
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年2月18日 19:41 |
![]() |
19 | 34 | 2008年2月22日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS710TD
基本的になことで申し訳ないのですが、CDやMDの音楽再生時に
ナビが音声案内する場合、音楽の方は音量が少し小さくなって、
2つ同時に聞こえると考えていいのでしょうか?
今度7年ぶりに車を買い換えるのですが、当時はそういった場合、
音楽の方は聞こえなくなると言われ、外付けでナビとオーディオを
付けました。もうそんな時代じゃないんですかね。
0点

取扱説明書180〜181ページ。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds710td/hds710td090.pdf
の、ナビミュートで設定した動作となります。
書込番号:7411720
1点

早速教えていただき、ありがとうございます!
7年も経つと車もですけどナビも進化してますねぇ〜。
当時は2DIN一体型ではMDはMDLP聞けなかったのに、
今は地デジまで付いちゃって・・・。
書込番号:7411767
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS710TD
ラジオ(AM,FM)、アナログテレビ(VHF,UHF)とデジタル(UHF)それぞれ周波数が異なるのはご存知ですよね?だから、それぞれに別のアンテナがあるのです。
「現車のアンテナ」がどのアンテナかにもよりますが、仮に接続できても感度が悪いなど、問題が生じる可能性が高いと思います。
書込番号:7384224
2点

秋葉原のパーツやに行けば売っているでしょう。
たぶん、2段変換になると思う。
他には自分で、ケーブルを切って改造。
書込番号:7385893
5点

家の地デジのテレビはUHFアンテナの方向を変えただけで
普通に使ってます。
車もUHFチャンネルが付いているのですから
感度も変わらないと思います、外についている分写りが良いかも?。
チデジメイカーの都合でソケットを変えたと思いますが
秋葉原は遠いので、パーツやで探してみます。
書込番号:7388027
1点

> 車もUHFチャンネルが付いているのですから
最初からそう書けばいいのに。誰も貴方が乗っている車のことは知らないのだから,UHFアンテナがあるなんて
誰も考えませんよ。普通はラジオ用のアンテナだけでしょう?
あとは頑張って下さい。
書込番号:7388255
1点

ラジオだけならわざわざストラーダの所に書き込む事はしないんじゃないでしょうか?
既にナビが付いているという条件での質問と言うのは普通であればわかるはずです。
ここでちょっと疑問。
アナログテレビのアンテナは4本端子が出てませんか?
デジタルチューナーのインプットは1本ですよね。
変換出来るとして、この場合どうしたら良い物か?
書込番号:7388869
0点

車種も既設のカーナビも書かずにですか?それを書かずに、どうして変換コネクタの有無を答えられます?
既設のカーナビがストラーダなら、変換コネクタはいらない可能性もありますけど、たぶんそうではないのだろうし。
MM-1さんにはそこまで分かるわけですね。すごい推理能力!!(^_^)
書込番号:7388949
1点

