ストラーダポケット CN-MP50D
5型液晶モニタ/ワンセグ/SDカード対応のポータブルナビ

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月11日 07:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月23日 21:54 |
![]() |
11 | 19 | 2008年7月21日 15:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月15日 21:59 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月6日 16:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月19日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP50D
初心者なので、仕方ないですが・・・。
走行中に、ナビの操作、およびテレビを見られるようにする質問は、
規約に触れる危険がありますよ。
過去にも同じような質問が多々ありましたが、
閲覧者の通報などにより、カカクコムの判断で削除されていますよ。
書込番号:8057486
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP50D
発見!!
ワンセグを自宅で見る場合、地域で受信状態が悪いと困りますよね。
我が家なんか、通常のテレビも受信状態悪すぎて、ケーブルで受信しています。
こんな受信状態で、自宅でワンセグTVは見れなく、受信方法を探してました。
オプションのアンテナもいいのですが、高いですしね。。
最近、家電量販店をじっくり見ると
(実はアンテナ探しでコネクターをじっと見てたのですが、)
金属製クリップでアンテナを掴んでいる物がありました。
で、
よくよく見るとテレビアンテナ線のようです。
これは!って思い、自宅のコンポのFMアンテナ、
(同軸ケーブルの真ん中に針金を刺しているもの)
を家のアンテナ入り口に付けて、CN-MP50Dアンテナのところに近づけて見ると、
受信が完璧でした。
ケーブルなので、受信チャンネルが若干違うところもあり、
再受信してみると、家のテレビと同じように受信が出来ました。
結構、受信状態で困っている人がいたと思いますので、報告します。
0点

以前にもこの件で触れたのですが、アンテナの入力側(本体の差込口ですネ)には
外部アンテナのブースター用に約5ボルトの電圧が出ています。
従って、取り扱い方によっては、思わぬ事故にもつながりかねませんので注意が必要です。
書込番号:7975404
0点

安いグーさん
アドバイスありがとうございます。
今回の件では、自宅(家)のケーブル線を受信アンテナに近づけるだけなので大丈夫と思っています。
ただ、自宅のアンテナもブースターで電圧が出ている可能性がありますので、常時針金アンテナを差し込むのは注意します。
書込番号:7980843
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP50D
1ヶ月前にCN-MP50Dを購入して、あまりの機能の低さに驚いています。
ストラーダポケットを購入する前はゴリラ1Gメモリータイプを使用していまして、私が他に所有しています、2年前のHDDナビ・DVDナビと比べても引けを取らない「ルート検索」「操作性」に現代のメモリーナビのレベルの高さに感動し、スッテップアップとしてストラーダポケットを購入したわけです。
ストラーダポケットを使って感じたことを報告しますので購入時の参考にしてください。
先日、旅行で北海道に行き 襟裳岬→千歳空港(※千歳空港も名称検索で出ません)を「距離優先」で検索しました。北海道を時計の分刻に重ねますと、普通走るのは6時の位置から8時の位置くらいの約170KMです。ストラーダポケットは距離が長いと言う理由から強制的に「おまかせ」での検索となります。(後で知りましたが「一般優先」での検索は可能で問題の無いルートを選びます。)その選ぶルートが北海道を反時計小回り6時の位置から帯広、旭川を通り8時の位置まで約500KM。恐ろしいく長〜いルート
仲間のメモリーナビ4種類、もっと安くてこんなナビ・・って思えるタイプを含めて、約500kmのルートを選んだのは、私 自慢のストラーダポケットだけでした、はずかしっかった〜
この例はストラーダポケットの持つ問題点が極端に出てしまう例ですが、いろいろ使うとやはり、えっ〜と言うルートを選びます。私の運が悪いのか行き先の設定をするために入力するとま〜出てきません。パナソニックに確認したところ「距離優先」検索は約100KMまでと調べてくれました(カタログ、取説にも記載無し)、なぜ約500KMのルートを選ぶかは、現在まだ判らないと言われ、しかしパナソニックとしては、現在のストラーダポケットの仕様は予定していた設計どうりで問題はありませんとのことでした。
ショックでした、パナソニックってもっと きちんと対応してくれるメーカーだと思って信じてましたから・・・
上記の事は単純に選ぶルートが私の好みとチョット違うとか・・そのような事とは違います。
これからメモリーナビを購入される方の判断材料になればと思いクチコミしました。
私のストラーダポケットどうしましょ・・(涙)
長々となってしまいましてすいませんでした。
8点

