
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月3日 11:10 |
![]() |
3 | 41 | 2007年2月22日 02:57 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月28日 18:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月17日 19:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月27日 20:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月24日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
940TDにIpod(第5世代)を接続して音楽を聴いています。みなさんエンジン始動時はエンジンを切ったときに聞いていた曲が再生されますか?
私の場合、2日くらい間を置いてエンジンをかけるとIpodに入っている一番最初の曲が再生されます。毎日乗るときはエンジンを切ったときの曲が再生されますが、こういう仕様なんでしょうか?
0点

多分ですが、これはIPOD側でのことだと思いますよ。
確かナビ側はIPODとの通信をしてIPODを再生しているだけだったと思います。(うろ覚えなので間違えてたらごめんなさい)
IPOD5世代を使用してますが、単体で使用していた場合でも同様の状態が起きてたのでIPOD側だと思いますよ。
間違えてたらどなたがご指摘お願いします。m(__)m
書込番号:5955934
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
先日、リアビューカメラを接続したところ、配線の引き回し作業中にリアカメラの配線を切断してしまいました。
切断した部分はつなぎ合わせたんですが、ナビをバックカメラモードに切り替えても映像が黒く表示され写りません。
1度、配線を切断してしまうと使いモノにならないのでしょうか?
ナ ビ CN-HDS940TD
カメラ CR-RC50D
車 種 VOXY
0点

そんなことは無いですよ、ちゃんと繋げば動作すると思いますが。
書込番号:5933233
0点

電源が通る状態で切断した場合、内部でショ−トしてしまった可能性が高いです。ナビ本体に接続済みであればナビ本体も故障の可能性があります。まずはバックカメラのヒュ−ズを確認してみて下さい。内部ショ−トの場合、修理は難しいので最悪は買い直しになると思います。
書込番号:5933572
1点

玄箱志向さん
コメントありがとうございます。
配線の件ですが、断線してしまった色の配線を繋ぎ合わせても画像が写りませんでした。
また、断線した際に1本余分な線があり、その線の接続先が不明です。
ナビにはカメラスケールの調整の画面は表示されます。
畑<はたけ>さん
コメントありがとうございます。
電気が通る状態で切断はしていませんのでショートの可能性は低いと思います。
また、ヒューズの件ですが、確かめたところ正常に動作しておりました。
黒い線が問題なんですかね〜。
書込番号:5935320
0点

CY-RC50Dですか?
現物を見たことがないので何ともいえませんが、同軸ケーブルは含まれていませんでしたか?
それとも、切って短くしてるってことですか?
書込番号:5940608
0点

kuropenさん
コメントありがとうございます。
断線した際に切断部のケーブルがカメラ側の断線部に4本、もう片方の線には3本しか見当たりませんでした。
カメラ側の線から4本ケーブルが出ているので、もう片方にも4本あると思い、周りの黒いゴムを剥いて見たんですが3本しか見当たりませんでした。
同軸ケーブルが3本(白・緑・茶?)と色分けされており、残りの1本(黒)の接続先が不明です。
書込番号:5941269
1点

ネットで説明書が見つかったので見てみました。
カメラからコントローラへの線ですね。コントローラに繋ぐ端子のところはどうでしょうか?線が4本になってますか?
4本の内訳はおそらく、
映像信号+
映像信号GND
電源+
電源GND
であろうと思います。色の対応はわかりませんが・・・
書込番号:5941368
0点

