
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年7月5日 10:26 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月1日 20:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月24日 23:39 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月24日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月28日 21:04 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月11日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
先月半ばに、YH店にて\14,8000-でしたので予約金を払い仮予約、7月中旬納車予定のフィット1.3L・ハイウェイエディション(オーディオレス)に取りつけ予定でわくわくしていますが、カタログを読めば読むほど悩みが増します。
フィットオーディオレス車はフロントスピーカーのみですので、リアスピーカーをつけるべきか否か?SRSを有効に活用するには4スピーカーがベストでしょうが、物凄く音にこだわっているというわけでもなく、でももしSRSが凄いものならば、4スピーカーにしといた方が良いのでは?とも思います。
他のクチコミ情報を見ると4スピーカ−にしたら音がこもるので良くないとかもありますし・・・
どなたか、この機種でフロント2スピーカーのみで使用している方がおりましたら、ご感想お聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

モノは違いますがSRS付きのヘッドユニットをフロント2スピーカーのみで使用しています。
どういう使用用途・効果をお望みなのか分かりませんが、2chステレオ音楽を聴いている限りフロントスピーカーのみで充分だと思います。
書込番号:8030879
1点

ウィングバーさん
早速のアドバイスありがとうございます。
主な使用用途は音楽・TV(敢えて視聴とは言いませんが・・・)
納車待ちの高揚感もあってか、あれもこれもとつい欲が出てしまいます。
キャッシュバックキャンペーンでリアカメラもと思いましたが、よくよく考えたら工賃も掛かるしフィットにリアカメラは必要ないかもと・・冷静な判断が出来なくなってしまっています。
ただ、年間4万キロ程使用する予定なので、少しでも快適にとの想いがあれもこれもに繋がるのかな〜?と
もし不満があれば後付でも出来ますしね・・・ありがとうございました。
書込番号:8031008
0点

うちは旧ヴィッツに4スピーカーで使ってます。フロントは純正、リアはカロの小型の物ですが、特に音がこもるような事はありません。取り立てて音がいいとも思いませんが、合格点レベルだと思います。
SRSとは関係ないですが地デジの音がいいので、テレビを積極的に見ようって気になります。
これから色々と楽しみですね。
書込番号:8032070
1点

クレソンでおま!さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです!楽しみで楽しみでしょうがなくてあれもこれもと・・・
音のこもりはフロントとリアのバランスのせいみたいですね・・
この機種であれば、SRSで最適なバランスも取ってくれるのかなと思ってリア取り付けを悩んでいたんですが、走行予定距離のほぼ9割が単独乗車なのでフロントのみにしようと8割がた固まってきました。
でも今でもマクドナルドのハッピーセットの景品(ポケモンのコマ・円錐形のもの)が、スピーカーに一瞬見えてしまい、ドキッとしてます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:8032188
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
ステップワゴンのLA-RF3に自分で取り付けようと思っております。ETCを取り付けたりナビを取り外したりしたことはありますが、新品のナビを付けるのは初めてで、オークションで売られている安いヘッドレスモニターも付けるつもりです。時間はかかっても気にしないつもりですが、素人では無謀でしょうか?ハーネスってのはホンダ用を買えばいいのでしょうか?家族で走行中に視聴できるようにしたいのですが、車速センサーとかパーキングとかの線はどうすればよいのでしょうか?そろそろ購入を考えてます。
0点

>ETCを取り付けたりナビを取り外したりしたことはありますが、
そのステップワゴンにでしょうか?それならインパネのはずし方とかがわかると思うのでできると思います。
つなぐのもできると思いますが、後は配線ですね。ピラーにアンテナ線を通したり、
チューナーの置き場所によっては大変だったり、、、。
>オークションで売られている安いヘッドレスモニターも付けるつもりです。
これも配線方法ですね。
>ハーネスってのはホンダ用を買えばいいのでしょうか?
ホンダ用でいいです。適合を見れば大丈夫です。
>家族で走行中に視聴できるようにしたいのですが、車速センサーとかパーキングとかの線はどうすればよいのでしょうか?
この質問に関しては、質問はされないほうがいいですね。
できるかどうかは、キットを使ってもできるし、使わなくてもできます。
書込番号:8010152
0点