有難うございます。
助かりました。実はわたし、ストラーダポケット CN-MP50Dこれしかない(‐^▽^‐)と思っていたのです。
しかし、どの機種を買うべきか、また悩みそうです(⌒-⌒)
書込番号:7958654
0点

私はまさに購入前に参考にしたくて見ているのですが、
そのとんでもないルート検索が仕様通りの動作だと言うなら
マイナーチェンジで仕様変更になっていることを祈るばかりです。
ところで千歳空港が名称検索で出ないというのがちょっと気になりました。
今、千歳空港って空港はないんですよ。
自衛隊管理の千歳飛行場(元千歳空港)と、民間航空用の新千歳空港になってます。
新千歳空港で検索しても出ないですかね?
あんな大きな空港が出ないというのでは役に立たなそうで困りますよね(^_^;)
書込番号:7960513
0点

補足です。
ルート検索は、ソフト面の問題で今後どの様にするか、判らないそうです。
「距離優先」検索の約100kmの問題はハード的問題でどうにもならないそうです。
上記は確認済みです。
私は、少なくともパナソニックの商品のストラーダと言うブランドが好きで
5万〜6万円という けして安くはない買い物をしたわけですから、購入した客にきちんとしたサポートをして欲しいと伝えました。
また、対応してくれるならそれまで待ちますとも伝えましたが、その返答が
いずれにしたも私の持っているストラーダポケットは、どうにもなりません(言い方はもう少し柔らかいですが)。と販売店に返品してくださいとだけ・・・
私は販売店には何の落ち度があるとも思えません。
販売店だってメーカーが修理・バージョンアップで対応するなら、いろいろな対応があるでしょうが、一方的に返品したいとは、私は言えませんでした。(約1ヶ月も使って・・・(内1週間はサポートセンターとのやり取りでしたが。))
他のクチコミを見るだけで海の上を走るルート(フェリーのルートを道として?)等いろいろ勉強になりますが、パナソニックには、もっともっと情報がありストラーダポケットの問題点を、とても感じらているはずです。対応してくれたサポートセンターの方も対応に苦労されている様に感じました。
このまま今の仕様の物を販売し続けて、良いと皆さん思われますか?
書込番号:7960842
0点

条件なしで普通に検索すると海の上を走れ(カーフェリーに乗れ)と指示されるのは、
CD〜DVDナビの時代は良くあったんですが今はフェリー不使用が標準で当然、って感じなんですか?
それともストラーダポケットにはフェリーを使わないという設定項目自体がないのでしょうか?
項目がないとなると気ままに大工さんが最初に仰っていた強制お任せルートとの合わせ技でかなり不便ですね。
あの話題の静岡県清水港から伊豆半島の下田港までってルートは、06年までカーフェリー航路があったそうなので
その古いデータが未だに残ってるんでしょう、こういうのはとっとと更新してほしいですよね。
書込番号:7961098
0点

この問題どのナビでも起こりうる事で、たまたま検索したルートがそうだったと言う事でそういう意味で襟裳〜(新)千歳空港でのことでMP50Dがやり玉にあげられているような・・・、
以前ゴリラのDVDで検索した所「?」的検索ををしたため、貴兄と同じような「抗議」をサンヨーにした経験があります。
でも正直言ってこの結果にはガッカリしました、名器「迷わん」はこの条件では最短距離を表示します、こういう「不良」プログラムに対して何かの対策をとってくれると思いパナソニックを選択したのにこの様な結果で、トホホ・・・・の世界ですね。
書込番号:7966253
0点

