
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月4日 20:23 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月3日 07:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月21日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月20日 14:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月12日 06:18 |
![]() |
3 | 3 | 2007年8月7日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
ルート案内中に TVやDVDを見ていると 交差点などに近づいたときにルート案内が割り込まれます。 音声のみの案内で 画面は割り込まれないようにする方法はありますでしょうか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
carrozzeria TS-WX11Aとの接続を考えているのですが
ナビからきている外部アンプコントロールコードとウーハーのアクセサリー電源コード接続してもいいのでしょうか
0.1A以内でと書かれてあります
ウーハーのヒューズみれば0.5Aと記載されています
接続をあきらめ普通にアクセサリーからとったほうが無難でしょうか
お教えください
0点

TS-WX11Aのアクセサリー電源コード?ってアンプコントロールコード(青白線)のことですよね?
これはただのスイッチング線ですからHDS940TDのアンプコントロールコードに接続して問題ありませんよ。
0.5Aのヒューズが入っているからと言って0.5A の電流が流れると言うわけではありません。
ご参考までに・・・
書込番号:6709186
1点

PPFO さんありがとうございます
接続は問題ないのですね
HDS940TDのアンプコントロールコードに0.1A以内での接続と記載がありましたので
不安でした
ウーハーのアンプコントロールコード(青白線)と接続します
書込番号:6710507
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
オープニングの画像に子供の写真を出してます。^^
画面が横長なため、全体がヨコに伸びてしまってます。
パソコンで横長に編集すればいいのでしょうがどの程度に設定すればよいのでしょうか?
自動で設定してくれるようなソフトってないんでしょうか??
せいぜい2〜3秒ですが、やっぱり直したいです。
よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
先日この機種をつけたのですが、ルート案内中に音楽(CD等)聞いて走ってるとどうしても交差点付近などルート案内の音声が出る際に音楽がとぎれます。以前の機種(イクリプス)ではルート案内のこえが音楽とかぶってしてたのですが音楽のサビの部分で案内音声があいってしまうと家族からブーイングがでます ><; これはしかたがないのでしょうか?
皆さんは気になりませんか?
0点

デフォルトだとフルミュートの設定になっていますので
取扱説明書ナビゲーション操作編のP.186のナビミュートの項目を参照して
ハーフミュートに設定すれば音楽を途切れずに楽しむことが出来るようになりますよ
書込番号:6659755
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
カー用品店に、サンバイザーモニターをつけてもらいに行ったのですが
サンバイザーモニターをつけるとノイズが発生して、地デジが見れなくなると言われました。
ワンセグは映るとのことなのですが、せっかく12セグがあるのに1セグしか見れないのは
切ないので、今回は泣く泣く取り付けキャンセルしたのですが、
どなたか付けた方おられますか?
店員さん曰く、ほかのサンバイザーモニターでもおそらくダメでしょうとのことでした。
地デジ自体今までほとんど見たことなくてなくても不便ではないのですが、CN-HDS940TDのウリである地デジが使用できないのももったいない気がして、サンバイザーはそのうち飽きるだろうけど、いまこの瞬間猛烈に取り付けたい気分で迷ってます。
0点

恐らく海外製なのでノイズ対策が甘いのでしょう。ノイズで画像がチラつくものもありますので注意して下さい。
書込番号:6632935
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
こんばんは。先週CN-HDS940TDを購入しました!!
さっそくつけてみたのですが、説明書をよく読んでも、この口コミ掲示板で探してもわからん事があるので質問させていただく事にしました。 わかる人がいればぜひ答えてください。お願いします。
CDを再生したら自動的にHDDに録音してくれるらしいのですが、AAC形式で録音と書いています。これは、どのくらいの圧縮率で取り込まれてるのですか? 私はCDをPCにてmp3へ192kか320kで保存してるのですが、SDカードを介してHDDに入れようか、直接CDからAACでHDDへ入れようか迷っています。
・・というのも、HDDへ曲が入るのは11GB(?)ほどですよね? できるだけ、多くの曲を(できれば高音質でw)入れたいのです。
というわけで、CDからAAC形式で保存か、mp3(192k)で保存するのとどちらが容量が小さいのでしょうか?
アドバイスでもいいのでよろしくお願いいたします。
あと、HDDの残り残量とかわかる方法もあればよろしくお願いいたします。(それがわかれば比べられるのですが・・)
在、HDDに音楽を取り込もうとしてるのですが音楽HDDの取り分がどのくらいかわかりません。
0点

はじめまして。
私もこの機種を8/5に取り付けしました。
HDDの残り残量がわかる方法は、マニュアル26Pに書いてあります。
MENU⇒情報/設定⇒情報⇒システム情報⇒HDD情報表示
で使用領域や空き領域などが確認できます。
mp3とAACのファイル容量については、詳しくありませんので別の方に。
書込番号:6616942
1点

多分、AACのビットレートは128kbpsだと思います。
今回、940、960シリーズからAACを採用しました。
過去や、下位グレードはMP3でした。
AACに変更した理由は、AACの方が「高音質」だからです。
が、しかし。。。。
MP3より、AACが高音質(上限周波数が高い)なのは、128kbpsまで見たいです。
192kbpsになると、逆に、MP3の方が、高音質となるそうです。
パナはMP3からAACに変更して、高音質をうっているわけですから、
【MP3:128kbpsをAAC:128kbpsに変更した】
と考えるのが正等だと思います.
ちなみに。。。。
ここ↓パナのHPですが、AACの説明の「絵」を見ても、128kbpsの所に矢印があります。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS960T/av01.html
AAC:128kbpsだとして
今回は一つのファイルサイズを下げたいわけですから、CDをダイレクト録音する方がbetterだと言う事になります。
(同じ128kbpsならMP3よりAACの方が高音質な為)
ちなみに。。。
ファイルサイズは同じです。
AAC:128kbps=MP3:128kbps
AAC:192kbps=MP3:192kbps
音質は圧縮次第です。
AAC: 96kbps=MP3:128kbps
AAC:128kbps>MP3:128kbps
AAC:160kbps=MP3:160kbps
AAC:192kbps<MP3:192kbps
書込番号:6617286
2点

>pintaroさん
返信ありがとうございます。
説明書よく読んだと言いましたが見落としていたようです。どうもすみませんでした。
>el2368さん
返信ありがとうございます。
ご丁寧に教えてくれて本当にありがとうございます。 理由までつけていただいて、すごくわかりやすいです。
なるほど、AAC形式とmp3形式の関係はそのような関係だったのですね。初めて知りました。
貼り付けてくださったURLを見ても、128kbpsだと原音と変わらないぐらいらしいので、容量がどのくらい抑えれるか確かめた上で、CDからダイレクトに録音しようと思います。 ありがとうございました!
書込番号:6617693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
