
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年3月7日 12:30 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月27日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月25日 01:03 |
![]() |
2 | 4 | 2008年6月28日 17:35 |
![]() |
19 | 34 | 2008年2月22日 01:43 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月18日 19:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS710TD
中古車を買ったら、このナビがついてました。
iPhoneとこのナビを繋げたいのですが、
有線での配線は可能でしょうか?
その他の方法でもできるだけ安く済ませる方法はありますか?
0点

取付説明書を見ると
iPod®用インターフェースケーブル(CA-DC300D)を接続するとiPodが接続出来るとなっています
iPhoneは書いてないのですが4Sまでならば行けるのかも知れません(5以降は無理)
他にはオプションのBluetoothユニットを接続してBluetoothオーディオで聴く方法もありそうです。
書込番号:17274853
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS710TD
違う質問でしたので、別のスレッドを立ててしまいました。
題名の件ですが、車両型式GH-1KAAWでは取付可能・取り付けキットありとなっておりますが、GH-KAXXの記載はありません。
サポートセンターへ問合せましたが、データが無い為取付に関して答えられないとの事でした。
どなたか取付キットを使用し取付が可能かご存知の方はおられませんか?
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、当方ゴルフE(06モデル)に乗っております。
たまたま通りがかったので、レスさせて頂きます。
GH-KAXXということはGTIですね。
基本的にゴルフXはどのグレードも共通で、カナックのキットが使えます。
http://kanatechs.jp/ge/vw-202.html
通常、ディーラーで社外品を取り付ける場合、上記のキットになります。
ただ、このキットですとアクセサリー電源が使えません。つまり、エンジンをかけないとナビ&オーディオが使えません。
これについては、つたないですが当方のブログをご覧下さい。
http://golf-diary.blog.so-net.ne.jp/2007-03-04
ご自分で作業する場合は、多少高価ですがCAN-Busインターフェイス付きのキットを使うと楽に作業ができます。
http://kanatechs.jp/ge/vw-203.html
これを使用すると、アクセサリー電源の問題も解決できます。
ちなみに、ナビ取付要領もご参考にされて下さい。
http://golf-diary.blog.so-net.ne.jp/2007-02-28-1
これには、車速パルスの取り出し方が記載されていませんが、メーター裏の「紫−白」のラインが車速のようです。念のため、ディーラーにご確認下さい。
以上、ご参考までに。
書込番号:8017951
1点

CR6さん
書込みありがとうございます。
とても詳しくご説明いただき、取り付けも可能と解り安心いたしました。
日本車と違い、配線等はちょっと面倒ですね・・・
CAN-Busインターフェイス付きのキットを使うと楽に取り付け作業ができるようですが、値段的に高価になりますのでカナックの製品を使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8021824
0点

カメ像命さん、どういたしまして。
ゴルフXへの取り付けで面倒なのは下記の項目です。
@Aピラーの着脱の際、カーテンエアバッグがあるので注意が必要。
Aアクセサリー電源(イグニッションON)を取り出すのに、ヒューズボックスにアクセスする必要がある。
Bイルミネーション電源を取り出す際、場合によっては電源安定化キットが必要(これがないと、イルミの照度調整回路が影響して、画面が昼夜モードで明滅する場合があるそうです)。
Cナビ取付後、場合によってはエアバッグやESPの警告灯が点灯する場合がある。これらはディーラーでキャンセルが必要。
以上、ご注意頂ければと思います。あと、カナックのキットを使用した場合、ナビが手前に出っ張ってしまうことがあります。これについては、修正する方法がありますので、当方のブログもご参考にされて下さい。
書込番号:8030533
1点

