどによって 直ぐにワンセグに切り替わっていましたが
2週間後に電波の出力が たしか・・・85%にUPしたおかげで
現在は あまり気になる事がないくらい12セグで安定して受信出来ています。
まあ、これは地域によりけりなんでしょうけど。
ポップノイズは・・・ずいぶん昔に経験あたんですが
どう処理したか忘れました・・。
たしか・・・手抜きして電源にノイズフィルターかませたような?
個人的教訓は ノイズ処理は先ずアースを確実に!
出来れば 一点アース!
意外と バカにできない物なのです・・・。
書込番号:6301550
0点

なるべく綺麗に貼れば問題ないみたいですね。
再利用は考えないようにします^^
私の居る地域は比較的感度は良いようです。知り合いの地ヂジはほとんど12セグで安定してるみたいです。
きちんと付ければ問題なく受信するようなので、もしおかしければ自分の取り付けがまずいということですね。
やはりアースは重要ですか。取るときは少し念入りにやりたいと思います。前は助手席のレールの所で取ってたんですが、他に良さそうな場所はあるんでしょうか?
ノイズフィルターとはどんなものですか?カーショップ等で購入できるものなんですか?
書込番号:6306868
0点

HDS940TDを取り付けるということで。。。
1.フィルムアンテナ
940TDのアンテナはアナログ&デジタル&FM VICSアンテナ共用で、フィルムと言っても「線(エレメント)」だけが残るタイプですから、貼り付ける際に空気が入っても大丈夫ですよ。どうせ、そのフィルム自体ははがしてしまいますので。
アンテナの張り方より、アンテナのアースをきっちり取ることが重要です。
2.地デジチューナー、AV拡張BOX
940TDには、本体の他に地デジチューナー、AV拡張BOXを取り付けなければなりません。
<本体⇔AV拡張BOX⇔地デジチューナー>という順になります。
TVアンテナ、FM VICSアンテナも、AV拡張BOXにつなぐ事になります。
配線自体は説明書通りで簡単ですが、両者でそこそこのサイズがありますから、取り付け場所を考えなければなりません。
おそらく、配線3mからすると、運転席か助手席の下になると思いますので、そうすると、今度は本体から座席の下までの配線の取り回しが必要になります。
3.リアモニター
画像出力は、AV拡張BOXと地デジチューナーのどちらにもあります。リアモニターがRCA接続なら、AV拡張BOXにつないでください。
(地デジチューナーにつなぐと、地デジだけになります。)
4.電源
どこまでこだわるか?ですが。。。
取り付けに不安があるなら、難しい取り付けは後に回して、確実な取り付けに専念した方が良いと思います。
ひとまず、車種別の配線コードで接続してみて、取り付けがうまく出来ているか確認。音に納得がいかなければBAT直の線を引きなおす方をお勧めします。
5.配線
・地デジチューナー、AV拡張BOX
上記の通り、配線の取り回しが面倒です。
本体⇒センターコンソール下
⇒助手席側カーペット下⇒ドア側⇒助手席下かな?
それに、そこまでTVアンテナの配線も回さなければなりません。
・音声操作のマイク、TVアンテナ
Aピラーのカバーを外した方が楽です。
マイクをバイザー取り付けが説明書通りです。
・BAT、ACC、イルミ、スピーカー、ラジオアンテナ等
配線コードでつなぐだけですので簡単です。
・アース
取り付け位置に左右されます。
940TDは、本体周辺で取る事になります。ダッシュボード内。
リアモニターはチューナーのあるシート下でしょうね。
・リアモニター
ナビを取り付ける際に、リアのACCも引っ張っておきましょう。
・車速、リバースの配線
ディーラーで配線場所を確認しておくと簡単です。
(出来れば運転席周辺で)
・パーキングブレーキ。。。
説明いります?
・GPSアンテナ
多くの場合は、助手席側ダッシュボードの左隅ですね。
TVアンテナの助手席側配線と合わせてつけましょう。
・ウーハー
本体から、ラインアウトとコントロールの配線が出ています。
ウーハー側がLRだと、ラインアウトをLRに分岐する線が必要です。
ノイズは、多くの場合オルタネーターノイズ(回転に合わせてヒューヒュー鳴る)がほとんどですので、ノイズフィルターを通せば解消できます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf12a.html
ラインに入り込んだ場合は、ライン用もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf20.html
(フェライトコアと言う手も有りますが。。。)
6.取り付け
オーディオが付けれるなら、特に難しくはありませんよ。
厄介なのは、車種によってはセンターパネルの取外しだったりします。(結構ばらさないと、オーディオにアクセスできない)
・オーディオと比べると、
TVアンテナ、GPSアンテナ、車速、リバース、パーキング、FM VICSアンテナ(TVアンテナから分岐)、リアカメラ(付ける場合)が大きな違いです。
・940TD固有のものは、
地デジチューナー、AV拡張BOX、マイクが特有ですね。
7.その他
・センタースピーカー
せっかくウーハーを付けるなら、センタースピーカーも付けたほうが言いと思います。そうすると、5.1chにも対応できます。
・アナログテレビ
12セグの地デジが映るエリアだと、おそらく「全く」見なくなると思います。地デジを見ると、アナログには戻れません。
ワンセグだと、綺麗に写るならアナログの方が上です。ただ、画像の乱れがない分、見やすいのは確かです。
書込番号:6311504
0点

