
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月21日 15:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月21日 15:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月18日 12:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月10日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月9日 22:40 |
![]() |
2 | 7 | 2006年12月9日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
皆様宜しくお願い致します
このたびハイエースワゴンDXに本ナビをディーラにて
取付けて頂き、その再ヘッドレストモニター2台(中国製?)も
付けてもらいました。分配器はオーディオテクニカ製(ビデオデバイダー AT-VDS14)を使用しています。
DVD及び地デジのTVは問題無くリアモニターにも映りますが、
アナログTVはリアモニターの電源を入れたとたんナビに映っていた
画面も極端に汚くなり、リアモニターにもほとんど映りません。
まだ納車されておらず確認はとれておりませんがディーラーの
話だとナビもGPSがたまに飛ぶ(?)車の位置がおかしくなると
言われました。リアモニターの電源を切っていると問題ないそうです。
これらの問題は何らかのノイズが原因なのでしょうか?
配線のとり回し・電源のとり方等は分かりませんが
分配器は助手席コンソールの下奥に設置してあります。
アナログTVは我慢出来ますがナビの性能が落ちるのが残念なので
考えられる原因をご指導頂けると助かります。
当方の情報が少なく申し訳ありませんがご指導頂けましたら
その内容をディーラーに話してみようと思いますので
皆様宜しくお願い致します。
0点

アナログは分配の関係だと思います
アルファードのMOPナビとヘッドレストモニターを使用してますが、
アナログだとヘッドレストモニターはほとんど映らないほどです
GPSの件は当方の環境ではおかしくなったことはありませんが…
書込番号:5762041
0点

かずみほ様
情報有難う御座います。
アナログに関しては同じですか・・
モニターに付いていた安価なブースターがありますので
そちらも試してみようかな。
GPSに関しては納車されてみないと
実際どうなのか分からないので・・・
GPSアンテナの位置の調整くらいで済んで
くれると良いんですが。
かずみほ様有難う御座いました。
書込番号:5764594
0点

ワゴンDXさん、おはようございます。
ちょっと改造していますが、同じ車に乗っています(^_^)。
ただナビは2代前のHDS950MDです。
さて、
>アナログTVはリアモニターの電源を入れたとたんナビに映っていた
>画面も極端に汚くなり、リアモニターにもほとんど映りません。
家庭でも1本のアンテナから複数のテレビに配線するときは、
ブースターで増幅することが多いと思います。
3台に分配するわけですから、やはり強電界のところでないと、
きれいには映らないのではないでしょうか。
ディジタルは最低限の強度があればきれいに映りますから、
ギリギリだとしても3台ともきれいに映るのだと思います。
>モニターに付いていた安価なブースターがありますので
>そちらも試してみようかな。
それがよいと思います。
書込番号:5764814
0点

HiAce2700改様
書き込み有難う御座います。
安価なブースター付分配器はどこかのブログか掲示板で
あまり性能が良く、メーカー製の物を使っているというのを
見たので私も別途用意して付けてもらいました。
配線等確認して自分で出来そうなら頑張ってみます^ー^
HiAce2700改様有難う御座いました。
書込番号:5764934
0点

