
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2008年3月14日 16:57 |
![]() |
9 | 11 | 2008年4月20日 06:39 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月25日 21:39 |
![]() |
2 | 1 | 2008年2月21日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月12日 22:53 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月14日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
965TDを購入して再来週に取り付ける予定ですが、アンテナの取り付けについて教えてください
僕の車のフロントガラスは熱反射ガラスという(断熱ガラスでは無い)、電波を通しにくいガラスで、GPSとVICSはフロントガラスのルームミラーの取り付け部にある、電波を通す所に取り付けるので問題はないのですが、地デジのアンテナをどのように取り付ければ一番良いか悩んでいます
パナソニックのお客様相談センターにTELで確認したら、フロントのアンテナをリヤにもっていって、リヤに4つ付けても意味はない、そもそも、お客様の車には965TDは適していないといわれ、購入して取り付けてもらうカーショップでも、どういう形が一番良いのかは分からない様で、お客様の取り付けたいように付けますとのこと、
で、リヤに4つ付けても意味はないということであれば、フロントに2個つけて、フロントの受信の弱さをカバーするために、リヤにはオプションのロッドアンテナを取り付けようかとかんがえていますが、どうでしょうか、どなたか熱反射ガラスに取り付け経験のあるかた、もしくは地デジに詳しい方アドバイス願います
2点

車種はなんでしょうかね?
プジョーやシトロエンだったらフロントの電波透過部が大きめなので
地デジオプションのアンテナTY-CA230DTFが貼れるのでフロントにはこれを。
リアには付属リア用アンテナ。
ただ、これだと付属フロントアンテナを使用し無い為、
アナログTVとFM-VICS受信が出来なくなりますので
FM-VICS受信用にラジオアンテナをブースター付分配器を使用して分岐します。
(アナログTVは諦めることになりますが必要ないでしょう)
又、車種がブレークなどリアサイドガラスがあるタイプなら
リアサイドに付属フロントアンテナを貼って
フロントにTY-CA230DTFを貼る事ができます。
ご参考までに・・・
書込番号:7516135
2点

フロント用をリアガラスにつけて、リア用をリアサイドガラスにつけるのがよろしいかと。
ただ、リアサイドガラスがある車ならだけど。
書込番号:7516229
2点

PPFOさん
高速なごやさん
CF-B5さん
アドバイスありがとうございます。
また、車種を書かず大変申し訳ありません。車の車種はルノーメガーヌUです。
車体番号から判断して2003年製造だと思われます。
PPFOさんのアドバイスの意味がよく分からなかったのですが、カタログをよくよく見ると
付属のフィルムアンテナは
フロント用がTV(アナログ&デジタル)/FM多重アンテナで、
リヤ用が地デジアンテナ
なのですね。知りませんでした。
で、フロントの電波を通すルームミラーの左右近傍には、
VICSアンテナ、GPSアンテナ、ETCアンテナと3つのアンテナが所狭しと貼り付ける予定ですので、そこにTVアンテナを取り付けるスペースは無さそうです。
で、神奈川在住なのでアナログTV入らなくても全然問題ないのですが、FMが入らなくなるのは困るとすると、フロントアンテナは何としても感度の良いところに付けなければいけないと言うことなのですかね?
当初はフロントに感度が悪くなるのを覚悟で標準のフィルムアンテナを付けて、
フロントの感度が悪くなるのをカバーするためにリヤにオプションのCA220DTというロッドアンテナを付けようとしていたのですが、そもそもフロントとリヤのアンテナの機能が違うのであれば、ますます悩んでしまいます。
書込番号:7519180
2点

こんにちは。
こういう回答ではPPFOさんの回答は流石だと思います。
パナさんがなぜそういう風に言うのかが疑問ですが、もう少し親身になって回答してもらいたい所です。
出来るだけフィルムアンテナなどを使って車内に貼る場合はPPFOさん のような考えで良いと思いますが、アンテナはできるだけ前と後ろに分散して貼りたい物です。なぜロッドアンテナがリア専用のように書かれているのかわかりませんが、(本当にリアでなければならないのでしたら後で訂正しますが)私はロッドアンテナをフロント側に設置しても良いと思っています。そうすると私の考えは以下のようになります。
フロントにフィルムアンテナが貼れないもしくは性能が落ちる場合、フロントにオプションのロッドアンテナ、リアは付属のフィルムアンテナ、という構成になります。
本当はフロントもリアも屋根にロッドアンテナが経験上、一番良いのですが、今は車内に貼るというのが好まれるようなので上記のような構成です。
アナログテレビやVICSを考えると別にリア内側両サイドにそれ用にアンテナを張っても良いと思います。
書込番号:7519202
3点

