
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月17日 13:21 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月5日 20:41 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月5日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月1日 13:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月20日 21:50 |
![]() |
14 | 12 | 2008年2月19日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
カロのHRZ008とこの商品の購入を迷っています。
主にDVDとナビとMP3聞くことをよくするのですがカロは「P side Map」機能がナビみながらDVDが見れるのでいいなあと思うのですが。
SDカードなど対応でないのでPCで持っているMP3をHDDにいれるのができないことにより悩んでいます。
このHDS700TDは2画面機能みたいなのはないのでしょうか?
またいい方法あれば教えて欲しいのですが
ちなみにTVはあまりみないのでワンセグでもいいと思っています。
0点

HDS700TDにはナビとAVの2画面機能はありません。
2画面希望の場合は上位クラスのCN-HS945TDになってしまいますね。
TV見ないなら地デジ分無駄になりますけど少しでも見るならワンセグよりは全然良いと思いますよ。
カロの「P side Map」は画面比率が縦長のみなので見てると気分悪くなるので私は使ってません。
カロサイバーやパナFクラスのように4分の1など選べればよかったんですけどね・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:7437288
0点

PPFOさんの「カロの「P side Map」は画面比率が縦長のみなので」は違いますよ。テレビ画面の右サイド部分が少し切れますが、2画面のように縦長にはならないですよ。
書込番号:7545808
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
カーナビを購入するにあたって パイオニアのAVICHRZ009GとパナソニックのCNHDS700TDをどちらかにするか迷ってますので皆さんアドバイスしてください。
テレビチューナーに差があるみたいなのですがこれって大きな差ですか?
0点

チューナー数とアンテナ数がカロが「4×4」、パナが「2×2」ですよね。
機種は違いますがストラーダFクラスの現行品(4×4)と前年品(2×2)がそれぞれついた車に乗りましたが、やはり4×4品の方が12セグの受信状況は良かったと思います。
私はカロを選びますね。
書込番号:7482946
0点

やっぱり カロでかあ? 中身に差があんまりないならパナにしようと決めてたのですが、、、
書込番号:7485126
0点

私も同じく迷っている者です。
一応調べてみましたが、間違いがあったらごめんなさい。
購入時には、ちゃんと確認してみてくださいな。
値段:パナ
パナの方が安いですね。でも性能に差があるからかも。
操作性:パナ
実際に触ってみたのですが、カロは取説があった方がいいと思いました。
パナは直感的でも簡単に操作できそうな感じがしましたので。
メカが苦手な方でも操作できそうな感じでした。
モニタの角度調整機能:パナ
SDカードのスロットの分?なのか、パナの方が一段角度が下げられるようです。
リモコン:パナ
カーショップではリモコンがありませんでしたので、他掲示板の意見からです。
モニタの表示明るさ:カロ
コレは、そのカーショップで見た感じです。店頭に並んでるモニタ機の
輝度が変更されていたらなんともいえません。(画面焼けとか)ただ、
そのお店ではカロの方が明るく感じましたので。
ナビ性能:カロ
ナビ表示のときですが、パナは画面が粗く見えました。カロは比較的に
キレイに見えました。ナビの案内内容までは不明ですが、他掲示板からも
みると、パナよりカロの方が上のようです。
地デジ:カロだとおもう。
homemaster様のおっしゃるとおり、パナは2X2です。また、
カロは地図表示をしながら地デジがみられます。2画面表示ですね。
(ただしナビに制限あり)パナはできません。
(2画面改造できるのか?は不明です)
音楽・音質性能:いや、なんとも・・・
これ、結構気になりますよね。パナはMP3でカロはATRAC3方式。
CDからの読み取り速度は同じ4倍速。
HDDの容量は双方とも40GBです。パナソニックは17GBがユーザー使用
カロは調べ切れませんでした。(ごめんなさい)カタログ上では
パナは最大4000曲。カロは最大2400曲のようです。
音質とかにもデータ容量は変わるから何ともいえないとは思います。
音質についても、サラウンド機能がいろいろあると思うので、
好みが分かれると思います。
5.1サラウンドに関しては、パナはそれに擬似する機能があると記載されて
います。(5.1だとは書いていません)
カロはオプションで買えば5.1にできるようです。
USBメモリからの楽曲をHDDへ転送については、USBは双方とも
不可のようです。(パナは接続不可)ただSDカードに関しては、パナが
できるかも??しれません。
(HS400という機械と同記載でカタログがなんか曖昧な記載なんです)
パナはもともとSDスロットがありますが、カロはありません。
SDの最大容量は2GBまでとの記載があります。(4GBは使えません)
SDカードからの音楽再生はパナはできます。この点ではパナの方が
有利だと思います。
USBについてはカロがオプションでUSBメモリケーブル(CDU-003)
を販売してますが、画像転送用ですので、音楽の再生はできないようです。
サイバーナビカタログのオプションアダプタCD-UB10が接続可能であるならば、
再生はできるとおもいますが、HRZ009Gに接続可能か?はワカリマセン。
VICSビーコンはパナソニックは別売?(カロは別売です)価格.COMだと
付属しているような記載なんですが、カタログだと別売のようです。
いいかげん?な記載かもしれませんが、自分なりに調べてみた内容です。
間違っていたら、「まちがってるぞ、ボケェ!」と修正内容でも
記載してくださいな。無責任かつ他力本願でスミマセン。
うー、どっちがいいでしょうねぇ。
書込番号:7486340
1点