普通コードの途中で切ってしまった時は、
色を合わせてつなげば良いのですが。
片側が3本で、反対側が4本とは不思議ですね。
カメラのコードは、
電源のGNDと、映像信号のGNDをまとめて1本にしても、
問題はありませんが、
この場合(コードが3本)本体内部でまとめ、
コードは3本で出てきます。
コードの途中で4本から3本にすることは
切ってつなぎ合わせた痕跡が残ります。
その部分をたまたま切ってしまったとか?
その他、同軸を使っている場合は、
外の網線にノイズ防止で、GNDと接続している場合があります。
デジカメは持っていませんか?
どこかに写真をUPできれば、もっと正確な話が出来るのですが。
書込番号:5941491
0点

kuropenさん・IR92さん
コメントありがとうございます。
繋がっていた線が(赤・白・茶・黒)
そのうちの赤・白・茶は断線した両側にそれぞれ色分けされた同軸ケーブルがありました。
黒い配線が、中に剥き出しの銅線があり、それと一緒にまとまって入っていました。
黒ケーブルの中の線の色が、金色(銅色)と銀色の2色の線がまとまって入っていました。
こちらの予測では黒いケーブルの中身は、金色(銅色)の線は普通の銅線だと思います。
線が細いので保護するためのシールド線だと思われます。
銀色の線がアースだと思います。
結線したときに、問題ないと思い、ねじりまとめて結線しましたが写りませんでした。
画像をUPしておきましたのでアドバイスお願い致します。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=a24f4c6e34c4
書込番号:5942334
0点

IR92さん
お手数をお掛けして申し訳ありません。
パスワードを解除したんですが、もしパスワードの入力が必要でしたら【111111】と1を6回入力お願い致します。
書込番号:5942884
1点

写真見ました。
自分が予想していた線は一体型のカメラで、
分離型カメラでは、自分の知識では無理です。
元どうりに接続するしかないようです。
カメラの大きさを小さくするために
カメラ部をCCD部と最低部品だけにしているようですね。
3枚目の写真PICT0005(1).jpgでは銅線+銀色線とありますが
2枚目の写真PICT0002(1).jpg にはこの銅線+銀色線が写っていないのですが、
根元部分、黒いビニールの被服の中にあるのですか?
2枚目の写真の茶、黒、・・・線の元のところに
黒いビニールテープのようなものが巻いてありますが元からですか?
そしてそのコードは同軸ケーブルでしょうか?
書込番号:5943261
0点

同軸ケーブルとは、芯線(導線+絶縁被覆)の周りを網状のシールド線で覆った二重構造を持ったものです。
見た感じ、赤・白・茶は普通の線で、もう一本が同軸ケーブルのように思います。銀色の薄い(多分アルミ箔)をはがすと中に線がないですか?それが黒に対応するような・・・しかしコントローラ側のシールドはどこへいったのでしょう?
あと、コントローラ側で熱収縮チューブを使っているように見えますが、これは最初からですか?元々そこで結線してあったということかな?と思えますが。
書込番号:5943319
0点

IR92さん
コメントありがとうございます。
写真についてですが、2枚目の写真に写っている線が全てです。
黒いビニールを剥がしてみましたが、3枚目の写真のような線は見当たりませんでした。
2枚目の写真のビニールテープについてですが、これは最初から巻き付いていました。
kuropenさん
同軸ケーブルじゃないのかな?
アルミ箔ではなく、銀色の銅線と同じ細さの線が何本もあります。
断線し、ゴムを剥がすとすでにビニールテープのようなものでまきつけてありました。
何度もアドバイスして頂き本当にありがとうございます。
お二方には感謝の気持ちでいっぱいです!!!
書込番号:5943470
0点

一番初めのレスに
>>切断した部分はつなぎ合わせたんですが、ナビをバックカメラモードに切り替えても映像が黒く表示され写りません。
この時、黒線はつないだのですか?
>>2枚目の写真のビニールテープについてですが、これは最初から巻き付いていました
そうなら、メーカーがそこで繋ぎ込みをし、熱収縮チューブで被覆したのでしょうね。
黒線は銅の網線にハンダ付けしてあったと思われますが、
切断部分やコードを剥いたカスにハンダ付けの残骸はありませんか?
銅線+銀色線の銀線は被服がありますか?
コードを引っ張った時の強度を増すためのナイロン糸ではありませんか?釣り糸のような・・・?
書込番号:5943587
0点

問題は、銅色と銀色の線から黒コードへどう繋がるか、に集約されそうですが、銅色と銀色の線はどちらも金属ですか?
ところで作業はすべて自分でやりましたか?またはすべて見ていましたか?
提示されていない情報が何かありそうに思います。
書込番号:5944364
0点

