
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月27日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月27日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月26日 15:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月23日 13:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月20日 20:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月9日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
このカーナビの取り付け待ちなのですが、
SDカードを利用してのSDオーディオ? というのは、
AACフォーマットでの利用可、とカタログに書いてありますが、
MP3などのフォーマットをSDカードに入れておいても
聞けないということでしょうか?
0点

HDS915TDのユーザーです
基本的な使用方法は同じだと思いますので
以下のような事でいいと思います
結論から言うと
”MP3のデータ”をパソコンから直接SDメモリーカードに
書き込んでも”SD-Audio”という再生方法では再生できません
SDメモリーカードを使って
HDS965・945・915で音楽を再生する方法は
次のようになるようです
@パナソニックのSDオーディオプレーヤーで聞けているAACデータ
AパナソニックのSDステレオシステムで録音したAACデータ
BSD-JukeboxというソフトでAAC形式にて書き込んだデータ
以上のデータがSDメモリーカードに書き込んであれば
”SD-Audio”という再生方法で再生できるようです
MP3の音楽を再生するには
”MP3 CD”を使ってCDのように再生するか
SDカードに※MP3のデータを入れて、
それを本体に差し込んで、本体のHDDに保存します
(アルバム名・曲名・アーティスト名も保存されます)
それを”HDD MUSIC”という再生方法で再生します
※データはフォルダに入っていないといけないようです
書込番号:6514976
0点

なるほど。
同じフォーマットのAACでも、
使ったソフトにより相性があると言う事ですね。
勉強になりました!
書込番号:6517091
0点

今さらですが、やっと自分なりに調べてSDオーディオを聞ける状態になったので、
私の方法を書かせていただきます。
まず、使用するのは(私が用意したものは)以下です。
・MOCOS PLAYER
http://moocs.com/download/
パナのサイトからもSD−JUKEBOXという同じ作用のするソフトがダウンロードできるけど、有料でした。
・このカードリーダー
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDCKP3
です。
著作権対応とのことで、色々と迷いました。
現在のところ、蒸気のものを使ってSDオーディオを楽しめています。
やはり、「純正」でした・・・。
あたりまえじゃん、というかた、
掲示板汚し、すみません。
書込番号:6582749
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
ハイエースS-GLが7月末に納車されます。
○゛ェームスで購入し、地デジチューナーの取り付け位置でハイエースは運転席・助手席のシート下にスペースが無いので、運転席か助手席のシート後方にマジックテープ等でしっかり固定する形になりますという販売員からの説明を受けました。
それ以外の取り付けは配線上、難しいという説明でした。
シート後方取り付けは後部座席の子供が足を伸ばして遊んだ時とかに当ったりしてしまうのでは??、使用上邪魔では??という疑問があります。
ハイエース200系で地デジチューナー設置した方で他にいい取り付け位置があれば教えて頂けないでしょうか?
0点

私は200系ワイドに乗っていてCN-HDS965TD を先日装着しました。
トヨタに勤めている友人と取り付けしましたがやはりダッシュボードの中等は入れ難くセンタースピーカー+ウーハーもつけることを考え運転席と助手席の足元の間に簡単な棚を作り下の段にチューナー上段にウーハーを置きました。なかなか綺麗に収まっていますよ。ついでにI-PODもそこに置けるようにしました。
これはワイド用ですが
http://www.hotwheels.co.jp/SHOP/fristclass_other004.html
こんなものがあります、DAYでやってみるのも良いかも。。
書込番号:6538367
0点

返信ありがとうございます。参考になりました。やはり綺麗に収めるには湘南ハイエースさんのような方法が必要なんですね。検討してみます。
書込番号:6543465
0点

はじめまして。
僕も200系に乗っていて960をつけています。
取り付けですが,チューナーはスライドドアを開けた足元スペース内張りの中へ。本体は運転席と助手席の間の足元内張りの中に入れてしまい配線も隠してあって問題なく設置できています。
もし,参考になれば。
書込番号:6572257
0点

みなさん、こんにちは。
私はCN-HDS950MDに後から地デジチューナーを追加しましたが、2ndシートの下に取り付けてもらいました。
センタースピーカーもその隣に一緒に取り付けてもらいました。
書込番号:6581402
0点