ノイズフィルターはel2368さんから紹介された物や下記の物などがあります。
他社メーカーも取り扱いがあったかもしれませんが
クラリオンの物がコスト的に安かったような気がしましたもので・・
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2006/audio_visual/accessories/noise_reduction_unit/index.html
オートバックスなどのカー用品店で 購入できると思いますが
店舗によっては常時在庫してるとは限りません。
ウーファーのアースの場所は、el2368さんから取り付けに関した的確なアドバイスがあっていますので そちらを参考にされて
確実にアースすれば 問題ないと思われます。
外部アンプなどのシステムアップされる場合は
検討しなおす必要があるかもしれませんが
現時点では さほど心配はないかと・・・。
ご自身で作業される場合は、
なんにせよel2368さんのおっしゃるように
どこまで こだわるか
と いうことですね。
頑張って下さい。
書込番号:6313562
0点

el2368さん、こんなにも詳しく教えていただきありがとうございます。意外と簡単に思えてきました。(いざ取り付けるとなると甘い考えかもしれませんが‥)
アンテナは共用ということですが左右二つ貼れば良いということですか?
電源について
一応ファミリー重視なのでこだわりはありませんが、ある程度綺麗に聴ければ良いかなと。とりあえず簡単な方でやってみます。
やはりアースはお二人が言うように非常に重要みたいですね。そこは少しこだわりたいと思います。
センタースピーカーは既存のものがありますのでそれを取り付けたいと思います。これも本体から専用のコードが出ているんですよね?
maaamさん、納得いくまでのご回答ありがとうございます。
ノイズフィルターに関してはel2368さんの紹介のものとあわせて検討したいと思います。ノイズが出ると決まったわけではありませんが。因みに取り付けは容易ですか?なにやらいろいろ種類があるみたいですが‥
初心者ということで、まずは正常に動作するが目標ですね。
頑張ってみます。
書込番号:6314827
0点