CR6さん
取付に関しての注意事項等の書込みありがとうございます。
>カナックのキットを使用した場合、ナビが手前に出っ張ってしまうことがあります。これについては、修正する方法がありますので、当方のブログもご参考にされて下さい。
ブログの方、大変楽しく読ませていただき、写真入でとても解りやすくとても参考になりました。
今までの国産車ですと、オーディオ・ナビ・エンジンスターターは自分で取付けておりましたが、年齢を増すごとにだんだんと億劫になってきております。
CAN-Busインターフェイス付きのキットを利用し自分で取付けるか、ACC電源はあまり必要でないので、その差額分で電装屋さんへお願いするか迷っております。
R6さんにもう1点お聞きしたいことがあります。
シガレットプラグは、キーを抜いた状態で電源が切れますか?
切れない場合、エンジンOFFで電源が切れるように加工してますか?
よろしくお願いします。
書込番号:8032036
0点

カメ像命さん、当ブログをご覧下さりありがとうございます。
シガレットプラグについてですが、常時電源です。ただトゥーランやジェッタでは08モデルからシガレットプラグがイグニッション連動になったとの情報もありますので、この限りではないかもしれません。
通常、ディーラー等で電装品を取り付ける際はヒューズボックス(どのラインかは不明)から電源を取り出しているようです。
DIYでナビを取り付けるメリットですが、通販等の最安価格でナビ等を購入できるということがあげられます。ディーラーやカー用品店で持ち込みでナビ取付を頼むと、かなり割高の取付工賃を取られます。もし馴染みの電装品屋さんとかがございましたら、一番よいかもしれません。
外車のナビ取付は、一般的に高めの工賃を取られます。だいたい35,000円程度が相場ではないでしょうか。
カメ像命さんは国産車へのナビ取付経験がおありとのことですから、その経験があればCAN-Busキットを使用してDIYでされてみてもよいかと思います。
カナックのCAN-BusキットGE-VW203はネット通販で47,000円程度で売っています。
作業が楽な上に、イルミやバック信号も安定して取れます。ゴルフのオーディオ裏は、かなりスペースに余裕があるので配線の処理にも困りません。Aピラーの着脱に若干神経を使うかと思いますが、あとの作業は非常に楽です。付加価値として、ACC電源が取れる恩恵で簡単なナビ設定を行う際にもいちいちエンジンをかけなくてよくなります。
以上から、もしお時間と多少の好奇心がございましたら、DIYでの作業もリーズナブルかと思います。
もし電装屋さんに頼む場合は、必ずゴルフXへの取付経験がある業者をおすすめします。
やはりクラスタパネルの外し方にも、若干のコツ等がありますので・・・。
懇意にしているディーラーがありましたら、そちらの外注業者にお願いしてみるとよいかもしれません。何かあった際も、クレーム対応してもらえます。
以上、ご不明な点がございましたら、わかる範囲でお答えさせて頂きます。
お気に入りのナビが、無事装着できるといいですね。
書込番号:8034867
0点

CR6さん
早急なご回答ありがとうございます。
本日、休みを利用し馴染みの中古車屋さんへ行ってきました。
当県では大きな中古車販売店さんで、外車の販売も手がけております。
ゴルフはそちらのお店より購入したわけではありませんでしたが、相談したところ不足している部品代を除き¥15,000円前後で取付をしてくれるとの事でした。ありがたかったです。(昨年・今年と新古車で軽2台購入しているから?)シガレッツトプラグの方も対処してくれるとの事でした。
今まで乗った車や家にある車は全部自分で取り付けしてきましたが、この所すごく億劫になってきております。特に今の時期の暑さは、メタボな我が身に堪えます。ので、今回は外注で取付を行う予定です。
色々とご親切丁寧にご教授くださり、ありがとうございました。
書込番号:8035295
0点

CR6さん
ブログを拝見させていただき、私もリアビューカメラを取付けました。
コードの車内へ引き込む方法をCR6さんと同じテールランプから引き込もうとしましたが、ビニール銅線がうまく通らず、ラゲッジルームのゴムパッキンの所を試してみました。(車体色が白の為?ゴムパッキンは乳白色でした)
カッターナイフで切り込みを入れビニール銅線を通したところ難なく通りましたので、その部分から車内へコードを通しました。
湿気等の浸入が気になりましたので、切込みを入れたゴムパッキンの所をシリコンのコーキング材でコーキングしてみました。
車体の色が白なので、少しでも黒が見えるカメラブラケットを白のスプレーで塗装し、コードは白のカッティングシートでカバーしてみました。我ながら上出来でした。
今回、CR6さんより書込みを頂いたおかげで大変参考になり、楽しいカーライフを送れそうです!ありがとうございました。
書込番号:8107133
0点

