
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月2日 18:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月29日 20:20 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月6日 20:13 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月23日 16:48 |
![]() |
10 | 10 | 2007年12月8日 04:22 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月21日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
みなさんはじめまして。
965TDを他社のデッキ(ナカミチTA-25)と組合わせて使用したいのですがどなたか接続方法を教えていただけないでしょうか?
965TDの音をナカミチ経由でスピーカーへと考えているのですが、自分なりに調べたところ965TDの外部出力は、地デジチューナーのAV出力しかないようで、そこからナカミチのAUXに接続するとナビの音声ガイドだけ音が鳴らないとのことでした。
そこで、965TDのスピーカーへ接続する配線をRCAに変換(ALPINEのRCAコンバーターというのを使って)してAUXに接続しようと思うのですが、それは問題ないのでしょうか?
また、他に接続する方法があればどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

なぜアンプ+アンプで利用したいのかが疑問ですけど
多分、デッキの音が気に入ってるので通常ラジオやCDはデッキを利用し、
965TDは地デジの視聴とナビがメインで利用すると予想して書きますけど。
965TDのスピーカー出力を減衰してAUXに入れれば確かに音声ガイドも聞えますけど
デッキをAUX以外で使用しているときはナビの音声ガイドが聴こえず不便です。
簡単で確実なのはナビの外部出力(音声案内は出ませんけど地デジ以外のソース音も出ます)をAUXに入れ、
スピーカー出力の右前か左前1組に別途音声ガイド用のスピーカーをつけることです。
これならデッキで他ソース選択時もナビの音声ガイドが使えます。
この場合、ナビ音楽ソースのボリュームをゼロにしておけばAUXには一定レベルで出力されますが
増設したガイドスピーカーには音楽ソースは出ないので快適に使えます。
ご参考までに・・・
書込番号:7060174
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
携帯電話と本機とをブルートゥース接続でブルートゥースオーディオを楽しみたいと思うのですが、
携帯電話のブルートゥースの規格は「A2DP AVRCP」でしたらOKなのでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点

でもナビ側がすべての携帯、機能に対応している訳でないので接続可能携帯一覧を見て検討し下さい。
書込番号:7033316
0点

携帯電話の機種名を書くといいかも。
書込番号:7038298
0点

お返事ありがとうございます。
現在狙っている機種は、ソフトバンクの「920SH」でして、
パナのサイトでも対応機種一覧に載る前なんですよね・・・。
書込番号:7043762
0点

>お返事ありがとうございます。
質問ありがとうございます。
>現在狙っている機種は、ソフトバンクの「920SH」でして、
パナのサイトでも対応機種一覧に載る前なんですよね・・・。
多分、そういう事のような気がして途中で回答を切り上げました。
そういう意図であれば最初からそう書けば使っている人に回答をお任せできたのですが。
制限はあるかも知れませんが、多分使えるとは思いますがしばらく待つかパナさんに検証の依頼をした方が良いかも知れませんね。
書込番号:7045246
0点

たびたびすみません。。
一度、ちゃんとパナに問い合わせてみた方がいいですね。
高い買物だし・・・。
明確な答えがもらえ、920SHの購入に至ったらレビューしたいと思います。
質問方法について、
そうですね。説明が足りませんでした。
今度からはどこまでわかっているのかを記載して質問します。
勉強になりました。
書込番号:7046321
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
新型ノアに965TD取り付けた方、地上デジタルチューナーはどこに取り付けていますか?
助手席下などは、ヒーターの噴出し口があり、座席に吊り下げるのでしょうか?
チューナーにファンがついてるので、マット下は駄目みたいだし、どこにつければいいか悩んでます・・
ちなみに他の車種、セレナやステップなどの場合はどこに取り付けてるんですか?
0点

場所が無いのでしたら、地デジ内蔵の新型を検討してみたらいかがですか
たしかAVN687HD が内蔵ですよ。
書込番号:7022434
0点

2DINが付けれればいいんですけど、諸事情でダメなんです。
だからこの機種を取り付けているワゴンは、どこに取り付けてるのか知りたいんですよね!
書込番号:7024327
0点