まずディーラーにいってディーラーオプションのナビ取り付け手順が書いてある資料をコピーさせてもらったらいかがですか。
途中でやめたというわけにはいかないと思うので、自分が作業しなければならないことを客観的にみてできるかどうか判断したほうがいいと思います。
その資料がアナログorワンセグならば地デジチューナー・追加モニターの配線の取り回しがプラスされます。
僕的にはホンダは難易度低くないです。
頑張ってください。
書込番号:8010584
0点

同車種に乗ってます このナビではありませんがパナソニックのナビを以前に自分で取り付けしました ハーネスは別に要らないと思いますが車種別の金具が要るかもわかりません 車速とバックの配線がどこにあるのかわかれば簡単です ネットで配線がどこにあるかを載せてるホームページが以前はありましたので探してみてはどうでしょうか? ディーラーで資料をコピーしてもらうのも有効だと思います
書込番号:8011727
0点

該当車がどうか知りませんが、今時の乗用車でしたらナビ用のコネクタがあると思いますので、パナ(または汎用)の車種別コネクタがあれば車両側との接続は簡単です。対応型番等は店やネットで検索できると思いますので頑張って調べてみてください。
ヘッドレスモニターもナビの外部出力へ繋げるだけですので、接続的には難しくはありません。但し外部出力へはナビ画面は表示できません。DVD、TVだけです。
難点はチューナの設置、配線処理、アンテナ貼付辺りじゃないでしょうか。取付頑張ってください。
書込番号:8012501
0点

アルパインのサイトを見に行ってみるといいですよ。
書込番号:8015556
0点

皆様、こんな素人相手にアドバイスありがとうございます。頑張ってみたいと思います。また壁にぶつかったら助けて下さい。それでは失礼します。
書込番号:8016049
0点





カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
純正4スピーカーにサブウーハー フロントにはツイーターを付けて使用してます 以前のカーステ時は問題なかったのですがこのナビに変えてからツイーターにも低音を拾うようで音がビビりまくってサラウンドシステム等使用できない状態です 現在はサラウンドシステムオフにしてイコライザーで低音をしぼりフェーダー等でフロントを絞り気味にしてなんとか使ってます 初期不良でしょうか? ツイーター付けても問題ない方居ますか? ちなみに取り付けはディーラーで行いました
0点

ツイーターにはハイパスフィルターを通した高音だけが行っているでしょうか。まずはそこからの確認が必要です。
書込番号:7979459
0点

返答ありがとうございます 以前のカーステではユニットでハイパスがあったように思います 今のナビにはそのような機能はありません 機械的(パーツ取付)はしてないと思います (ツイーターのセット内に入っていれば付いてるはずですが) 調べてみます もし付いてなかった場合はどのような物を買えばいいのでしょうか?
書込番号:7980602
1点

それヤバイです。ツイーター死にますよ(死んでるかも)。
高音域の再生に特化しているツイーターは大域外の入力、特に低音に弱いため低音域を長時間入力されるとトんでしまいます。当該ツイーターの再生帯域に合ったハイパスフィルターを入れましょう。
書込番号:7981140
1点

返答ありがとうございます 以前のカーステにはやはりハイパスフィルター機能がありました このナビにはありませんので 機械的な何かを付けなければいけないのでは?と思いますが どの様な物を付ければよろしいですか? すいませんが教えて下さい
書込番号:7981499
0点

外付け?後付け?のスーパーツイーターの型番とか分からないので的を得ているかわかりませんが、後付けならハイパスフィルター内臓が多いのでは?
書込番号:7981999
0点

私は純正ツイーター付きの車にこの機種を付けましたがスピーカーを社外品に変えた影響もありますがツイーターの配線は外してあります。
この機種の場合SRSで音場を変えられますしこのような状況の場合は思い切ってツイーターの配線を外してみたほうが良いかもしれませんよ。
書込番号:7985282
0点

返答ありがとうございます ツイーターは後付け品ですがハイパスはないようです 私もツイーターを外そうと考えていたところです ありがとうございました
書込番号:7985877
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
パナソニックのCN-HDS700TDと楽ナビ AVIC-HRZ009GIIを購入検討中ですが、
どちらのほうがナビ性能が優れていますか?
店頭ではパナソニックは5.5m以下の道に入ると誘導を終了すると説明されたのですが本当なのでしょうか?
0点