カメ像命さん、レス遅れて申し訳ありません。
ナビ、そしてリアカメラ装着おめでとうございます。
リアカメラのほうはDIYで行けたご様子ですね。
想像するに、楽しんで作業できたようで嬉しく思います。しかもコードまでカッティングシートで隠すとは素晴らしいです。
やはり、ゴムパッキンが使えたのですね。もしかしたら、こちらのほうが雨水の浸入等の心配が少ないかもしれません。
これからも、お互いにゴルフとの生活を楽しみましょう!
書込番号:8135669
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS710TD
クルマの代替に伴い、当ナビの載せ替えを検討しております。
ご使用の皆様はタッチパネルによるキズ防止のため、液晶保護フィルムは張られておりますでしょうか?
保護フィルムを張った場合、操作感度には支障がありませんか?
どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

>ご使用の皆様はタッチパネルによるキズ防止のため、液晶保護フィルムは張られておりますでしょうか?
貼っていません。
>保護フィルムを張った場合、操作感度には支障がありませんか?
支障がある場合もありますし、それ以外の問題も多々ある場合があります。
メーカー自身は推奨していませんし、それが原因での不具合だったと
後でわかってメーカーに迷惑をかけている人もいます。
過去の書き込みなどを参照すれば色々とわかると思いますし
自己責任で行うのは良いですがここで聞いてもあまり参考にはならないと
思います。フィルムも色々とあるでしょうし、私自身は基本は貼らない
貼るのであれば後は自己責任と思っています。
書込番号:8008986
0点

IOMADAさん 書込みありがとうございます。
モニター機能だけの画面であれば保護フィルムは考えないのですが、タッチパネルとなれば操作等で使用する場所の擦れが気になるのかと思いまして質問したところでした。
基本的には、貼らないのがベストなのですね。
書込番号:8017301
0点

こんにちは。
逆ですね。
普通のモニター機能のみなら貼っても良いですが
タッチパネルと言う事で貼ると問題が生じるという事でしょう。
擦れが気になるという事ですが、そうであればメーカーが保護フィルムというのを
貼って出荷するでしょう。
当然ながら擦れてくるでしょうが、それでも支障がない程度の耐久性はあるでしょうし
何年使うかわかりませんがきれいな手で操作している分にはそれなりにもつものに
なっているでしょう。メーカーも表面のフィルムを交換できるようにすれば
よいのかも知れませんね。(貼るタイプでなく交換するタイプに)
使用している期間が長い方ならわかりますがある程度使ったとしても
擦り傷で見にくいと感じるほどなることはよほど使い方が悪いか期間がたたないと
ならないでしょう。
当然ながらクリーニングは定期的にしないといけませんが。
書込番号:8123927
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS710TD
カーナビの購入を考えておりますが、ブルートゥースユニットを接続すれば、諸々のブルートゥース機器を使用できるとありますが、ウォークマン(ブルートゥース対応の)に貯めた音楽等は、車内で問題なく聴けますか?教えてください!
1点


NY10451さん、
早速のご返答ありがとうございます。ソニーやらパナやらホームページを見てみましたら
プロファイルはOKでしたが、バージョンがウォークマンはVer2.0、ナビがVer1.2となっていま
した。これって...?
そんなバージョンなんてぇのがあるなんて知りませんでしたので、どっちがどうだと音楽が聞
けるんでしょうか?
再度の質問ですみませんがご教授くださいませ。
書込番号:8000676
0点