UHFの56ch付近を受信時はGPSの受信に影響が出ることがあると言いますが、いかがですか?
書込番号:5776017
0点

ご回答頂いた皆様有難うございました。
自己レスです。
先日納車され確認したところアナログTVも
ちゃんとリアモニターにも映っているし
ナビもしばらく走ってみたところ問題なさそうです。
アナログTVはやはり受信感度がぎりぎりだったんでしょうね。
ナビは車速パルスやジャイロ等の設定が
完了して居なかったのかなぁと勝手に思っています^^;
GPSは4個から6個は受信できていました。
位置がに計測されて居ない事はありましたが・・
若干今まで使っていた楽ナビ(AVIC-DRV150K)のほうが
スムーズにマップにあっていたかなぁという感じですが
総合的にみてこのナビ+ヘッドレストモニターには満足してます。
またしばらく様子を見ておかしかったら報告させて頂きます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:5785906
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
先週、ついにCN-HDS940TDを購入しました!
・・以前ココで音質についての不安を質問しましたが、実際に使ってみて、心配どころか、以前使っていたアゼストのナビより数段パワーアップした音質でとても満足しています♪
ウーファーは付けてないですが、低音もそれなりに響いてイイ感じです。(車は平成初期のセレナで、スピーカーはどノーマルですが相性いいのかな?・・)
と、いきなり話がそれてしまいましたが、、、
質問です>
地デジの受信感度をもう少し良くしたいと思い、TY-CA200DTの購入を考えていますが、このアンテナを取り付ける場合、既存のフィルムアンテナも併用できるのでしょうか?・・というのも、現状、AVボックスのアンテナ端子は埋まってるので、TY-CA200DTをどのように接続するのか疑問に思っているわけです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

960TDユーザーですが、AVボックスやチューナーが同じなので報告します。
TY-CA200DTの取り付けはAVボックスを通さずに直接チューナーに取付けます。アンテナからのケーブルは一度付属の電源ボックスに入れ、そこから出ているケーブルのF栓(金属のコネクタ)をチューナーに繋げることになります。
チューナーに繋げられるアンテナは2系統しかありませんので、地デジ用のアンテナと純正のフィルムアンテナとを併用して4系統にすることは出来ないと思います。
ただ、フィルムアンテナにはアナログテレビ用とVICS用のアンテナがありますので、絶対にはがさないで下さいね。
ちなみにフィルムアンテナのアンテナF栓はテープを巻いてチューナーの横に転がしています。
受信感度は結構上がりますヨ!
あと、1セグ←→12セグ切り替えを速くするプログラムのバージョンアップも一緒にするとかなり快適になると思います。
書込番号:5768536
0点

>既存のフィルムアンテナも併用できるのでしょうか?・・
既存のフィルムアンテナはアナログ(FM-VICS)部のみ使用します。
デジタルについては二時の恥知さんの仰る方法でも可能ですがこれだとTY-CA200DTの付属電源ボックスの追加設置の手間が増えますから単純にアンテナからのケーブルを付属電源ボックスを通さずに直接AVボックスに入れる方が簡単で無駄がありません。(既存アンテナのデジタル端子は抜きます)
ご参考までに・・・
書込番号:5768593
0点

PPFOさんのご意見を見て追加書き込みをさせて頂きます。
アンテナ付属の電源ボックスを使ったのは、同軸ケーブルが直接半田付けされている(であろう)付属の電源ボックスを使用した方がロスを発生させなくてすむと考えた次第です。
純正のAVボックスと付属電源ボックスの違いは・・・
・純正AVボックス・・・本体にチューナーとの接続用のコネクタがある。
・アンテナ付属電源ボックス・・・チューナーとの接続用ケーブルが本体から直接出ている。
UHFは直流電源と違って接続部分が一つ増えるだけでもそれなりのロスが発生します。
つまりチューナーまでよりロスを無くすことを考えると、接続部分は極力減らし、できればすべてをロスの少ないF栓にして欲しいということが言えます。
どれだけ変わるかは解りませんが、たぶん気持ちの差なんでしょうね(笑)。
ですから取り付けの際は、配線の単純化を取るか、微妙な電波のロス軽減を取るかで選択してみてはいかがでしょう。
書込番号:5772330
0点

二時の恥知さん、PPFOさん、レスありがとうございます。(お礼遅くなってごめんなさい・・)
なるほど、TY-CA200DTがどのようなものかとても参考になりました!
既存のフィルムアンテナとは排他接続なんですね・・ナビ購入時に最後まで迷ったイクリプスが車のフロントとリアに地デジアンテナを装備していることを1つの売りにしていたので、このTY-CA200DTを使うことで同じようなことができるのかと思っていたわけですが、それは無理のようですね。
ただ、それでもフィルムアンテナよりは感度がいいようですので、実際に購入して試してみようと思います。・・取り付け方法は悩みどころですが、自分でいろいろとやってみたいと思います♪
ありがとうございました!!
書込番号:5785745
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
こんばんは
トヨタエスティマに乗り換えの際、ストラーダの940TDに後席モニターのT90W1装着を考えているのですが、パナソニックかその他のメーカーで天井に取り付けするための部品等は売ってるのでしょうか?
パナのホームページを見る限り後部座席に設置のような感じなのですが、できればMOPの様に天井に取り付けたいと思ってます、どなたかご存知の方宜しくお願いします。
0点