個人的にすごく良いルートですね。。。特に糠平湖〜層雲峡なんてルートだと文句ありません。
・・・ってそういう問題ではないですね。
なんかルートに特徴ありませんか?
最初、最寄りの高速ICを検索し、次に高速が千歳まで繋がっていないのでそのICから次に乗る高速までのICの最短距離を検索し、そしてそのICから千歳まで案内したのかな???とも思いましたが、北海道の地図を眺めながらどう考えてもそういうルートになりません。正確にはどういうルートだったんだろうという疑問が。
しかし、
>「距離優先」検索の約100kmの問題はハード的問題でどうにもならないそうです。
PNDだとメモリやCPUやデータの制約から検索の精度がHDDナビより落ちることは想像できますけど、10年前のCDナビよりは高性能だと思います。でも10年前のCDナビでもそんな案内はされなかったと思います。なら、10年前のアルゴリズムをそのまま移植して使ったほうが良いんじゃないのかなぁ、この10年の進歩って何だったんだろうなぁと、悲しくなりますね。
ただ、長距離をナビしてもらうのに、詳細路は殆どの場合必要ありませんから、中継地点をいくつか適当に設定してだいたいのルートを設定すること出来ませんか?
バカと鋏は使いようです。ルート生成の癖を掴んだらあとはそれを活用しましょう。使いこなしも性能のうち。買っちまった物を一通り悔やんだら、あとは前向きに使いこなすことを考えましょう。
書込番号:7974602
0点

私も「おまかせ」と「高速優先」が何かしらのキーポイントな感じがしていたのですが、さすが調べるのがメンドーだったので、・・・そのままにしてますが。
しょせん完璧なナビなんか有りませんからその点割り切って中間地点に「経由地」を置くとか工夫すれば使えるような気がします、ま、一発回答でないと気が済まないのなら仕方ないけど。
実際使用する状態では、気に入ったルートさえ誘導(インプット)してやれば使用中は不便な事はないはずですよね、あとはガイドにしたがって右曲がって左曲がっての繰り返しだから。
でも「一般道」選択では貴兄のお気に入りガイドがされたはずですよね。
不満なのは理解できますが、「捨ててしまうか」「使いこなすか」の選択は、ナビ任せせずご自分で決めてください。
書込番号:7975060
0点

まず千歳空港の件
今は「新千歳空港」になっていますので「しんち」と入力すると新千歳何々を含む
名称がズラ〜と表示されます。
従って、この機種の場合、頭出しを正しく入力しないと目的の場所は表示されないと
いうことです。
次に「ルート検索」の件
自宅付近のよく通る道路を試し打ちで同じように検索すると「とんでもない道路」を
探してきます。(要するにどえらい遠回りの道ですネ)
最初にこういうことが起こりうるということを知った上で、うーむ。。。さんの言う
ように適当な中継地点をいくつか選択しておけばマイナーな道路も表示してくれます。
書込番号:7975301
0点

そうそう糠平湖〜層雲峡の三国峠すごく良いルートなんですよ、景色は最高・警察もいない・近辺にある野風呂(温泉)も最高!なんて事ではないんです。
私が話題にしました道はよく知っていますから、どんなルートでも経由地を設定しながら使えます(極端な話、今回のルートではナビはなくてもいいんです)・・・がナビを使う人がみんな道を知っていて、土地勘があるとはかぎらないとすれば、この件は選んではいけないルートだと思います。
4年ほど前だったと思いますがメモリーナビでMio(型番は忘れました)を使っていた時は経由地を設定しないと、これもまた恐ろしく長いルート(札幌>苫小牧港、約100kmを確か約400kmのルート)を選んでました。そのMioはよく使っていましたがストラーダポケット はそのレベルに近いクセがあるようなな気がします。(基本的なデータ量は違いますが)
私のかってな予想では、「おまかせ」検索は国道(道幅が広い等)優先で選んでいるような気がします。
「距離優先」で検索して100kmを超えると強制的に「おまかせ」に行ってしまうことが問題だと思います。それもパッケージ・取説・HP・何の説明も無しに・・・・(わかっていれば、使う上での心がまえもできているし、だいたい購入もしないんです。)
千歳空港の件ですが、「ちとせくうこう」と入力すると確かゴルフ場の駐車場を含め3件ほどが出で来ます、「しんちとせくうこう」での入力をナビは求めていることは容易に想像出来ましたが、その不親切なナビに入力するのをやめてしまいました。
たとえば以前使用していたゴリラは、電話番号を入力してたとえその番号がデーターになくてもその電話番号の周辺まで案内してくれました。
各ルート検索をすると、私の思うルート以外でも、なるほどぅ〜と言うルートを教えてくれました。
私は走りたいルート(いろいろ経由したいポイント)があれば、一生懸命そのルートを入力しますが、ただたんに最短移動したい時にナビに道を教えてあげれるような気の長い人ではないようです。
すいません愚痴のようなことばかり・・・・
私はこういった掲示板で初めて意見を書かせてもらいました。
その思いは本当にストラーダポケット を購入する前に私の経験を参考にしてほしかったからです。けして安い買い物ではありませんから・・・・。
でもとても良い情報交換が出来ました。
ストラーダポケットは友人にプレゼントしました。(ちょっと大人気なかったですね・・)
私はゴリラーマンに戻ることに決めました。(^0^)/
書込番号:7977245
0点