これも2DINスペースのはずですが、他の物をつけてモニター部しかここにはつけないのでしょうか?
それでしたら他のユニットの配置も教えてくれないと誰もアドバイスできないような。
標準でつけるのであればディーラオプションのカーナビにも地デジモデルがあるようですからディーラーで地デジチューナーはどこに置いた方が良いか聞いてみたらよいと思います。
書込番号:7028693
0点

2DINの所にはモニター部しかつけません。
本体は2DINの下の方(ドリンクホルダーの下あたりに)に埋め込む予定です。
ディーラーよりココのほうが情報が集まると思って、みなさんに聞いた次第であります。
説明が足りなくてすみません。
書込番号:7028801
0点

僕は、新型VOXYに乗ってますが
助手席下に置きましたよ。
エアコン吹き出し口の横に
縦に置いたら、ちょうど
はまりましたよ。
書込番号:7054448
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

>>オートバックスで買って取り付けるのと
↑こちらが良いですよ。
初期不良や故障時のことも考えておきましょう。
初期不良で割安感はすっ飛びます。
思いっきりわずらわしいことになります。
ネットで買う場合は、
自分で取り付けできる人なら良いでしょう。
書込番号:7016597
0点

価格だけの比較ならネット通販で購入しオートバックスで取り付けが安く済むでしょう。
しかし、IR92さんのご意見のように保証期間中での故障であっても修理の為の取り外し、修理後の取り付けに工賃が必要となります。
私もネット通販やヤフオクを多く利用しますが、それらで購入するカー用品はレーダー探知機等の自分で簡単に取り付け、取り外し出来る商品と決めています。
故障しないと信じてネット通販で購入し近所の業者で取り付けしている方も多いとは思いますが・・。
書込番号:7017636
1点

ほぼお二方の仰るとおりですが
ネットで買うなら取付はオートバックス等の用品店ではなく電装店やナビ専門店のようなところの方が良いでしょう。
オートバックス等は持込だと料金が高くなりますし嫌がられます。
特にこれからのボーナス時期ですと持込を断られる場合もあります。
専門店に比べると作業レベルも低いのでお勧めは出来ませんね。。
ナビの場合は自分で取付しないのなら購入店で取付が一番だと思います。
ご参考までに・・・・
書込番号:7019050
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
運転中にナビ画面を直視するのは、安全運転義務違反だっけなぁ〜
助手席の人に、見せるための解除なら何とかなるんじゃないかなぁ〜
625TDを取り付けてもらったけど、何も言わないのに見れました。
書込番号:7005110
0点

正確にはカーナビゲーションの画面以外の注視に対して罰則金適用と今の所なって
いるのでナビ画面への注視は今の所、罰則金適用ではないですね。
しかし1秒以上の注視の場合は、違ってきますのでメーカーの自主規制などで走行中は
操作ができないなどの機能制限をして防止をしています。テレビを見ると言う事は
ナビ画面とは違って長時間の注視をするという事が普通考えれるので制限をして
いるのでしょう。
まあ気をつけないといけないのはそれが原因で事故等を起こした場合には
その事でもきちんと処罰されるという事ですね。
わかっていて取り付けをしたという事であれば幇助という事にもなりかねませんから
今後、取り付ける所も対応が変ってくると思います。
書込番号:7005920
0点

「運転者の遵守事項」(道交法第71条5の5号)ですね。
なお、テレビ画面もナビ画面も同じ扱いで、「カーナビゲーションの画面以外の注視に対して罰則金適用と今の所なっている」という認識は間違いですよ(ただし、罰則の対象になるのは走行に支障が出たような場合。注視かどうかの目安が1秒とよく言われるが、時間と定められているわけではない)。除外されているのは視野を確保するためのバッグガイド画面です。
書込番号:7025005
2点