こんにちは。
なんか話がずれてきていますしまた知らない方が推測で書いてますので
補足しておきます。
まずコネクタの件から書くと
スレ主がアンテナ変換ソケット、UHF、アンテナをデジタルで使いたいと書いている所から
アナログテレビのアンテナをデジタルで使いたいと解釈してよろしいかと思います。
また車外のアンテナという事も言っておられます。
ですから車用のアナログのテレビアンテナは、モノラルのミニプラグなので地デジ用のアンテナのコネクターとは形状がこのナビの物と異なります。異なる理由の一つはブースターの電源ラインがあるせいなのですが。
ですから変換する必要がありますが、それは普通は売っていません。
パーツ屋さんにあるのでしたらそちらで購入して自作するしかありません。
しかしながらここで問題があります。
実は、高周波の信号を扱う際にこういうコネクターなどのつなぎ目はただ単に電気的に
つながっていれば良いという訳でなく、インピーダンスマッチングされてなければなり
ません。そうしないとここで信号が減衰したり反射したりして信号が弱まります。
そういう意味で下手な変換コネクタを入れない方が良いのです。
もう一つの問題はアンテナの問題です。
アナログテレビのアンテナの場合、普通はVHFやUHFの両方の電波を拾うように作られています。そういうアンテナの場合、UHF専用に作られた地デジ用のアンテナと比べるとUHFでの受信がそれほど性能の良いアンテナでない場合が普通です。また普通はブースターもアンテナに内蔵されていないのが普通でこれも地デジアンテナより劣る部分です。しかし地デジアンテナがフィルムアンテナであってアナログアンテナが車外の屋根などにつけられている場合、車外の方が受信環境が良いので両者があいまってどちらが良くなるかはわかりませんが、私的には地デジ用のアンテナをつける事をお勧めします。
もしよりよい地デジの受信を考えるなら車外に地デジ専用のUHFのアンテナを立てる事を私は勧めます。
という事で現車のアンテナをデジタルに使うのはお勧めしません。
それだけに労力を使うのなら2本だけでも車外の専用のアンテナを購入して取り付ける
方がお勧めです。
ちなみに家のテレビの地デジ受信については
アンテナは方向を変える必要もありませんので(中継局の場所は変わらないので)
そのまま使えます。
まあ場所により他のエリアが先に開始した場合、そちらに向けて受信していたと
いうのであれば方向を変えますが、本来の中継局が開始すれば元に戻すことになります。
車の場合のアンテナは、家で使うアンテナと比べて性能が良くないのと移動体なので
方向が色々と変わるというのがあり同様に考えるのはあまりよいとはいえません。
やはり基本は専用のアンテナを使う方が良いと思います。
書込番号:7389659
0点

こんなの見つけました。
自分の思っていたのとちょっと違いますが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/lauda/ma-0001.html
デジタルとかアナログとかいっても周波数と波長の関係は同じです。
たしかにインピーダンスは違いますが、強電界地域なら針金をつけただけでも受信できます。
やってだめならその時考えても良いのでは?
書込番号:7392141
0点

結局、710TDのセットの中のアンテナをそのまま取り付けて
古いアンテナは取り外しました。、皆さんのお話は参考になりました、お騒がせして
すみません。
取り付けていて思ったのですが、地デジの本体って大きいですね。
カードも入れないといけないし皆さんは何処に取り付けましたか。
ETCのコードを取り付けて思ったのですが、入ってるコードの長いこと
あんな長い線は無駄に思えてなりません。
書込番号:7396164
2点

紹介されている変換アダプターは説明した典型の物ですね。
インピーダンスマッチングなんて考えられてないと思います。
単にコネクタを変換した物ですね。
またこちらはF型コネクターに変換なので使えませんね。
アンテナについては、私が書いたようにアナログ放送はUHF,VHF両方の電波を使っているので
デジタル放送のようにUHFのみの専用のアンテナの方が良いという事です。
インピーダンスについては75オームですが、アンテナ自身は75オームではないです。(家庭用テレビのアンテナ)
では、どうしているかというとインピーダンス変換をして75オームにしています。
昔の家庭用のテレビには200オームとか300オームとかあったのを覚えている方も
いると思います。そういうアンテナもあります。
75オームの同軸ケーブルに合わせてアンテナの内部で変換しています。
同様のテレビ以外では50オームの同軸に合わせた物もあります。
針金だけでも電波は拾えますが、やはりきちんと合ったものでないと
ワンセグに切り替わる回数が増えたりしてよろしくないでしょう。
地デジのチューナーもだんだん小さくなってくるでしょう。
ケーブルが長いのは車によりケーブルが長くないと困る物があるからです。
短くて延長ケーブルなどで伸ばすと接合部で反射などにより信号が減衰するので
まだ長い方が良いのです。
どうような理由で長いからといって自分でカットして繋いでしまうとかえって
悪くなる事があるので注意が必要です。
またブースターの電源ラインもあるものはそれも注意が必要です。
書込番号:7397610
0点