部品ではないですが,フリップダウンモニターなら結構出ています。
例えば
http://www.alpine.co.jp/products/monitor/flipdown/
書込番号:5768810
0点

私は、フリップダウンのモニターを付けています、某オークションで落とした物です。値段が安価のため画質はいまいち、中にはパチンコの液晶をリサイクルして使っている物もあるみたいなのでちゃんとしたメーカー物が良いと思います。また、ヘッドレストにつけるモニターであれば、ルームランプに台座を付けてそこにモニターをぶら下げるタイプもありますので、オークションで探してみてはどうでしょうか?
書込番号:5770924
0点

T90W1ではなく、T90WV1ですよね(VGAの9インチモデル)。
やっぱり、地デジがあるので、リアモニターはVGAモニターでD2端子接続したほうがいいのでT90WV1をおすすめします。
アルパイン等のフリップダウンモニターはVGAモニターでも接続端子がRCAなので、地デジの画質が劣りますのでおススメしません。
そこで、T90WV1にヤックのルーフマウント取付基台を利用してルーフに取り付ければご質問にあるような取り付け方が可能になります。
http://www.yacjp.co.jp/product/audio/roofmount/roofmount01.html
http://www.afc-gump.com/TVkit/TV-stand.htm
書込番号:5771696
0点

お返事有難うございます。
こたワン サン…アルパインは良いメーカーですが、連動?(するの かわかりませんが)等の理由でパナで揃えようと思っ ています。
ひーばん サン・・・色んな部品あるんですね!ヤフオク探して見ます
動物園 サン・・・品番間違ってました。リンク先!大変参考になりまし た、ただ残念なのは、MOPの様に見た目が・・・収 納した時に裏側が丸見えですね、まだまだ探せば 良い部品ありそうです!
書込番号:5772751
0点




カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
初めまして。
最近のカーナビの知識がまったく無い私の質問です。
パナのモデルでしたらこれと検討してます。
基本的にはカーナビ機能よりデジタル放送を綺麗に映るものを購入したいと思っていますが、やはりデジタル放送の画質、受信など優れているのはパナソニックなのでしょうか?
ちなみにこの機種の使用感はいかがなものでしょう?
また、カーナビ機能が優れているはカロッツエリアと聞きますが
皆さんの意見はいかがなものでしょう?
0点

音質・ナビ機能・地デジ等全体的にみてもカロッツェリアのサイバーナビが首一つ上回っていると思います。ですが、機能対価格で比較した場合、パナソニックのFクラスはコストパフォ−マンスはスゴイです。良い商品をなるべく低予算で抑えたいのであればパナをオススメしますし、せっかく購入するなら少しでも良いものをということであれば断然カロをオススメします。
書込番号:5716673
0点

