
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年6月26日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月18日 15:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月10日 13:42 |
![]() |
1 | 9 | 2008年7月15日 00:54 |
![]() |
30 | 16 | 2008年5月7日 21:54 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月14日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS915TD
S2000に載せようと考えています。オープンカーであるのでやはり問題になるのはリアに取り付けるアンテナです。リアガラスに取り付けた場合幌をたたんだ時に断線の危険性が高いと思うのですが、どなたかよいお知恵はありませんか。
0点

センターコンソールのオーディオが外せるので後継シリーズのCN−HX1000Dが良いのでは?
ちなみに、設置スペースの限られたSLKに自分で915を取り付けをした者として感想です。
バリオルーフなので、リアアンテナの取り付けにはとても苦労しました。
ちょっと感度が心配ですが、地上デジタルアンテナが前面だけで済みます。
ディーラーやカー用品店で取り付けすると5万〜10万円の見積もりでした。
確かにかなり面倒でした。
書込番号:7978139
0点

SLKユーザーさん
貴重なアドバイスありがとうございます。実は最新型のCN−HX1000Dも考えたのですが、S2000の場合、インダッシュにすると設置スペースの真上にエアコンの吹き出し口が張り出しており、それが邪魔をしてモニターが完全にたたないことが予想されます。そこで、本体を助手席の下に設置し、モニターだけをダッシュボードの上に置かざるをえないのでCN-HDS915TDを選択しました。現在CN−HX1000Dのフロント4本アンテナがCN-HDS915TDで使用できないか、メーカーに確認をとっていますが、ダメならば、フロント2本だけにするか、またはアンテナコードに余裕を持たせてダメ元でリアガラスに2本貼り付け計4本にしようかと思っています。ありがとうございました。
書込番号:7978374
0点

なるほど、悩み所ですね。
私は915の発売直後に購入したので仕方ないのですが、今だったらちょっと工夫してでもオンダッシュにしたと思います。
特にケーブル類の取り回しが良くなっています。
自分で取り付けしたので特に良く分かります。
あと、アンテナの件ですが、私も最初は取り付けが大変なので前だけで使っていました。
生活圏では殆んどフルセグでしたが、高速道路等ではワンセグに切り替わる事が有りましたね。
オプションでロッドアンテナを着ければフィルムアンテナより感度が良いです。
書込番号:7978433
0点

こんばんは。
フロントガラス上部に4枚貼るスペースがあれば、4つとも貼ればそれなりに受信性能はあがりますよ。
以前、フロントに4枚貼ったことがあるのですが、2つよりもワンセグに切り替わっている時間が短くなります。
ただ、元々フロントとリアに貼るように設計されているため、フロント4枚だと車の向きによっては感度が落ちますが(それでも2枚よりは良かったですけど)。
1000のアンテナが使えるかどうかって事ですが、たぶんパナソニックの回答は「専用設計だからだめです」って言われると思います。
今度の1000のアンテナは新発売される「TY-CA270DTF」と同じように見えるので、私も「TY-CA270DTF」が9シリーズで使用できるか問い合わせましたが、使えませんと言われました。
書込番号:7986415
0点

みなさん、ご親切にアドバイスくださり本当にありがとうございます。
待望のS2000の新車が30日に納車されることになりました。今からわくわくしています。実はS2000は2台目で今までも助手席下にナビを設置しモニターをオンダッシュにしていました。今回もそのパターンです。アンテナについては皆さんからいただいたアドバイスを参考に実車にあわせながら最善の方法を探っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7993537
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS915TD

オンダッシュ派の私にとっては良い情報です。
でも、買い替えはまだ先だからいつまで残っているんでしょうかねぇ?
新型はいらない機能が多すぎるので、オプション関係(Bluetoothや光/電波ビーコン)込みの
進化機種が欲しいです。
書込番号:7947222
0点

追加で地図データは最新か質問したところ、2007年の発売時のデータのままだそうで、いつも通り年末に更新との事です。
>新型はいらない機能が多すぎるので
そうですね、ホームリンク機能なんて使う人が多いとは思えないし、そんな機能をのせるのなら、他にもっと改善する機能があると思うのですが。
新型で良いのは、地デジチューナー内蔵とフロント4アンテナですね。
ちなみに、9シリーズに、今度新発売されるアンテナ「TY-CA270DTF」が使用できるかどうかも聞いたのですが、使用できない(性能が発揮できない?)との回答でした。ただ、9シリーズ付属のアンテナでリアに取り付けるのは「TY-CA250DTF」と同じものなので、問題ないとは思うのですが、試してだめだったら無駄になってしまうので、悩むところです。
実際に試した方はいらっしゃいませんかね?(笑)
パナソニックには新型にもオンダッシュタイプを出して欲しい旨、要望を出しました。
書込番号:7948083
0点

