
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年11月15日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月7日 23:58 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月7日 14:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月2日 06:24 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月2日 02:56 |
![]() |
4 | 8 | 2007年11月2日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
何方かご教示ください!
バッテリーが弱っているようなので、交換しようと考えています。
このナビですと、どのような設定のやり直しを行う必要があるのでしょうか?
(何がリセットされてしまうのでしょうか?)
bluetooth&バックカメラも実装しています。
0点

交換するときにブースターケーブルで新しいバッテリーなりにつなげといて古いのはずせばいいですよ。電気はきてますからリセットされません
書込番号:6985022
1点

気にしない。
大切な内容は不揮発性メモリーに保存されているはずです。
書込番号:6988271
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

何年式に乗っておられるのか分かりませんがご参考まで。
愛車は平成5年式の80でこの965TD取り付けしておりますが、
運転席側から助手席側へ下がってくる部分がモニターの左側にあたり垂直に立ち上がらず前のめり状態です。その為、私はモニターを下側にして取り付けました。CD,DVD等の抜き差しは面倒ですが、どこかに干渉することはありませんし、中央部のデジタル時計も運転席から十分見えます。アンテナの上下スイッチは隠れてしまいます。
書込番号:6955856
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

はじめまして、先ほど説明書を確認しましたら216-217ページのモニター開閉の設定とありますので確認してください、よろしくお願いします。
書込番号:6947756
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
現在HDS950MDを使用しています。
HDS965TDの音質が気になりまして、950系と比較して違いがあるかご存じのユーザさん教えてもらえますでしょうか。
というのも、950の音質については不満が結構あった機種だったと思われます。現行の965で改善が見られるか是非知りたいところです。ナビのインターフェースはかなり変更されているように思いますが、音質についてはスペックからはなかなか読み取れなく店頭で試すのも難しいなぁと思ってました。個人の好みによる部分が大きいかと思いますが、旧世代からのストラーダシリーズから向上されてますでしょうか?
特に気になっている部分はパラメトリックイコライザの利き具合、サブウーファー接続時の鳴りの悪さなどです。スピーカー設定などで多少は改善されるようですが、まだ本領発揮とはなっていない気がしまして・・・
また、この機種については外部アンプ接続用ケーブルが発売されていないようですが、対応しないのでしょうかね?
以上、よろしくお願いします。
0点

自家用車で950・955・965と使用しています。
950に限らずパナの音質についてはこの掲示板を見ると不満な人が多いようですが
私自身はイコライジングで充分満足できています。
(5.1chとスピーカー交換していますけど)
950から965での改善ということだと根本的な音質は変わらないと感じていますが
パラメトリックイコライザの利き具合は950のDLによるバージョンアップ時から段階的に良くなってきています。
音に関しての判断は好みと車によるので難しいですが私は充分良いと思っています。
外部アンプに関してはメーカー設定では対応していません。
ご参考までに・・・
書込番号:6933250
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
先日、キューブ アクシスをオーディオレスで新車で購入しました。
そこで、この車種には『Strada CN-HDS965TD』を装着できるのでしょうか?
(見た目で装着できるとは思いますが、念のため…)
また、リヤビューカメラ『CY-RC50D』も装着しようと考えています。
取付に必要なのは、ナビ本体、リヤビューカメラ以外に何々が必要なのでしょうか?
リヤビュー延長ケーブル(3m)『CA-LERC300D』が必要そうだということと、
ナビ本体に接続する電源コードが必要そなのですが…
宜しくお願いします。
0点

キューブアクシスなら日産車用の配線キットだけあれば取付出来ますよ。
リヤビュー延長ケーブルは必要ありません。
ご参考までに・・・・
書込番号:6931898
1点

PPFOさん、有難うございます。
ところで、先ほどキューブのHPを見て思ったのですが、
キューブの車体に目立つような穴を開けず
配線を見えなくしてリヤビューモニターを取り付けることは
可能なのでしょうか?
他車を見るとナンバープレートの上に取付して配線を見えなく
しているみたいですが、キューブの場合はナンバープレートが
低い位置にあるので気になって…
何度も質問してすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:6933136
0点

他車と同じようにナンバープレート上に付ければ配線は殆ど見えなく取付出来ます。
キューブの場合、確かにナンバープレート位置は低い為この位置に付けると、
バンパーと後方の壁との距離は掴み辛くなりますが
このカメラの画角は広いので後方全体を確認する分には問題ないでしょう。
ご参考までに・・・
書込番号:6933237
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
この機種の発売と同時に8インチWVGAモニターの「TR−M80WVS7」(パナソニック製)をD2接続しています。
設置位置はオンダッシュです(私の車の2DIN位置が低いため)。
設置当初から8インチモニターの電源を入れると、地デジの受信レベルが下がる(場所にもよりますが、最高で15くらい下がったこともあります)という現象に悩まされています。
特に物理チャンネルの低いフジテレビとTBSが下がり幅が大きく、場所によって頻繁にワンセグに切り替わります(モニター電源OFF時はほとんどワンセグになりません)。
パナソニックに問い合わせたところ、私が使用している8インチモニターは従来の製品と違ってバックライトにLEDを使用していて結構ノイズが大きいので、そのせいでは?との事。
一度ノイズの低いものに交換してもらったのですが症状は同じで、その後、パナソニックのサービスの方が自宅に来て、さらにノイズの低いものに交換してもらいました(若干良くはなりましたが、ほとんど変化なしでした)。
自宅の駐車場だとレベルの下がり幅は5くらいなのですが、低いところや道路の両側にマンションが建っているところでは、下がり幅がさらに大きくなります。
リアモニターを別機種に交換することも考えているのですが、交換しても同じだと無駄になってしまうので躊躇しています。
この機種でリアモニターを取り付けている方にお聞きしたいのですが、リアモニターON時に地デジ受信レベルは下がりませんか?
私と同じ「TR−M80WVS7」を使用している方がいらっしゃいましたら教えてください。
もちろん他社製モニターの方の意見もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1点