Ver1.2と2.0のバージョン間の非互換性は心配しなくていいと思います。
書込番号:8000900
0点

またまたご返答いただき、ありがとうございます。速いですね!!!
あちこちホームページ見ましたけど、バージョンについてはそこまで詳しく触れていないよう
なので、つながるんじゃないかと考えました。まあパナに直接聞けばいいだけのことなんです
よね!おさわがせ致しました。とりあえずナビ購入してみます。
書込番号:8001067
1点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS710TD
ラジオ(AM,FM)、アナログテレビ(VHF,UHF)とデジタル(UHF)それぞれ周波数が異なるのはご存知ですよね?だから、それぞれに別のアンテナがあるのです。
「現車のアンテナ」がどのアンテナかにもよりますが、仮に接続できても感度が悪いなど、問題が生じる可能性が高いと思います。
書込番号:7384224
2点

秋葉原のパーツやに行けば売っているでしょう。
たぶん、2段変換になると思う。
他には自分で、ケーブルを切って改造。
書込番号:7385893
5点

家の地デジのテレビはUHFアンテナの方向を変えただけで
普通に使ってます。
車もUHFチャンネルが付いているのですから
感度も変わらないと思います、外についている分写りが良いかも?。
チデジメイカーの都合でソケットを変えたと思いますが
秋葉原は遠いので、パーツやで探してみます。
書込番号:7388027
1点

> 車もUHFチャンネルが付いているのですから
最初からそう書けばいいのに。誰も貴方が乗っている車のことは知らないのだから,UHFアンテナがあるなんて
誰も考えませんよ。普通はラジオ用のアンテナだけでしょう?
あとは頑張って下さい。
書込番号:7388255
1点

ラジオだけならわざわざストラーダの所に書き込む事はしないんじゃないでしょうか?
既にナビが付いているという条件での質問と言うのは普通であればわかるはずです。
ここでちょっと疑問。
アナログテレビのアンテナは4本端子が出てませんか?
デジタルチューナーのインプットは1本ですよね。
変換出来るとして、この場合どうしたら良い物か?
書込番号:7388869
0点

車種も既設のカーナビも書かずにですか?それを書かずに、どうして変換コネクタの有無を答えられます?
既設のカーナビがストラーダなら、変換コネクタはいらない可能性もありますけど、たぶんそうではないのだろうし。
MM-1さんにはそこまで分かるわけですね。すごい推理能力!!(^_^)
書込番号:7388949
1点

こんにちは。
なんか話がずれてきていますしまた知らない方が推測で書いてますので
補足しておきます。
まずコネクタの件から書くと
スレ主がアンテナ変換ソケット、UHF、アンテナをデジタルで使いたいと書いている所から
アナログテレビのアンテナをデジタルで使いたいと解釈してよろしいかと思います。
また車外のアンテナという事も言っておられます。
ですから車用のアナログのテレビアンテナは、モノラルのミニプラグなので地デジ用のアンテナのコネクターとは形状がこのナビの物と異なります。異なる理由の一つはブースターの電源ラインがあるせいなのですが。
ですから変換する必要がありますが、それは普通は売っていません。
パーツ屋さんにあるのでしたらそちらで購入して自作するしかありません。
しかしながらここで問題があります。
実は、高周波の信号を扱う際にこういうコネクターなどのつなぎ目はただ単に電気的に
つながっていれば良いという訳でなく、インピーダンスマッチングされてなければなり
ません。そうしないとここで信号が減衰したり反射したりして信号が弱まります。
そういう意味で下手な変換コネクタを入れない方が良いのです。
もう一つの問題はアンテナの問題です。
アナログテレビのアンテナの場合、普通はVHFやUHFの両方の電波を拾うように作られています。そういうアンテナの場合、UHF専用に作られた地デジ用のアンテナと比べるとUHFでの受信がそれほど性能の良いアンテナでない場合が普通です。また普通はブースターもアンテナに内蔵されていないのが普通でこれも地デジアンテナより劣る部分です。しかし地デジアンテナがフィルムアンテナであってアナログアンテナが車外の屋根などにつけられている場合、車外の方が受信環境が良いので両者があいまってどちらが良くなるかはわかりませんが、私的には地デジ用のアンテナをつける事をお勧めします。
もしよりよい地デジの受信を考えるなら車外に地デジ専用のUHFのアンテナを立てる事を私は勧めます。
という事で現車のアンテナをデジタルに使うのはお勧めしません。
それだけに労力を使うのなら2本だけでも車外の専用のアンテナを購入して取り付ける
方がお勧めです。
ちなみに家のテレビの地デジ受信については
アンテナは方向を変える必要もありませんので(中継局の場所は変わらないので)
そのまま使えます。
まあ場所により他のエリアが先に開始した場合、そちらに向けて受信していたと
いうのであれば方向を変えますが、本来の中継局が開始すれば元に戻すことになります。
車の場合のアンテナは、家で使うアンテナと比べて性能が良くないのと移動体なので
方向が色々と変わるというのがあり同様に考えるのはあまりよいとはいえません。
やはり基本は専用のアンテナを使う方が良いと思います。
書込番号:7389659
0点