気ままに大工さん、貴兄のおっしゃる通りとんでもないナビゲートをされてしまうと、土地勘無い所ではそれ故に従ってしまう、私もその意見には同意します。
それゆえ完璧ではないにしろもっと実用的なプログラムを構築してほしかったように思います。
実はこのスレを見ていて思い出した事がありす。
大分前にツーリングに行った時の事、当初はマップ頼りで走っていたのだったが、初めての土地で見事迷子になり手持ちのマップも縮尺が詳細を判断するに迷ってしまう程度で途方にくれた思い出があります。
その時ナビがあればと切実に思った事は有りませんでしたが、そんな状況の中もしポケストのようなナビゲーションをされたとしたら・・・お泊まり確実ですね。
実はこのスレの内容以外で、私事で東京から松本経由(経由地は指定なし)奥飛騨の上宝村をナビさせたのですが、その結果直江津〜富山経由上宝村とナビされました。
試に松本をいったん下りて(松本を経由地に指定、場所も一般道)したのですが結果として変わりませんでした、つまり松本を一旦下りた馬鹿ナビは再度松本から高速に乗り直江津方面へ行ってしまいました。
私の予想したルートとしては松本を下り、安房峠を(新道でも良い)通過して上宝村と思っていたのですが見事に裏切られました、それも一旦高速を下り下路に経由地を設けてもです。
なんか手に負えないような気がしてきました、此れは私が思っていた以上にひどいと思いと思います。
果たしてこの結果をパナソニックにぶつけてみようかと思いますが、もしこの状態が正常だとおっしゃるなら、私自身パナソニックに対して絶対トラウマになってしまうなー。
何かしらの対策をしてほしいですね、それも期待して大メーカーである「パナソニック」を選んだのだから。
ちなみに名器「迷わん200」では私の思った通りにナビってくれました、それならそれを使ってろとはさすがパナソニックさんも言わないでしょうね?
書込番号:7979035
0点

興味本位ですいませんが・・。
「上宝村」には行ったこともなく、土地カンもありませんが試しに”かみたか”で
検索して見ました。すると上宝郵便局がありましたのでここで「決定」を押下。
たしかに最初に出てくるのは日本海ルートで、これでは遠回りし過ぎますネ。
それでナビの縮尺を変えながら「地図で経由地登録」を3箇所して見ました。
「諏訪IC」→「松本IC」→「安房トンネル」という具合です。
その結果、松本ICからR158号を通って平湯温泉に入り、そこからR471号を通って
「栃尾」というところを左折し「上宝局」に行けることが判りました。
ここで思うことはPNDのような機器は超ロングな道のりを一気に検索しようとせず、
せいぜい100km位までを目安として利用したほうがいいかもしれませんネ。
(はっきり判っている高速道などは除く)
多少面倒でも休憩のときなどチェックがてら次の検索するのもいいかもしれませんよ。
ちなみに私はブック型地図派ですが、迷ったときの強い味方と捉えています。
書込番号:7979665
0点

私も経由地1箇所と言う条件で再度やってみた所、松本から西にかなり離れた所にある安房トンネル付近でやっと思った通りのルートを表示されました、ちなみに一般道優先なら一発でルート表示されるけど。
思うに「おまかせ」おかしくない?おまかせ=高速優先でprogramしてない?この二つ変わってないように思うけど。
そしてなぜ富山経由の大回りルートを設定するのか、その原因が北海道の襟裳〜新千年ルートと共通しているのかなー?
参考までに、迷わんでは襟裳〜新千年と東京〜上宝村の両方とも1発で出ました、その上本体のレスポンスも比較にならないほど良いです、ただ小さすぎて使いづらい。
多分メーカーの方もこのスレ読んでると思います、このままホッタラカシにするのかそれとも何かしらのアナウンスをするのか?さてさて。
書込番号:7979812
0点