これはありがたい!わたしは、テレビを一番重要視してますのでこれで100%固まりました。大変ありごとうございました。
書込番号:7489568
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
先日、ディーラーで取り付けて、
300km程走りました。
概ね満足しています。
高速道路でよくある交通情報1620KHzですが、
ワンタッチで切り替える方法はないのでしょうか。
ナビ画面のから、TOP経由ラジオに切り替えて、
選局しています。
皆さんはどうされていますか?
よろしくお願いします。
0点

説明書を隅々までよく読まれましたか?
特に、ラジオの使い方の欄を念入りに。
書込番号:7474827
2点

千の風になって様
取扱説明書の121〜122ページでよろしいのでしょうか。
確認したのですが見当たりませんでした。
具体的なページをご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7480232
0点

ストラーダは交通情報ラジオにワンタッチで移行するボタンは無いんじゃないですかね。
以前使ってたストラーダにはなかったです。
機能追加されていたらすみません。
書込番号:7482108
0点

私は、楽ナビなので、「TI」と書かれたボタンがあります。
メーカーサイトの、PDFでカタログが見られるので、
そこでパラパラと見ただけです。
現物の説明書のようにうまく閲覧できなかったので、
詳しいことは分かりません。
前面パネルの下に、ボタンが並んでいますが、そこにもない訳ですね。
こう言うものに、交通情報のボタンがないのは、痛いですね。
1DINのラジオだけの物でも、ボタンが付いているものが多いのに。
書込番号:7484514
0点

多分、Fクラスとの勘違いでしょう。
見ていない取説隅々まで見なさいとアドバイスするのはいかがな物かと思いますが
その取説ではそういうのが出来るとは載っていませんしラジオの部分の説明ではページも
少なくその中には普通の使い方のようにチャンネルに設定してラジオに切り替えて
選ぶしかないようです。
書込番号:7485522
0点

千の風になって様、1551様、IOMADA様
ありがとうございました。
やはりワンタッチでは出来ないのですね。
ラジオ画面から選択します。
それにしても、現在地や渋滞iから
選択できたら便利なのに。
今後改善されないかな。
書込番号:7487271
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
ナビの使い勝手は非常によいです。
しかし、実際に買ってみて不満が、、、
オープニングの音が非常に大きいです。
イグニッションより何よりも大きな声で
「パナソニックカーナビゲーション!」といいます。
オープニングの画像は自分で設定できるのに。。。
これって、皆さんそれほど気にならないものですかね?
0点