IOMADAさん
ありがとうございます
パナソニックの電話で応答してくれた女性は、あまり商売っけが無く、純正のナビを選ばれたらどうですか?と言われちゃいましたよ。
確かに、ユーザーに対しては不親切な様な気がしますが、データも無い為にいい加減な事も言えないと言うのがあるのかもしれません。僕も業界は違えどメーカーに勤める人間なので、この女性の立場は分からなくもないですが・・・不親切です、ハイ
で、
ロッドアンテナがリヤ専用なのは、カタログを見ると、出力インピーダンスの欄に
リヤ用のアンテナは50Ωでデジタル専用、
フロントアンテナはアナログ:75Ω、デジタル:50Ωと書いてありました
やはり4個のアンテナは分散させた方が良いのですかね?
確かに、フロント用のフィルムアンテナをリヤに張って、
リヤ用アンテナをロッドタイプにして、ルーフのAピラー側に付ければ良いかもしれませんが
チョット見た目が・・・角が生えたみたいで・・・
それが一番良い方法ならそうするしかないか・・・
ただ、ケーブルをリヤハッチの隙間から伸ばしてくると長さが足りなくなる?って事はないですかね、ま〜それは、アンテナ用の延長ケーブルがあるんですかね?
書込番号:7519789
2点

メガーヌでしたらフロントはTY-CA230DTFが貼れます。
GPSとETCアンテナはミラー裏左右に貼っても干渉しないレベルに離して貼付できます。
ビーコンはメガーヌのフロントガラスならダッシュボード上でも送受信しますのでダッシュボード上に。
(フィルムアンテナを貼らない場合でもビーコンとGPS・ETCの3つをミラー裏に設置はお勧めしません。特にパナのビーコンはGPSと干渉の恐れがあるので)
それと付属のフロント用アンテナをリアには貼ることは出来ません。
リアガラスにはラジオアンテナと熱線が入っているので縦横が長い付属フロントアンテナはどうやって貼っても干渉してしまいますので。
(付属リアアンテナは熱線の間に干渉せずに貼れるような構造になっています)
ケーブルの長さに関してはロッド・フィルムともパナの場合は充分な長さがあるので足りなくなることはありません。逆に仕舞い場所に苦労するくらいです。
各アンテナは分散させたほうが各方向からの電波に対応できる為、受信が安定します。
以上の事から
見た目を気にせずベストな受信を求めるならIOMADAさんの仰るとおりフロント・リアともロッドアンテナで決まり(私の会社の営業車は熱反射ではありませんがこれです)なのですが
これだと見た目の悪さとコストがちょっと嵩むので
やはりフロントは別売りフィルム、リアは付属アンテナのセッティングが私はお勧めですね。
どちらの場合もFM-VICSはラジオアンテナ分岐が前提です。
ご参考までに・・・・
書込番号:7520721
2点

こんにちは。
私もそちらの希望を聞くとPPFOさんの意見と同じになってきます。
まずそちらがPPFOさんの意見でわかってないと思われる部分は、
TY-CA230DTFの事だと思います。
付属のフロント用のフィルムアンテナは、アナログ・デジタル共用のハイブリッドアンテナの為に大きく電波を通すエリア内に貼れないのでオプションのTY-CA230DTFを使いましょうという事です。こちらは地デジのみのアンテナなので小さく貼れるという事です。
その代わりにFM-VICS用のアンテナがなくなるのでその部分は車についているAM/FMラジオ用のアンテナからの信号を分岐して使い、アナログテレビはあきらめましょうという事です。
よってフロントはオプションのTY-CA230DTFを購入する事によりフィルムアンテナ使う事ができるので私の案のロッドアンテナは角のように出るのでそちらの希望からするとPPFOさんの案が良いと思います。リアは付属のフィルムアンテナがそのまま貼れますからそれでよいと思います。アンテナ線の長さに関しても述べられているようにパナの線は長いので大抵の場合はどこでも貼れますので安心です。
またビーコン、ETC、GPSアンテナの干渉についても意見は同じです。私の場合はGPSを車外につけても良いとは思いますが、いたずらなど心配があるので車内でならそれでも良いです。
後、FM-VICS、アナログテレビのアンテナはリアウインドー内に市販の物で用意をしてもロッドアンテナを車外に取り付けても良いとは思います。
書込番号:7521120
1点

PPFOさん
IOMADAさん
大変貴重なアドバイスありがとうございました。
IOMADAさんの優しいフォローで、理解できました。
TY-CA230DTFは小さいからOK! またラジオアンテナの分岐が必要!
フロントは別売りフィルム、リアは付属アンテナのセッティングで行きます。
また、ビーコンはGPSと干渉の恐れがあるということまで教えていただき感謝します。
これで、安心して購入&取り付けをお願いすることが出来そうです。
書込番号:7524761
3点

