Strada CN-HDS965TD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥338,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD Strada CN-HDS965TDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Strada CN-HDS965TDの価格比較
  • Strada CN-HDS965TDのスペック・仕様
  • Strada CN-HDS965TDのレビュー
  • Strada CN-HDS965TDのクチコミ
  • Strada CN-HDS965TDの画像・動画
  • Strada CN-HDS965TDのピックアップリスト
  • Strada CN-HDS965TDのオークション

Strada CN-HDS965TDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月11日

  • Strada CN-HDS965TDの価格比較
  • Strada CN-HDS965TDのスペック・仕様
  • Strada CN-HDS965TDのレビュー
  • Strada CN-HDS965TDのクチコミ
  • Strada CN-HDS965TDの画像・動画
  • Strada CN-HDS965TDのピックアップリスト
  • Strada CN-HDS965TDのオークション

Strada CN-HDS965TD のクチコミ掲示板

(527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Strada CN-HDS965TD」のクチコミ掲示板に
Strada CN-HDS965TDを新規書き込みStrada CN-HDS965TDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ナビの取り付けについて

2008/04/22 22:05(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

クチコミ投稿数:1件

すいません。ナビの取り付けは初めてなのですが965TDを購入し取り付けてみようと思います。2DINサイズであれば取り付けは可能なのでしょうか?ちなみに平成11年度式のヴィッツです。ご教授お願いします。

書込番号:7709899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/04/22 23:30(1年以上前)

H11年式といえば先代ヴィッツですよね。

エアコンスイッチパネルの下に2DINスペースはありますが、モニターの位置が低過ぎないですかね。私ならディーラーop設定で存在していたインダッシュモニター取り付け金具でエアコンパネル上の小物入れにモニターを入れ、ナビ下段はオーディオスペースに取り付けます。
また、トヨタ系はワイドDINサイズなので、左右に隙間を埋めるためのスペーサーが必要です(オートバックス等で入手できます)。

書込番号:7710453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サブウーハー

2008/04/22 00:00(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

クチコミ投稿数:8件

はじめまして.よろしくお願いいたします.
カロッツェリアのAVIC-VH099Gと迷っております.
サブウーハーについて2点お伺いさせてください.

1.ゲインやローパスフィルタコントロールはナビ本体で容易にできますでしょうか?
私のサブウーハーは,サブウーハー本体についているつまみを用いて調整します.以前利用していたユニットは本体で容易にサブウーハコントロールが可能であったため,いちいちトランクのサブウーハまで行く必要がありませんでした.このナビはいかがでしょうか?

2.サブウーハの接続に関して,ネットで見つけた取り付け説明書を見たところ「RCA分岐コード」と称するものが必要かのような記述を見つけました.これは別売りなのでしょうか?特殊なものなのでしょうか?品番等を教えていただけると幸いです.

以上,ご享受よろしくお願い申し上げます.

書込番号:7706453

ナイスクチコミ!0


返信する
405sさん
クチコミ投稿数:434件

2008/04/22 15:02(1年以上前)

音質に拘るならサイバーしかありません。

書込番号:7708423

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/04/22 20:42(1年以上前)

こんにちは。

1.については同じく取説がナビのホームページにありますからそちらをご覧になって下さい。
容易かどうかはその人によって変わりますからお答えできません。

ただウーハーの方にある調整と併用が必要な場合もあります。(必要がないという人はかまいませんの無視して下さい。)

2については、同じく上記の説明書に取り付け説明書がありますからそこにナビに付属していないという事であればまたウーハーによりますが、そちらのウーハーが2つの端子があり2つに分岐する必要がありそのウーハーに分岐コードが付属していないのでしたら(以前のナビの場合にはどのように接続していたのかわかりませんが)必要になると思います。

どちらもご自身で調べれる内容だと思いますし、品番についても家電ショップで聞かれるか
パナ製のであればパナで聞かれればわかると思います。


書込番号:7709418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの接続について

2008/04/17 01:55(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

スレ主 のり.comさん
クチコミ投稿数:8件

新車購入時にこのナビとサブウーファー(カロのTS-WX11A)、センタースピーカー等をディーラーに持ち込み
取り付けてもらったところ、RCAコードを一緒に持ち込まなかった不手際もありサブウーファーがスピーカー接続
にされていました。ナビでサブウーファーをコントロールできないので、現状はとりあえずワイヤーリモコンでの調整です。

5.1chサラウンドを構築するためにはやはり別途工賃を払ってでもRCA接続にしなおしたほうがよろしいのでしょうか?
それともこのクラスのサブウーファーではあまり変わりはないのでしょうか?