説明書を見た限りで、オープニングに関しての設定は画像のみだったので、無いと勘違いしていました!
いろいろ設定を変えていたら、鳴らなりました。調べ足らずですみません。どの設定が効いたのかは分からないんですが、トークバックの設定ですかね。。。
なんにしろ、ありがとうございます。というか、メーカ様に申し訳ないです。
書込番号:7469124
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
このナビを「エスティマハイブリッド(現行型)」に取り付けようと思っています。
自分で取り付けようと思っているのですが、
カナックの「KK-Y45D」を使って取り付ける事が出来るのでしょうか?
ちなみに、カロッツェリアの「楽ナビ AVIC-HRZ009G」を取り付ける事は出来るようです。
カナックのホームページで調べても分からなかったので、
ご存知の方がいましたら教えてください。
0点

取付できますよ。
ただ「KK-Y45D」はカロッツェリア製品を前提としている為、
アンテナ用電源端子(入力)がカロッツケリアの標準である平形端子、
それに対しパナソニックナビのアンテナ電源端子(出力)は一般的なギボシ端子になっているので
この部分は変換する必要があります。
ご参考までに・・・
書込番号:7418651
0点

アドバイスありがとうございます!
>アンテナ用電源端子(入力)がカロッツケリアの標準である平形端子、
>それに対しパナソニックナビのアンテナ電源端子(出力)は一般的なギボシ端子になってい
>るのでこの部分は変換する必要があります。
KK-45D側のアンテナ用電源端子をカットして、
ギボシ端子を取り付けるという作業で問題ないでしょうか?
それともナビ側のアンテナ用電源端子をカットして、
平形端子にする方がよいでしょうか?
何回も質問して申し訳ないですが、ぜひ教えてください。
書込番号:7418733
0点

キット側の端子改造をお勧めします。
ナビ側ハーネスは失敗した場合、部品入手となり手間と時間が掛かりますので。
書込番号:7421750
0点

>しゅがぁさん
ありがとうございます!
納車したら頑張って取り付けします(^^)
書込番号:7422370
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
問題ないと思うけど、うっかりサンルーフを開けてしまうと
接続部が切れてしまいそう。
書込番号:7392182
0点

良くないでしょう。
エレメントの向きが変わってしまうのでメーカー推奨の場所、貼り方以外は
問題が出てくると思います。
ガラスサンルーフは、サンルーフ部が開かないタイプもありますから
配線的にも問題ないものもあります。
書込番号:7396813
2点

>>エレメントの向きが変わってしまうので
向きってガラス面の確度のことですか?
自分が実験した範囲では、変化はありませんでしたよ。
書込番号:7396997
3点

>向きってガラス面の確度のことですか?
いいえ、電波面に対してのエレメントの角度です。
ガラス面については貼る物なので角度は同じで0度です。
ただフロントガラスは垂直方向にありサンルーフは水平方向にありますから
角度が違います。
>自分が実験した範囲では、変化はありませんでしたよ。
変化がないと思われる方はそれで良いですが、メーカーはそれで由とはしていません。
聞いてみればわかると思います。
テレビの電波は、水平偏波と垂直偏波の両方があり中継局により違いがあります。
またエレメントが水平のみになっていると極端に弱い状態になってしまう事があります。
サンルーフの場合は屋根の鉄板面に電波がさえぎられる場合もあります。
影響がないというのがすべての条件下なのかはわかりませんが、1条件で受信ができたから
問題がないというのであればそれは考えた方が良いでしょう。
書込番号:7397666
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
試乗車に試乗した時、フロントガラス目の前にアンテナが有り、気になった為、今回の質問になりました。
ちなみに、装着予定の車は、日産デュアリスです。
ガラスサンルーフは開けることはできません。
もう一つ質問ですが、人口7万の地方の町では、アンテナを4枚にしたほうが良いですか?
書込番号:7397704
1点

