
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月28日 09:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月27日 07:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月25日 16:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月24日 23:49 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月23日 15:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月21日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
CN-HDS940TDを装着済みですが、今回フリップダウン式のリアモニターを取付けしたいと思っています。
どなたかフリップダウン式のリアモニターを装着してリアモニターで地デジをご覧になっている方はいらっしゃいますか?
色々と検索してみましたが、よく分からなかったのですが、D1/D2入力端子のあるフリップダウン式のリアモニターはあるのでしょうか?
また、D1/D2入力端子のあるフリップダウン式のリアモニターとCN-HDS940TDの地デジチューナーのD1/D2出力端子を接続すればリアモニターで地デジ放送を視聴できるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、皆さんのお知恵を貸して頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

知りたがり屋のたぁ坊さん
初めまして。
フリップダウンモニターでは無いですが、リヤモニターに地デジを出力しています。リヤモニター側に、D1,D2端子が無くてもRGB接続で地デジは見ることが可能です。
私は、パナのリヤモニターを購入して初めは、RGB接続をしてリヤに出力をしていましたが、せっかくD端子が付いているのだからとのことで、後からD端子接続ケーブルを買い接続しなおしました。購入するモニターの解像度にもよるかと思いますが、D端子接続にすると番組表やDATA放送の文字がくっきりと浮かび上がるようになりました。
以上 ご参考までに
書込番号:5566927
0点

sato0403さん、さっそくの返信ありがとうございます。
D1,D2端子が無くてもRGB接続で地デジは見ることが可能なんですね。
やっぱり、D端子接続にすると番組表やDATA放送の文字がくっきりとなるんですか。
せっかくの地デジ放送なので、くっきりとした鮮明な画像で視聴したいものです。
まだ子供も小さく、チャイルドシートなので運転中に助手席から車酔いする妻が後部座席に移動することもあり、フリップダウン式がいいかなぁ〜と思っています。
D1/D2入力端子のあるフリップダウン式のリアモニターを探してみますね。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:5567496
0点

960TDですが、TR-T90WV1をリアモニターに使用しています。
D2接続、RCA接続(RGB接続じゃないです)共にリアモニターに出力はできますが、映りは全然違います。
D2接続ははっきりくっきり映りますが、RCAの場合にはにじんだような、ぼやけたような映りになります。
多数のメーカーからVGAのルーフマウントモニターが出ていますが、D2接続端子を持つもは無いですね。
私はルーフマウントさせていませんが、パナのVGAモニターで下記URLのルーフマウント基台を使用すればよろしいかと思います。
http://www.yacjp.co.jp/product/audio/roofmount/roofmount01.html
書込番号:5575062
0点

接続方式間違っていました。
RGBではなくRAC接続でした。訂正しますm(_ _"m)ペコリ
書込番号:5578528
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
ナビ640と635(地デジチューナー付)で迷っています。
どちらもバックカメラとETCを連動させようと考えていますが、違いは画質だけでしょうか?(もちろん値段も違いますが・・)
どなたか見比べた方、いましたら情報を下さい。
エリシオンにつけたいと考えています。
0点

夜風さんへ
両方を見比べてもいない私がこんな事を申し上げるのは「おせっかい」以外の何ものでもないとは存じますが、もし迷ってらっしゃるようでしたら「940」をお勧めします。私は10月9日に「940」を「アバロン」(もう日本では販売されてませんのご存じないかも・・・笑)に取付ましたが、正直言って「毎日車に乗ってどこかに出かけたい!」、そんな気持ちにさせてくれるのが「940」です。購入してまだ二週間ちょっとで使い方すら満足に理解できていませんが本当に「このナビ(940)を買って良かった」と思っています。値段、画質等々違いはあるかもわかりませんが、何よりも一番重要なのは”購入後”の夜風さんの「満足感とか幸福感」ではないでしょうか?「覆水盆に返らず」とか「後悔先に立たず」と申します。高い買い物になりますので夜風さんがどちらを購入すれば「幸福感や満足感」を得られるかをお考えになるのがよろしいのではないでしょうか。私の今の気持ちが夜風さんにとって何かのお役に立てるようでしたらと思い、一筆啓上申し上げました。生意気なことを長々と申し上げたことをお許し下さい。
書込番号:5573989
0点

