
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年5月8日 10:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月22日 20:42 |
![]() |
1 | 10 | 2008年4月22日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月7日 23:17 |
![]() |
4 | 1 | 2008年3月23日 06:55 |
![]() |
5 | 2 | 2008年3月19日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
始めまして.
購入を検討しているのですが,皆様からの情報をお願いします.
本機種は,DVDが再生できると思います.
私は,現在,撮りためたホームビデオ(DVテープ)をDVD-Rに保存をしております.
このたびのナビの買い替えを機に,車内でもDVDが見れればいいな,と思っております.
しかしながら,皆様ご承知のとおり,DVD-Rはメディアやプレーヤ,レコーダとの相性が再生の可否に大きく左右されるようです.
そこで,皆様にお伺いしたいのですが,
皆様はどのようなメーカのメディアを使用されていますか?
ちなみに,私は今まで太陽誘電製のDVD-Rを用いてきております.
この太陽誘電のメディアとHDS965TDとの組み合わせで利用された経験のある方がいらっしゃいましたら,相性を教えていただけますでしょうか?
以上,よろしくお願い申し上げます.
0点

実際に店頭で再生させてもらうのが一番早いです。また、メディアが良くても焼き方(ドライブの違い)でも相性問題は発生します。
書込番号:7707228
0点

>DVD-Rはメディアやプレーヤ,レコーダとの相性が再生の可否に大きく左右されるようです
相性?
それ以前にどのフォーマットに対応してるかですよ。
この機種で再生できるのはDVD(VIDEO)形式で記録されたROM/-R/RWだけです。
DVD(VR)形式は未対応。
コピワン番組をCPRM対応DVDで録画(ムーブ)したものもVRだから再生できない。
書込番号:7707552
1点

DVD-VIDEO形式での話だと思いますが、基本的に相性問題とせずに原因を見極められる事を
お勧めします。同じ製品を使っていてもロットにより差はあるものです。
すでに書かれているように書き込みドライブや書き込み方にもよりますし、今利用して入る物がどうであるかについてはそちらが持っている物を使って検証しないとあてにはなりません。
そちらの物をお持ちになってお店で再生させてもらって下さい。
書込番号:7709438
0点

フォーマットが同じでも相性問題は確実に存在します。スレ主さんはご存じのようですが。
書込番号:7709644
0点

誤解をさせてしまったようなので補足しておきます。
相性問題がないとは言っていません。
本当は他に原因があってそれを見極めれば問題がない物もあるので
それを最初から相性問題だと思い込まないようにという意味合いです。
また相性問題というのもきちんと原因があるもので例えばメディア毎の
パラメータがドライブのファームになかった為にうまく焼けないなど
ありファームがアップすると書ける様になるというのもあるという事で
そういう事がわかっていて最後にどんなにしても駄目な場合は相性問題とは
言いますが、原因はどこかにあるのだと私は思っています。
しかしそういう部分は普通相性問題だといわれればその通りなので
相性問題がないとは言ってはいません。
書込番号:7715240
0点

この機種ではありませんが、一つ前のCN-HDS960TDを使っています。レコーダーは東芝のRD-X4で太陽誘電のメディアを使用していますが全く問題ありません。ただラディウスとかイメーションのメディアを使用した時は再生できない場合がありました。
書込番号:7736784
0点

この機種を使用しています。
ラディウスやVICTORのDVD-Rに東芝のHDDレコーダーでやいたDiscを再生した場合、最初の方(Discの内側の方)を再生しているうちは問題ないのですが、後半(外側の方)になると動きが止まり気味になってきます。
ちなみにレコーダーとの相性かなと思い、PCでIOデータ製のドライブで焼いたVICTORのDVD-R Discを再生しても同じでした。
Discとの相性なんですかね?
記録速度はどちらも2倍速でした。
書込番号:7778856
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
はじめまして.よろしくお願いいたします.
カロッツェリアのAVIC-VH099Gと迷っております.
サブウーハーについて2点お伺いさせてください.
1.ゲインやローパスフィルタコントロールはナビ本体で容易にできますでしょうか?
私のサブウーハーは,サブウーハー本体についているつまみを用いて調整します.以前利用していたユニットは本体で容易にサブウーハコントロールが可能であったため,いちいちトランクのサブウーハまで行く必要がありませんでした.このナビはいかがでしょうか?
2.サブウーハの接続に関して,ネットで見つけた取り付け説明書を見たところ「RCA分岐コード」と称するものが必要かのような記述を見つけました.これは別売りなのでしょうか?特殊なものなのでしょうか?品番等を教えていただけると幸いです.
以上,ご享受よろしくお願い申し上げます.
0点

