
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年12月25日 18:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月12日 00:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月14日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月22日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月20日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月19日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS910TD
先日910に買い換えました。
画面は期待通りとても綺麗でいいのですが、アンプなしのオンダッシュタイプなのでMDデッキのAUXに繋いだ所、SRS CS AUTOは使えてまぁそれなりの音になります。しかしその設定の場合ナビの音声が出ません。メーカーに聞いた所、専用ケーブルと外部アンプを使わないと車載スピーカーからはナビ音声を出せないとのこと(ー_ーメ) FM飛ばしか2ch設定ならナビのスピーカーからのみ案内音声が出る仕様だと言われました。またパナソニックでは現在外部アンプはないので他社製品を使ってくれと言われました;^_^A
そこで質問なんですが、他社製品で使える外部アンプでオススメの、出来たらあまり高くないモノ、ご存じでしたら教えてください。また今使っているMDデッキと併用で使う方法はありますでしょうか?オーディオ関係はド素人で全く解りません。ここでいいアイディア聞くことが出来たら車屋に伝えてやって貰おうと思っています。
ちなみにここの掲示板で地図データが古いという投稿がありましたね。確かにウチの方の数年前に潰れたコンビニもまだのっかってましたけど、その程度なら許容範囲かな。
あと、HDDに入れたアルバムの順番とかを編集出来ないのがちょっと残念です。バージョンアップとかで対応出来るといいんですが。
0点

7月に購入し、外部アンプ、VICS、iPOD、リアカメラ、センタースピーカー、ドアスピーカー(交換)、リアスピーカー、サブウーファーなどを含め全て自分で取り付けました。車はオープン2シーターでオーディオスペースが1DINしかなく、それまで付けていたCDデッキは外しました。6個もスピーカーがあるとオープンで飛ばして風切り音が強いときでも音楽が良く聞こえるようになり非常に満足しています。アンプは5.1チャネル対応のaudison LRx6SRを通販で7諭吉ちょっとで買いました。
ご質問の主旨がフロントドアスピーカーからナビの音も出したいとのことなら外部アンプは必要なくオプションケーブルのCA-LC600Dのフロント出力だけMDデッキの外部入力端子に繋げば良いと思います。もしMDデッキに4chプリ入力端子があればアンプ内蔵センタースピーカーとサブウーファーを追加すれば5.1CHサラウンドもできますね。
書込番号:5797872
0点

XYYYXさん情報有り難うございます。
しかし7諭吉はちょっと手が出ないですね(^^;)
実際ナビのスピーカー設定を「無し」にするとモニタースピーカーからナビ音声が出て、AUX経由で音楽はなりますが(サラウンド効果が2ch設定になります。聞き比べてないので何か変わっているのか解りません^^;)ナビ音声があまり大きくなくて高速とかじゃ聞こえません。何とかスピーカーから出すか、極端な話ナビ音声用のちっこい卓上?スピーカーでも増設出来るのかな等と考えてるんですが何しろ素人なモノで何が出来るかも全く見当がつかないもので。
今は音楽をIP-BUSを経由してMDデッキのAUXでならしています。XYYYXさんの言うように別売りケーブルを使用した場合MDはならせるんでしょうか?MDにおとしたアルバムがいっぱいあるんで出来たらMDとHDDの両方を使いたいんですよね。
書込番号:5800284
0点