以下のページが参考になるのでは....
機能比較が出ています
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS635T/kihon/comparison.html
書込番号:5574072
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
初めて書き込みします。
アルファードを購入予定で、ディーラーオプションのパナのナビにするか、940TDもしくは960TDにするか悩んでいます。
確認事項として
@ハンドルのリモコンが960TD・940TDでも使えるのかどうか?
A960TD・940TDをつけた場合。ディラーオプションのバックカメラとの接続(12V変換キットが必要なのは過去ログ確認済み)
(ハンドルを切ったときに予測する黄色の線はハンドルに連動するのでしょうか?)
それとインダッシュの960TDと940TDではどちらがお勧めでしょうか?
アルファードに着けられた方がおられましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

ガイドラインの連動はしません。
それはDオプションの特権ですかね。
私は不便は感じませんが・・・
ステアリングリモコンに関しては
使うことはできないのですが
http://www.alpharddiy.com/index.htm
↑こちらのサイトが参考になると思います。
私はすっきりさせたくて940にしましたが
その辺は好みかもしれません。
書込番号:5540994
0点

白い負け犬さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりリモコンもバックモニターのガイドラインも無効に
なるのですね。
おすすめサイト拝見しました。
便利なものがあるんですね。ちょっと感激です。
私もすっきり感がいいので940が希望なんですが、
実際に使ってみていかがですか?
画面の見え方等不具合はありませんか?
その他940の使用感はどうでしょう。
DOPを選ばず正解でしたか?
当方は7年前のカロのDVDナビを使っているのですが
検索ルートがいまいちで特に郊外がまったくだめです。
当方はアウトドア志向なので郊外に行くことが多く
パナのほうがよいのかなぁと悩んでいます。
もしアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:5541157
0点

私は以前は、純正オーディオとオンダッシュナビでした。
見易さから行けばオンダッシュですけど、ダッシュボード
をすっきりさせたくて940を選びました。
斜め後方から日が当たると見づらいのですが、いつも画面を
見てるわけではないので、気にしないことにしました。
田舎に住んでおり、都市部も含めてルート案内を試しましたが
今のところ特に気になるところはなく、満足しています。
交差点案内やデータ量については、以前のDVDナビとは
雲泥の差で、感心していますよ。
書込番号:5542168
0点

白い負け犬さん
返信ありがとうございます。
もう一点だけ教えてください。
940をアルファードに取り付けた場合は
インパネからやはり1センチほど飛び出す
形になりますでしょうか?
すっきり感は大丈夫ですか?
書込番号:5560835
0点

tadarikuさん
遅くなってしまいごめんなさい。
確かに1センチほど飛び出しています。
最初は「ちょっと」と思ったのですが
やはり、気にしないことにしました。
それ以上に地デジの感動や、オールインワンの
利便性は大きいと思います。
ようやく5.1chにしました。
わたしは5.1ch初体験なので、DVD再生のときも
感動しております。
書込番号:5570394
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
このナビを新車につけて1ヶ月になります。
最新のナビということもあり、とても満足しているのですが、2つ気になることがあるのでどなたか教えてください。
@2D画面の100mスケールで街中(たとえば銀座などの繁華街)を走っていると、ピンク色の「グルメ」というマーク(フォークのマーク)が沢山出てきて大変見えにくいのです。これを解除する方法がありますか?
Aときどきナビ画面(スケールは忘れましたが)に「imf」という字が出ますが、これはinformationという理解でいいんでしょうか?
これは何か意味があるのですか?たとえばどこかを押すと情報が出るとか、、、。
一応説明書は詳しく読んだつもりです。見落としていたらすみません。ここでわからなければ「教えてストラーダ」にでも書き込もうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

すいません。
@は自己解決しました。
設定⇒ナビ基本設定のランドマークの設定で「グルメ」のcheckをはずしたら、すっきりしました。
ファミレスやコンビニも表示の有無もそこで設定できました。
書込番号:5565699
0点