こんにちは。
1.については同じく取説がナビのホームページにありますからそちらをご覧になって下さい。
容易かどうかはその人によって変わりますからお答えできません。
ただウーハーの方にある調整と併用が必要な場合もあります。(必要がないという人はかまいませんの無視して下さい。)
2については、同じく上記の説明書に取り付け説明書がありますからそこにナビに付属していないという事であればまたウーハーによりますが、そちらのウーハーが2つの端子があり2つに分岐する必要がありそのウーハーに分岐コードが付属していないのでしたら(以前のナビの場合にはどのように接続していたのかわかりませんが)必要になると思います。
どちらもご自身で調べれる内容だと思いますし、品番についても家電ショップで聞かれるか
パナ製のであればパナで聞かれればわかると思います。
書込番号:7709418
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
新車購入時にこのナビとサブウーファー(カロのTS-WX11A)、センタースピーカー等をディーラーに持ち込み
取り付けてもらったところ、RCAコードを一緒に持ち込まなかった不手際もありサブウーファーがスピーカー接続
にされていました。ナビでサブウーファーをコントロールできないので、現状はとりあえずワイヤーリモコンでの調整です。
5.1chサラウンドを構築するためにはやはり別途工賃を払ってでもRCA接続にしなおしたほうがよろしいのでしょうか?
それともこのクラスのサブウーファーではあまり変わりはないのでしょうか?
皆さまどうぞご教授くださいませ。
0点

>5.1chサラウンドを構築するためにはやはり別途工賃を払ってでもRCA接続にしなおしたほうがよろしいのでしょうか?
工賃がかかるかどうかはディーラーとの交渉しだいですが、RCA接続にしない限り本来の5.1chサラウンドにはなりません。
なお、スピーカ接続にしている場合、フロントスピーカから分岐しているのであれば問題ありません(スピーカ設定でサブウーファをOFFにして下さい)が、リアスピーカから分岐している場合、サラウンド再生時にはほとんど低音は再生されないと思います。
書込番号:7685282
1点

こんにちは。
低音が再生できれば良いというわけではないので繋ぎ替えが必要です。
(5.1chソースを忠実に再生しなくても良い、低音だけ出てれば良い、ウーハー調整は
リモコンで行うから良いという事であれば否定はしません)
それよりもRCAコードがないからスピーカー接続で良いというディーラーの方も
少々お粗末ですね。
まあお互いに確認をしていないのなら(本来はつけてもらう時に確認しておくべきですが)
まずこちらはそういう接続をするつもりはなかったと希望を伝えてやり直しを無料で
してもらうか、どうしても工賃を負担しなければいけないのであればそれでもした方が
良いでしょう。
>それともこのクラスのサブウーファーではあまり変わりはないのでしょうか?
ソースによってはまた調整によってはかわりますよ。
書込番号:7685761
0点

皆さま、早速のご返答ありがとうございます。
当初ディーラーよりRCA接続に繋ぎ替えした場合、RCAコード代と別途15,000円の工賃がかかると言われました。
実際のナビ、スピーカーの取り付けはディーラー外注の電装屋が作業したようでした。
別途工賃には何となく納得がいかないものの、無知が故に自信もなく仕方ないのかと諦めるところでした。
皆さんのアドバイスに勇気づけられ本日再度交渉し「プロの電装屋であれば本来の5.1chサラウンドにならないことは分かるはずである。RCAコードが無いにしても確認の連絡もなくスピーカー接続にしてしまうのはあまりにも不親切である」旨を主張し、コード持込みで無償で繋ぎ替えしてもらえることになりました。
皆さま本当にありがとうございました!
書込番号:7693000
0点

重ね重ね申し訳ありませんが、皆さんにもう2つ質問させてください。
パナの接続表を見ると外部アンプコントロールコードに「0.1A以内でご使用ください 」とあります。
TS-WX11Aのシステムリモートコントロール用の付属ラインは0.5Aなのですが問題ありますか?
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/hds965td_t/hds965td_t09.pdf
またRCAコードはオス・オスの二股分岐コードが必要なのですが、カーゴルーム設置のため4.5mほどの長さが必要です。
電装ノイズの影響や、信号損失も考慮してそれなりの品質(価格)のコードを用意した方がいいのでしょうか?いろいろ調べてみたものの上記のRCAコードがなかなか見つからなかったので、お勧めの品番があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7694475
0点

こんにちは。
私のアドバイスもあり無料で付け替える事ができるという事で良かったですね。
さて質問の件ですが、ナビ側のコントロール信号はナビ側からは0.1Aまでしか
取り出せない仕様になっていますという事でウーハー側がそれ以上使うような
場合は問題が出てきます。
しかしウーハー側のヒューズが0.5Aというのは必ずしも0.5A必要というような意味での
物ではなく保護する意味で0.5Aを超える電流が流れると切断するという事なので
実際に必要な電流はもっと小さく安全をみて0.5Aとしている訳です。
通常はコントロール信号は0.1A以下なので問題はありません。
そのまま接続してOKです。
接続コードについてはシールド線ですので考えなくても良いと思います。
またケーブルの品質に拘る方がいますが、そういう信者であれば特別に作ってもらっても
良いとは思いますが、普通の方なら市販の物で近くで手に入るものを選べばよいでしょう。
5mくらのコードはどこでも買えると思いますが、無いのであれば延長すればよいでしょう。
延長するのに異論がある方もいるとは思いますが、そうであれば通販などで購入して
下さい。
書込番号:7695680
0点