>>またエレメントが水平のみになっていると極端に弱い状態になってしまう事があります。
>>サンルーフの場合は屋根の鉄板面に電波がさえぎられる場合もあります。
自分もそう考えていましたが
実際はどのくらい性能が落ちるのか試したところ、
影響はほとんど出ませんでした。
ステンレス板で擬じサンルーフを想定し、イクリプスのフィルムアンテナを再現し角度変化を
簡易スペアの棒の長さで比較しました。
機器の写真は別の実験をした時の写真でサンフール実験のときのデータではありません。
このときはフィルムアンテナとロットアンテナの性能差。
フロントガラスの角度による違いなど同時にしらべましたが、写真は4枚までとなりますから
次の機会にします。
書込番号:7398457
3点

そういう測定では意味がないでしょう。
結局、アンテナのエレメント形状も勝手な解釈でそのよう変えられて
また放送局(中継局)からの電波も勝手に水平偏波の物と決め付けて
いるのでは結果がそちらの都合の良い物になってしまいます。
(データについても無いし、仮にあっても意味がないように思います。)
測定する場所についても例えば12セグがギリギリ映るレベルの所とかでやらないと
レベルの差がわかりにくいかも知れません。
それよりまず取り付け説明書など読んで下さい。
フロントガラスの上部に貼り付けると書いてませんか?
エレメント形状については各社のアンテナを見ればどうしてあのような形状にして
あるかわかると思います。貼り方についてもどうしてそのようにするかわかると
思います。
まあ実際にサンルーフに貼って走ってみればわかりますよ。
(結局、サンルーフに貼って走った結果ではなかった事が残念です。)
まあご自身が測定して問題がないというのであればそちらはそれで貼れば良いでしょうが
メーカー側はそれを良いと言っていませんからここでのアドバイスとしては適切では
ないでしょう。従って追加の説明は必要ありません。(自己満足でするのでしたらどうぞ、
私はもうコメントしません。しても落ちる落ちないというのは想定する条件が同じでないと
意味をなさないからです。)
>人口7万の地方の町では、アンテナを4枚にしたほうが良いですか?
地方でも都会でも2枚より4枚にした方が良いですが、それは中継局から電波を受ける
アンテナの数が多ければ色んな状態に対応できるからです。
地方では例えば中継局が少なくて次の中継局までに距離がある場合、2枚より4枚の方が
遠くまで受信できますし、都会ではビル影などで受信状況が悪くてもビルの反射波などを
2枚より4枚で広い集めて受信する方が良い状態で見る事ができます。
というようにデジタルの場合は、合成ができますから2枚より4枚が良いわけです。
そちらの質問の場合には、中継局の距離の問題で遠くに離れた場合に、問題があるという
場所であれば4枚にしたらその距離に差が出てくる事は容易に想像できますが、実際に
そういう場所であるかについては人口だけで言われてもわかりません。
書込番号:7399177
1点

>>自分もそう考えていましたが
>>実際はどのくらい性能が落ちるのか試したところ、
>>影響はほとんど出ませんでした。
フロントガラスに貼るアンテナをサンルーフに貼るとどうして感度が落ちるのか?
理論的な説明を期待していたのですが、残念です。
自分の持論で実験し、角度だけを変化させたもので比べています。
残りの条件はすべて同じです。
自分の理論が間違いだったということはわかりましたが。
(詳細は意味がないのでやめますが)
>>そういう測定では意味がないでしょう。
どのような方法で行えば感度差を検証できるかアドバイスをしていただけると
嬉しかったのですが・・・
素人が限られた装置で検証してみたいのです。
書込番号:7401098
1点