こんなの見つけました。
自分の思っていたのとちょっと違いますが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/lauda/ma-0001.html
デジタルとかアナログとかいっても周波数と波長の関係は同じです。
たしかにインピーダンスは違いますが、強電界地域なら針金をつけただけでも受信できます。
やってだめならその時考えても良いのでは?
書込番号:7392141
0点

結局、710TDのセットの中のアンテナをそのまま取り付けて
古いアンテナは取り外しました。、皆さんのお話は参考になりました、お騒がせして
すみません。
取り付けていて思ったのですが、地デジの本体って大きいですね。
カードも入れないといけないし皆さんは何処に取り付けましたか。
ETCのコードを取り付けて思ったのですが、入ってるコードの長いこと
あんな長い線は無駄に思えてなりません。
書込番号:7396164
2点

紹介されている変換アダプターは説明した典型の物ですね。
インピーダンスマッチングなんて考えられてないと思います。
単にコネクタを変換した物ですね。
またこちらはF型コネクターに変換なので使えませんね。
アンテナについては、私が書いたようにアナログ放送はUHF,VHF両方の電波を使っているので
デジタル放送のようにUHFのみの専用のアンテナの方が良いという事です。
インピーダンスについては75オームですが、アンテナ自身は75オームではないです。(家庭用テレビのアンテナ)
では、どうしているかというとインピーダンス変換をして75オームにしています。
昔の家庭用のテレビには200オームとか300オームとかあったのを覚えている方も
いると思います。そういうアンテナもあります。
75オームの同軸ケーブルに合わせてアンテナの内部で変換しています。
同様のテレビ以外では50オームの同軸に合わせた物もあります。
針金だけでも電波は拾えますが、やはりきちんと合ったものでないと
ワンセグに切り替わる回数が増えたりしてよろしくないでしょう。
地デジのチューナーもだんだん小さくなってくるでしょう。
ケーブルが長いのは車によりケーブルが長くないと困る物があるからです。
短くて延長ケーブルなどで伸ばすと接合部で反射などにより信号が減衰するので
まだ長い方が良いのです。
どうような理由で長いからといって自分でカットして繋いでしまうとかえって
悪くなる事があるので注意が必要です。
またブースターの電源ラインもあるものはそれも注意が必要です。
書込番号:7397610
0点

>>紹介されている変換アダプターは説明した典型の物ですね
TV系は75オームで同じです。
50オームは無線、測定器系で同軸が5Dになります。
いくらなんでもメーカーですから、インピーダンスくらい合わせるでしょう。
UHFの家庭用アンテナで200オームはありますが、
車用で使っているメーカーはありますか?
書込番号:7402575
0点

難癖つける的な書き込みはやめて下さい。
相手にしてられません。
>いくらなんでもメーカーですから、インピーダンスくらい合わせるでしょう。
どうやって合わせるかわかってらっしゃれば想像はつくと思います。
確実なことはいえませんが、見た目からするとそういう物ではないと想像はできます。
ちなみに変換アダプタにそういう物は多いですよ。(メーカーというのがどういう事なのか
わかりませんが、そういうのを平気で売っているのはよく見かけます。)
確かめたいならそちらの得意の測定で確かめられますよ。
VSWRとかいうのはそちらはわかるでしょう。
>UHFの家庭用アンテナで200オームはありますが、
車用で使っているメーカーはありますか?
別に車用のアンテナで直接的に200オームのアンテナがあるとは書いていませんが
そちらはそう解釈するのは前回と同様に書いてある事をないというのと同じで
書いてない事をあると解釈するのですね。
私が言いたいのは、家庭用のアンテナで75オームの同軸を使うものでも元の所では
(アンテナの所では)75オームというのではなくアンテナの中でインピーダンス変換して
いるのですよと書いています。
もうこのスレから大きく離れているのでいい加減、こういう書き込みはやめて下さい。
書込番号:7406502
1点