この機種のリア用フィルムアンテナはTY-CA250DTFなので、フロントに貼ることも
できますよ。(取付説明書より)
アンテナ部のサイズは約210mm×22mmで、TY-CA230DTFのだいたい2倍くらいです。
アースも取る必要もなくて、受信レベルも平均で25くらい向上しますから
別にTY-CA230DTFを買わなくてもよいと思います。
なお、4アンテナにしたいということでしたら、白箱のTY-CA250DTFがオークションで
5000円前後で手に入りますから、TY-CA250DTFをお勧めします。
書込番号:7525543
2点

>サーベイメーターさん
>この機種のリア用フィルムアンテナはTY-CA250DTFなので、フロントに貼ることも
>できますよ。(取付説明書より)
もちろん、普通の車種ならフロントにも貼れるんですけど
スレ主さんの車ではスペース的に貼れないんですよ。
>アンテナ部のサイズは約210mm×22mmで、TY-CA230DTFのだいたい2倍くらいです
2倍の長さだとメガーヌの電波透過部には縦に貼ることは出来ず、
横に貼っても少しはみ出る上、GPS・ETCアンテナと確実にかぶってしまうので貼れないんですよ。
話しの流れを読んでからレスしましょうね。
ご参考までに・・・
書込番号:7529883
2点

んっ、何かおかしいところがありました?
スレ主さんの
フロントの受信の弱さを →TY-CA250DTFの感度のよさで対応
TY-CA230DTFは小さいからOK!→TY-CA250DTFとのサイズ比較
の意味で書いたのですが、もともと電波透過部に貼ることは考慮していなかったです。
でもよく読んだら、TY-CA230DTFですら電波透過部には貼るのは無理っぽいですね。
TY-CA230DTFを貼ったことがある方ならご存知だと思いますが、お互いのアンテナは
妨害を避けるために10〜15cm離しておくように注意書きがあります。
もし中央にGPSアンテナを貼るとすると、GPSアンテナの幅が34mmですから、
最低でも100mm+34mm+100mm=234mmなので、210mm以上となりはみ出すことに
なるようです。事前に寸法をよく確認してからでないと貼れないですね。
ちなみにTY-CA250DTFは縦に貼るのはNGですので、ご参考までに。
書込番号:7530088
2点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
初めてナビを買おうとしているので、初歩的な質問かもしれませんが、
宜しくお願いします。
このナビを買おうと考えていますが、気になることがあるので教えてください!
モニターが出ている時にエアコンが直に当たると思いますが
ナビ・モニター等に影響はないのでしょうか?
過去の書き込み見ましたが、見つからなかったので・・・
宜しくお願いします。
1点

過去の書き込み、この手の質問はたくさんあります。
同じ機種ではなく旧機種や他のメーカーの機種などでも検索して下さい。
また必要であればメーカーで聞いて下さい。
基本的に気になるのでしたら2DINタイプを選ばれる事をお勧めします。
書込番号:7510930
0点

>モニターが出ている時にエアコンが直に当たると思いますがナビ・モニター等に影響はないのでしょうか?
2DINタイプのものをチョイスしましょう。
僕もこちらをおすすめします。
書込番号:7511819
1点

スレ主さんが求めてる答えは、2DINにしたほうが良いという答えではないですよね(・・;)
2DIN位置が低いから等の理由があることでしょう。
さて私も965TDでエアコン吹き出し口にモニタがかぶってます。
私の車はオートエアコンにしておくと、かぶってるエアコン吹き出し口からは熱いのは、
ほとんど出ないので気になりませんね。
ABやYHでも、つける時に聞きましたが、特に気にする必要はないって言われましたよ。
書込番号:7516261
1点

夏場にエアコンを付けて、モロにエアコンの冷たい風が当たって、モニター自体に水滴が発生するなどの問題は無かったでしょうか?
どうしても神経質な方は、2DINが低過ぎて無理ならオンダッシュナビにされるとか検討されたほうがいいかも知れませんね。
書込番号:7516617
1点

http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS965T/special/simulation/index.html
こちらでスバルのインプレッサでシュミレーションを行ってみると、モロに吹き出し口に接触してます。
問題ないかと思います。
書込番号:7516624
1点

>IOMADAさん
昨年、2DINの板で「電源、電源ライン」の強化をしろとご教授頂きましたが、やはり、バッテリーを大型のものへ交換したほうが効果的では?
ちなみにファンカーゴの場合、純正は34B19Rで、現在は70B24Rが付いてますが、今の所、38cmもある大口径のウーハーを大音量で駆動させ、さらにエアコンの風量最大で駆動させても全く問題ありませんでした。
書込番号:7516655
2点