IR92さん
コメントありがとうございます。
>>この時、黒線はつないだのですか?
はい、繋ぎカメラが写るかテストしました。
黒色の線についてですが、黒色の線からは銀の線が出ていました。
黒色の線は途中で被覆が途切れ、銀の線と銅の線と一体になって(全体を包むチューブに)収納されていました。
>>黒線は銅の網線にハンダ付けしてあったと思われますが、
切断部分やコードを剥いたカスにハンダ付けの残骸はありませんか?
黒線(カメラコントローラー側)からは銀の線が出ており、カメラ本体側の線は銅線+銀色の金属線でした。
銅線は直線の普通の金属線で何本もありました。
カメラコントローラーに接続するカプラー手前で終わっていて、接続されていませんでした。
>>銅線+銀色線の銀線は被服がありますか?
コードを引っ張った時の強度を増すためのナイロン糸ではありませんか?釣り糸のような・・・?
銅線+銀色の線の銀線はカプラー側(カメラコントローラ側)から約10センチくらいで被覆が終わっていて、あとは剥き出しの状態でした。
kuropenさん
コメントありがとうございます。
>>問題は、銅色と銀色の線から黒コードへどう繋がるか、に集約されそうですが、銅色と銀色の線はどちらも金属ですか?
両方とも金属線です。
>>ところで作業はすべて自分でやりましたか?またはすべて見ていましたか?
提示されていない情報が何かありそうに思います。
全て自分で行いました。
提示していない情報についてですが、あとは思い浮かばないです。
ちなみに、リバース信号から取った+電源もちゃんと通電しておりました。ヒューズも飛んでません。
書込番号:5945666
0点

確認しますが、カメラのテストを行ったときは
白→白
赤→赤
茶→茶
黒線→銅線+銀線の銀線につないだのですよね?
黒線は銅線にはつながっていなかったのですか?
銀線の被服を取って、銅線と一体にし、黒線と繋いだのですか?
書込番号:5945804
0点

IR92さん
コメントありがとうございます。
>>確認しますが、カメラのテストを行ったときは
白→白
赤→赤
茶→茶
黒線→銅線+銀線の銀線につないだのですよね?
黒線は銅線にはつながっていなかったのですか?
銀線の被服を取って、銅線と一体にし、黒線と繋いだのですか?
http://www.myalbum.jp/Inform.aspx?mode=Album&albumID=713ea8484bbb
こちらに図で説明をしたいと思い載せておきました。
図の説明
@はカプラの根元からだいたい10cmくらい黒いビニール被覆に覆われていました。
そして、黒いビニール被覆の中の線はシルバー線のみでした。
シルバー線は、銅線と絶縁されることなく図のようにはいっていました。
Aはそれぞれ色分け&絶縁されていたので間違いないとおもいます。
書込番号:5946258
0点

だんだん状況がわかってきました。
図の1の方で銅線と銀線の束がどこで黒被服の線に変わったかがこれまでよくわかりませんでした。まだ少しわからない部分があるのですが、カプラーからの黒線の被服は導線の始まり(終わり?)のところでなくなるということですか?最初の写真では切断したところまで被覆があったように見えましたが、それは露出している部分は切って短くしたからでしょうか?
書込番号:5947034
0点

各色のコードはそれぞれつなげばよいですよね。
>>シルバー線は、銅線と絶縁されることなく図のようにはいっていました。
黒線は銅+銀線で良いのでは?
この接続で映らなかったのですか?
書込番号:5947172
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
オートバックス牧落店でこの機種が248000円で出てるんですが、
これは即買いの値段でしょうか?
取り付けもあるし、ネットで買うより安心だと思うのですが、
皆さんはどう考えますか?
0点