>意外と簡単に思えてきました。
やってみると意外と簡単ですよ。
>アンテナは共用ということですが左右二つ貼れば良いということですか?
そうです。運転席の前と助手席の前とで二つです。
>センタースピーカーは・・・・本体から専用のコードが出ているんですよね?
本体から専用コードが出ていますよ。
>ノイズフィルター・・・なにやらいろいろ種類があるみたいですが‥
maaamさんが紹介されたノイズフィルターの方が値段が安いので、そちらの方が良いですね。
maaamさんが紹介された商品で色々種類があるのは。。。
オルタネターノイズ(10A用、30A用)、モーター系ノイズ、電装品ノイズ、イグニションノイズ、RCAノイズ
と、ノイズの原因で使うフィルターが違うからです。
ですから。。。
ノイズフィルターは、取り付けの後に購入する事になります。
取り付けてみて、当然ノイズが載らないという事も有りますし、もしノイズが載るなら、その原因を見極めてから、それに応じたノイズフィルターを使わないと意味がありませんので。。。
(そのときは、また質問すれば、もっと詳しい人が対策を教えてくれると思います)
>初心者ということで、まずは正常に動作するが目標ですね。
>頑張ってみます。
二日位かけるつもりで、焦らず、のんびり、確実にやれば、ナビの取り付けなんて簡単ですよ(^^)v
頑張って下さいね。
書込番号:6314959
0点

ei2368さんご親切にありがとうございます!
リアモニターの電源は一般的にはどこから取るものなんですか?
最適な場所はあるんですか?モニターにシガー用の電源ソケットが同梱してるようですが。
取り付け内容としては960TDも同じですか?モニターとしては今もインダッシュを使用しているのでこちらが良いかと思うのと、
940より安く手に入るというのもありまして。
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
来週には納車なので頑張ってやってみたいと思います。毎回、パネルを外す時が緊張しますが‥今回は外す所が多いみたいなので。
書込番号:6317848
0点

>リアモニターの電源は一般的にはどこから取るものなんですか?
取り付けるモニターにもよります。
>モニターにシガー用の電源ソケットが同梱してる
場合でも、直接配線で取り付ける線が同梱されていたり、あえて配線を切断して直接取り付ける事も出来ます。
方法としては、
1.シガーソケットにそのまま接続
2.シガーソケットが埋まってしまうので、ソケットの二股、三股を買って来て取り付ける
3.同梱されていれば直接配線を使用、もしくはあえてソケットを切り離し、アクセサリーや、シガーソケットのヒューズから取る
1.や2.の方法だと取り付けは簡単ですが、「見栄え」が悪いので、私なら3.の方法を取ります。
その場合の注意点としては、
A1.シガーソケットへつながる線は「+」と「−」です。
A2.ナビを取り付ける際にアクセサリーの線を延長しておきます。
A3.「+」の線はA2.の線に接続します(同梱されていなければ、必ず「ヒューズ」を入れます。)
A4.「−」の線は、適当な場所にボディーアースします。
上記A1.〜A4.を見て理解できなければ、シガーソケットにそのままつないだ方が言いと思います。
>取り付け内容としては960TDも同じですか?
940TDと960TDはほとんど同じですが、以下の違いが有ります。
1.モニターと本体の接続が必要
当然、別々のユニットですので、画像用と音声用で2本のケーブルをつなぐ必要があります。
2.電源とアクセサリーが2本
940TDですと、電源、アクセサリーをそれぞれ1本つなぐだけですが、960TDは、ナビ本体の電源、アクセサリーと合わせて、モニターの電源、アクセサリーをつなぐ必要があります。
と言っても、取り付けに関しては、大した差ではありませんから気にするほどの事でもないと思います。
どちらを購入するかは迷うところですね。
現行のエスティマに取り付けするとして選択条件を考えてみると。。。
940TDを選ぶ理由は。。。
・取り付け位置が純正と同じ。
・見た目が純正と同じ。
・駐車していても見栄えが良い
940TDを選ばない理由
・エスティマだと取り付け角度が若干上を向いているので、光がモニターに入るような時に、画面が見にくい(白っぽくなる)可能性がある
960TDを選ぶ理由は。。。
・モニターが高くなるので、視線移動が少なく安全
・モニターを格納した時にオーディオっぽい(盗難抑止)
960TDを選ばない理由
・モニターがメーターに重なる可能性がある。
・インパネに取り付けるナビ本体のデザインが質素
・インダッシュの出入りでの稼働が多くなり、故障の可能性は940TDより高い
機能はほぼ同じですから、上記のような条件で、後は自分の優先順位次第ですね。
書込番号:6318368
0点