みなさんありがとうございます!
高速なごやさんの言う通りで2DINの取り付けが難しいので
質問させて頂きました。
エアコンの風が当たっても問題ないようですね!
実際に使用されている方のご意見だと心強いです!
IOMADAさんから言われて他の機種を探してみると同じ様な事が
書いてありました。
私の検索不足でした・・・
高い買い物なのでもう少し考えます。
IOMADAさん、minamideさん、高速なごやさん
ありがとうございました。
書込番号:7517481
1点

こんにちは。
私は2DINにしろとは言っていませんので誤解のないように。
結露の問題は以前にも書きました通りです。
心配であればメーカーに問い合わせればわかる事なのでここでは議論をしたくなかったので
書きませんでした。私が聞いたところにおいてはメーカーは駄目とは言っていませんでした。
ただ気にする方には、ご自身で判断して下さいという事になります。
(エアコンの吹き出しを閉じる事もできますから)
>IOMADAさん
昨年、2DINの板で「電源、電源ライン」の強化をしろとご教授頂きましたが、やはり、バッテリーを大型のものへ交換したほうが効果的では?
どういう内容だったかあまり記憶していません。すみません。
また調べるつもりもありません。
電源、電源ラインの強化と書いたのであれば電源の強化も含まれていると思うので
バッテリーを大型化するのも含んでいると思います。効果的というのではなく
両方行った方が良いという意味で、どちらが効果的かという物ではありません。
また大型化のほかにバッテリーは同じ大きさでも大容量を取り出せる物とそうでない物があります。これはバッテリー内部の電極の構造などで決まるものですから安価なバッテリーでは性能が劣る物があります。(高いバッテリー、高性能なバッテリーの違いはこういう所でもあります。)
書込番号:7519007
1点

一応、再度書いておきますが、私が電力をたくさん使う機器を複数使う時に同時に使用される場合にアドバイスする事は以下の様な内容です。それはこれが優先されるとかいうのではなくすべてを同時にするという事です。
1:バッテリーの容量を大きい物に変える事
消費電力が多いという事は貯めていた電気を多く使うという事
よってバッテリー容量が少ない小さなバッテリーではすぐになくなってしまうので
大容量の物を載せるという事です。
容量は大きさが同じバッテリーでも違う物があります。
2:配線容量についても同じ所から分岐して電源をとる場合は最大電流を考えて
消費電流が何A以下とあっても突入時などの電流値はそれ以上の事もあります。
知らない所で分岐されている場合もあります。特に大電力を使う場合は余裕を持って
それ以上に取らないと駄目です。
3:実は鉛蓄電池は大電流を取り出すのが苦手、バッテリーが大きくなれば
大電流を取り出せると思われる方がいますが、実はこれが大の苦手なのです。
同時に色んな消費電力が大きい機器を使うとバッテリーが沸騰する事もある
くらいです。大電流を取り出すためには電極の構造がそれに合う工夫が必要で
通常使う物より高性能な高価なバッテリーになります。
従ってどれが効果があるかという物ではなくすべてを同列にやらないといけないという事です。
線を強化するよりバッテリーを大きくする事が効果があるでしょうと言われれば
線を強化していないと長時間使っていると線が熱を持ち被服が少しずつ変質して行って
最後には絶縁不良になる事もあります。
最後に実はバッテリーを大きな物にしてもオルタネータの発電力が小さければ
十分に充電できない場合もあります。大電力を常に使いながら充電する余裕がない
状態では発電した電力は充電には回らず充電ができないからでそういう所のバランスも必要になってきます。
書込番号:7521170
0点

せっかくですので追加説明をしておきます。
まずバッテリーの大型化について
車で使う鉛蓄電池についてになりますが、馬鹿みたいに大型化すればよいという物では
ありません。その車には搭載されるバッテリーに応じた発電量のオルタネータを装備して
います。バッテリーを大型化するとバッテリーを満充電するまでの時間がかかってしまいます。自己放電の量も多くなった大き過ぎるバッテリーは満充電に近い状態を保つのが
難しくなってしまうので使い方によってはバッテリーを痛めやすくなります。
鉛蓄電池というのは常に満充電に近い状態を保って使うようにしないと劣化を早めて
しまうという基本的な事があります。お気をつけ下さい。
また馬鹿みたいに大型化して充電が間に合うとすればそれは発電量に対してそれほど電力を使っていないという事になりますからそれほど大型化しなくても十分となります。
蓄電量の多いバッテリーに替えるというより高性能なバッテリーに替えて大電流を一度に取り出せるようにした方がバッテリーに対しては良いです。
電源ラインの強化について
バッテリーからの電源ラインには使用される線の太さ(銅線の太さ)によって流せる最大の電流値というのが決まっています。これは断面の単位面積辺りの抵抗値によりそこを流れる電流によって電力が消費され発熱等するからです。ショートさせると発熱などにより被覆から煙がでたりしてわかりやすいですが、少々多く流しても見た目にはわからなくても被覆や銅線などにダメージを与えています。つもり重なれば経年劣化と共に問題が表れます。
電源ラインの強化というと線を太くする事と勘違いされる方もいますが、同じラインから電源をとる場合には分岐するラインに規定より多くの電流が流れるのであればラインを太くするなど強化が必要ですが、バッテリーから直に新たなラインを引くのも上記の意味になります。
ヒューズが10Aのラインに20Aのヒューズに替えて20Aまでの機器が使えるかというと
ラインの容量の問題でできないという事になります。
書込番号:7527527
0点