じゅんみさんへ
940ユーザー歴1ヶ月です。(大阪日本橋の取り付けピットのある店でビーコン&5年間保証付きで購入)
画質に関しては、アナログ放送と比べたら感動的にきれいですよ。
畑さんが言われてるように、カロはさすがにすごいですが、値段もスゴイ(ノ_・。)。
以下、940ユーザーの僕なりに、画質、音質etcについてカロ サイバーナビと比較できるところは比較しつつ、いくつか書きます。一意見として参考になれば幸いです。
【地デジ画質】
僕は、画質はFクラスが一番いいかと。
なんせ、ビエラと同じ高画質回路「PEAKSプロセッサー」搭載ですからf(^_^;)。この辺を売り文句にするパナは上手いというか、上手く家電部門と連携できてます。
ただ、電波が弱くなるとワンセグに切り替わるのですが、ここに2秒くらいのタイムラグがあるんです。頻繁に切り替わる所では、うっとしいかも。
※ただEGA表示の625TDでも940と同じくらいキレイですよ。7インチ程度では、大差無しです(ただし、番組表表示では文字のくっきり度に明らかな差が出ますが)
625はナビ機能も940と同等ですから、選択肢に入るかも知れませんね。
一度、最寄りの量販店で自分の目で見比べてみたらいいかと思いますよ。
【受信感度など】
カロのチューナーは、切り替えの早さを売りにしてますから、このへんはポイント高いかと。またカロは、チューナー2基搭載で相互補完しますから受信感度は、カロが上なんじゃないかと。
(実際に車中で走行して試してませんからどの程度良いかってのはわかりませんm(_ _)m)
ただ、僕は兵庫南部ですが、パナで受信感度、満足できてます。
【地デジ番組表】
番組表についてはパナの方がいいです。パナはビエラと同じく新聞のような画面に見やすく3局分表示されますが、カロはシンプルな画面に1局表示。
【操作性】
操作性に関しては、他のナビと比べても、940がワンランク上です。説明書なしで大抵のことができちゃいます。
簡単ツートップメニューのコンセプト!?「通常使用する機能は限られている、しかし人によってよく使う機能は異なる」、ここに目を付けたのは画期的。店頭でお試しを。
【ナビ】
通常使うならパナでも充分かと。
駐車場や運動場みたいなとこでも正確に位置を知りたい!や渋滞許で止まる位なら細街路通ってでもとにかく進みたい、動きたい!って方にはカロサイバーがいいかも。
ただ、カロサイバーの10Hz測位やビルの壁の反射誤差補正、スゴイですね。940、ごくたまに自車位置ずれてくれます。カロサイバー車で試したことはないんですが、このへんのストレスほとんどないんじゃないでしょうか。
※ビーコンは余裕があったら付けた方がいいですよ。役立ってます。
【SDカード】
デジカメや携帯オーディオなど、SD関連のものを持ってるなら、SDリンクできるパナをオススメですよ。SD使える機器増えてますし、携帯、DVDレコーダなどなど。
ただSDカードから、HDに転送できるのはMP3のみです。
(カロは、パソコン連携が強力なんで、パソコン使いこなしてれば必要ないといえばないんですが、、なんで消滅しかけのコンパクトフラッシュにこだわるのか分からない(・ω・)。意地はらずにSDリンク採用すればいいのに)
【パソコン連携】
パソコンに、音楽を取り貯めてるなら、カロサイバーいいですねえ。画期的!ただデータ転送がパソコン→ナビの一方通行なのが惜しい、著作権保護の関係やらあるんでしょうが、ほんとに惜しい!。デリケートなHDナビ、まるごとバックアップをとっときたい人多いと思います。
【音質】
僕は、940で、音楽聞くために車乗りたい!と思える位満足できてます。
カロサイバーを車中で聞いてないのであれなんですが、「音響補正なんて邪道、音楽は原音勝負だ!!」って方には、カロサイバーがいいかと、某雑誌でも音響無しでも評価コメント良かったような気がします。つうかもっとこだわるならケンウッド770!
しか〜し、「サラウンドやら音場設定やらで補正された音だろうが、俺の耳に気持ちよくきこえればいいのさ!」的な僕のような考えなら940充分いけてますよ〜。
以下、長〜くなりすぎたんで、音質など関心ありましたら940のレビューのとこ見て下さいm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:5720052
0点

>明後日のAさん
こんにちは。
12セグ/ワンセグの切替ですが、12セグ受信ぎりぎり範囲の場所だと切替がうっとおしい場合がありますね。
そんな声が多かったのか、12月5日よりダウンロードページにて、地デジチューナーの切替を早くするアップデートプログラムが配信されています。
私は、まだ試していませんが(HDS960TDですが)、週末にインストールしてみたいと思います。
明後日のAさん も試してみてはいかがですか。
書込番号:5722139
0点