レス主さん脱線してごめんなさい。
自分的には3年まえの4225038からつずいています。
このときは、感度が悪くなると机上の空論でいっちゃってます。
実際には違いが出ないのです。
説明書に書いてないからダメ、
フロント用だからだめに決まっているではなく理論を知りたい。
書込番号:7401234
1点

書いてある事を書いてないと言われるとそれ以上の事を言ってもまた勝手な解釈を
されてしまうので言いようがありません。
またメーカー側がここに取り付けて下さいと書いてあるのは、それなりに意味があります。
勝手にこちらに取り付けても良いとそちらが判断するのはかまいませんがそれについて
他の方にどうこういうのはちょっと行き過ぎです。そういう話をするのでしたらメーカーと
やって下さい。
最後に書いておきますが、(前回も書いてますが)
メーカーのフィルムアンテナのパターンを見ればわかりますが、エレメントは水平方向だけでなく垂直方向にもあります。メーカーのアンテナを使わずにそちらが勝手に用意したメーカーとは違うアンテナを使って測定してもそれはあくまでもそちらが用意したアンテナの物であって実際使うアンテナとは違いますよね。
またアンテナの特性というのはこのような移動体用のアンテナの場合、電波が色んな方向から来る事を想定してその中で常に性能が発揮されないといけません。方向がかわった場合にどう影響を受けるかも必要ですね。
加えて電波には偏波面というのがあります。仮に水平方向に来ている電波に対してはあまり
変わらないとしても垂直方向の電波に対して変わるのかも調べないといけませんね。
これらは前回の中で書いてある事が理解できる基本的な電波の特性をわかっている方なら
知っている内容です。
ここでは、もうこれ以上の事をいうつもりはありませんのであしからず。
書込番号:7402517
0点

ちょっと体調を悪くしてしまいました、もう良くなりましたけど。
IOMADAさん
もう書かないと言いながら、レスすみません。
もう一度整理します。
用意したアンテナはイクリプスの純正をコピーし、形状だけは忠実に再現しました。
自分の地域は水平偏波の地区で垂直偏波については未確認です。
>>メーカーのフィルムアンテナのパターンを見ればわかりますが・・・
言っていることは理解できます。
自分の実験が垂直偏波地区を無視した実験であることも理解しています。
アンテナメーカーとして垂直偏波地区も考慮しなくてはならず、商品としてはその両方をカバーしなくてはならないですね。
前レスの情報でトヨタのある車種で、ハメ殺しのサンルーフでアンテナがプリントしてあるとの情報があり、混乱しています。
車の方向が変わっても、どんな状況でも垂直偏波を切り捨てたことになりませんか?
>>サンルーフの場合は屋根の鉄板面に電波がさえぎられる場合もあります。
前レスで屋根鉄板がさえぎる、反射器の役割をしてしまう、波長1/4λの開口部は電波が進入できない・・・がその理由でしたが、どれも確認できませんでした。
書込番号:7417449
1点

すべてを混同して考えるとあまりよろしくないと思います。
以前の質問は以前の所でして下さい。
そのサンルーフ埋め込みのアンテナがラジオ用なのかテレビ用なのどういう目的の物なのか
わからないし、その方が本当の事を書いているのかどうなのかもわからないのでコメントの
しようがありませんしするつもりもありません。
もし疑問になるなら車のメーカーにその質問をぶつければよいでしょう。
ここでの質問については、やはりアンテナはイクリプスでなくこの機種ので話さないと
いけないでしょう。またコピーはこぴーですので本物を使う必要があると思います。
同様にアンテナ以外の部分で車のサンルーフというのであればサンルーフにつける必要が
あると思います。車のルーフはRの形状もありますし厚みもあります。ルーフの内側に
貼るとするとそちらの実験の状態とはかなり変わると思います。ルーフの材質もそうです。
もうあなたの実験はいいのでしたいのであればルーフの下で受信できるかまたサンルーフの車で同じくできるかやって見て下さい。
書込番号:7418314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