上記、イオマダ氏も述べてますが、他に純正の34B19R等のバッテリーから、ボッシュやパナの70B24R等へグレードアップし、何か不具合が起きたって言う人います?
僕の場合、2年以上前から70B24Rを使っておりますが特にこれと言った不具合は確認出来ておりません。
ちなみにバッテリーは3年を目安に交換します。
(ものによっては2年)
※僕の日常の使い方は、普段からパチンコ屋の店内と肩を並べるような大音量でトランスやヒップホップ系のミュージックを良く聞くため、15インチウーハーも非常に酷使したような使い方です。
書込番号:7698042
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

コンソールに1+1DIN取付するキットです。
http://kanack.co.jp/ge/bm-101.html
http://kanack.co.jp/ge/bm-104.html
コンソールに1DIN、グローブBOX下に1DINを取り付けるキットです。
http://www.alpine.co.jp/carfit/bmw/fit_sik_bmw-mini.html
工賃は店舗ごとに異なりますので、直接問い合わせてください。
書込番号:7444771
1点

ありがとうございます。
問い合わせてみたいと思いますが、ナビはこのサイトの一番安い店で買ったほうが6万位も安いのでここで買いたいのですが、ナビを持ち込んだ場合、店で買う場合より高い工賃取られますか?
書込番号:7444847
1点

取られる場合が多いです。
その点も含めてお店に問い合わせるのがよろしいかと思います。
書込番号:7444945
1点

質問ばかりですみませんが、このカーナビは走行中でもKITを使わずにテレビやDVDは見れますか?
書込番号:7446041
1点

>このカーナビは走行中でもKITを使わずにテレビやDVDは見れますか?
それもお店の方に聞けばわかりますよ。
お店が嫌いなのでしょうか?
ここではグレーゾーンの話は書き込みたくないので各自で聞いてください。
書込番号:7446954
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
はじめまして。納車待ちの者です。
質問なんですが下記のソフトで作成したDVDは再生できるのでしょうか?
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/win_dvd/dvdauthor.html
私自身そんなに詳しくないものでご存知の方いたらご教授願いします。
1点

DVDビデオ形式なので再生できるはずですよ。僕も同機種持っていますが自分で編集したDVDを車内で楽しんでいます。
書込番号:7427163
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
初めてナビを購入しようと考えていますが、パナのストラーダCN-HDS965TDかカロのサイバーナビAVIC-VH099MDGで迷っています。どなたか選択の基準となる情報ありましたら教えてもらえませんか?よろしくお願いしますm(__)m
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
現在、パイオニア『AVIC-H900』を使用していますが
年数も経過したのでそろそろ買い替えを検討しています
パナソニックのHPで見る限り、『CN-HDS965TD』にはもともと5.1chサラウンド(DD・DTS)
デコーダーも内蔵しているようなので、システムアップも簡単に思えます
現在使用しているものはすべてパイオニア(サラウンドプロセッサ・ETC車載器・モニタ・スピーカー等)で
メーカーがごっそり変わるもので
ETCは当然パナソニックのナビに接続できないのはわかるのですが
スピーカー(センタースピーカー含む)はそのままで使用できるでしょうか?
特に、サブウーファーが使用できるかどうか分からずです
使用しているウーファーは『TS-WX99A』というモデルで現在はRCA接続しています
ウーファーをコントロールするユニットは『DEQ-P7』という5.1chデコーダーを使用しています
多分、このままで使えるとは思うのですが…
パナソニックのナビでパイオニアのサブウーファーをコントロール出来るものなのか
どうなのかと分からずで…
ご教授お願いします
1点