皆さまどうぞご教授くださいませ。

書込番号:7684345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/04/17 11:34(1年以上前)

>5.1chサラウンドを構築するためにはやはり別途工賃を払ってでもRCA接続にしなおしたほうがよろしいのでしょうか?
工賃がかかるかどうかはディーラーとの交渉しだいですが、RCA接続にしない限り本来の5.1chサラウンドにはなりません。

なお、スピーカ接続にしている場合、フロントスピーカから分岐しているのであれば問題ありません(スピーカ設定でサブウーファをOFFにして下さい)が、リアスピーカから分岐している場合、サラウンド再生時にはほとんど低音は再生されないと思います。

書込番号:7685282

ナイスクチコミ!1


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/04/17 14:26(1年以上前)

こんにちは。

低音が再生できれば良いというわけではないので繋ぎ替えが必要です。
(5.1chソースを忠実に再生しなくても良い、低音だけ出てれば良い、ウーハー調整は
リモコンで行うから良いという事であれば否定はしません)

それよりもRCAコードがないからスピーカー接続で良いというディーラーの方も
少々お粗末ですね。

まあお互いに確認をしていないのなら(本来はつけてもらう時に確認しておくべきですが)
まずこちらはそういう接続をするつもりはなかったと希望を伝えてやり直しを無料で
してもらうか、どうしても工賃を負担しなければいけないのであればそれでもした方が
良いでしょう。

>それともこのクラスのサブウーファーではあまり変わりはないのでしょうか?
ソースによってはまた調整によってはかわりますよ。

書込番号:7685761

ナイスクチコミ!0


405sさん
クチコミ投稿数:434件

2008/04/17 21:52(1年以上前)

私もディーラーがあまりにも不親切だと思います。

書込番号:7687319

ナイスクチコミ!0


スレ主 のり.comさん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/19 02:52(1年以上前)

皆さま、早速のご返答ありがとうございます。

当初ディーラーよりRCA接続に繋ぎ替えした場合、RCAコード代と別途15,000円の工賃がかかると言われました。
実際のナビ、スピーカーの取り付けはディーラー外注の電装屋が作業したようでした。
別途工賃には何となく納得がいかないものの、無知が故に自信もなく仕方ないのかと諦めるところでした。

皆さんのアドバイスに勇気づけられ本日再度交渉し「プロの電装屋であれば本来の5.1chサラウンドにならないことは分かるはずである。RCAコードが無いにしても確認の連絡もなくスピーカー接続にしてしまうのはあまりにも不親切である」旨を主張し、コード持込みで無償で繋ぎ替えしてもらえることになりました。

皆さま本当にありがとうございました!



書込番号:7693000

ナイスクチコミ!0


スレ主 のり.comさん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/19 13:41(1年以上前)

重ね重ね申し訳ありませんが、皆さんにもう2つ質問させてください。

パナの接続表を見ると外部アンプコントロールコードに「0.1A以内でご使用ください 」とあります。
TS-WX11Aのシステムリモートコントロール用の付属ラインは0.5Aなのですが問題ありますか?
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/hds965td_t/hds965td_t09.pdf

またRCAコードはオス・オスの二股分岐コードが必要なのですが、カーゴルーム設置のため4.5mほどの長さが必要です。
電装ノイズの影響や、信号損失も考慮してそれなりの品質(価格)のコードを用意した方がいいのでしょうか?いろいろ調べてみたものの上記のRCAコードがなかなか見つからなかったので、お勧めの品番があれば教えてください。

宜しくお願いいたします。

書込番号:7694475

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/04/19 19:30(1年以上前)

こんにちは。

私のアドバイスもあり無料で付け替える事ができるという事で良かったですね。

さて質問の件ですが、ナビ側のコントロール信号はナビ側からは0.1Aまでしか
取り出せない仕様になっていますという事でウーハー側がそれ以上使うような
場合は問題が出てきます。

しかしウーハー側のヒューズが0.5Aというのは必ずしも0.5A必要というような意味での
物ではなく保護する意味で0.5Aを超える電流が流れると切断するという事なので
実際に必要な電流はもっと小さく安全をみて0.5Aとしている訳です。

通常はコントロール信号は0.1A以下なので問題はありません。
そのまま接続してOKです。

接続コードについてはシールド線ですので考えなくても良いと思います。
またケーブルの品質に拘る方がいますが、そういう信者であれば特別に作ってもらっても
良いとは思いますが、普通の方なら市販の物で近くで手に入るものを選べばよいでしょう。
5mくらのコードはどこでも買えると思いますが、無いのであれば延長すればよいでしょう。