el2368さんありがとうございます。
取り付け方は大変よくわかりました。
アクセサリーはナビ等の電源と同じ場所からで容量的には大丈夫ですか?
シガーの方も裏から取るとして、元のシガーの方は容量的には十分ですか?
本体の接続に関しては、普通のオーディオ変わらないみたいですね。
今使用しているインダッシュモニターは6年目ですけど故障しらずなのと(これから故障するかもしれないけど)ナビ使わない時は収納していても音楽だけは聴けるのでこちらにしようかと。あと今まで使っていた慣れですかね。
来月にはモデルチェンジするそうなので早めに結論を出さないといけませんね。
書込番号:6320557
0点

私は、ナビのアクセサリーから、もう一台のモニターとETCを分岐していますが、特に問題はありません。
>アクセサリーはナビ等の電源と同じ場所からで容量的には大丈夫ですか?
>シガーの方も裏から取るとして、元のシガーの方は容量的には十分ですか?
容量を計算すると。。。
シガーは、ほとんどの場合「15A」の容量があります。
これは、シガーライターのニクロム線を温められる容量です。
アクセサリーは車によって違うかもしれませんが、おそらく「10A」だと思います。
↑車のヒューズBOXを見れば分かります。
ナビ940TDのアクセサリーのヒューズが3Aですので、使用量の上限は3Aとなります。
仮に、リアモニターがパナの11インチの液晶テレビだとして、電源ON時の消費電力は「24W」です。
車は「12V」ですので、24W÷12V=2=「2A」です。
(正確には、車はエンジンONで14V位ですので、1.7A程度です
ナビ「3A」+リアモニター「2A」=「5A」
容量から見ると、どちらからとっても大丈夫だと思います。
(タバコに火をつける時にシガーライターを使うなら、アクセサリーが無難かもしれません。)
>ナビ使わない時は収納していても音楽だけは聴ける
960TDだと、モニターを格納したまま音楽を聞けますが、操作はタッチパネルが使いやすいし、曲名やアーティスト名なども液晶モニターが見やすいので、結局モニターを出したままになる可能性が高いかもしれませんよ。
>来月にはモデルチェンジするそうなので
いまさら、迷わせるかもしれませんが。。。
カロの新モデルが発表されましたね。(発売は5月末みたいですが)
http://pioneer.jp/press/release578-j.html
パナも、そろそろ発表されるでしょう。
現行機種でカロ、パナ比較を行けば、
・ルート案内、カロが上です。
・音質に関しても、カロが上と評判です。
・実勢価格はパナが安いです。
・使いやすさ(簡単さ)は、パナかな?
それと、940TD・960TDは、HDD内の音楽でアルバムを超えたランダム再生が出来ません。(モデルチェンジで対応するかもしれませんが)
↑全曲ランダムはあったら便利だと思いますよ。
「音楽」にこだわるなら。。。
私は、価格で選びましたが。。。
書込番号:6320643
0点

早速ありがとうございます。
電源はどちらで取っても良さそうですね。
私はタバコを吸いませんのでシガーは使ったことありません。今後他の小物類を付けたとしても問題なさそうですね。取りやすい方で取ってみます。
う〜ん、悩み所ですね…周りを見るとみなさん2DINが多いんですよね。使い易いというのもあると思いますが…個人的には純正品ではないという(見た目から)自己満足でインダッシュかな。
あとウイ〜ンと出る感じが子供が気に入ってるってことですかな。
悩みますけど…
カロに関しては視野には入れていたんですが、やはり価格が高いのと操作に関して私にはとっつきにくいと思いました。
でも、新型はかなり魅力的ですね。新型はカロにしてもパナにしても当分の間は予算オーバーなので、現行のパナで落ち着きます。
音楽面では使い勝手が悪いようですね。el2368さんは満足、納得いってますか?
ちなみに今はCDチェンジャーを使っているので録音する機能は違和感があるかもしれませんね。聴きたい曲がすぐに出せないような…
録音したHDDの曲は消すことは出来ないんですか?
もし消せない場合、いっぱいになってしまったらどうなるんでしょうか?もしかして自動的に古いのから順に消されるとか?
取り付けと関係ない質問で申し訳ありません。
書込番号:6320919
0点