> 現在、パイオニア『AVIC-H900』を使用していますが
AVIC-ZH900でしょうか?
それとも、他のモニタ(AVユニット)に接続して使われているのでしょうか?
> スピーカー(センタースピーカー含む)はそのままで使用できるでしょうか?
使用しているモニタ(AVユニット)が書かれていませんので確かなことは言えませんが、九分九厘そのまま使えます。
現在はセンタースピーカをDEQ−P7のアンプを使用してならしていたと思われますが、この機種はセンタースピーカ用のアンプも内蔵していますので本体に直接接続する形になります。
フロント・リアの4スピーカも本体に接続する形になります。
> パナソニックのナビでパイオニアのサブウーファーをコントロール出来るものなのかどうなのかと分からずで…
専用のケーブルで接続することはありませんので、普通にRCA接続すればコントロールできます。
書込番号:7382342
1点

コメントありがとうございます。
>AVIC-ZH900でしょうか?
>それとも、他のモニタ(AVユニット)に接続して使われているのでしょうか?
すみません。
詳細を書けば、ナビゲーションユニットは『AVIC-H900』に
AVユニットは『AVX-P7』でナビゲーションをコントロールしています
もともと、この組み合わせでは、音楽をコントロール(アンプを内蔵していない)ため
別売りのユニット(DEQ-P7等)を接続し、使用していました。
DEQ-P7はパイオニアの初期(だったかな?)のAVアンプであったので
光デジタル接続でダイレクトにドルビーデジタルとDTSの再生に対応しているのがよかったです
まぁ、これに関してはパナソニックのナビではその機能も標準搭載(デコーダー内蔵)され
アナログ処理のドルビープロロジックUに対応しているのがうれしいところです
DEQ-P7ではドルビープロロジックのみの対応でしたから…
>使用しているモニタ(AVユニット)が書かれていませんので確かなことは言えませんが、九分九厘そのまま使えます。
>現在はセンタースピーカをDEQ−P7のアンプを使用してならしていたと思われますが、この機種はセンタースピーカ用のアンプも内蔵していますので本体に直接接続する形になります。
>フロント・リアの4スピーカも本体に接続する形になります。
>専用のケーブルで接続することはありませんので、普通にRCA接続すればコントロールできます。
心強い情報ありがとうございます
これで問題なく乗り換える事ができそうです
この掲示板では音に関してはあまりいい評価がないようにみられますが
パイオニアと比較したらそんなに差が出るものなのでしょうか?
音の感じかたは人それぞれなので実際に取り付けしてみないと分からないのがつらいものですが…
あと、気になる点は
パイオニアでは『ウエザーライブ』となる機能があり、携帯で取得した気象情報を
画面上に反映される機能があります
パナソニックのナビでも、FM多重放送から取得したデータを元にナビ画面に反映される
機能があるようですが、画面の変化だけでしょうか?
週間天気の表示や気温予想などの気象情報の詳細は取得できるのでしょうか?
少し調べてみると、パナソニックのナビはそもそも携帯電話を接続してのデータ通信はできない様なので…
(携帯電話はハンズフリーと音楽接続のみと考えていいですね?)
あと、通信機能に便乗してですが、例えば、新譜のCDなんかはHDDには情報がないのですが
情報の取得はパソコン→SDカード経由のみって事でいいんですよね?
この辺の機能は、パイオニアからの乗換えで不便かな?
と思えるところです
パイオニアではその場で携帯電話を使い、情報の取得が手軽にできるところが便利です
別売りのBluetoothユニットの購入も考えています(買いなおさなくてはいけない)が
高い…と感じるのは気のせいでしょうか?
パイオニアのBluetoothユニットはそこまで高くなかった気がします
現在使用している携帯がP905iなので音楽プロファイルに対応しているから
高いと思いつつも、妥当な金額なのかな?とも感じます
肝心のナビの性能はさほど気にはしていませんが
初のVGA表示に期待は高まります
今のナビはギザギザフォントなので…
質問だらけで申し訳ありません
書込番号:7382672
1点