ナビの音声をセンタースピーカーから出すか、左右のフロントスピーカーから出すか選択できます。
MDを再生しながらナビの声を大きくするにはアンプ付きセンタースピーカーを付ければ良いですね。センターのプリ出力を出すにはオプションケーブルCA-LC600Dが必要です。
私が使っているセンタースピーカーはパイオニアのTS-CX7で、安いですがナビの声を出すには十分過ぎる位まともな音がでますよ。アンプつきならTS-CX7Aという品番で1.3諭吉くらいでありますね。
書込番号:5802349
1点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS910TD
オンダッシュタイプのHDDカーナビの購入を検討しており、この機種が最も購入に近い位置にあるのですが、1つ知っておきたいことがあり質問させていただきます。
最近、SDHCなる大容量SDカードが発売されましたが、910TDのSDスロットにSDHCカードを挿した場合使うことはできるのでしょうか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS910TD
現在新車購入のため、車やナビなどについて検討しています。
その中でこの機種が候補になっております。この機種に関して、質問があります。
最近のナビのアンテナはフロントガラスに貼るフィルムタイプが多くなっていますが、モノによってはその見栄えの悪さが気になっています。サイズが小さめでフィルムレスのようなものであれば目立たなくていいのですが、フロントガラスに大きく(しかもフィルム内に気泡が残ってしまったり...)貼ってあるものは、ちょっとカッコ悪く見えます。
そこで質問です。
1.この機種のアンテナは、フィルムレスのタイプでしょうか?それともフィルム付のやつでしょうか?また、アンテナ線は太いのでしょうか?
2.フィルムアンテナは通常フロントガラスに貼り付けるものだと思いますが、これを仮にリアウィンドウに貼り付けた場合、ちゃんと動作しないのでしょうか?(もちろん赤外線反射ガラスなどではない場合です)
以上、ご教示のほど、よろしくお願いします。
0点

アンテナはフィルムレスタイプです。
パナソニック、三洋、クラリオンが同じ物を使用してます。
リヤにはおそらく配線が届かないと思います。
もし届いても、感度は非常に悪くなるでしょう。プライバシーガラスだとかなり悪くなります。
同様に、フロントガラスが暈しガラスの場合も感度が悪くなります。
書込番号:5614541
0点

すいません。勘違いミスです。
地デジのアンテナはわかりません。
誤報申し訳ないです。
書込番号:5614555
0点

こんにちは。
JEEPチェロキーにて910TDを使用しています。
私は純正フィルムアンテナをリアサイド(クオータガラス)に装着しています。
スモークフィルムの上からの装着です。
ちなみに取り付けはDIYです。
1.ケーブル長について
フロントシート下に本体等を設置しています。
この場合は長さはかなり余裕がありました。
アンテナを装着するBOX(名称忘れた・・・)は本体から離すこと が可能なので工夫次第ではなんとかなりそうです。
2.感度について
スモークフィルムの上に張ったのでかなり不安でしたが、
地デジ・VICSとも問題なく受信できています。
通常のFMは使用していないのでわかりません。
フロントガラスに貼った場合と比較したわけではありませんが、
通常使用では問題なさそうです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:5622029
0点

しばらく仕事が立て込んでいたため、レスが遅くなりましたこと、お詫びいたします。
パパイヤラディンさん、KJ37さんへ
情報教えていただき、ありがとうございます。
フィルムレスのタイプと分かり、安心しました。
購入を検討したいと思います。
それにしても、オンダッシュの機種、だいぶ少なくなりましたね。
車種によってはオンダッシュの優位性ってバカにできないと思っているのですが。ちょっと寂しいです。
書込番号:5635267
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS910TD
教えてください。
新しい車を購入するのを機にナビ購入を検討しています。
パナCN-HDS910TDが今のところ一番いいかなと思っています。
今の車についているヘッドユニット(アルパインCDA-7877J)とナビを接続(AUX接続)して使用しようと思っています。
そこで質問です。
●アンプはナビとヘッドユニットのどちらに接続する方がいいのでしょうか?
※ちなみにスピーカーは3セット(内臓アンプで2つ・外付けアンプで1つ)鳴らしています。外付けアンプは2chです。
ウーファー(外付けアンプ接続)もあります。
●ナビ接続のスピーカーとヘッドユニット接続のスピーカーと同時に使用した場合、弊害はありますか?
※アンプが2つしかないので、ナビにアンプを繋いだ場合、あまった二つのスピーカーはヘッドユニットに接続することになります。
今持っている機器をできるだけ生かして装着したいと考えています。
よいアドバイスお待ちしております。よろしくお願いします。
0点

>●アンプはナビとヘッドユニットのどちらに接続する方がいいのでしょうか?
(1)基本的にはヘッドユニット側に接続することになります。ただし、5.1ch再生はできません。
ナビ -----> KCA-121B -----> CDA-7877J -----> アンプ -----> SP
(2)5.1chを使用したければナビ側に接続する形になります。ただし、CDの音質は劣化します。当然、4ch(もしくは2ch×2)のアンプが必要となります。
CDA-7877J(フロント出力) -----> ナビ(+CA-LC600D) -----> アンプ -----> SP
(1)の接続方法であれば問題ありません(現状と同じです)。
(2)の場合、機器的には問題ありませんが、ナビ側で音(DVDやTV)を出す場合、デッキ側をOFFにしないとアンプに接続したスピーカとデッキに接続したスピーカで別のソースの音が出てしまうことになります。
書込番号:5555900
0点