>>紹介されている変換アダプターは説明した典型の物ですね
TV系は75オームで同じです。
50オームは無線、測定器系で同軸が5Dになります。
いくらなんでもメーカーですから、インピーダンスくらい合わせるでしょう。
UHFの家庭用アンテナで200オームはありますが、
車用で使っているメーカーはありますか?
書込番号:7402575
0点

難癖つける的な書き込みはやめて下さい。
相手にしてられません。
>いくらなんでもメーカーですから、インピーダンスくらい合わせるでしょう。
どうやって合わせるかわかってらっしゃれば想像はつくと思います。
確実なことはいえませんが、見た目からするとそういう物ではないと想像はできます。
ちなみに変換アダプタにそういう物は多いですよ。(メーカーというのがどういう事なのか
わかりませんが、そういうのを平気で売っているのはよく見かけます。)
確かめたいならそちらの得意の測定で確かめられますよ。
VSWRとかいうのはそちらはわかるでしょう。
>UHFの家庭用アンテナで200オームはありますが、
車用で使っているメーカーはありますか?
別に車用のアンテナで直接的に200オームのアンテナがあるとは書いていませんが
そちらはそう解釈するのは前回と同様に書いてある事をないというのと同じで
書いてない事をあると解釈するのですね。
私が言いたいのは、家庭用のアンテナで75オームの同軸を使うものでも元の所では
(アンテナの所では)75オームというのではなくアンテナの中でインピーダンス変換して
いるのですよと書いています。
もうこのスレから大きく離れているのでいい加減、こういう書き込みはやめて下さい。
書込番号:7406502
1点

書き方が乱暴でした、反省しています。
75オームのアンテナを75オームの機器に接続をするのにインピーダンス変換はいらないですよね?
書込番号:7417664
0点

コネクターの部分においてもインピーダンスはあります。
また車用のアンテナが75オームで必ずしもあるとは限りません。
こんな事を繰り返してどうするのでしょうか?
付き合いきれませんよ。
アマチュア無線をかじった事があるようですからお聞きしますが
アマチュア無線のUHF帯の同軸のインピーダンスはいくらですか?
同じくUHF帯のアンテナの種類ごとのもともとのアンテナのインピーダンスはいくらですか?
大切な事ですが、同じくUHF帯でのコネクターはどの形式のコネクターを使っていますか?
そのコネクターを使う必要があるのはどういう理由の為ですか?
まずこの辺りを理解して下さい。
書込番号:7418207
1点

こんなの見つけましたけど。
http://www15.plala.or.jp/T-Step/audio43.html
そんなに深く考えなくて「単純に」じゃだめなんでしょうか?
書込番号:7419435
0点

初めて書込みをします。
私もレス主さま同様にアナログTV(パナソニック)からデジタルへの変換を考えております。
内容を一般にカーショップで買うことができるカーアンテナに絞って書いていただけませんでしょうか。
書込番号:7420190
0点

IOMADAさん
送信の場合、結構アンテナーインピーダンスはシビアだが、受信に関しては
結構ブローでも実使用は問題ない場合がほとんどだね。
ましてや、TVの場合ケーブルコネクターでのロスはあるだろうが問題にするほどでも
ないと思うけどね。
>アマチュア無線のUHF帯の同軸のインピーダンスはいくらですか?
ふつう50Ωだね。
>同じくUHF帯のアンテナの種類ごとのもともとのアンテナのインピーダンスはいくらですか?ふつう50Ωだね。
>大切な事ですが、同じくUHF帯でのコネクターはどの形式のコネクターを使っていますか?
MかNだろう。でもM型コネクターの方がが多いね。Mコネはインピーダンスマッチング
までは考慮されていないけれど実使用は問題ないケースも多いな。
Nコネの方が電気特性はいいのだが、半田付けしにくいのとアマチュアには価格が高いからな
>そのコネクターを使う必要があるのはどういう理由の為ですか?
つまり結構アバウトでもアマチュアが使うには実使用では問題なし、ということじゃないのかな
書込番号:7420387
0点