延長するのに異論がある方もいるとは思いますが、そうであれば通販などで購入して
下さい。

書込番号:7695680

ナイスクチコミ!0


kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/21 13:15(1年以上前)

>またRCAコードはオス・オスの二股分岐コードが必要なのですが、カーゴルーム設置のため4.5mほどの長さが必要です。
(中略)
>上記のRCAコードがなかなか見つからなかったので、

分岐前に一本(1ch)で延ばしてきて、スピーカー前で短いケーブルで分岐すればよいと思います。

書込番号:7703797

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/04/21 21:54(1年以上前)

こんにちは。

>分岐前に一本(1ch)で延ばしてきて、スピーカー前で短いケーブルで分岐すればよいと思います。

そういう意味の質問でしたらそれでも良いしカロの方のやり方としては
オス端子(1ch)-メス端子(2ch)分岐(ケーブル長25cm)カロの型式CD-002W
(市販品にあればそれでもOK)を用いて後に市販品のオス端子(2ch)-オス端子(2ch)
ケーブル長5mの物を使う方法もあります。


書込番号:7705618

ナイスクチコミ!0


スレ主 のり.comさん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/22 01:16(1年以上前)

IOMADAさん、kuropenさんアドバイスありがとうございます。

ケーブルの品質はあまり気にしなくでいいようですので、ネット通販でお手ごろ価格だったナビックの
NAC-614とNAC-125あたりを入手しようと思います。

ナビの消費電力はオーディオOFF時で4A以下となっておりますが、TS-WX11Aの最大消費電力が7Aです。
その他センターSP、ナビ連動でETCとバックカメラを取り付けています。
これではやはりバッ直にするべきでしょうか?

どうせならRCAコードの繋ぎ替えをするタイミングに一緒にやってしまおうかと思いまして。
当然バッ直工賃は有料でしょうけどね(^_^;)

書込番号:7706805

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/04/22 20:33(1年以上前)

こんにちは。

ウーハーのパワーラインは基本的に10A以上のヒューズをつけたラインに(単独で)取るように取説に明記がありますから7Aというのを勝手に解釈しない方が良いと思います。
車にそういうラインがないならバッテリーから適切なラインを引かれる事をお勧めします。

書込番号:7709358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

エアコンの吹出し口について

2008/03/09 23:26(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

スレ主 下車さん
クチコミ投稿数:4件

初めてナビを買おうとしているので、初歩的な質問かもしれませんが、
宜しくお願いします。

このナビを買おうと考えていますが、気になることがあるので教えてください!

モニターが出ている時にエアコンが直に当たると思いますが
ナビ・モニター等に影響はないのでしょうか?

過去の書き込み見ましたが、見つからなかったので・・・
宜しくお願いします。

書込番号:7510697

ナイスクチコミ!1


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/03/09 23:54(1年以上前)

過去の書き込み、この手の質問はたくさんあります。
同じ機種ではなく旧機種や他のメーカーの機種などでも検索して下さい。

また必要であればメーカーで聞いて下さい。

基本的に気になるのでしたら2DINタイプを選ばれる事をお勧めします。

書込番号:7510930

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/10 06:44(1年以上前)

>モニターが出ている時にエアコンが直に当たると思いますがナビ・モニター等に影響はないのでしょうか?
2DINタイプのものをチョイスしましょう。
僕もこちらをおすすめします。

書込番号:7511819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/03/11 01:15(1年以上前)

スレ主さんが求めてる答えは、2DINにしたほうが良いという答えではないですよね(・・;)
2DIN位置が低いから等の理由があることでしょう。

さて私も965TDでエアコン吹き出し口にモニタがかぶってます。
私の車はオートエアコンにしておくと、かぶってるエアコン吹き出し口からは熱いのは、
ほとんど出ないので気になりませんね。
ABやYHでも、つける時に聞きましたが、特に気にする必要はないって言われましたよ。

書込番号:7516261

ナイスクチコミ!1


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/11 06:20(1年以上前)

夏場にエアコンを付けて、モロにエアコンの冷たい風が当たって、モニター自体に水滴が発生するなどの問題は無かったでしょうか?

どうしても神経質な方は、2DINが低過ぎて無理ならオンダッシュナビにされるとか検討されたほうがいいかも知れませんね。

書込番号:7516617

ナイスクチコミ!1


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/11 06:29(1年以上前)

http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS965T/special/simulation/index.html
こちらでスバルのインプレッサでシュミレーションを行ってみると、モロに吹き出し口に接触してます。

問題ないかと思います。

書込番号:7516624

ナイスクチコミ!1


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/03/11 06:56(1年以上前)

>IOMADAさん
昨年、2DINの板で「電源、電源ライン」の強化をしろとご教授頂きましたが、やはり、バッテリーを大型のものへ交換したほうが効果的では?