とむ@とむさんへ
解答と言うか質問なんですが、英小文字で”imf”と表示されてますか?
もしかして、ちょっと押しつぶされたような英大文字で”INF”と表示されてませんか?もし、英大文字で”INF”と表示されているのであれば、とむ@とむさんがおっしゃる通り英単語の”INFORMATION”の略で間違いないと思います。私が勤務先で”INFORMATION”と言う英単語を省略して”INFO"とスペルアウトしますので・・・。これも余談ですが、もし”INF”だと”INFANT”の意味にもなり得ますけどね・・・(笑)。話を元に戻しますが、もし英大文字で”INF”となってるなら、CN-HDS940TDの取扱説明書の37ページの「地図モード画面」という項目に解説が載っていますのでご参照されてはいかかでしょうか?3D表示のマーク、例えば「東京ドーム」とか「横浜ランドマークタワー」(私が横浜在住なので・・・)等々に英大文字で”INF”と表示されています。とむ@とむさんが探し求めてらっしゃる解答でなければお許し下さい。長文失礼しました。
書込番号:5568530
0点

いなかのおっちゃん様
ありがとうございます。
取り扱い説明書を読んだと書きましたが、お恥ずかしい限りです。
説明書の37ページで私の疑問は解決しました。
imfではなくINFです。
間違った書き込みにも丁寧にお答えいただき感謝しております。
書込番号:5568769
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
カーナビとカーオーディオの購入を検討しています。
カーナビは1セグと12セグ両対応を条件に選定しパナの
CN-HDS625TD
CN-HDS940TD
または、
カロの
AVIC-HRZ88G
オーディオはUSB対応を条件に選定し、
ケンウッドの
DPX-U099
U717
を候補としています。
この場合スピーカーはカーナビかオーディオかどちらのユニットに接続した方が良いでしょうか?
一般論でも構いませんのでどなた様かお考えをお聞かせ頂ければと思い投稿しました。
0点

CN-HDS625TD・CN-HDS940TD・AVIC-HRZ88G
どれもオーディオアンプ内蔵のAVNだからオーディオは必要無いヨォ〜〜
わかって聞いてるんなら別だけど違うよね?
一般論ではAVN+オーディオなんて使い方は誰もしないから回答できないだろうネェ〜〜
書込番号:5554565
0点

だからぁ〜さん、早速の返信ありがとうございます。
私が質問したいきさつですが、雑誌で見た記憶によると、ナビの音質は、オーディオには及ばないと書かれていました。
従って、ナビとある程度の音質を求めるには、ナビ+オーディオの組み合わせをするのが普通だと思っていた次第です。
だからぁ〜さんのご指摘で普通ではないことを知りました。
とすると、車中である程度の音質のオーディオ+ナビを手に入れる場合に一般的にはどうしているのでしょうか?AVN単機で満足している人が多いのでしょうか?
まったく無知でお恥ずかしい限りですが、懲りずにご指導頂ければ幸せです。
最初に挙げた機器全てにアンプが内蔵されていることは判っておました。どちらかのアンプを無駄にすると思っていました。
書込番号:5554849
0点

>ナビの音質は、オーディオには及ばないと書かれていました。
一般論から言えば確かにその通りです。もっとも、聴き分ける「耳」をお持ちであることが前提ですが...
>ナビとある程度の音質を求めるには、ナビ+オーディオの組み合わせをするのが普通だと思っていた次第です。
そこまでは正解ですが、組み合わせるナビの機種を間違えています。だからぁ〜さんがおっしゃっているように、ご自身で候補に上げられた3機種すべてには既にオーディオ機能が組み込まれていますので、普通の接続方法では他のカーオーディオと組み合わせて使用することはできません。
>車中である程度の音質のオーディオ+ナビを手に入れる場合に一般的にはどうしているのでしょうか?
オーディオ機能の無いナビとカーオーディオを組み合わせます。
例:AVIC−XH009/HRV22/DRV55/DRV22/DR11
例:CN−HDS910TD/HS400D/DV255D/DV155D
書込番号:5555839
0点