たくさんは良く理解しているようですね。
ここでは面倒なので細かい所は言っていません。(誤解のないように)
まあこの辺りはグレーゾーンなので(そうしないとナビ自身が違反になってしまいますから)
表現は難しいのですが、ナビ会社が自主規制においてテレビ画面とかが運転中にうつらないとか運転に支障をきたすであろう操作に関しては走行中にはできないようにしているという事で成り立っています。
これを逆に言えばナビ画面でさえ走行に支障をきたす見方をすればきちんと罰則対象ですよという事です。それがそちらがいう1秒以内であれば注視でないとかいう事ですが、実は注視は注視なので秒数は関係なく注視なのです。
ここでは罰則金の対象になるかどうかについてですからテレビなどは注視すれば対象とするしナビ画面は支障を来たさない程度で見ているのであれば対象とはしないその判断基準としてナビ画面の場合であっても1秒以内が目安という風に考えていればよいと思います。
(実際に少なくとも1秒以上ナビ画面を注視すれば運転に支障をきたします。)
運転に支障を来たすというのを運転ができているじゃないかという方がいますが、本末転倒です。運転に支障を来たすというのは安全な運転ができない状態です。(笑)
それより法律の穴をどうこうとか言う前に法律の趣旨を理解される方が多くなる事を望みます。私自身はナビをつけて運転していますが、ナビについては無いほうが安全運転には良いのではないかと感じる事が多々あります。昔はテレビをつけて走っていた事もありますが、やはり相当危険だと感じていました。ナビでもつい先の情報まで得ようとナビ画面を注視しすぎるときがあり危険だなあと感じる時があります。
書込番号:7028811
0点

いろいろとご意見あるようですが、メーカーは移動中に見るということを前提に販促してるとしか思えませんけどねwww
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS965T/digital01.html
書込番号:7051994
0点

はい、そうですよ。
馬鹿馬鹿しいので何度も言いませんが、運転手が見る事がいけないのであって
リアモニター等を利用して後席や助手席の方が見るのは当然走行中に可能です。
その際に助手席などでは運転席の方に見えないようにモニターを設置と言う事も
メーカーによっては表記されていますね。
捨てハン使ってチャチャを書き込む方はいると思うので後は勝手にして下さい。
書込番号:7054758
0点

「罰則金の対象になるかどうかについてですからテレビなどは注視すれば対象とするしナビ画面は支障を来たさない程度で見ているのであれば対象とはしない」という表現から認識違いされていると思います。テレビ画面もナビ画面も同じ扱いです。
平成16年の道交法改正の趣旨は、一言で言うと「カーナビ画面に注意」です。
以前からテレビが見られない措置がとられているのは、単なる自主規制ではなく、警察からメーカーへの要請で行われています。この対応で目立った問題はない(テレビ画面が原因の事故が多いわけではない)ため、今のところこの点についての規制の強化は行われていません。
一方、画面の注視は安全運転義務などで規制されていましたが、カーナビが原因の事故が急増したため、(カーナビの)画面の注視が危険であることをわかりやすくするために改正されました。
書込番号:7075793
3点