>新型はカロにしてもパナにしても当分の間は予算オーバーなので、現行のパナで落ち着きます。
価格は重要な要素ですよね。
私も、性能と価格のバランスで選びましたから。
でも、メインの車への取り付けだと、結構悩むと思いますね。
価格が5万円高くても、5年使えば年1万円。土日(104日)しか乗らなくても、1日100円の差ですから。。。
>音楽面では使い勝手が悪いようですね。el2368さんは満足、納得いってますか?
この機種、嫁さん用の車につけています。嫁さん用に、やはり「使いやすさ」も優先しました。そのおかげで、嫁さんは喜んで、自分でCDをHDDに録音して音楽を聴いていますね。
私は、音楽よりTV派なので、地デジが映れば十分です。
更に、私のメインの車は、見た目から選んだ純正ナビ(エルグランド)で、そのナビもいまどきDVDなんで、HDDに録音できるだけでもうらやましい限りですわ。
>今はCDチェンジャーを使っているので録音する機能は違和感があるかもしれませんね。
録音といっても、CDを入れると自動で録音されます。
それに、CD1枚で10分程度録音完了ですので、操作は簡単です。
(CDを聞いていなくても録音されます)
画面がナビになっていても、録音が終われば、「終了しました」ってポップも出ます。
>聴きたい曲がすぐに出せないような…
パナナビの音楽のユーザーインターフェースはお世辞にも「良い」とはいえませんね。
でも、アルバム名やアーティスト名、曲名も表示できますから、CDチェンジャーよりは使いやすいと思いますよ。
チェンジャーのような、ローディングの待ちもありませんし、チェンジャーだと10枚程度ですが、HDDなら400枚分位入りますから。。。
多分、一度使うと、CDチェンジャーには戻れないと思いますよ。
>録音したHDDの曲は消すことは出来ないんですか?
大丈夫ですよ。消せますよ。
それと。。。
音質に関してカロナビの方が良いという意見が多かったのですが、それは、今までのパナナビは、CDをHDDに録音する際、「MP3形式」に変換していたのも原因の一つだと思います。
それがこのモデルから、「AAC形式」の録音へ変わっています。
(6○○シリーズはまだMP3形式)
ですから、音質もだいぶ良くはなっていると思います。
「AACとMP3」
一般的にAACの方が音質が言いといわれていますが、実はビットレートによって変わります。
簡単に言うと。。。
ビットレートが低い場合(128kbps以下)は、AACが上。
ビットレートが高い場合(192kbps以上)は、MP3が上。
ナビのCD録音は、おそらく128kbpsだと思いますので、今回のAACへの変更はメリットが大きいと思います。
ちなみに、SDカードに録音した192kbpsのMP3をナビに取り込んで聞いていますが、CDから録音したAACの物との差は、私の耳では分かりませんでした。
(実際、CDを直接再生しているのと、HDDへ録音した物を再生しているのと、音質の差が分からない耳なんで、あんまり当てにならないかもしれませんが。。。)
あまり悩んでいると、現行機種がなくなるかもしれませんよ〜(^^;
書込番号:6321230
0点

el2368さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
曲を消せるというのは任意にナビの方で消せるということですか?
>アルバム名やアーティスト名、曲名も表示できますから
PCで取り込んだ曲をCD−Rに焼いたものでも表示できます?
いろいろ悩んだ末パナの960にするつもりです。
カロは音質は良いらしいんですが、パナもそれなりに良くはなってるように思えます。というより自分の耳には十分なんですが。
それぞれ一長一短があるのでやはり最終的にはその人の好みかと思います。音質に不満が出ればスピーカーを変えるという方法もありますしね。
価格と使い勝手の良さ(自分にとってですが)を優先したいなと思います。昔からパナ製品を愛用しているのでとっつきやすいというのもありますけど。
早速、今日商談しに行ってきます!あればいいですけど…
書込番号:6323351
0点