かれこれ20年前ですが、私は430でたしかヤエス(現バーテックス)FT-780と25エレループ八木の両側にNコネを使っていた記憶があります。MコネだとVSWRが0.2位悪化したと思います。かなり曖昧な記憶ですが・・・・・
書込番号:7420436
0点

また粘着さんが出てきたのでIR92さんには悪いですが一切の回答を止めさせてもらいます。
専門的な知識のない方が、変な感想を書かれてもそうですねとしか言えませんから
相手にする気もありません。
すべてにおいてそれは良かったそちらがそれでいいのであればそうしましょう。
と書いておきます。
>Jimoさん
おっしゃるとおりです。
コネクタを変換してそれで受信できますと書いているホームページの方は
素人さんでそれでよいと思っているなら否定はしません。
それを参考にされる方もどうぞというだけです。
どういう無線設備でも同じですが、性能というのは良く受信できる場所で受信ができたら
良いというのではなく受信しがたい環境でも少しでも受信したいという場合のことですから
両者を同じに述べるような方と話しても無意味です。
書込番号:7421768
0点

なんか苦しい言い訳だな。別にプロがアンテナ伝送路で数dBのロスがどうのと
問題にしているわけじゃないだろ。
たかがTVアンテナの話でしょう。コネクターがどうのなんてたいした問題でもないと
思うけどね。
>専門的な知識のない方が
それでも無線はアマ一級と昔の多重無線の従事者資格あるけどね。まあ、でも
プロの実務経験はないから細かいことは勘弁してね。
書込番号:7421912
0点

ほんとうにあららですね。
IR92さんの測定なんか意味無いんだって。
数値も無視だったら勘てか?
あなたの嘘八百の勘は、そちらの中だけにしてね。
書込番号:7423157
0点

アマ無線家さんですか?
それじゃあ仕方ないですね。
少なくとも三通位は取っておいて言いなさい。
アマ一?本当かな?
じゃあコールサインは?まさかAコールじゃあないなんていう事はないでしょうね。
>同じくUHF帯のアンテナの種類ごとのもともとのアンテナのインピーダンスはいくらですか?ふつう50Ωだね。
はい、お馬鹿。
こいつの言う事はあてにならないのは証明済み。
書込番号:7423243
0点

>少なくとも三通位は取っておいて言いなさい。
>アマ一?本当かな?
その昔、まだ和文のモールス試験があったときに1アマ取ったんですけど
当時は、1アマ持っていると三通の無線工学は試験免除になったんですよ。
逆に当時は三通持っていても、2アマの操作範囲までしか許可にならなかった
時代です。まあ、今よりも1アマは値打ちがあった時代ですけどね。
>じゃあコールサインは?まさかAコールじゃあないなんていう事はないでしょうね。
今はAコールも再割り当てになってますから、Aコールが必ずしも古いというわけ
ではないですが、一応、再割り当て前のHコールですよ。
まあ、趣味の世界ですからコネクターにこだわろうとそれは個人の主観ですから
どうでもいいでしょうけど、ただ、実際に実用で使えるかどうかという問題なら
あくまでアマチュアレベルの話ですけど、そんなに、TVのコネクターにこだわ
っても意味がないように思います。
アマチュアレベルの話ですけど、趣味で無線やっていてもそこまでの
こだわりは無いですね。
あと、>同じくUHF帯のアンテナの種類ごとのもともとのアンテナのインピーダンスはいくらですか?ふつう50Ωだね。
>はい、お馬鹿。
の意味がよくわからないのですが?
無線機から見た、アンテナ負荷のインピーダンスなら50Ωだと思うんですが?
できましたら、後学のためにもわかりやすく解説をお願いします。
書込番号:7424562
1点