地域にもよりますが、通常の量販店でもたまに見かける値段です。
量販店で238000円を割っていたら安いのではないでしょうか?
書込番号:5933588
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
デリカD5がまもなく納車。
940TD取り付けに向けて準備しています。
本体以外に何が必要なのでしょうか?
取り付け不可ってこともあり?
何しろ,まだ発表前のため情報がありません。
どなたか,教えて下さい。
三菱ってことは,パジェロやアウトランダーに取り付ける場合と同じと考えて良いのでしょうか。
パジェロ,アウトランダーで経験されている方いませんか。
0点

私も2月16日にデリカD:5納車予定で、CN-HDS940TDを取り付けたく、準備中です。
本日、ディーラーにて正式なカタログと、オプションカタログを貰って来て、オプションカタログに必要な部品が載ってました。
オーディオ変換ハーネス700円、オーディオ取り付けキット3000円です。
私は、パワーパッケージ(オーディオレス車)なので、この2点が必要だそうです。
ですので、取り付け不可ってことは無いと思いますよ。
書込番号:5930843
0点

ありがとうございます。
私もGパワーパッケージで,2月中旬納車予定です。
>本日、ディーラーにて正式なカタログと、オプションカタログを貰って来て、オプションカタログに必要な部品が載ってました。
正式なカタログにはかなり詳しい情報が掲載されているようですね。今まで,少ない情報から検討を重ねていて苦労しました。
まあ,この苦労が楽しいのですが…。
今日,早速ディーラーに行ってみようかと思っています。
この取り付けキットはすべてディーラーで手配してくれそうですね。
ようやく正式発表ですね。楽しみです。
書込番号:5931723
0点

デリカD5の純正リアビューカメラとCN-HDS940TDは接続できるんでしょうか?
もし知ってみえる方がいましたら情報をお願いします。
書込番号:5966908
0点

ドラドラサルさん
私も同じ悩みを持っているのですが、取り付け可能でしたでしょうか? ディーラーオプションのパナソニック系ナビは対応可能と聞きましたし、松下へ直接問い合わせしてもらったところ「たぶんいけます」と、検証していない為断言はできないといっていました。
もし可能なら即契約したいのに・・・
書込番号:5981285
0点

>どんどん焼きさん
この前ディーラーへ行ってきまして、その質問をしてみたところ
カメラをつけれるナビであれば回線は同じなので取り付け可能とこことです。
基本的に回線は昔のカメラがつけれないナビか最近のカメラをつけれるナビかの2種類しかないそうです。
ただ三菱の車につなぐためのコネクタなどか必要かもしれませんが・・・
書込番号:6013883
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD

取付キットを購入したお店とのメールでのやり取りをコピーします。
必要部品
1.取付キット一式
エアウェイブ用取付キットで流用
ジャストフィット(株)KJ-H35D 税込定価¥5,775−
*オートバックス等の量販店で購入可能です。
(在庫も持ってると思います。無くても取寄せ可)
2.新ホンダ車用17ピン・20ピン変換コネクター
メーカー純正部品 08B00−SMA‐A00 税込定価¥2,100
*こちらはディーラーさんでご注文下さい。取寄せになると思います。
ちなみに当社では未確認ですが、CR-Vのアクセサリーカタログに掲載されている「トレードイン変換ハーネス1,575円(税込)」がこれと同じ(定価が違う?)だと言う話もありますのでこのあたりはディーラーさんにご注文時に確認してみると良いでしょう。
ちなみに2はディーラーでとのことでしたが、めんどうなので2点ともこのお店で購入しました。お役に立てたら幸いです(^^)
書込番号:5925552
0点

今は専用キットが出ていますね。
KJ−H17DE¥5,775−
http://www.just-fit.co.jp/shinseihin.html#H17
カロッツェリア用ですけどパナナビにも使えます。
ご参考までに・・・
書込番号:5929792
0点