>ホームリンク機能なんて使う人が多いとは思えないし、そんな機能をのせるのなら、他にもっと改善する機能があると思うのですが。
本当にこの部分に同意します。これらを使う購買層は、物凄く限られている気がします。
次期開発する時のコンセプトにネタが尽きたのか?と思うような進化(退化?)です。
ビルトインはデザイン的にも盗難抑止にも素晴らしいですが、取付位置によって座高の
高い人は視点をかなり下げなくてはならないので、ビルトインは不向きです。
また、車種によっては、出っ張ることもあります。設置デザイン度の高いオンダッシュが
復活されることを祈りたいですね。(オンダッシュも、昨今の両席エアバックによる破損
や2次災害、死角の増加などのデメリットもありますけどね。)
書込番号:7956760
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS915TD
PCからSDカードにmp3ファイルを保存して、それをナビに保存しようとするのですが、
「mp3ファイルがありません。フォルダーを作成して、mp3ファイルを作成して下さい」
とメッセージが出てきてしまいます。
どの様に対応したらよいか教えてください!
(直接ファイルを保存してましたが、メッセージの通りフォルダーを作成して、その中にファイルを保存すればいいだけですか?)
0点

音楽転送はフォルダを作り、その中にMP3ファイルを保存します。
取扱説明書121ページに記載されています。
書込番号:7788279
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS915TD
2005年式・VOLVO・V70にナビ追加を検討しているものです。
すでに同等の車種に取付けて使用されている方、使い易さ、注意点を教示頂きたく思い
ます。
この車の標準オーディオ位置、エアコン吹き出し口、ハザードスイッチ位置からしてオンダッシュ式の本機種
が賢明かと考えていますが、やはりモニタへの露出配線が気になります。
露出配線はオンダッシュタイプの宿命ですが、センタースピーカー(たぶん使われていない仕様)あたり
から配線する事はできないのでしょうか?
もちろんスピカーカバーへの穴あけが必要になるかと思いますが。
また地方から首都圏に転居してきいるのですが、VICSはやはりあった方が賢明なの
でしょうか?
0点

V70オーナーではありませんが取付はした事があるので書きますと
モニターケーブルは仰るとおりセンタースピーカー部の
ネットを削ればそこに隠して通す事は簡単です。
モニターのコネクター部が通るだけの穴をあける事になりますが
そこにモニター台座を貼り付けてしまえば
あけた穴は配線の太さ分しか露出しないのですっきり装着できます。
ビーコンについてはこの掲示板の「カーナビすべて」でみれば
多数の書込みがあるのでそちらをご参考に。
個人的にはあった方が良いと思います。
ご参考までに・・・
書込番号:7769981
1点

PPFOさん
アドバイスありがとうございました。
今の車は乗りつぶす覚悟で購入しておりますので、ネット部に穴あけ
する方向で検討します。
書込番号:7771379
0点

首都圏であればビーコンは有った方が良いですよ。
ビーコンが無いと渋滞考慮リルートが出来ません。
書込番号:7773072
0点

fastechさん
ご意見ありがとうございました。
VICSは付ける方向で検討します。
書込番号:7776875
0点

はじめまして
2004年式のV70にNEOインターナショナルの昇降キットで取り付けました。
キットは高かったですが、すごくすっきり収まって満足してます。
よかったら下記のページを参考ください。
http://neo-int.net/
あと、FMでの音飛ばしは都市部ではきついかもしれません。
私は近畿圏ですが、いろんな電波をひらって、地デジやHDDMUSICの機能が使い物になりませんでした。
仕方ないので私はサウンドシャキットをつけました。
ただ、2005年式はAUX入力があるんでしたっけ?
何か役に立つことがあれば回答しますので、
よかったらレスください。
書込番号:7791436
0点

遅くなりましたが
mumu1212さん 405Sさん
ご意見ありがとうございました。
昇降式、固定式どちらにも魅力は感じましたので検討してみます。
書込番号:7818061
0点

すいません、便乗させてください。
>>mumu_1212さん、私も「NEO-UD」を取り付けたのですが、
ACCでいったんモニターが上昇して、セル始動させると一旦下がってからまた上昇します。
なので、ドアを開けてエンジンをかける普段の乗り方では
モニターは↑↓↑と動きます。
これではすぐに壊れそうで…
スレ違い申し訳ありません。
書込番号:8065192
0点

またまた申し訳ありません。追加でどなたか教えてください。
ボルボV70RにCN-HDS915TDを装着しましたが、ラジオアンテナで困っています。
ボルボはコネクターが特殊らしいのですが、どなたか取付に成功された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:8079611
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS915TD
昨晩、本日とテレビが映らず、音声のみとなっております。
どなたか同じ症状を経験した方教えて下さい。
購入は昨年9月末で、一週間に一度程度の使用です。
前回乗車(一週間前)には、問題ありませんでした。
よろしくお願いします。
15点

一度、パナソニックに不具合箇所をいって見てもうことが一番早い解決策ですよ。
書込番号:7398977
2点

ナビ画面は観れていてテレビだけなら、パーキングケーブルが外れていませんか?
停車中しか観れないようになっているはずですから。
書込番号:7399353
2点

取り付けはどこでされましたか?
私は趣味で自分で取り付けしたのですが、パーキング信号用の配線があります。
これが切れるとナビは車が走行中とみなしテレビは音声のみになります。
書込番号:7399808
0点