>またRCAコードはオス・オスの二股分岐コードが必要なのですが、カーゴルーム設置のため4.5mほどの長さが必要です。
(中略)
>上記のRCAコードがなかなか見つからなかったので、
分岐前に一本(1ch)で延ばしてきて、スピーカー前で短いケーブルで分岐すればよいと思います。
書込番号:7703797
0点

こんにちは。
>分岐前に一本(1ch)で延ばしてきて、スピーカー前で短いケーブルで分岐すればよいと思います。
そういう意味の質問でしたらそれでも良いしカロの方のやり方としては
オス端子(1ch)-メス端子(2ch)分岐(ケーブル長25cm)カロの型式CD-002W
(市販品にあればそれでもOK)を用いて後に市販品のオス端子(2ch)-オス端子(2ch)
ケーブル長5mの物を使う方法もあります。
書込番号:7705618
0点

IOMADAさん、kuropenさんアドバイスありがとうございます。
ケーブルの品質はあまり気にしなくでいいようですので、ネット通販でお手ごろ価格だったナビックの
NAC-614とNAC-125あたりを入手しようと思います。
ナビの消費電力はオーディオOFF時で4A以下となっておりますが、TS-WX11Aの最大消費電力が7Aです。
その他センターSP、ナビ連動でETCとバックカメラを取り付けています。
これではやはりバッ直にするべきでしょうか?
どうせならRCAコードの繋ぎ替えをするタイミングに一緒にやってしまおうかと思いまして。
当然バッ直工賃は有料でしょうけどね(^_^;)
書込番号:7706805
0点

こんにちは。
ウーハーのパワーラインは基本的に10A以上のヒューズをつけたラインに(単独で)取るように取説に明記がありますから7Aというのを勝手に解釈しない方が良いと思います。
車にそういうラインがないならバッテリーから適切なラインを引かれる事をお勧めします。
書込番号:7709358
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
はじめてナビ購入を考えていますが、取り付けに必要なものはありますか?
また、取り付け費用はどの位を目安にすればよいでしょうか?
車種はベンツのVクラスです。
詳しい方、ご返答を宜しくお願い致します。
0点

Vクラスでも年式・形式によりますが
最低限インダッシュ部の取付に汎用の欧州車用取付キット、
モニター部とナビ部の延長ケーブルは必要です。
年式によっては車速取り出し様のピンが必要になりますが
自分で取付けるのでなければ業者に聞いた方が早いでしょう。
取付費用は購入方法や取付け方、更にお店ごとに大きく違います。
特にVクラスにこのナビだとかなり差があると思うので
依頼しようと思うお店何件かに聞いてみた方が確実ですよ。
ご参考までに・・
書込番号:7635640
0点

ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
来月中に購入を考えています。
書込番号:7644369
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
ルート案内中にテレビ画面を見ていると、交差点付近での道案内がされません。
マニュアルには300m、50、・・・と、何段階か音声案内があります。
症状としては
TV画面中に400mほど手前でナビ画面に切り替わる。(音声案内はなく、テレビ音声のまま)
交差点に入るまでナビ画面のまま(音声はテレビ音声)
交差点で「交差点を右折です」と音声案内
その後TV画面に戻ります。
再現性がなく、交差点によって300m手前ぐらいから通常に音声案内をする場合もあります。
幹線道路、田舎道の違いでもなさそうです。
知り合いが625TDを使っていますが、どの交差点でも300m手前ぐらいから音声案内がされます。
もし、設定等であれば教えてください。
マニュアルを読んでイロイロやりましたが、できませんでした。よろしくお願いします。
2点

そもそも走行中のテレビ画面表示は想定
されていないので不具合とも言えませんし
設定でどうにかなる問題でもないと思います。
残念ですが。
書込番号:7573789
2点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
HDS900系はナビとテレビの同時表示可能なんでしょうか?
とある方のオークション画像見てたらナビとDVD再生の二画面の同時表示画面が出てました
なのでナビ+テレビはどうなんだろ、、思った次第です
(けどメーカーサイトの説明書見る限りできない思ってた)
CN-DV3300以降は二画面表示は安全性のため(?)スッカリ無くなったと思ってたんですがどうしてまた復活したのでしょう?
(例外はあります。たとえばHD9000+TR-8LWV2モニタだと二画面可能です)
2点

自己レスです
二画面復活してたんですね。問題はTV視聴中にナビ案内音がどうなるのか、、
自分なりに900系を調べてみました
更新地図品番は900ならすべて同じだと思ってましたが二種類あったんですね・・・
パナソニックHDナビの歴史(VGA高級機タイプ)
2007年
CN-HDS945TD
CN-HDS965TD
CN-HDS915TD
2006年
CN-HDS940TD
CN-HDS960TD 二画面可能 更新地図も従来の900系と別物
CN-HDS910TD ↑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005年
CN-HDS955MD
CN-HDS935MD
CN-HDS905D
2004年
CN-HDS930MD
CN-HDS950MD 二画面不可能(リアモニターなら別ソース表示可)
CN-HDS900D ↑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2003年
2002年
CN-HD9000
二画面は標準モニターでは不可能だが
TR-7LWV系
TR-8LWV系
で可能
書込番号:7553679
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