早速の回答ありがとうございます。
>(1)基本的にはヘッドユニット側に接続することになります。>ただし、5.1ch再生はできません。
なるほど。。。そうですね。
>(1)の接続方法であれば問題ありません(現状と同じです)。
ナビの音声案内等はスピーカーからは聞こえませんよね?
それ以外は聞こえるのでしょうか?
>(2)5.1chを使用したければナビ側に接続する形になりま
>す。ただし、CDの音質は劣化します。当然、4ch(もしくは
>2ch×2)のアンプが必要となります。
CDの音質は劣化というのは?
デッキから出力した方が音質は優るということですか?
同じアンプならデッキから出力(5.1chを考えないなら)した方が音質がいいのですか?
>(2)の場合、機器的には問題ありませんが、ナビ側で音(DV
>DやTV)を出す場合、デッキ側をOFFにしないとアンプに接
>続したスピーカとデッキに接続したスピーカで別のソースの音が
>出てしまうことになります。
デッキで選択したソースの音がでるということですよね?
基本的には常にデッキのソースはAUXを出力するモードにしたとしても別の音が出力されますか?
基本的な質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:5557137
0点

>ナビの音声案内等はスピーカーからは聞こえませんよね?
案内音声はモニタ内蔵のスピーカから出力されます。
>CDの音質は劣化というのは?
>デッキから出力した方が音質は優るということですか?
アンプまでのケーブルの距離が伸びる分、ナビの中の回路を通る分だけ劣化します(もっとも、どれだけ劣化したかは聴く「耳」によって異なりますが...)。
>デッキのソースはAUXを出力するモードにしたとしても別の音が出力されますか?
その問題が出るのは(2)の場合だけであって、その場合はAUXは使用しません。
書込番号:5560280
0点

早速のお返事ありがとうございました。
>案内音声はモニタ内蔵のスピーカから出力されます。
そうですか。わかりました。
このナビはスピーカー出力はアンプのみになっています。
(1)すべてCDデッキに繋ぐ方法と(2)ナビに接続できる分だけでも繋ぐ方法とどちらがいいですかね?
(2)の場合は、ウーファーとスピーカー一つがナビ接続、あとの2つはCDデッキに接続する方法になると思います。
たびたびごめんなさい。
よろしくお願いします。
書込番号:5562174
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS910TD
初めまして、
BMW 3シリーズツーリング(E46、マイナー後)に乗ってますが、このナビを取付られた方、いらっしゃいましたら、なにか取付時に面倒なことなどありましたら、教えてください。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS910TD
こんにちは!
今回、車を購入するに当たって、ナビを取り付けました
非常に操作性も良く、まぁ満足しているのですが、一つだけ解決できなくて皆様のお力をお借りしたく書き込みしました
取り付け販売店より、FMなどのラジオの線が接続できないとのこと
ジャックが合わないらしく接続できないままになってます
そのため、ラジオは入りません
VICSもFMを使うものは入りません
ラジオは純正ラジオにて使用してます
このようなことがあるのでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
なお、くるまはBMW E91 ツーリングです
0点

端子を変換すればいいと思います。
例えば、SONYのRC-195のようなものではないでしょうか?
書込番号:5548215
0点

書き忘れました。
さらに、ミニプラグに変換するものが必要です。
書込番号:5548224
0点

kuropenさん
早速のお返事ありがとうございます<(_ _)>
ネットで見てみました
これでいけるのですね(^^)
販売店に見せてみます
ここで新たな問題が…
実は、そのアンテナ線は純正ラジオも使用します
ということはアンテナ線を二股にできるものか、もしくはあいだにかませるタイプじゃないと機能しないような気がして…
いかがでしょうか??
書込番号:5549640
0点

その後、詳しいことが分かりました
どうやら二股にするのではなく、パナのナビに入れたラジオ線を純正のオーディオに戻すための、オスメス逆の接続線がいるとのこと
どなたか、使用されている方おられませんでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:5551490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