>動物園さん
ありがとうございます!
早速、ダウンロードページチェックしてみます。
先日、助手席のかみさんが、お笑い見てたんですが、ちょっと郊外走ってたもんで、いいところで切り替わりのタイムラグ
→ (-_-;)だったんですよねぇ。
ちゃんと声聞いてくれてるとしたらうれしいですね!
ps ところで動物園さんは、幹線道路が高架になった交差点で、当然、高架に上って直進すべきとこなのに、側道にそれて、先の交差点を直進して測道に入り、元の道にもどるような案内されたことないですか?
「教えて!ストラーダ」で不満意見が出てたんですが、先日、僕も同じようなことがあって(/-\ )。
ここらへんもアップデートで修正して欲しいもんです。
書込番号:5723848
0点

>明後日のAさん
>案内されたことないですか?
ルート案内時に立体交差の側道を案内することは度々ありますね。
いつも、案内を無視して通行してます。
多分予想ですが、側道のほうがわずかながらでも距離が短いと判断しているためにこういった現象がおきているのだと思います。
こういったことは、サポートに、国道○○号の××立体の案内で側道を案内する、見たいな事をメールすれば何年後かの地図の年度更新版で反映される場合がありますよ。
私は、案内の不都合を見つけるたびにサポートに報告しています。
まずは、サポートに報告してみましょう。
書込番号:5724096
0点

>動物園さん
早速ありがとうございます!
地図データの問題とすると納得できますねぇ。
ただ、ナビの基本的なとこだし、以前から出てる問題なんで、このへん早く対応してパナの面目を保って欲しいですね。
いずれにせよ、やっぱ意見の積み重ねは大事ですね。
僕もサポートセンターに報告します。
書込番号:5724189
0点

パナとカロの比較サイトがありますので参考にしてください。
http://www.navi-radar.com/
http://www.webcg.net/WEBCG/special/2006/carnavi/index.html
書込番号:5738769
0点

本日、遅ればせながら地デジチューナーのアップデートを行いました(HDS960TDですが)。
アップデート自体は10分もかかりませんでした。ただ、サポートページの手順とナビ画面で表示される手順が若干違うので一瞬迷いましたがどちらの手順でもでもよさそうでした。
アップデートした結果ですが、12セグ→ワンセグの切替は確かに早くはなりました。
今までは、
1.12セグ画面がフリーズ(約2秒)
2.画面がブラックアウト(約2秒)
3.ワンセグ画面
という流れでしたが、アップデートを行うと、上記の流れの2番目のブラックアウト画面が無くなり早くなった感じを受けます。
ただ、ワンセグに切り替わる前に画面がしばらくフリーズすることは今までと変わらないので多少のロスはありますね。
書込番号:5739608
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
曲を聞いていてちょうど良い所でナビの音声が入ったりして曲がストップされてしまいます。これはどうしようもないのでしょうか?ナビの音声を出さないようにするしか方法はないのでしょうか?
0点

>shimakさん へ
「ナビ設定」→「ナビ詳細設定」→「システム設定」→「ナビミュート」で、設定を「ハーフミュート」か「音声認識のみ」にしたら、途切れませんよ。
説明書は、めんどうでも、ひととおりざっと目を通すことをオススメします。案外、そうだったのかみたいな、ためになること載ってますよ。
書込番号:5736127
0点

返信ありがとうございます!早速やってみます。説明書をよく読みもしないですみませんでした。これからはきちんと読むようにします。
書込番号:5736832
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
車のキーをアクセサリーの位置にして使った後、エンジンをスタートさせると一旦ナビの電源が切れて、始めから起動しなおします。
これはやっぱり仕方のないことなのでしょうか?
起動時間がかなりかかってしまうのでとても不便に感じています。
いい解決法などありましたら教えていただけないでしょうか?
ちなみに車はムーヴ、黄色い帽子屋さんで購入・取り付けてもらいました。
0点