昨日GSでの清掃依頼後スイッチを入れると見られなかった爲、
配線がはずれていないか、いちおう、助手席前ダッシュボード下の本体あたりは、
確認しました。
(正直に言えば)よくはわかりませんでしたが、
掃除にてはずれるようには思えませんでした。
取り付けは機械持ち込みで、ディーラーにて行いましので、
そのあたりを含め、出張より戻り次第、改めて確かめたいと思います。
みなさん、ありがとうございます。
結果報告は一週間後になると思います。
書込番号:7401288
1点

以下の手順で簡単に確認出来ますので事前に調べていったほうが話が早いと思います。
MENUボタンを押しメニューを出す。
画面の下、真中にある「情報設定」をタッチ
「情報タグ」にタッチ
画面の下、真中にある「システム情報」をタッチ
「車両信号情報」をタッチ
上のほうで車がくるくる回ってると思いますが、そこの「サイドブレーキ」のところがONに
なっていれば繋がっている、OFFだと断線しています。
あと、メニューで画面OFFが選択できますが、掃除中にOFFにしていませんよね?
その場合、MENUボタンを押すと表示されます。
書込番号:7402883
1点

症状が同じかどうか判りませんが、私の場合は走行中に突然画面が消えたままテレビが映らなくなりました。チューナーをメーカーに送り、新品と交換になりました。
書込番号:7408412
1点

本日ディーラーに行き、チューナーの不具合という事を説明されました。
新品と交換の見込み、一応解決の方向です。
みなさま、いろいろとありがとうございました。
書込番号:7460958
2点

原因が判明した様で良かったですね。(良かったはおかしいか)
チューナーの不具合という事、ヨシオ君7さんと同様でしょうか。
同じ機種を使用していますがユーザー登録はしていないのでリコール等の情報は分りません。
参考までに教えてください。
症状は、
1.ナビ画面は画面も案内も問題なかったですか?
2.地デジ以外、たとえばDVD再生は可能でしたか?
3.サイドブレーキはONになってましたか?
あと、私の車は元々ナビが付いているので取り付け場所の関係で915にしましたが、
チューナーユニットはどこに取り付けましたか?
ファンを塞ぐ等で熱を持ったりするかも。
済みません、質問ばかりで。
いつかわが身?っと思い、
今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:7462810
1点

お応えできる範囲ですが
・ナビは問題なし
・DVDはまだ再生したことはありません
・パーキングに入れても同様
でした。
ディーラーによると回線(電気?、信号??)は通じている、
というような内容のことを説明されました。
書込番号:7464525
0点

Q.etc.さん、有難うございました。
ナビは使えてテレビ映像が映らない症状はパーキングケーブル断と同じですが、チューナーの故障かどうかはパーキングケーブル信号で確認出来る様で安心しました。
これでDVDが再生出来ればチューナーが怪しいと判断できますね。
過熱が心配でチューナーにはカーペットを被せない様にしていますが、3年の延長保障で購入しておいたので、良かったです。
書込番号:7464605
0点

先日、同症状になり困っていたのですが、このスレが大変参考になりました。
ナビゲーション画面やオーディオは問題なかったのですが、
テレビの映像が映らなくなってしまい、購入・取り付けしたディーラーに相談しました。
原因が解らないので取り外しメーカー修理と言われていたのですが、
取り外しの時間が無く保留にしていました。
このスレを拝見し、車両信号情報を確認した所、OFFになっていました。
その旨、ディーラーに説明した所、気まずそうにチェックしていました。
20分位で無事観れるようになりました。
ディーラーの知識ってあてにならないですね。
書込番号:7771142
0点

Z3も取り付けスペースが難しそうですね。
輸入車ディーラーは取り付け費用も高いのでシッカリして貰いたいです。
書込番号:7772594
0点

オープンツーシーターの為、最近の2DINは無理でした。
折角の4チューナーなので、リアフイルムアンテナ代わりにオプションのロッドアンテナです。
おかげで感度は抜群です。
書込番号:7776514
1点

オープンクルーズは快適ですね。
SLKはバリオルーフなのでリアもフィルムアンテナを貼ってます。
書込番号:7776744
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS915TD
この機種の購入を検討しています。
一つ気に入らないことがあって、このナビに標準でついてくるフィルムアンテナが少々気に入らないのです。見た目が...。
現在乗っている車にTV・FM多重アンテナはついているのでそれをそのまま使用し、オプションで地デジ用アンテナパナのTY-CA230DTFや、カロ用の地デジアンテナを取り付けることを考えているのですが、それは可能でしょうか?
ご存知の方、ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
1点

このナビのアンテナ入力は
アナログTV用1本、FM-VICS兼アナログTV用1本、どちらも普通のミニジャックなので
今ついているアナログTVやFM多重用が流用できます。(ジャックが違う場合は変換して)
デジタル用のアンテナはパナの地デジDTX300用のオプションアンテナならどれでも使用できますが
カロの地デジ用はコネクター形状が違うので使用できません。
ご参考までに・・・
書込番号:7114219
0点

PPFOさん、さっそくの回答、ありがとうございます。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7114623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