最後のだめ押しに、当方自動車専用にパナHDX300Dを持ってます、そこでここで出てきた二つのケースを試してみました、二つとも問題なく「普通の常識的ルート」を導き出しました、
やっぱポケットストラーダは値段相応の作りしかされてないようですね。
これでは動作の検証など低価格の製品だからやってないと思われても仕方ないですね。
なんか段々頭に来た。返品に応じてくれないかなー。
書込番号:7980606
0点

興味本位で、NV-U2で試してみました。
襟裳岬-千歳空港
練馬IC-上宝
ともに、常識的なルートです。
NV-U2の致命的な欠点は目的地検索がダメ。
面倒だけど住所が分かっていればルート検索は悪くない。
書込番号:7985848
0点

新たなナビを購入しました。
すばらしい・レベルが違いすぎます、あの時なぜストラーダポケットを選んだのか思い出せません。
新しいのは、
・訳のわからないルートは選びません。
・「ちとせくう」の入力で新千歳空港だって出てきます。
・100Kmを超えたって、がんがん距離優先検索ができます。
・おまかせ検索でも良いルートを選びます。
・自宅前の細い道をUターンしても方向を見失わず付いてきます。
※ストラーダポケットは、▲がバックしてました、なかなかユニーク!!
・道も正確にトレスします。
・画面は小さくても明く、見やすい。(バイクでよく使うので重要でした。)
・検索速度が早い。
・ひらがな入力時のキーが50音すべて表示されるので入力が早い。
きりがないので、このくらいでやめておきますが、現代の技術ってすごいですね。
現代メモリーナビってすごいですね。(ストラーダポケットは別ですが)
ストラーダポケットを購入して、性能の問題も多々ありましたが、そのことよりもパナソニックと言うメーカーの製品を作る上での考え方・自社で作った製品への責任感の無さに、はらだだしささえ感じました。
いままで家電はパナソニック大好き人間でしたが、これからは、カー用品はもちろん、家電を含め、パナソニックの製品はもう買うことはないでしょう。
書込番号:7994126
0点

気ままに大工さん、それってもしかしたらゴリラのSB360DTですか?
結構よさそうですね、評判も良いみたいだし、ポケストの中身どこかのOEMですかね?だんだんそんなふうに思えて仕方ないのですが。
ポケストの事ですが、私もパナにメールで状況を伝え返事待ちです、以前HDX300の不具合の時とき結構親切に対応していただいたので、もう少し待ってみようかと思います。
結局何かあった時の対応によって対象製品だけでなくその製造メーカー全体を避けたくなってしいますよね、そんな事パナソニックだったら分かるはずなのに。
松下電工からパナソニックに変わるそうだけど、松下幸之助以来の「お客様を大切にする」精神は変わらずに期待したい。
書込番号:7995135
1点

Z750sさん
はい、SB360DTです。以前もゴリラは使っていましたが、SB360DTは進化してますね。
それぞれのナビやメーカーの特徴(クセ)はあるんでしょうが、満足してます。
クチコミでも、まだ「悪い」の書込はありませんし。
けして、私は三洋の回し者ではありませんよ。
私も松下幸之助の「お客様を大切にする」精神を信じてナショナルの製品を使って来ましたがその思いは吹っ飛びました。
今回のストポケのパナソニックの対応は、
最初、女性のTさんと発生してしている問題を検証、再現しましたが、この現象は今後の製品に生かしていこますとの回答。(心の叫び:今後じゃなくて このナビのことなんだよ)
話が進まないので事業部の代表電話へ直接電話しその後、再び現象をすでに理解されているTさんからのTELが来ました。いろいろな問題を直してもらえるであれば、それまで待ちますので、きちんとして欲しいと私の思いを伝え、検討しますとのこと。
後日、今度は男性のKさんからTELが来まして、「お問い合わせの確認ですが・・・」(心の叫び:もう解ってるだろう)「それでは、まず距離優先が何キロまでなのか。なぜ遠回りのルートを選ぶのかを調べると言うことでよろしいでしょうか?」(心の叫び:そんなの社内で勝手にやってろよ、俺は直してくれれば、いいんだよ)
後日、再びKさんよりTEL「・距離検索は100km・遠回りはプログラムによるものだとおもわれます。・設計どうりで予定していた機能です。・お客様がお持ちのナビへの対応は致しかねます。」
終了〜 こんな感じです。
消費者の意見を紳士的に伝え、常識的な対応をもとめ、その結果がこれです。
今回の不満は、少なからず皆さん同じ思いを持っていると思います。
その皆さんの不満の声がパナソニックまでしっかりと届いて良い方向に改善されるといいですね。
書込番号:7996019
1点