自分のハイエース200系S-GLは運転席と助手席間の足もと
カーペットの下に設置してます。
あまりありませんが横移動のとき踏みつけないように注意
していますが、問題は今のところありません。
書込番号:6581746
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
はじめまして。
不躾で申し訳ありませんが,960を使用している者です。
965の地デジチューナは4チャンネルになり高性能化が図られたようですが,受信状況は実際の使用での差異はどの程度体感できるものなのでしょうか?
買い替えも検討していますので,両方を実際に使っている方やお分かりになる方がありましたら情報を下さい。
0点

参考になればと思い投稿いたします。
自分は945TDですが取り付けて一週間は
リヤアンテナは時間の都合で未施工でした。
(この状態で旧モデルとほぼ互角かな?)
自分の通勤エリア(横浜市内港北区〜緑区)で
2アンテナ仕様ではフルセグ65%ワンセグ35%位だったのに対して
4アンテナ仕様では99%(ほぼ100%と言いたいところ)まで
フルセグ受信で地デジライフを堪能しております。
書込番号:6572798
0点

私は965TDを付けて1週間ぐらいになりますが、基本的には感度良好と思います。
ただ、4アンテナといえども密集住宅街・ビル群の中を走ると、ワンセグになります。ですが、ワンゼクのまま走っているとしばらくするとフルセグに戻ります。
一ついえる事は、映らないって事は一度もありません。
書込番号:6578628
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
ALPINEの07と迷っているのですが、
このモデルの場合、
モニターをCloseした状態で、
DVDや地デジを2ndモニターで見ることは可能でしょうか?
Bluetooth電話接続の場合、
Close状態では使えませんとの表記がありました
また、2ndモニター鑑賞中に、
カーナビの音声は、割り込み式になるのでしょうか?
(またはミキシング?)
0点

本体ディスプレイを閉じたままでも、外部モニターで地デジは見られますよ。DVDはわかりませんが、たぶん大丈夫かと。
カーナビ音声はミキシングされます。
書込番号:6553419
0点

早速のご回答ありがとうございます
電話に関しては、オペレーションできないということでNGになっているんでしょうね
今、ALPINEのIVA900JはClose状態でリモコン操作等なんでもできるので、PANAの情報を知りたいと思いました
基本的にはClose状態で、各種操作可能と考えてよさそうですね
書込番号:6553487
0点

CLOSEした状態ではナヴィからの発信は出来ませんが着信してハンズフリーは問題なく出来ますよ
書込番号:6565407
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS965TD
使い出して、2週間(週末利用なので実質4日間くらい)たちました。
素直な感想は、
初めてのカーナビなのですけれど、
ナビがヘタですね・・・。
詳しくは後日書こうと思ってます。。
さて、
ご質問なのですけれど、
ブルートュースを利用して、無線で音楽は楽しめないのでしょうか?
アイポットとブルートュースユニットは併用できないようなので、
アイポットを使うしか無線での音楽は楽しめないのかと思いまして・・・。
ご存知の方、ご教授頂ければ・・・。
0点

どの部分を無線化したいのでしょう?
iPodとナビの間ですか?
書込番号:6552577
0点

ご返信ありがとうございます。
アイポットではなく、
音楽再生プレイヤーを無線でとばしてカーナビで聞くという感じです。
その接続方法として、ブルートュースが使えるのかなと思いまして。
書込番号:6554034
0点

パナのページを見てみました。
-----
※Bluetooth(R)オーディオ機能を利用する場合、接続する機器が、A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)、AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)の各プロファイルに対応していることが必要です。
-----
と書かれているのでこれを満たせばiPodでなくてもおそらく使えると思います。
実際使っている人がいると確実ですが。
書込番号:6555978
0点

補足です。
対応表を見るとA2DPのみではだめそうです。
AVRCPが必須だとすると、iPod以外はプレイヤーの自社製品でないと難しいかもしれませんね。
例えば、ソニーのNW-S700F/S600シリーズ+WLA-NWB1Cの様に。
書込番号:6556026
0点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、A2DPとAVRCPの両方が必要なのですか。。。
少し調べてみました。
ソフトバンクの912SHは、上記2種類のプロファイルに対応しているみたいですね。
ただ、対応していても稼動するかどうかは言えないブルートュース・・・。
実際に使用している方の感想が欲しい所です。
パナのサイトの対応表の改定も待ち遠しいですね。
書込番号:6557383
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