たぶん、アンテナ本来のインピーダンスを言いたいんでしょう。でもそれを言い出したらバランがどうとか、関係ない話になりそう。
そもそも、フィルムアンテナなんてかなりインピーダンスが低そうだし、マッチングがどれほど意味を持つかは不明ですね。
書込番号:7424992
0点

>同じくUHF帯のアンテナの種類ごとのもともとのアンテナのインピーダンスはいくらですか?ふつう50Ωだね。
>はい、お馬鹿。
Jimoさんもこの点では間違い。
一アマ取ったのなら知っていないといけない常識の事ですよ。もうわすれっちゃったのかな?
半波長ダイポールは、約73オーム、4分のラムダ接地アンテナは約36オーム、八木・宇多アンテナ等の折り返し半波長ダイポールは約292オーム、こういうのを知っていれば簡単な質問でしたね。
Hさんには難しかったかな?
それとアマとプロの違いは知ってるよね。
少なくともと書いているのは最低限でもお遊びの世界から出て話しなさいよという事ですよ。
一アマ取った奴がよくいうせりふに笑ってしまいましたよ。
では、結論は出たようなので後は、どちらを信じるかは他の方にまかせておきます。
お馬鹿の相手はしてられないのでこれで失礼。
ところで、携帯の方でも無知をひけらかせているようだけれど、ドコモの携帯でSIMを解約したらワンセグが見れなくなるというのに見れると書いたのはきちんと誤りを認めて謝罪したの?
いい加減な事を書いているようだけど。
ここでは、止めようよ。
書込番号:7425476
0点

73Ωは自由空間における理想値ですね。まあたしかにUHF以上になれば最低でも数λあるから実質障害物なしと言えるのかな。
私が言った「低インピーダンス」は、フィルムアンテナがとぐろを巻いているから。結果、コイルを中挿した短縮アンテナと一緒でしょう。更にいえば、周囲に導体だらけなので、36Ωはないと判断しました。
ルーフアンテナだと、かなり理想的なバーチカルアンテナまたはグラウンドプレーンアンテナになるのかな・・・・・
書込番号:7425529
0点

でも、それずるいよ。引っかけ問題だよね。
4分のラムダ接地アンテナは約36オームと言いたいのなら
1/4λ接地アンテナの給電点直下でのアンテナインピーダンスはいくら?
と書かないわかんないよ。
それに正しくは4分のラムダ接地アンテナではなく、1/4λ接地アンテナが正解
それに、ふつうUHF帯で半波長ダイポールアンテナなんて使わないよ。
質問が意地悪だな。
一応結論が出たようですから、私もこれ以上は深入りしません。
IOMADAさん、お相手いただきましてありがとうございました。
書込番号:7425548
1点