パナは、HPでナビについている取扱説明書などを公開していますから、気になる事があれば調べてみると良いと思います。
http://car.panasonic.jp/car/manual/navi_direct/hds960td_s.html
>曲を消せるというのは任意にナビの方で消せるということですか?
アルバム単位でも、曲単位でも消せます。
HDD内の音楽削除はこちら↓
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds960td_n/hds960_068.pdf
>PCで取り込んだ曲をCD−Rに焼いたものでも表示できます?
PCで取り込んだ曲とは何を指しているのでしょうか?
単に、CDをCD-Rに焼いただけ?(コピー)
それとも、CDをMP3、WMA、ACCなどに変換したもの?
■まず、ナビの曲名等の表示に関してですが、
□CDの曲名
CDの曲名等が表示されるのは、CDに内に保存されているアルバム番号みたいな物から、ナビの中に保存されているGracenoteというDatabaseを検索して、一致したら名アルバム名などを表示させるようになっています。
ですから、新しいアルバムの場合は、ナビのデータベースにありませんので、
1.Gracenote Databaseを定期的に更新(Netでダウンロード)
2.アルバムの番号をSDカードに落としてから、PCを使用して検索
3.ナビ画面で直接入力する
のどれかになります。
□MP3の曲名
それに対して、MP3は、曲のID3tagを使用して表示させていますので、MP3に変換する際にID3tagを入れておけば表示できます。
■次に、CD-Rに焼いたPC系の音楽ですが、私はCD-RはCDコピーしか使っていませんので、説明書に基づいて説明すると。。。
□CDをCD-Rにコピーした物⇒CDと全く同じです。
□MP3などに変換した場合のメディアと再生状況ですが、取説によると。。。
「MP3」・・・CD-R、SDカード
「AAC」・・・SDカード
「WMA」・・・非対応
対応できるメディアであれば、ID3tagをきっちり入れておけば名称などは表示できると思います。
(私がやっていない組み合わせもあるので一部推測です)
ただし、メディアによって、使い方が異なります。
CD ・・・直接再生:○、HDD録音:○
MP3+CD-R・・・直接再生:○、HDD録音:×
MP3+SD・・・直接再生:×、HDD録音:○
AAC+SD・・・直接再生:○、HDD録音:×
となっていますので、使い方にあわせたメディア選択が必要です。
この辺りを参考に。。。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds960td_n/hds960_107.pdf
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds960td_n/hds960_109.pdf
書込番号:6326540
0点

el2368さん、度々の適切なご回答感謝してます。
>PCで取り込んだ曲とは何を指しているのでしょうか?
え〜と、なんていうのかな…MP3に変換された曲をPCのライティングソフトを使って焼いたもの。(因みにCD一枚辺り16,7曲ぐらいです。)
紹介していただいた取説を見る限りではSDカードならそのままHDDに保存できるようですが。
ID3tag!?あまり聞きなれない言葉ですが…知識不足で申し訳ありません。自分で入力するものなんですか?
ある程度のことは本機を使用しながら慣れることになるかと思います。
結構メディアに関しては制約があるみたいですね。
本日、購入しました。リアモニターも含めて28万円でした。安いのかな?以前よりは安い気がしますが。いかがでしょうか?
書込番号:6328498
0点