こんにちは。
>スピーカー(センタースピーカー含む)はそのままで使用できるでしょうか?
センタースピーカーは、スピーカーに付属しているアンプを外す必要があります。
スピーカー自身はそのまま使えますのでナビからのセンタースピーカーの出力を
そのままスピーカーに接続すればOKです。
>特に、サブウーファーが使用できるかどうか分からずです
ウーファーはそのまま使えます。
コントロールはナビ側やDEQ-P7では行っていないのでまたRCAの端子になっているので
RCAのケーブルをそのまま使って接続できます。
ウーファーのコントロールはワイヤーリモコンで行います。
出力の違いがありますからこれは上記のリモコンで行います。
電源オン時のスピーカーのミュートに関わるコントロール端子は、パナのそれを接続すれば
保証外ですが使えるようです。(接続を忘れないように)
しかしなぜパイオニアのも同様なナビがあるのにこちらにするのかは興味があります。
>パイオニアでは『ウエザーライブ』となる機能があり、携帯で取得した気象情報を
画面上に反映される機能があります
到着時刻頃の目的地の天気や降水確率などが案内されるし天気などが画面に表示されます。
しかしながら基本は、ウェザーライブの画面で地図等により表示する事です。
アメダスによる気温、風力、降水量、日照などの情報の表示、天気や工数確率等の
天気予報、また週間天気予報などの情報、その他を確認する事ができます。
>パナソニックのナビでも、FM多重放送から取得したデータを元にナビ画面に反映される
機能があるようですが、画面の変化だけでしょうか?
VICSの渋滞情報という事でしたら、画面の変化だけです。
それを利用したルート探索を行うというのはビーコン受信ユニットを装着して
ないと働きません。
>週間天気の表示や気温予想などの気象情報の詳細は取得できるのでしょうか?
パイオニアはできますが、こちらの機種というのであればできないのではないでしょうか。
但し地デジの天気予報情報などはどちらでも取得可能だと思います。
>少し調べてみると、パナソニックのナビはそもそも携帯電話を接続してのデータ通信はできない様なので…
(携帯電話はハンズフリーと音楽接続のみと考えていいですね?)
と思います。
>この辺の機能は、パイオニアからの乗換えで不便かな?
と思えるところです
パイオニアではその場で携帯電話を使い、情報の取得が手軽にできるところが便利です
ですね。
>別売りのBluetoothユニットの購入も考えています(買いなおさなくてはいけない)が
高い…と感じるのは気のせいでしょうか?
パイオニアのBluetoothユニットはそこまで高くなかった気がします
この違いは、パナが単なるブルートゥースユニットではなくハンズフリーなんかをする
機能が内蔵されている為です。パイオニアの方も単なるユニットとしてはかなり高い気も
しますが、パナの方はそれ以上に高くなっています。
>現在使用している携帯がP905iなので音楽プロファイルに対応しているから
高いと思いつつも、妥当な金額なのかな?とも感じます
と納得しているのでしたらそれで良いと思います。
>肝心のナビの性能はさほど気にはしていませんが
初のVGA表示に期待は高まります
画素数の差は歴然です。
というより展示しているのを見ればすでにわかっていると思いますが。
書込番号:7385287
0点

> センタースピーカーは、スピーカーに付属しているアンプを外す必要があります。
確かに、アンプ付のセンタースピーカを使用されているのであれば、アンプ部を使用せずにスピーカユニットのみをナビ側の内蔵アンプに接続して使用することになります。
ただ、DEQ-P7側にセンタースピーカ用のアンプが内蔵されていますので、普通はアンプが付属されていないセンタースピーカ(TS-CX7、TS-CX9、TS-CX900など)を使われているかと思います。
> 出力の違いがありますからこれは上記のリモコンで行います。
確かにリモコンで操作を行う方がカンタンですが、5.1chサラウンドを構築する場合には、リモコン(サブウーファ)のゲインを固定して、プロセッサ側の出力レベルを利用してGUIで調整する方が他のスピーカへの出力と比較しながら調整できますので便利です(厳密に言えばS/N比的には若干不利に働きますが、このクラスのパワードサブウーファであれば大した違いは感じられないと思います)。
同様に、LPFもリモコン(サブウーファ)側を最も高い周波数に設定しておき、フロント・リアスピーカの能力に応じて、プロセッサ側で調整することをオススメします。
>電源オン時のスピーカーのミュートに関わるコントロール端子は、パナのそれを接続すれば保証外ですが使えるようです。
ミュートではなくアンプリモートですね。
サブウーファ側のシステムリモートコントロール(青/白)線とナビ側の外部アンプコントロール(青/白)線と接続します。
書込番号:7386452
1点