ちなみにファンカーゴの場合、純正は34B19Rで、現在は70B24Rが付いてますが、今の所、38cmもある大口径のウーハーを大音量で駆動させ、さらにエアコンの風量最大で駆動させても全く問題ありませんでした。

書込番号:7516655

ナイスクチコミ!2


スレ主 下車さん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/11 12:49(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

高速なごやさんの言う通りで2DINの取り付けが難しいので
質問させて頂きました。
エアコンの風が当たっても問題ないようですね!
実際に使用されている方のご意見だと心強いです!

IOMADAさんから言われて他の機種を探してみると同じ様な事が
書いてありました。
私の検索不足でした・・・

高い買い物なのでもう少し考えます。
IOMADAさん、minamideさん、高速なごやさん
ありがとうございました。

書込番号:7517481

ナイスクチコミ!1


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/03/11 20:11(1年以上前)

こんにちは。

私は2DINにしろとは言っていませんので誤解のないように。
結露の問題は以前にも書きました通りです。
心配であればメーカーに問い合わせればわかる事なのでここでは議論をしたくなかったので
書きませんでした。私が聞いたところにおいてはメーカーは駄目とは言っていませんでした。

ただ気にする方には、ご自身で判断して下さいという事になります。
(エアコンの吹き出しを閉じる事もできますから)


>IOMADAさん
昨年、2DINの板で「電源、電源ライン」の強化をしろとご教授頂きましたが、やはり、バッテリーを大型のものへ交換したほうが効果的では?

どういう内容だったかあまり記憶していません。すみません。
また調べるつもりもありません。
電源、電源ラインの強化と書いたのであれば電源の強化も含まれていると思うので
バッテリーを大型化するのも含んでいると思います。効果的というのではなく
両方行った方が良いという意味で、どちらが効果的かという物ではありません。
また大型化のほかにバッテリーは同じ大きさでも大容量を取り出せる物とそうでない物があります。これはバッテリー内部の電極の構造などで決まるものですから安価なバッテリーでは性能が劣る物があります。(高いバッテリー、高性能なバッテリーの違いはこういう所でもあります。)


書込番号:7519007

ナイスクチコミ!1


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/03/12 02:43(1年以上前)

一応、再度書いておきますが、私が電力をたくさん使う機器を複数使う時に同時に使用される場合にアドバイスする事は以下の様な内容です。それはこれが優先されるとかいうのではなくすべてを同時にするという事です。

1:バッテリーの容量を大きい物に変える事
消費電力が多いという事は貯めていた電気を多く使うという事
よってバッテリー容量が少ない小さなバッテリーではすぐになくなってしまうので
大容量の物を載せるという事です。
容量は大きさが同じバッテリーでも違う物があります。

2:配線容量についても同じ所から分岐して電源をとる場合は最大電流を考えて
消費電流が何A以下とあっても突入時などの電流値はそれ以上の事もあります。
知らない所で分岐されている場合もあります。特に大電力を使う場合は余裕を持って
それ以上に取らないと駄目です。

3:実は鉛蓄電池は大電流を取り出すのが苦手、バッテリーが大きくなれば
大電流を取り出せると思われる方がいますが、実はこれが大の苦手なのです。
同時に色んな消費電力が大きい機器を使うとバッテリーが沸騰する事もある
くらいです。大電流を取り出すためには電極の構造がそれに合う工夫が必要で
通常使う物より高性能な高価なバッテリーになります。

従ってどれが効果があるかという物ではなくすべてを同列にやらないといけないという事です。

線を強化するよりバッテリーを大きくする事が効果があるでしょうと言われれば
線を強化していないと長時間使っていると線が熱を持ち被服が少しずつ変質して行って
最後には絶縁不良になる事もあります。

最後に実はバッテリーを大きな物にしてもオルタネータの発電力が小さければ
十分に充電できない場合もあります。大電力を常に使いながら充電する余裕がない
状態では発電した電力は充電には回らず充電ができないからでそういう所のバランスも必要になってきます。

書込番号:7521170

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2008/03/13 17:01(1年以上前)

せっかくですので追加説明をしておきます。

まずバッテリーの大型化について
車で使う鉛蓄電池についてになりますが、馬鹿みたいに大型化すればよいという物では
ありません。その車には搭載されるバッテリーに応じた発電量のオルタネータを装備して
います。バッテリーを大型化するとバッテリーを満充電するまでの時間がかかってしまいます。自己放電の量も多くなった大き過ぎるバッテリーは満充電に近い状態を保つのが
難しくなってしまうので使い方によってはバッテリーを痛めやすくなります。