何を言っても自分の都合の良いような表現にされるだけですから呆れます。
でそちらはテレビ画面は見ただけで罰則適用、ナビ画面は見ただけでは適用ではないが
ずっと見続けて安全に危険を及ぼす運転をすれば罰則適用に対して違う見解をお持ちなのでしょうか?特に前者の方は見ても問題がないというのであればそう書いて下さい。
前者の方の意見で違いがあれば警察にでも行って聞いて見て下さい。
>テレビ画面もナビ画面も同じ扱いです。
はい、同じ扱いと書いています。しかしながらナビ画面は安全に影響を与えない範囲での注視は今の所は罰則を適用しないという所にあります。これが違うという部分です。
同じ事を言っているのがわからないでしょうか。
言えば法律はおなじだけど運用が違うという事でよくあることです。
>平成16年の道交法改正の趣旨は、一言で言うと「カーナビ画面に注意」です。
無茶苦茶な事を言わないで下さい。そちらはわかっていると思っていましたが全然
わかっていないですね。もう一度調べなおして見なさい。
この改正の趣旨は、改正前までは、罰則の対象となるのは、これらの行為を行い、
よって道路における交通の危険を生じさせた場合に限られていたので行為自身では
罰則の対象とできなかった(検挙できなかった)という事でこれを改めて行為のみで
検挙できるようにしたという事でしょうが。
要するに行為のみ(見るだけでは)では今までは罰則適用ではなく交通の危険を
生じさせてのみ罰則が適用されたので誰も守らず事故が増えたので行為のみ(見るだけで)
罰則を適用するという事ですよ。
そしてカーナビにおいてはメーカーへの自主規制で運転中はテレビも見れないナビにおいては自主基準を設けてナビでの煩雑な操作ができないようにする事によりナビ画面への注視以外の行為に対して罰則を適用するという事にしたのです。
これは、どういう意味かというと運転中のナビ画面にテレビも映さないし煩雑な操作によってナビ画面を長く注視する事はないようにしますからナビ画面を見る行為は対象外にして下さいよという事です。当然ながらその改正前のナビ画面であっても注視によって交通の危険を生じさせる行為があった場合は罰則を適用しますよという事ですよ。
「カーナビ画面に注意」なんていう馬鹿な事は言わないで下さい。
>以前からテレビが見られない措置がとられているのは、単なる自主規制ではなく、警察からメーカーへの要請で行われています。この対応で目立った問題はない(テレビ画面が原因の事故が多いわけではない)ため、今のところこの点についての規制の強化は行われていません。
本当に理解していない。どんな自主規制、自主基準もメーカーが独自に行っている物ではありません。法律にどうにかメーカー側の意向を含めてもらいたいのでテレビという機能が付けれる方法で警察からの意向も含めて決めております。要するに警察がメーカーに対して運転者から見える位置に機器を設置してテレビを見えるようにするならテレビをつけるという事も規制するという事もできるが運転中は見えないようにするのであればそこまではせずにおいておこうという事です。メーカーはそうされては困るので運転中には見えないような装置を取り付ける事でテレビはつける事ができるようにしてもらっている訳です。
また、一応建前上は運転中はテレビが見えないという事でテレビを見ていた事による事故の件数が隠されているだけで実際にはそれなりの件数はあると思います。当然、今までよりもそのおかげで運転中は見えない車が多いので事故が減ったという事もありえます。
だからと言ってそれが問題ないというのはおかしな話だと思います。
そちらのように思っている方が増えれば見えるようにして走行される方が多くなりますから
そういう方が増えればテレビによる事故も増えるでしょう。
ナビも同じでそういう風にして使う方が増えれば事故もそれなりに増えてもっと解除が難しい仕組みになるでしょう。
強化は行われていないというより運転中には見えない車が多くなったので事故が今の所減ったという所で、お宅のような順法精神のない妙な考え方の人が増えて守らなくって事故が増えればまた新たな事が起こるでしょう。
最後に嘘ばっかり言わないで事実をきちんと理解しましょうね。
ナビ画面が原因で事故が多くなっただけという事であればナビは安全運転に適さないと
いう事で音声案内のみになるとかの規制になりますよ。元来ナビが運転の補助で有効であり
事故なども減らせるというのが今の所許されている事なのですが、事故の原因になりますと
いう事であればつける事が許されなくなってしまいます。
またテレビについても理解されてないようですが、ナビのテレビ画面も含めてこちらは注視しただけで(見ただけで)罰則適用になります。だから運転席から見える所にリアモニターなどをつけては駄目だし、ナビ画面は見えてしまう場所につける事になるので運転中には見えないようにしてあるのです。本当は理解してない方だったんですね。
書込番号:7081318
0点