同じブランドと言っていいのかどうか、今は吸収合併されてしまった九州松下の2002年製CDポータブル「KX-GT60」で、襟裳岬から新千歳空港までのルートを引いてみました。
検索は「北海道」「交通機関」の「空港」を選び「ちと」と入れた時点で「該当なし」と表示され北海道の全空港一覧が出ましたので、そこから選びました。ルートの種類は「おまかせ」です。
ルートは、襟裳岬から概ね海岸線をトレースする6時の位置から8時の位置へ向かう至極真っ当なコースでした。
この機種は同時に3つのルートまで探索できるので、あと2つ引かせてみましたが、2つ目はほとんど同じ、3つ目でやっと帯広経由が出ました(^ ^;
おすすめ:194km 6時間24分
ルート2:188km 6時間32分
ルート3:320km 9時間24分
据え置き型のストラーダや、DVDポータブルのCN-DS100系では、そんなひどいルートを引く話は聞きませんので、ストラーダポケットだけソフトはOEMとかではないのかなとか思います。
CPUやメモリーの制約ならKX-GT60の方がはるかに小さく制約が多いはずですし。
わたしもパナソニックのポータブルが好きで未だにKXシリーズを使っています。次はこの機種に注目していたのですが、現状では6年前のCDナビより信頼出来ないみたいでひどく残念です。
書込番号:8099890
1点

卓人さん今日は、確かにこのポケットのみおかしなプログラムがされています、私もパナHDDを持っていますが、それらはかなりよく作られているように思われますし、概ね常識なルートを描きます、卓人さんのおっしゃる通り中身は得たいのしれないOEMとしか考えられません、本当に自社製品なら上位機種もこんな物と言う評価は免れないような気がします、その様な事は無い事十分判っていますけど。
もし、OEMだとしたら製品として出す時の社内評価チームが機能してないですよね、いずれにしてもこれは全製品返品物と言えると思います。
パナにこの点をメールしても、そのナビゲートは確認するも、「経由地」を使ってくれとの回答でした、私もこのスレットに参加した時「経由地」を設定すればいいと思っていましたが「想定外」ルートを設定するナビに対してはとても「経由地」では対応できないと思います、その点このスレ主さんには変な意見を言い申し訳ないと思ってます。
唯一、石油ファンヒーター事件の様に製品に対して責任を持つ気心が有るかなー〜〜、と言う希望的観測から、近い将来何らかの良い返事が来る事を期待しているのですが、そこが松下電工(電気)とパナソニックの決定的なちがいにならなければ良いなと思います。
書込番号:8108014
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP50D
初めまして、
今回、ナビを購入しようと思っているのですけど
このストラーダポケット CN-MP50Dについて教えて頂きたいのですが。
付属品についての事なのです。
スペックと価格の所には、DC 5 V(付属のシガーライターコード接続時)
が付属と記載されてますが・・・
オンダッシュ用貼付けスタンドとか、他に付属は付いてるのでしょうか??
オプションを見ると・・・
オンダッシュ用貼付けスタンドが(税込み)5,250円とあります。
誰か購入された方、教えてください。
取付けスタンドを別購入となると、出費が・・・大変ので
質問のほう、宜しくお願いします。
0点

オンダッシュ用貼付けスタンド(税込み)5,250円とありますが、
これは1つのストラーダポケットを2台以上のクルマで使いまわしたい方が、
スタンドを買い足すことを想定してのオプション設定です。
ポータブルナビならではのオプション設定ですね。
貼付けスタンド1ヶは本体に同包されているのでご心配なく。
書込番号:7945273
0点





カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP50D

ビル・スティアーさんはストラーダポケット CN-MP50Dをお持ちですか?
使用しているようでしたらSDカードの中身をパソコンで見てください。
その中に.pmfファイルがありましたら、ネット上にあるオービスデータを使用することが可能です。
確か、ヤフーオークションなどでも販売していたような気がします。
パナソニックのカーナビは機種によって地点登録できる件数が違うのですが、販売しているデータはそれぞれの機種に対応していました。
この機種は500件まで登録可能のはずです。
私はパナとソニーを使用しているので、地点登録データの変換もしています。
書込番号:8227377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