> センタースピーカーは、スピーカーに付属しているアンプを外す必要があります。
確かに、アンプ付のセンタースピーカを使用されているのであれば、アンプ部を使用せずにスピーカユニットのみをナビ側の内蔵アンプに接続して使用することになります。
ただ、DEQ-P7側にセンタースピーカ用のアンプが内蔵されていますので、普通はアンプが付属されていないセンタースピーカ(TS-CX7、TS-CX9、TS-CX900など)を使われているかと思います。
確かにこの組み合わせではそうでしたね。すみません。
おっしゃるようにアンプはないと思うのでそのままでOKです。
> 出力の違いがありますからこれは上記のリモコンで行います。
確かにリモコンで操作を行う方がカンタンですが、5.1chサラウンドを構築する場合には、リモコン(サブウーファ)のゲインを固定して、プロセッサ側の出力レベルを利用してGUIで調整する方が他のスピーカへの出力と比較しながら調整できますので便利です(厳密に言えばS/N比的には若干不利に働きますが、このクラスのパワードサブウーファであれば大した違いは感じられないと思います)。
同様に、LPFもリモコン(サブウーファ)側を最も高い周波数に設定しておき、フロント・リアスピーカの能力に応じて、プロセッサ側で調整することをオススメします。
これは考え方の違いですからどちらで調整するかは本人におまかせします。
しかしながらそれはゲインの話であり、他の部分の調整は書かれているように私も考えて
いました。その部分は前回は書いていませんので。
>電源オン時のスピーカーのミュートに関わるコントロール端子は、パナのそれを接続すれば保証外ですが使えるようです。
ミュートではなくアンプリモートですね。
サブウーファ側のシステムリモートコントロール(青/白)線とナビ側の外部アンプコントロール(青/白)線と接続します。
言葉が出てこなかったのでこのような表現をしましたがアンプリモートの事です。
ただ動作的には書いた意味合いも含んでいます。
パナナビの方のアンプリモートの線の色は忘れてしまいましたのでこの色が同じかどうかは
私は知りません。
書込番号:7388200
0点

>言葉が出てこなかったのでこのような表現をしましたがアンプリモートの事です。
ただ動作的には書いた意味合いも含んでいます。
パナナビの方のアンプリモートの線の色は忘れてしまいましたのでこの色が同じかどうかは
私は知りません。
補足しておきます。
ミュートというのはこれでミュートをコントロールするというのではなく起動時のノイズを
出さないためにこのアンプリモートの信号で起動時のノイズを出さないようにミュートするという事です。
パナナビの方も青/白の線でした。
書込番号:7388246
0点

いろいろなコメントありがとうございます
とても参考になりました
IOMADAさんやnumber0014KOさんが言われるように
サブウーファーの接続はパイオニア側のシステムリモートコントロール端子と
パナのアンプリモート端子に接続すればいいのですね
RCA接続もそのままで使用できるし安心です
IOMADAさんが言われている
>確かにリモコンで操作を行う方がカンタンですが、5.1chサラウンドを構築する場合には、リモコン(サブウーファ)のゲインを固定して、プロセッサ側の出力レベルを利用してGUIで調整する方が他のスピーカへの出力と比較しながら調整できますので便利です(厳密に言えばS/N比的には若干不利に働きますが、このクラスのパワードサブウーファであれば大した違いは感じられないと思います)。
同様に、LPFもリモコン(サブウーファ)側を最も高い周波数に設定しておき、フロント・リアスピーカの能力に応じて、プロセッサ側で調整することをオススメします。
これはとても参考になります
ありがとうございます
ちなみにLPFはローパスフィルターの事でいいんですよね?
WX99Aは、付属のリモコンを外すとLPFは80Hzに固定され、音量は入力先の機器で調節と
取り扱い説明書にありますが、リモコンを外しておくほうがよいでしょうか?
以前は、少しの間だけでしたが、リモコンを外し、DEQ-P7側で調節していたのですが
低音の出力がいまひとつ乏しく感じて…
ちなみに、車両側のスピーカーが
フロントがパイオニア製の「TS-CO16A」でリアスピーカーが「TS-STX99」です
センターは型番が不明ですがパイオニアの一番最初のモデルのやつです
>画素数の差は歴然です。
>というより展示しているのを見ればすでにわかっていると思いますが。
今まではっきりと実機を見たことが無くて…
今日、近所の販売店で触ってきました
ほんとに歴然の差ですね
>しかしなぜパイオニアのも同様なナビがあるのにこちらにするのかは興味があります。
そうですね〜
今まで、パイオニアのナビばかり(H99、H9、H900と3機種)使用してきました。
パイオニアはナビの精度も高いし、使いごごちも悪くはありません
パイオニアの現行機種も最高の機能だと思います
でも、ちょっとデザインが好みでないので…
最近以前知り合いの車にストラーダが付いて、実際に地デジ(12セグ)の画質や
DVDの映像を見たときは、今使っているやつよりきれいに見えて感動しました
また、12セグからワンセグへのスムーズな切り替えにはすごいなと思いました
やはり、大手家電メーカーのパナなので高画質回路も内蔵されているし
画質面ではパナかな?と感じて、この際、パナに乗り換えようと決意しました
今までパナは使った事がなかったのもありますし…
あとブランド力もあるかもしれません(汗)
と、あまりパッとしない回答で申し訳ありません
インターネットで一番の最安202200円のショップがあったのでそこで購入手続きしました
近日中には届くと思います
また不明な点があれば、投稿しますのでよろしくお願いします
書込番号:7391479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