そうそう誤解する方がいるかもしれないのでプロとアマの違いの部分で書いておきますと
>当時は、1アマ持っていると三通の無線工学は試験免除になったんですよ。
アホですかと言いたいですよ。
アマで一級を取っていたとしてもプロの三通ではアマはアマなので試験が必要という
当たり前の事じゃあないですか。
ただアマで頑張って一級まで取ったのだから知識の部分でまあある程度のレベルを持って
いるだろうから特別に免除してあげようという仕組みじゃあないですか。
一アマが三通より劣っている証拠ですね。
またなぜ実技が一アマの方でもあるかというと(そういう意味では一アマの方もレベルはあるはずなのに)実は一アマの試験の実技ってプロからいうとかなり大甘な判定をしています。
プロのレベルで言うと全然なってないのですよ。
>逆に当時は三通持っていても、2アマの操作範囲までしか許可にならなかった
時代です。まあ、今よりも1アマは値打ちがあった時代ですけどね。
これも大馬鹿。
当然プロの資格を持っていてもアマの領分ではすべてを許可という訳にはいかないのですよ。
プロの中ではペーペーの(あまり意味のない三通ごときを持っていても)やつにアマだから何でもできるというのはあなたのような大きな勘違いをするような人から言っても文句が出るでしょう。
まあだいたいプロとアマの区別もわかってない奴に言っても無駄なんだけど
アマの中でもちゃんとわかっている人はこういう事は書きませんね。
わかっているなら無線とテレビとは違うなんていうわけないですからね。
同じ理論であるのでテレビのアンテナなら関係ないみたいにいうのは理解ができてない証拠ですからね。
ちなみに一番大馬鹿のコメントである
>ましてや、TVの場合ケーブルコネクターでのロスはあるだろうが問題にするほどでも
ないと思うけどね。
アンテナからの信号での損失はケーブルやコネクタでの減衰だと思っているアホさ加減には
脱帽ですが、アンテナから信号はケーブルの所で整合が取れてないとその点で反射されて信号がケーブルに伝わって行かないんですよ。高周波回路というのが理解できてない証拠です。
同様にコネクター部でも同じ事が言えますしあなたのアマ無線の知識ではコネクタについても
理解が少ないようですが、MコネやNコネなんていうのはそれ以前の周波数特性についてだけでちょっと使い分けしている程度ですね。インピーダンスマッチんを考えるのであればBNCなんかですね。
Nが半田付けが難しいとありますが、それもアマが趣味でやるからで別にたいした事はありません。Mに慣れていたアマさんが、Nを使い始めた時期にMと比べてやりにくいというのでNは難しいと言っていただけです。
>じゃあコールサインは?まさかAコールじゃあないなんていう事はないでしょうね。
今はAコールも再割り当てになってますから、Aコールが必ずしも古いというわけ
ではないですが、一応、再割り当て前のHコールですよ。
Hさんね。再割り当てされないAコールを持っていますよ。
ここまで書けば私のAコールの意味がわかると思いますが。
それでもまだいちゃもんをつけるのかね。
そちらの地区でもいるでしょう。特別なコールの方って、わからないのかな。
>まあ、趣味の世界ですからコネクターにこだわろうとそれは個人の主観ですから
どうでもいいでしょうけど
そのレベルの話はすでに済んでいるんだけどね。
こちらにいちゃもんだけつけに来るからこういうおばかなレスをつけるんですね。
今、話しているのはIR92さんの疑問に対してでしょう。
>ただ、実際に実用で使えるかどうかという問題なら
あくまでアマチュアレベルの話ですけど、そんなに、TVのコネクターにこだわ
っても意味がないように思います。
実用にというのが最初の質問であるなら受信環境が良い中で使うのならある程度可能だけれど
コネクタを変換してまで使う必要があるのかという事で書きましたし後半のIR92さんの疑問で全然変わらないいう意味での質問では受信環境が悪い所などでは変わってきますよと書いています。今更蒸し返してどうする気なのでしょうか。
>アマチュアレベルの話ですけど、趣味で無線やっていてもそこまでの
こだわりは無いですね。
アマ無線の人でもこだわっている人はこだわっていますよ。
またこのようにテレビの方でも拘っている人はこだわっていますし。
ただすべてが同じというのはあなたが思うのは勝手ですが、それが正しいとは思わないように
あと、>同じくUHF帯のアンテナの種類ごとのもともとのアンテナのインピーダンスはいくらですか?ふつう50Ωだね。
>はい、お馬鹿。
の意味がよくわからないのですが?
無線機から見た、アンテナ負荷のインピーダンスなら50Ωだと思うんですが?
できましたら、後学のためにもわかりやすく解説をお願いします。
書込番号:7425830
0点