おもちゃ南瓜さん、PPFOさん返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
早速必要なものを購入したいと思います。
役立つ情報本当にありがとうございます。
書込番号:5929847
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
今度、エスティマを購入することになりました。
社外品ナビを検討していたところ、このナビとパナのバックガイドモニターCY-RC50Dの組み合わせにしようと考えています。
バックモニターの取付は、ディーラーにお願いして付けてもらうことになりました。
ガーニッシュを切断してもらい目立たないように取付したいと思います。
純正のブラケットを少し加工して取付できるのか、隙間ができたりするのかなど取り付けられた方々のご意見を聞けたらと思います。
過去ログを出来る限り読んだつもりなのですが、具体的にこうしたという書き込みが見つけられませんでしたので、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

私は960TDにRC50Dを取り付けていますが、やはり新車納車前に、ディーラーにて取り付けてもらいました。特にリアビューカメラの取り付けは、リアガーニッシュへの半埋込みにしたい事を、お願いしました。言い方としては、「メーカーオプションっぽくしたい」と言えば、やってくれると思います。
取り付けステーは、RC50Dの物を使用出来ています。純正ほどではありませんが、隙間は少なくまとまっていますよ!ガーニッシュの切り口は、ディーラーオプション用のプラスチック枠を付けれもらいました。
それとおススメなのが、外付け地デジ用アンテナCA200DTを付けていますが、感度が良くなりますので、参考までに・・・。
書込番号:5911651
0点

deep-sea/takeさんお返事有難うございます。
質問なのですが、「取り付けステーは、RC50Dの物を使用出来ています。」とありますが、それはパナソニックのバックガイドモニターに標準で付いている物ですか?
オートバックスで取付について聞いたところ両面テープだと言われましたが、deep-sea/takeさんの場合ガーニッシュ内はブラケットにて固定されているのですか?それとも両面テープで固定になっているのでしょうか?
パナのHPで見る限り、モニターに取り付け用の金具が付いているように見えますが・・・。
書込番号:5912007
0点

取り付けステーは付属で付いている物す。取り扱い説明書にも記載されていますが、両面テープでの取り付けです。パナのHPでRC50Dの取扱説明書の、12-取り付け方1で確認できます。角度調整も出来るタイプですので、別途何かを用意する必要はありませんでしたよ。http://panasonic.jp/car/navi/products/camera/CY-RC50D.html
書込番号:5913078
0点

deep-sea/takeさん有難うございます。
少し希望が見えてきました。
ところで、カメラコントローラーの設置は2列目シートのスライドとか3列目の収納を考えると中々良い場所が無いように思いますが、車内のどの辺りに設置していますか?
調べだすと次から次へと疑問が出てくるのですが、納車前ですので色々と悩んでいます。
書込番号:5913564
0点

地デジチューナーとAV拡張ボックスは、助手席の下にし、カメラコントローラーはそれほど大きなものではなかったで、ダッシュボード内の隙間(助手側)に収めています。
私はディーラーのメカニックにお願いしていますので。配線などは全て内張りと床カーペットを剥がして収めています。
予断ですが、私の場合、ナビ本体・ロッドアンテナ・リアビューモニター・パナの連動ETC取付け・下取り車のナビ取り外しなどなど、これで工賃4万円でした。これを高いと思うかどうかは、個人の価値観ですが、私は大満足の仕上がりです。
書込番号:5913681
0点

色々とご丁寧に有難うございました。
ディーラーにて相談してみます。
書込番号:5916861
0点

deep-sea/takeさん度々申し訳ございません。
ディーラーと話をさせていただいたのですが、deep-sea/takeさんが書かれていた、
「ガーニッシュの切り口は、ディーラーオプション用のプラスチック枠を付けてもらいました。」
の中のプラスチック枠についてどのようなものか分からないとの事でした。
もし宜しければどのようなものか教えていただきたいのですが。(型番、形状など)
よろしくお願いいたします。
書込番号:5917156
0点

プラスチック枠ですが、ディーラーOPのナビ+リアビューモニターの時に使う物らしいです。私はカローラ店での購入でしたが、ネッツ店での、他の車両(アルファード)でも同じものを使用していました。形状としては、コの字の黒い物です。RC50Dの周り少し隙間が開く程度の大きさです。
書込番号:5917333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