フィルムアンテナに関してですが
このフィルムアンテナは
あまり粘着力が無いようです
貼ってフィルムを剥がそうとすると
アンテナの線も一緒に剥がれて来る事もしばしば・・・
フィルムをあてがってだいたいの位置を決めます
ガラスの外側に位置決めのマスキングテープを張ります
アンテナのケーブルに一緒に入ってるクリーナーを
使ってガラスを良く拭きます
ドライヤーを使ってガラスを乾かします&暖めます
フィルムを貼ります
ドライヤーで暖めながら良く押さえて貼り付けます
この時は手でこする・・・押さえる・・・
少し固めの箆でこするように押さえる等は可
ドライバーや金属箆等は×
しばらくほったらかします・・・
ゆっくりフィルムを剥がしてまたドライヤーで暖めながら
線の部分を押さえます
この時あまりこすらないように・・・
削るように剥がれてしまう事もあります
一番先にアンテナを張って
ケーブル類やナビの取付をして
最後にフィルムをゆっくり剥がして端子をアンテナへ貼り付けます
書込番号:6329711
0点

取り付けの時間ですが・・・
時間はつける物が多いと2〜3日とってやったほうがいいかもしれません
慣れた人ならナビ+地デジチューナー+リアモニター+ウーファー
現行エスティマなら5時間もあれば十分ですが
慣れない人がやると多めに時間をとっておいた方がいいです
多めに時間が取れないと言うなら
分割して取り付けでもいいと思います
今日はナビと地デジチューナーだけ
1週間後にその他・・・と言う風に
しかしその場合は先に全部の説明書をよく読んで
1度ばらしたところをまたばらす事の無いよう
配線しておくことです
・・・多少は仕方ありませんが
ばらし難い所・・・
組み難い所・・・
傷が付きやすい所・・・
はばらすのは1度だけにします
傷が付きやすいところは先にマスキングテープやガムテープを
無駄に多く使って保護します
タオルも併用すると良いです
特にダッシュボードやオーディオパネル周辺を
ばらす時は爪の位置や螺子の位置をよく確認してからばらしてください
傷や割れるとショックです
次に乗り換えるまでその傷や割れと付き合っていくか
高い出費でそのパネルを交換と言うことになってしまいます
・・・アンテナに関して追加ですが
特にアナログのアンテナケーブルは
短くループ状に束ねないように・・・
短くループ状に束ねるとそこがアンテナの役割をして
テレビの映りが悪くなったりします
長い位置を往復するように配線します
書込番号:6329749
0点

うさだひかる2さん、ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
アンテナの線は少し大変そうですね。確か以前にそのような書き込みがありましたね。プチプチ切れてしまうみたいですね。
取り付けの際教えていただいたように行いたいと思います。でも、あまり時間もかけられないので土日の二日間で仕上げたいと思っています。仕事に乗っていくので。どこまでできるかわかりませんが気合を入れて朝一で取り掛かりたいと思います。
たくさんのアドバイスで自信が付きました!本当にありがとうございます。
書込番号:6335729
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
mp3のデータをSDカードを使用してHDDに取り込む方法がわかりません。以前のスレなどを見て何度もチャレンジしているのですがどうしても出来ません。
使用しているパソコンはmacのOSX10.39、データはiTunes7を使用して管理しております。どうかわかる方教えてください。よろしくおねがいします。
0点

私は取説の通りで出来ましたよ。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds960td_n/hds960_056.pdf
「メニュー」画面で、【ナビ設定/AUDIO設置画面】を押す
「情報/設置」画面で【読込/保存】を押す。
「SD読込み/保存」画面で、【SDメモリーカードから読込む】を押す
「SDメモリーカードから読込む」画面から、【音楽データ】を押す
後は、フォルダを選択して【確認】を押すだけですね。
ただ。。
音楽データは、SDカード内にフォルダを作って入れておかなければ鳴りません。
また、多分一つのフォルダ内には、99曲までだったと思います。
書込番号:6311547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