書き方が乱暴でした、反省しています。
75オームのアンテナを75オームの機器に接続をするのにインピーダンス変換はいらないですよね?
書込番号:7417664
0点

コネクターの部分においてもインピーダンスはあります。
また車用のアンテナが75オームで必ずしもあるとは限りません。
こんな事を繰り返してどうするのでしょうか?
付き合いきれませんよ。
アマチュア無線をかじった事があるようですからお聞きしますが
アマチュア無線のUHF帯の同軸のインピーダンスはいくらですか?
同じくUHF帯のアンテナの種類ごとのもともとのアンテナのインピーダンスはいくらですか?
大切な事ですが、同じくUHF帯でのコネクターはどの形式のコネクターを使っていますか?
そのコネクターを使う必要があるのはどういう理由の為ですか?
まずこの辺りを理解して下さい。
書込番号:7418207
1点

こんなの見つけましたけど。
http://www15.plala.or.jp/T-Step/audio43.html
そんなに深く考えなくて「単純に」じゃだめなんでしょうか?
書込番号:7419435
0点

初めて書込みをします。
私もレス主さま同様にアナログTV(パナソニック)からデジタルへの変換を考えております。
内容を一般にカーショップで買うことができるカーアンテナに絞って書いていただけませんでしょうか。
書込番号:7420190
0点

IOMADAさん
送信の場合、結構アンテナーインピーダンスはシビアだが、受信に関しては
結構ブローでも実使用は問題ない場合がほとんどだね。
ましてや、TVの場合ケーブルコネクターでのロスはあるだろうが問題にするほどでも
ないと思うけどね。
>アマチュア無線のUHF帯の同軸のインピーダンスはいくらですか?
ふつう50Ωだね。
>同じくUHF帯のアンテナの種類ごとのもともとのアンテナのインピーダンスはいくらですか?ふつう50Ωだね。
>大切な事ですが、同じくUHF帯でのコネクターはどの形式のコネクターを使っていますか?
MかNだろう。でもM型コネクターの方がが多いね。Mコネはインピーダンスマッチング
までは考慮されていないけれど実使用は問題ないケースも多いな。
Nコネの方が電気特性はいいのだが、半田付けしにくいのとアマチュアには価格が高いからな
>そのコネクターを使う必要があるのはどういう理由の為ですか?
つまり結構アバウトでもアマチュアが使うには実使用では問題なし、ということじゃないのかな
書込番号:7420387
0点

かれこれ20年前ですが、私は430でたしかヤエス(現バーテックス)FT-780と25エレループ八木の両側にNコネを使っていた記憶があります。MコネだとVSWRが0.2位悪化したと思います。かなり曖昧な記憶ですが・・・・・
書込番号:7420436
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS710TD
基本的になことで申し訳ないのですが、CDやMDの音楽再生時に
ナビが音声案内する場合、音楽の方は音量が少し小さくなって、
2つ同時に聞こえると考えていいのでしょうか?
今度7年ぶりに車を買い換えるのですが、当時はそういった場合、
音楽の方は聞こえなくなると言われ、外付けでナビとオーディオを
付けました。もうそんな時代じゃないんですかね。
0点

取扱説明書180〜181ページ。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds710td/hds710td090.pdf
の、ナビミュートで設定した動作となります。
書込番号:7411720
1点

早速教えていただき、ありがとうございます!
7年も経つと車もですけどナビも進化してますねぇ〜。
当時は2DIN一体型ではMDはMDLP聞けなかったのに、
今は地デジまで付いちゃって・・・。
書込番号:7411767
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