>でも、それずるいよ。引っかけ問題だよね。
4分のラムダ接地アンテナは約36オームと言いたいのなら
1/4λ接地アンテナの給電点直下でのアンテナインピーダンスはいくら?
と書かないわかんないよ。
それに正しくは4分のラムダ接地アンテナではなく、1/4λ接地アンテナが正解
つまらない突っ込みは書かない方がましですよ。
1/4λ接地アンテナと書いてよんぶんのらむだせっちあんてなと読みます。
よんぶんのらむだをよんぶんのいちらむだというのも人によります。
そのくらいはわかる方なので区別してかくつもりもありません。
ひっかけ問題でもなければこの四分のラムダに拘っている訳でもありません。
質問はそれぞれのアンテナによって変わるという事をきちんと書いてあります。
テレビのアンテナなどで有名な八木・宇田アンテナの給電点のインピーダンスが
そのままだと300オーム近いので昔のような同軸でないケーブルがありました。
今も給電点は同じですが、75オームの同軸の為にアンテナの内部でインピーダンス変換しています。
それほどインピーダンスというのは大事です。
>それに、ふつうUHF帯で半波長ダイポールアンテナなんて使わないよ。
質問が意地悪だな。
これも理解が不足です。
半波長ダイポールと1/4λ接地アンテナとの違いはなんでしょうか?
なぜ使わないと言えるのでしょうか?
電波というのは相手があって成り立つものです。
またアンテナは周波数によって波長の長さがありアンテナもその長さによります。
設置するのにも物理的な問題も出てきます。
測定の仕方にもよりますが、この半波長ダイポールというアンテナは基準となる
アンテナとして測定にも用いられます。
ここではインピーダンスの話でインピーダンスというのはアンテナの給電部の方式で
変わってくるというのを書きました。そしてこのインピーダンスが高周波回路では
いかに大切かというのも書きました。
フィルムアンテナのインピーダンスは小さいというのがありますが、銅線のパターンだけの抵抗というのではないのでなぜ低いと思われるのかはわかりませんが、私は結構高いと思って
います。地デジ専用のアンテナが出てきた時にコネクターの形状の変更を行ったのもインピーダンスがらみで昔のアナログのアンテナを接続してもらいたくなかったのだとも推測しています。しかしこれは推測なので確かではない事をお断りしておきます。
書込番号:7425933
0点

> 私は結構高いと思っています。
確かに,インダクタンスは高そうなので,高めに行っているかも知れませんね。
いずれにしても,アンテナ側にマッチング回路はないでしょうから,よほどうまくアンテナの設計をしていないと,
ケーブルや受信回路の入力段とのミスマッチが顕著になりそうですね。今はコンピュータでデザインしているので
しょうから,インピーダンスも実測は必要ないのかな??
書込番号:7427321
0点

当然ながら理論値での設計だけでは駄目で実測もしています。
インピーダンスマッチングは、色んなやり方があるので一概にはないとは言えません。
フィルムアンテナのブースター部も私はばらした事はありませんのでわかりませんが
単にブースターだけというのではないかも知れません。
どちらにしろこういう所で言い合うより、できるだけその機械に付属もしくはオプションで
用意されるアンテナをメーカーの指示の通りつけられるのが良いと思います。
またアナログ時代とは違い、地デジ専用UHFアンテナにおいてはメーカーごとにコネクターも
違うようにしている所からもメーカーごとに設計時の仕様が異なり流用しない方が良いかとは
思います。
また私はあまり信用はしていないのですが、社外品で高性能をうたったアンテナも基本的に使わない方が良いと思っています。これは当然ながら高性能をうたいたい社外品では性能を高く見せる為に測定値がうまく出るような測定が行われていたり条件が異なっていたりする場合もあるからで全部を否定するつもりはありませんが、目で見えない物ですからここでも論争になるように良くなったと思い込む方もいるしそうでない場合もあると思うのですが、信者にとっては悪く言うのは否定的に攻撃される物があります。
最近では燃費向上グッズのすべてを公に否定されましたがそれでも燃費があがったという人はいますからそういう物だと思っています。
フィルムアンテナについても色んなパターンがあるからこれも一概に言えません。
私がよく見るのはそんなにとぐろを巻いているのは見た事がありません。
カーナビの地デジチューナー用アンテナでの話です。
そのパターンの一つは折り返し半波長ダイポールのような形状なのでそう思ったのですが
それ以外のアンテナも当然ありますからこの点は訂正します。
書込番号:7428484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