私のナビもそうですが、ACC接続のものは全てカットされるようです。
ナビでなく車の仕様のようですね。
回避するにはACC電源に接続されてるコードを常時電源が供給されてるコードに接続しなおしてスイッチを割り込ませるしか無いと思われます。
もしくはエンジンを始動させてからナビのスイッチを入れるかですね。
書込番号:5681267
0点

申し訳ありませんが私の車の場合、全然そのような症状は出ません。ナビはもちろんCN−HDS940TDで、私も黄色い帽子屋さんで10月9日に購入・取付けをしました。ちなみに車はトヨタで横浜市内の黄色い帽子屋さんでの購入・取付けです。車名と購入店名を書くとセキュリティーの面で心配ですので伏せさせていただきます。もしかすると、これから先、そのような症状が出るのでしょうか?みなさんの場合、購入・取付け後、どれくらいの時間が経ってからそのような症状が出たんでしょうか?初めからですか?
書込番号:5683050
0点

エンジン始動のセルモーターは相当な電流が必要なので、その際にはエンジン始動に集中させるためにACCの電源供給は一時的に止まるようにしてあるのが通常です。ナビの取り付け説明書通りに取り付けると主電源はACCから取るのでエンジン始動時には落ちます。
これは使用していて時間が経過したり不具合がでたからなるとかならないということではなく、そうならないような電源から取っていたらずっとそうなりません。どう接続されているのかということですね。
書込番号:5684129
1点

遅いかもしれませんがアクセ電源ではセル回すときに一旦電源切られます。エンジンかけないでオーディオ使うことがなければイグニッションから取ることも可能です。(イグニッションにも常に流れるものとセル回すときにカットされるものもあります)
ただこの場合エンジン停止中にオーディオ使っているとイロイロな電装品に電気流れていますのでバッテリー上がりしやすいですので割り切りは必要です。
もしくはACCにポップアップキャンセラー(名称違うかも)付ければ解決するでしょう。
私だったら後者を推奨します。
書込番号:5684289
1点

遅いかもしれませんがアクセ電源ではセル回すときに一旦電源切られます。エンジンかけないでオーディオ使うことがなければイグニッションから取ることも可能です。(イグニッションにも常に流れるものとセル回すときにカットされるものもあります)
ただこの場合エンジン停止中にオーディオ使っているとイロイロな電装品に電気流れていますのでバッテリー上がりしやすいですので割り切りは必要です。
もしくはアクセにポップアップキャンセラー(名称違うかも)付ければ解決するでしょう。
私だったら後者を推奨します。
書込番号:5684291
0点

>もしくはアクセにポップアップキャンセラー(名称違うかも)付ければ解決するでしょう。
ぽちりさん、情報ありがとうございます。詳細を教えて頂きたいのですが・・・。
書込番号:5732941
0点

2回連続で書き込んじゃったようですね・・・すみません。
ポップアップキャンセラー(ポップノイズキャンセラー?)は後付のアンプ内蔵サブウーファー等積んだ際に「ポンッ」ってなるのを防ぐやつです。(知っていたらごめんなさい。)
それ付ければ電気の流れをある程度任意に遅らせることができますのでキーを回す際にかかる時間(OFFからスタート間)を設定すれば…っていま読み返してみたら停車中に音楽等聴いていて移動しようと思ったときに電源が切れるのが嫌だったのですね…ってっきり一瞬電源入ってすぐまた落ちるのがいやなんだと勘違いしました。
そうすると電源カットされないイグニッション(IG)からスイッチ付でACC(アクセ)用に引っ張ってくる。(常時からはスイッチの切り忘れ等のためやめた方が良いです)もしくは「脳内妄想」ですがACCにIG接続とのリレーを組みACCのOFF時にIGが流れるようにセットする(要ダイオード)。レスポンスの悪いリレー組まなければ切れることがなくエンジン始動できると思います。(あくまでも脳内でのことですので上手くいくかは…)
書込番号:5735887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