●さん返信ありがとうございました。
ご丁寧な回答でやっと判りました。
各社のホームペイジは色々と見ていたのですが、
露出の大きな製品ばかりに注目していて
オーディオ(アンプ)の付いていない製品を
見落としていました。
改めて製品選定をし直すことにします。
この時、音質を聴き分けられる「耳」があれば、
ご提示の製品+カーオーディオ
無ければ、AVNでもOKではないか、
と言うことですよね。
別々にするとすれば、カーオーディオは
USB対応を条件に選定し、
ケンウッドの DPX-U099 または U717
ビクターの KD-DV6200-S
に興味をもっていますが、これらの製品と
地デジ対応AVN
パナの CN-HDS625TD CN-HDS940TD
または、
カロの AVIC-HRZ88G
ではどの程度の差があるものでしょうか?
もちろん「耳」の能力にもよると思いますが、
私の「耳」は下の書き込みの程度です。
・最近は、カー用品店のそばを通るたびに、
試聴していますが多くの製品に共通して、
中音域のひずみ感+高音域の伸びの無さを
感じてます。これは、多分スピーカーが
支配的な要因と思いますが・・・。
・今聴いているのは、徹底的にデットニングした
シビックフェリオにパナのMD、CD、DSPレシーバー
CQ-MRX777Dhttp://car.panasonic.jp/support/manual/av/data/mrx777d/csm60003t001.pdf
+フロントSPにBOSE 1060Uです。
この構成で出る音に概ね満足しています。
感想としては、すっきりした中高音と量感には
欠けるものの取りあえずは出ている低音
といった感じです。
・ピアノ曲やバイオリンの曲が好きで、
1式10万程度のホームオーディオでは、
DENONよりは、メリハリのあるオンキョー
の音が好きです。
書込番号:5556466
0点

●さん返信ありがとうございました。
は
number0014KOさん返信ありがとうございました。
と書くつもりでした。
●はコピペの目印でした。
送信前にコピペするつもりでしたが忘れて送信してしまいました。すみませんでした。
書込番号:5557337
0点

深宇宙を旅したいさんはじめまして
number0014KOさんのおっしゃる通りす。
今日CN-HDS940TDを購入しましたが、
購入するに当たりHDS910にしてオーディオを別に…
など考えました。
他に所有している営業車には最初CN-DV155だけを付けたんですが、
純正のオーディオが故障し後からビクターのKD-DV5100DVDレシーバーが組み込みました。
音に拘りは無いし、KD-DV5100はDVD-Rに焼いたmp3も再生出来るのっで大変満足していますし、
今日自家用に付けたCN-HDS940TDの地デジにはビックリ!!!でこちらも大変満足です。
どの選択にしても深宇宙を旅したいさんもベストな選択が出来と良いですね!
書込番号:5562857
0点

>ではどの程度の差があるものでしょうか?
自分は「耳」を持っていませんので、差はわかりません。
カー用品店などに自分がよく聴くCDを持ち込んで、聴き比べてみてください。
書込番号:5563430
0点

うっちタクさん暖かい応援ありがとう御座います。
CN-HDS940TDは、地デジにビックリ!!!と言える良い買い物をされたご様子。良かったですね。
私はどっちかと言うと凝り性な方で、何か買い物をする時には、カタログ上で検討を重ねた上で現物確認そして購入する性質です。
それにしても、カーナビやカーオーディオは各社各様のセールスポイントがあって大変悩ましいです。
悩んでいる時が楽しい時でもありますが・・・。
もう少し検討して(悩んで)みようと思いますが、最初から一気に決めずに、うっちタクさんの様にデマンド対応??も良いかもしれませんネ。
新製品もどんどん出てくるでしょうし・・・。
number0014KOさん再度の返信ありがとう御座います。
おっしゃる通りだと思います。
試聴+カタログ検討で何にするか絞り込んで行きたいと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:5563966
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
本日、これまでの4スピーカーに加えてカロッツェリアのセンタースピーカー「TS-CX7」を中古で購入して装着しました。取扱説明書を見ながらサラウンド等の設定をいろいろ変えてみたのですが、センタースピーカーから音が出てきません。試しにリアスピーカーの端子にそのセンタースピーカーをつないだらきちんと音が出たのでスピーカー自体の故障ではないと思われます。どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

詳しい状態がわからないのですが、
初期設定メニューでセンタースピーカーなしになっているのでは…。
頼りない答えですが…。
書込番号:5557883
0点

過去のスレッドの事例でセンタースピーカーから音が出ない原因が、ライブ版のDVDで元からセンターチャンネルの信号が収録していなかったということがありました。
ステレオ音源を擬似的にサラウンド化するDolby Pro LogicIIでも出ないのならハズレでしょうけど。
書込番号:5558068
0点

Cleanerさん 、口耳の学さん、早速アドバイスいただき、ありがとうございます。ご指摘の通り、初期設定画面で「センタースピーカー」を「使用する」にしたら音が出ました。音の広がりも体感でき、大満足です。これからもアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:5558410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