H16年ではなくて、H11年の間違いでした。この点は、失礼しました。
>この改正の趣旨は、改正前までは、罰則の対象となるのは、これらの行為を行い、
>よって道路における交通の危険を生じさせた場合に限られていたので行為自身では
>罰則の対象とできなかった(検挙できなかった)という事でこれを改めて行為のみで
>検挙できるようにしたという事でしょうが。
長々と書かれていますが、残念ながら、十中八九、ケータイ(罰則:道交法120条1項11号)と勘違いされてますよ。
今日時点でも、違反となるのは「画像を注視」ですし(道交法71条5号の5)、この場合に罰則があるのは「交通の危険を生じさせた者」です(罰則:道交法119条1項9号の3)。知り合いの交通警察官にも確認済みです。そもそも法に規定のないことで反則をとったり、罪に問うことはできませんから、テレビ画面を見たら検挙と言うことはありえません。
また、「ナビ画面を見る行為は対象外にして下さいよ」という話ではなく、国交省や警察がITS(高度道路交通システムのこと。VICSやETCなどが既に実施されている機能。カーナビに「歩行者注意」と表示することなどが試験運用中)を推進していて、メーカーにカーナビでの機能実現を依頼していたりします。
あと、「問題ない」という趣旨は警察庁のものです。例えばカーナビ関連で言えば、H16年の改正案(当時)の趣旨説明でも、ケータイの操作が規制されるがカーナビ操作の規制強化は行わないことについて、警察庁は「メーカーの自主規制があるため問題ない」(改正に関する報道。原文の表現はやや違うが)ことを理由の一つに挙げています。
「嘘ばっかり言わないで事実をきちんと理解しましょう」と他人を中傷する前に、まずご自身が事実をきちんと理解してくださいね。
書込番号:7084657
5点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

私も、この機種ではありませんが、カメラは現在着けています。
特に、後方視野の悪い車には、便利だと思います。
書込番号:6997811
1点

resありがとうございます。。普通ならドアを開いて後方確認するんだけど、モニターでドアロック解除のスイッチ隠れるんで不便で困っています・・・リアビューカメラってやっぱり便利そうですね。
ところで取り付け費なんですけど カメラ+取り付け費で58000円て言われてます。つまり取り付け費が4万円くらいなんですけど・・これくらいかかるんでしょうか?
書込番号:7003428
0点

リヤカメラはワゴンとかミニバンに多いですね。しかし実際はセダンの方が、トランクの出っ張り分の視界が全く得られないので、カメラは重宝すると思います。
---
取り付け費用だけで4万はちょっと高いと思います。例えばディーラーでの作業だとしたら、5時間近くの工賃です。普通そんなにはかからないですね。
一般的にナビ本体からアンテナ、カメラ取り付けも入れて3万程度じゃないでしょうか?
車種等にもよりますが、もしかしたら特殊な取り付け方法(ガーニッシュをカットして中に納めこむ等)の見積もりかも知れません。内容を聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:7006037
1点

resありがとうございます。確かにディーラーからは4時間から5時間位かかりますから・・って言われました。ナビ本体は取り付け済みですので、ガーニッシュの切り取りとか不要と思います。カメラのみの配線と取り付けなんですけど こんなに時間かかるのかなって疑問感じてます。配線の引き回しが難しいのかもしれませんが・・ やっぱりカーショップでの取り付けが正解でしょうか?
書込番号:7009723
0点

やはりカーショップで一度見積もってみてもらうといいと思います。でも内容によっては、あまり変わらないかも知れません。
ディーラーで取り付けのメリットは、割と丁寧な作業を行わせる(ディーラーに頼んでも実際は多分外注が作業してます)こと、何か取り付けに問題が起きた場合にクレームをつけやすいことですかね。
私もディーラーで社外ナビを購入して取り付け、一度ナビの保証修理があったのですが、その取り外し、取り付け工賃は当たり前のように無料でやってもらいました。
カーショップだと、メーカ保証修理時でも付け外し工賃が取られることがあります。。。
書込番号:7010001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