パナソニックモニターの設計不良ですね。返品して下さい、直接メーカーに話したほうが早いでしょう。それにしてもパナソニックも堕ちたもんです。
書込番号:6922286
0点

私はナビ取付の仕事をしていますが、以前ウォーターランドさんも書き込んだこのトピ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203011096/SortID=6540062/
を見てからリアモニターを付けた時や付いている車が入庫した時に数台ほどリアモニターをオンオフしてアンテナレベルを確認してみました。
私が試した範囲ではモニターのメーカーや車種によりレベル差はありますが
リアモニターオンすると全車アンテナレベルが下がりました。
2台付けてる車だと1台つけると少し落ち、2台つけると同じくらい又落ちるという感じです。
このモニターもありましたし韓国製・アルパイン・カロすべてです。
試した数が少ないので推測ですが
私が試した範囲ではビッツが一番レベルが下がり、ハイエースのロングが一番下がりが少なかったので
何となくアンテナの間隔によるのでは無いかなと思いました。
メーカーには報告を出していますが今のところ明確な回答はありません。
なんにせよ、このモニター以外でもレベルは下がりましたので他機種に変えてもあまり期待できないかと思います。
ご参考までに・・・・・
書込番号:6924810
3点

PPFOさん、こんばんは。
リアモニターを取り付けている場合のほとんどが大なり小なりレベルが下がるという話は初めて聞きました。
やはり、実際に取り付けを仕事にされていらっしゃる方の意見は参考になります。
となると、モニターを交換しても、満足できない可能性が高いですね。
書込番号:6925301
0点

少し明るい情報です。
モニターの増設で大なり小なりレベルが下がるのは避けられません。
以前私もTR-M80を使用していました同じように10以上レベルが下がりました。
しかし、強電界地域の方なら、なんら支障が無いと思いますがワンセグに切り替わると
なると私と同じ弱電界地域の方だと思います。(特に物理チャンネルが低い地域)
対策としてアンテナはロッドタイプの物を使用する(特にセダンの様なアンテナとモニターが近い車)
バックライトのLEDが影響していると言う事で私は思い切ってモニターを換えてみました。
同じパナのQVGAモニター(お金が無かったので)です。
結果は物理チャンネルの13〜15は5程度下がりますがそれ以外は2下がる程度で視聴には全く問題無くなりました。(物理チャンネルの低いほうが影響が大きい)
もし、金銭的に余裕があればモニターを換えてみるのも一つの手です。
ただ、車種による変化は私にはわかりませんので慎重に考えてください。
以上参考になれば良いのですが!
書込番号:6927690
0点

zero777さん、こんばんは。
私はさいたま市(旧浦和市)に住んでいるのですが、物理チャンネルもフジテレビが21ch・TBSが22chなので、そこそこ強電界?地域だと思います。
アンテナはフロント・リアサイド(ワゴン車です)ともに付属のフィルムアンテナを使用しています。
特にリアサイドはアンテナエレメントを貼った上から断熱タイプのウィンドウフィルムを貼っているので、今からロッドタイプのアンテナへの交換は考えていません(高受信のためにはロッドアンテナがよいのはわかっていますが)。
去年、初めて地デジチューナー買ってから、何度アンテナを貼り替えたことか(笑)
7インチのQVGAモニターへの交換も考えたのですが、やっぱり高画質で見たいです。
パナの9インチはM80とサイズ的にあまり変わらないので、そちらも考えているのですが、まだ6〜7万円くらいしますし、交換しても同じだったら目も当てられないので…
アルパインが7インチWVGAモニターを発売しているのですが、カーナビがパナなので、モニターもパナがいいんですよ、やっぱり(笑)
モニターの試し付けとかができればいいのになぁ。
書込番号:6929057
0点

物理チャンネルもフジテレビが21ch・TBSが22chなので、そこそこ強電界?
物理チャンネルと電界強度は関係ないですよ!
レベルが10下がる程度でフルセグがワンセグに変わるのは強電界地区ではありません。(アンテナの取り付け及び機器が正常な場合)
おそらくフルセグで受信中アンテナレベルメーター(画面右上表示)は2本程度でしょう。
私の場合はモニター変更後は物理チャンネル20ch以上はモニターをONしても殆ど劣化が見受けられませんでした。
又、モニターサイズが大きくなればなるほど影響も大きくなる可能性があるようです。
良い知らせを期待しています。
書込番号:6932458
0点

>物理チャンネルもフジテレビが21ch・TBSが22chなので、そこそこ強電界?
物理チャンネルと電界強度は関係ないですよ!
そういわれればそうですね。勘違いしてました。
本日、パナソニックから、「技術部門でさらに改良を検討中」との返事が来ましたので、もうしばらくこのまま様子を見ることにします。
書込番号:6932664
0点

私も改良機が出来上がるのを待っている所です。
それまでのQVGAです。
お互い、もう少し待ちましょう。
良い書き込み期待しています。
書込番号:6935296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