5.5m以下の道でも誘導を終了するって事はありませんよ。
ただ幹線道、太い道路を選んで検索する方向性はありますね。
検索条件に抜け道、距離優先を指定すればそれに限ったことでもありませんが。
書込番号:7866275
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
この700TDか、楽ナビ009Gか、イクリプス687HDで迷ってます。
この3機種の中では、700TDのみアンプにFET-MOSでないようなのですが、
素人の耳で聞いて音に違いはありますでしょうか?
7年振りの車入れ替えによるもののため、今回HDDナビは初めて、以前はDVDナビを
ヘッドユニットとして、CDやMDをフロントドアのスピーカーのみ社外品(3万円程度)
の物に交換してました。
宜しくお願い致します。
0点

その他2機種を聞き比べた訳じゃないので、何とも言えませんが、、、。
私は以前カロのカーステを使っててコレ700TDにしましたが、必要十分な音質です。
もっともスピーカーも純正で、強いて言えばリアSPを増設してる位ですが。
音質以前にイコライザプリセットができないとか、道路情報ボタンがないとか、ミュートボタンがないとか、基本的なところ?でケチをつけられている機種ですので、その辺もよく検討された方がいいですよ。
書込番号:7821674
0点

クレソンでおま!さん、有難うございました。
必要充分な音質、ということで安心しました。
量販店で人気上位にあったので検討対象にしておりましたので、ネガティブな評価が
あったことは初耳でした。重ねてお礼申し上げます。
携帯はパケホーダイ的な契約をしていないことから、通信費を勘案、楽ナビは
見送り、イクリプスの値段とSDカードを刺せる700TDでもう少し迷ってみます。
書込番号:7830280
0点

こんにちは。
今時、このような物でMOS-FETアンプでない物は(アンプモジュール)
ないと思いますが、必要であればパナソニックお客様センターに
お問い合わせになってはと思います。
0120-508729
安心できると思います。
書込番号:7830710
0点

IOMADAさん、有難うございました。
確かにメーカーに確認するのが一番ですね。
週末にでも電話してみます。
書込番号:7838641
0点

ご報告です。
メーカーにメールで問い合わせたところ、「内蔵アンプに「MOS-FET」は使用しておらず、
音質向上オペアンプを使用しております。」とのことでした。
書込番号:7867897
0点

カーステレオで「MOS-FET」と言うのは、パワーアンプの終段トランジスタ(正確な表現ではありませんが)にパワーMOS-FETを使っているということです。
オペアンプは電圧増幅段に用いるもので、最近のオーディオ製品のほとんど(数十万以上の高級品を除く)がオペアンプを使用しています。
松下の相談員はほとんどの方が技術者じゃないので、カタログに載っているようなことしか回答できません。 エプソンの相談室も素人集団です。
本当のことが知りたければ、開発部門に電話するしかありません。
昔のビクターは事業本部と話ができ、本当に良かった。
最近の製品は自社部品を使うことは稀で、部品メーカーから汎用品を買っています。
パワーモジュールやチューナモジュールなんか、たぶんどこでも同じようなもの使っていると思いますよ。
書込番号:7905747
0点

おっちゃんぼうやさん
アドバイス有難うございました。
私には専門的なお話で全ては理解出来ていないのかもしれませんが、オーディオアンプ性能で3製品に殆ど差はないことが分かりました。
この3製品、今一度比較してみようと思います!
書込番号:7905855
0点

こんにちは。
確かに相談員も素人同然な方もいますし詳しい方もいますね。
相談員の当たり外れによっても大きく回答が変わってくるという事の典型例でしたね。
MOS−FETの話をしているからパワーアンプ(最終の増幅器、スピーカーを駆動するアンプ)の話をしているのですが、質問する側(zuozuo91さん)も理解しておいて聞かないと変な回答をされてもわからないようですね。
このような最終段の増幅器には電圧増幅(電力増幅)に長けたMOS−FET(モス型電界効果トランジスター)が用いられるのが一般的ですし、この機種のような複数のスピーカーのアンプとしてはモジュール化されたチップが専門メーカーから製品化されていてそれを使う事により音質がよく省スペースの物があるので普通は使われます。
最終段のアンプ、パワーアンプ、スピーカーを駆動するアンプはMOS−FETを使っていますかと聞けばよかったのかも知れませんが、聞くまでの事はないと思いますよ。
書込番号:7926408
0点

IOMADAさんもありがとうございました。
素人ながら、アンプには何段階かあって、それぞれ担うパーツが違う、ということと、私とパナ相談員の会話がすれ違っていたことは理解出来ました(笑
いずれにせよ、この3製品のオーディオアンプ性能に決定的な差はなさそうですね。
書込番号:7928777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