鉛蓄電池というのは常に満充電に近い状態を保って使うようにしないと劣化を早めて
しまうという基本的な事があります。お気をつけ下さい。
また馬鹿みたいに大型化して充電が間に合うとすればそれは発電量に対してそれほど電力を使っていないという事になりますからそれほど大型化しなくても十分となります。
蓄電量の多いバッテリーに替えるというより高性能なバッテリーに替えて大電流を一度に取り出せるようにした方がバッテリーに対しては良いです。

電源ラインの強化について
バッテリーからの電源ラインには使用される線の太さ(銅線の太さ)によって流せる最大の電流値というのが決まっています。これは断面の単位面積辺りの抵抗値によりそこを流れる電流によって電力が消費され発熱等するからです。ショートさせると発熱などにより被覆から煙がでたりしてわかりやすいですが、少々多く流しても見た目にはわからなくても被覆や銅線などにダメージを与えています。つもり重なれば経年劣化と共に問題が表れます。
電源ラインの強化というと線を太くする事と勘違いされる方もいますが、同じラインから電源をとる場合には分岐するラインに規定より多くの電流が流れるのであればラインを太くするなど強化が必要ですが、バッテリーから直に新たなラインを引くのも上記の意味になります。

ヒューズが10Aのラインに20Aのヒューズに替えて20Aまでの機器が使えるかというと
ラインの容量の問題でできないという事になります。

書込番号:7527527

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2008/04/20 06:39(1年以上前)

上記、イオマダ氏も述べてますが、他に純正の34B19R等のバッテリーから、ボッシュやパナの70B24R等へグレードアップし、何か不具合が起きたって言う人います?

僕の場合、2年以上前から70B24Rを使っておりますが特にこれと言った不具合は確認出来ておりません。

ちなみにバッテリーは3年を目安に交換します。
(ものによっては2年)


※僕の日常の使い方は、普段からパチンコ屋の店内と肩を並べるような大音量でトランスやヒップホップ系のミュージックを良く聞くため、15インチウーハーも非常に酷使したような使い方です。

書込番号:7698042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

はじめて、ナビ購入を考えていますが

2008/04/04 00:41(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

スレ主 yoshi0009さん
クチコミ投稿数:2件

はじめてナビ購入を考えていますが、取り付けに必要なものはありますか?
また、取り付け費用はどの位を目安にすればよいでしょうか?
車種はベンツのVクラスです。
詳しい方、ご返答を宜しくお願い致します。

書込番号:7627275

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2008/04/06 00:29(1年以上前)

Vクラスでも年式・形式によりますが
最低限インダッシュ部の取付に汎用の欧州車用取付キット、
モニター部とナビ部の延長ケーブルは必要です。
年式によっては車速取り出し様のピンが必要になりますが
自分で取付けるのでなければ業者に聞いた方が早いでしょう。

取付費用は購入方法や取付け方、更にお店ごとに大きく違います。
特にVクラスにこのナビだとかなり差があると思うので
依頼しようと思うお店何件かに聞いてみた方が確実ですよ。

ご参考までに・・

書込番号:7635640

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi0009さん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/07 23:17(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
来月中に購入を考えています。

書込番号:7644369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

TV画面中のルート案内について

2008/03/22 23:10(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD

クチコミ投稿数:81件

ルート案内中にテレビ画面を見ていると、交差点付近での道案内がされません。
マニュアルには300m、50、・・・と、何段階か音声案内があります。

症状としては
TV画面中に400mほど手前でナビ画面に切り替わる。(音声案内はなく、テレビ音声のまま)
交差点に入るまでナビ画面のまま(音声はテレビ音声)
交差点で「交差点を右折です」と音声案内
その後TV画面に戻ります。

再現性がなく、交差点によって300m手前ぐらいから通常に音声案内をする場合もあります。
幹線道路、田舎道の違いでもなさそうです。

知り合いが625TDを使っていますが、どの交差点でも300m手前ぐらいから音声案内がされます。

もし、設定等であれば教えてください。
マニュアルを読んでイロイロやりましたが、できませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:7572465

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/23 06:55(1年以上前)

そもそも走行中のテレビ画面表示は想定
されていないので不具合とも言えませんし
設定でどうにかなる問題でもないと思います。
残念ですが。

書込番号:7573789

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Strada CN-HDS965TD」のクチコミ掲示板に
Strada CN-HDS965TDを新規書き込みStrada CN-HDS965TDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Strada CN-HDS965TD
パナソニック

Strada CN-HDS965TD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月11日

Strada CN-HDS965TDをお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る